忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203
日本でなかなか配信されなかった『ポケモンGO!』が、
やっとのことで日本で配信されて盛り上がっております。

しかし、海外では事件が多く起こっているようですが、
ぜひ日本でそのようなことが起こらないで欲しいと思います。

そういえば、前回・前々回の会報での記事で、
24時間で何人のメンバーに会えるかという企画をしましたが、
今思えば、これってちょっとポケモンGO!に似てるなと思ったり。

似てないか?



さて、機種変更直後から貼り続けたiPhoneの保護フィルム。
さすがに1年半経つと細かいキズで曇ってきたので、
そろそろ変えなきゃと、やっとこさ交換しました。

交換するフィルム自体は、実はかなり昔から手元にあり、
それは友人に誕生日のプレゼントでの頂き物でした。

保護フィルム貼りには絶大な自信を持っている私ですが、
その保護フィルムは、結構どころかかなり高級げ。

失敗は許されない緊張感の中、なんとか無事貼り終えました。
もうその高級ぶりからか、指の滑りが違います。(本当)

で、保護フィルムは交換しましたが、今度はケース。
こちらも誕生日に保護フィルムと同時に頂いたものですが、
こちらは頂いた時に、すぐ開封しiPhoneに取り付けました。
なんたって、Apple純正の本革のケースだったりします。

そんなケースを使用して、やはり1年半くらいでしょうか。
先日、女性ちゅうカラメンバーと話している時に、
私のiPhoneを手に取り、それをクルクルを見回した後、
屈託のない笑顔で、絶望なる痛烈な一言を頂きました。

「iPhoneのケースがばっちい!」
キツいです。

いや、「ばっちい」といっても、ケースの説明書
によると、
『本商品は使い込むことに本革の味わいが楽しめます』とのこと。

決してばっちいのではなく、それは本革の味わいなのだ!
1年半使い込むことで、1年半分の味わいが蓄積され、
高級感溢れるこの味は大人にしか・・・

・・すいません、誰が見ても確かにばっちいと思います。
そんなばっちいiPhoneを手に取って触って頂けただけでも、
女性メンバーに避けられていないことを喜ぶべきでしょう。

というわけで、ケースを買ってくることにします。

拍手[0回]

PR
世間を賑わしている「ポケモンGO」
リアルにいるポケモンを捕まえよう。と言ってしまえば単純明快な内容ですが、先に配信している海外では社会現象レベルの人気っぷり。

元々発祥の地である日本は、配信しそうでやらないを行ったり来たりしてる感じ。
(まぁ公式が言わない以上、すべて信頼性は低いと思ってますが)

ただ、海外のニュースをみる限りは、ちょっと怖かったりする。
ただえさえ、歩きスマホは危険、ネットの情報に子供は踊らされやすい。かつ、親が意外と無防備。ってのが現状でもありますからね。

いくらこちらが訴えかけても、自分は対象外と思われたら、まったく目にも入りませんからねぇ。
あげくメーカーの対策不足とか言われたら、たまったもんじゃありませんし。

いろんな事に可能性を考えて、判断、行動しないとね。

まぁ配信開始したら、ちゅうから内でも間違いなく流行ると思いますが、モラルもっていきましょう。


今週はPS4で「クロバラノワルキューレ」が発売しました。
最近では数少ないRPGで、キャラデザがテイルズシリーズでお馴染みの藤島康介さんだったので、期待はしてましたが予約が伸びす、結果入荷は少なめでした。

例のニュースが追い打ちになるかと思いましたが、完売はしそうでよかったよかった。


昔はスクエニを中心に、たくさんのメーカーがRPGをバンバン出してくれてましたが、最近の主流はモンハンなどの協力型アクションや俗に言う無双系。あとは主に戦場を舞台に銃を撃ち合うFPS(自分から見た感じ)やTPS(後ろの空から見た感じ)のアクションが多数ですね。

あとネットを使ったオープンワールドが多い。

昔みたいに自宅で、ゆっくりじっくりは流行らないのかなぁとか思います。
そういう意味でもファミコンの頃は単純明快で好きだったのかもしれません。

まるで成長していませんね(笑)


さて、7/30のアイマス鑑賞会は、昨日と直前の来週にレイウォールさんが宣伝するので、いいとして。
ちょっと先ですが、スポイベが2つ追加されています。

一つは、8/27(土)ちょっと久々?の「女子会」。今回はアイドルマスターの男性アイドル版「sideM」のライブの鑑賞会だそうです。
ライブはなんだかんだで盛り上がりますので、女子の皆々様、わーキャー存分に楽しんではいかがでしょうか?
すでに結構参加者いますので、どんどん参加しちゃって下さいませ。
もちろん、「女子会」ですので、男性はアウトです。


もう一つはさらに遠いですが、9/10(土)に、最近はロビーのお馴染みの光景になってきました「アナログゲーム大会」です。
昨今のデジタル主流の中、力強い古参と新たに見直して興味を持った新規層で、長く続くアナログゲーム(極端にいえば、アナログ=トランプ、デジタル=ファミコンです )

そんなアナログゲームをいろいろがっつり楽しんじゃおう。という内容です。

最初はルールを覚えるまで、少しだけ大変ですが、覚えてしまえば対戦が楽しくて仕方がなくなる面白さ。
デジタルと違って、人の気持ちや心理が顔を合わせている分、深いのも魅力といえるでしょう。
さぁ、興味が湧いた方はぜひご参加を。


2つとも、土曜開催なので、スケジュール調整は気をつけて下さいね。


で、カートのほうはまだ決まらず...。
ストレス発散しにいく意味でも早く行きたいんだけどなぁ。


イベントといえば、先日の歌会から前売りを開始した年末の大型イベント「スーパーアニカラ魂」。
歌えるのは、「KOS」に参加する人だけです。とりあえずペアにさえなれれば、参加資格は得られるので、お近くの方を誘ってご参加してみてはいかがですか?

拍手[0回]

ちゅうカラのみなさん、ファンのみなさん、こんにちは。
ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。

本日は浜松に遊びに行った時のことをご紹介いたします。

さて、突然浜松に言った理由ですが、7月歌会後の食事会にて、次の日にカラオケに行く計画を立てていたところ、アイマス部の一部で、浜松でハンバーグを食べ、カラオケに行き、夕飯後に帰ってくるという突発イベントというか衝動的に遊びに行く話になりました。

さあ、もちろん浜松までハンバーグを食べに行くといえばもちろんこちら、

さわやかです。3回ほど訪れているのですが、いつも混み合っており、大人気であるということが伺えます。今回は待ち時間30分ほどで済んだのですが、1度目は12時過ぎ頃についた結果、2時頃になってようやく食べることが出来たというのを覚えています。
ご存じの方も多いかとは思いますが、さわやかのハンバーグ、げんこつハンバーグは熱した鉄板の上にレアの状態にあるハンバーグが乗せられて供されます。そのハンバーグを店員さんが我々の前で切り、鉄板に押し付けることで、火を通すのです。見た目だけでもかなり迫力があるのですが、肉自体もいいものを使っているのか、非常にしっかりしており、食べごたえがあります。そもそもレアで提供する肉がいい肉でないわけがないのです。量もかなりのものであり、しっかりとお腹いっぱいになりますので、一度言ってみてはいかがでしょうか?

その後は、近傍のカラオケにこもり、歌ってきました。今回の愛知組は下名含め、5名いたのですが、それ以外にも毎度おなじみ浜松よりじゃむおPとちゅうカラのメンバーではないPと合わせて7名で、という状態でした。浜松組はともかく、愛知組は前日も歌会だというのに元気なものですね。カラオケについては特筆すべきところは特にないので、飛ばします。

その後、夕飯は何にするという会話になり、うなぎか餃子かの大戦争が勃発しました。
しかし、その時、財布から不思議な光が降りてきたのです。それは…金欠です><
ということで、財布に痛いうなぎは諦め、餃子へと向かうことになりました。

浜松組2名が相談の結果、福みつさんという餃子定食屋に決定しました。さて、浜松餃子のイメージといえば、甘いタレともやしですが、

見ての通り、この店の餃子定食にはもやしがありません。
またタレも醤油と酢とラー油という普通の組み合わせでした。まあ、ラー油がかなり辛く作られており、そこが特異といえば特異だったのですが。もっとも、イメージと違うとはいえ、餃子大国浜松の餃子、それも地元民がオススメしてくれたお店です。パリッパリのシッカリした皮に、これも浜松餃子の特徴のたっぷりのキャベツと大変おいしゅうございました。また、以前訪れた別の浜松餃子の店舗では餃子自体に強い味がついていましたが、こちらの餃子では、そこまで強い味がついておらず、あっさりとした感覚で食べ進めることが出来ました。今回は米飯により腹いっぱいとなったのですが、餃子だけで言えば、飽きること無くまだまだ食べ進めることができたのでは無いでしょうか。

名古屋から浜松は高速を使って2時間くらいでつくので、何人かで誘い合って行ってみてはいかがでしょうか。

ここからはアイマス部の最新情報をお届けします。

アイマス部は7/30、第4回アイマスライブブルーレイ鑑賞会
『THE IDOLM@STER 10th Anniversary M@STERS OF IDOL WORLD!! 2015 Seibu Prince Dome Blu-ray Disc Viewing Day2』を開催いたします。もともとのイベントは昨年7月に開催されましたアイドルマスターの大型ライブです。先日実施いたしましたDay1と比較すると、シンデレラがいない分、とっつきづらさはあるかもしれませんが、そこには後輩たちが憧れるアイドルマスターの理想像があります。一度、ご覧になってみるのはいかがでしょうか?

また、午前中は『THE IDOLM@STER SideM 1st STAGE~ST@RTING! Moon Side~ Blu-ray Disc Viewing』を開催いたします。男性アイドルらしいかっこよさを前面に押し出した曲、力強さを表現したダンス、そしてシンプルなステージが大きな魅力です。

詳細はスポットイベント掲示板に記載しております。
場所は栄ロフトの6Fアートピアビデオルーム、参加費は(1400/人数)で約100~200円をイメージしております。奮ってご参加ください。


今回、ご紹介させていただく曲はアイドルマスターSPより高槻やよい CV.仁後真耶子でゲンキトリッパーです。
アイドルマスターの作曲担当のうち、バンダイナムコのおおくぼひろしさんが得意とする疾走感あふれるメロディに、アイドル高槻やよいの力強さを表現する奇跡と笑顔と音楽のつながりを描いています。
やっぱり笑顔っていいものですね。

おわり。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
昨日は午前中仕事だった都合で途中からの参加でしたが、それでも同室の方とデュオれたりアイマス歌ってるところに居合わせて腕振ったり、じゃんけん大会で「ペルソナ4ダンシング・オールナイト」をゲットしてホクホクしたり大満足でした。
それから昨日は久しぶりに、ちゅうカラ忘年会を除けば多分1年ぶりくらいに食事会にも参加。今の参加人数凄い!あんなにいるとは。気が付けばサメ映画を中心としたB級映画トークに花を咲かせる謎の流れでしたが楽しかったです。現状なかなか難しいですが、これからも参加できるようにしたいものです。

こんばんは、小島@監督です。
ペルソナ4は早速プレイ開始しています。りせちーカワイイ。実にカワイイ。

さて、今回の映画は「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」です。

1996年、突如現れたエイリアンの襲撃に人類は100以上の都市と30億の犠牲を出しながらも辛くも勝利をおさめた。
その後人類は再建を進め、エイリアンの技術を利用してこれまで以上の文明を築き上げるに至った。またエイリアンの次なる襲来に備え、人類は初めて何世紀にもわたる不信や怨讐を越え世界各国にかつてない協調体制が生まれた。
そして20年が経った。ある時元合衆国大統領ホイットモア(ビル・プルマン)は悪夢と共に目覚め、予感した。現在は地球宇宙防衛機構ESDの部長となったデイビッド(ジェフ・ゴールドブラム)はアフリカでエイリアンが残した宇宙船が密かに覚醒し、母船へ向けてSOSを発信していることを突き止める。「その時」は確実に迫ってきていた…

映像表現の進歩がなし得たカタストロフ演出と映画史に残る名シーンの一つとなったホイットモア大統領の演説で1990年代を代表する映画の1つと言っていい名作「インデペンデンス・デイ」にまさかの続編が登場です。映画でも現実同様に20年の時が経過し、登場人物たちにも相応の変化が訪れています。
監督は「デイ・アフター・トゥモロー」や「2012」などでワールドクラスのディザスターパニックを度々描いてきたローランド・エメリッヒ、他脚本ディーン・デブリンなど前作のスタッフ・キャストの多くが再結集しています。
意外、というべきでしょう、ローランド・エメリッヒがそのフィルモグラフィーの中で続編を手掛けるのはコレが初めてになります。それが良くも悪くも、いや若干悪い方に強く働いてしまっている印象を受けました。

この映画、90年代からのVFX技術の進歩によってより一層スケールアップした映像を楽しめます。奥行きを強調したカットが多いため、私は今回2Dでの鑑賞でしたが3Dで鑑賞するのも面白いのではと思います。
大統領が「史上初の女性大統領」だったり、ヒロインの一人やモブキャラにも中国人が多く登場するなどしれっとポリティカルなネタを盛り込んできてるのも特徴だったりします。

反面物語はいささか精彩を欠いていると言わざるを得ません。マイカ・モンロー演じるホイットモア元大統領の娘パトリシアや若き戦闘機パイロット・ジェイク(リアム・ヘムズワーズ)など新世代のキャラクター達も多数登場しますが、明らかに前作の主人公たちの方が(製作者にも観客にも)愛着があるせいか美味しいところを次々と持って行ってしまう印象です。

また「襲撃してきたエイリアンの技術を利用して発展した」というのはSFとしては良いアイディアなのですが、結果的に提示される映像が「スターシップ・トゥルーパーズ」や「スターウォーズ」などからの既視感を拭えないものになってしまっています。
どうせなら中国の古い戦術や戦略などを持ち出してそれを活かした絵作りができていれば面白かったような気もしますが、基本的に戦法がゴリ押しなのでどうしても大味です。もっともその大味ぶりこそエメリッヒ監督の持ち味なので一概に悪いとも言えませんが(笑)

ツッコミどころや欠点を挙げればキリが無いタイプの作品なので正直どう人に薦めていいものか迷うタイプの作品ではありますが、ジメッとした不快指数の高い夏場にはこういう何も考えなくていいカラッとしたノー天気な作品の方が楽しかったりするもの。2時間猛暑から逃避するつもりでコーラと共にどうぞ。

拍手[0回]

今週末は5週ぶりとなる、久しぶりの歌会になります。
ここ10年で歌会間が5週も空いたことはなかった気がします。

前回の歌会から、12月のイベントの準備こそしていましたが、
歌会の参加確認をすることなく、過ごしていたら何か物足りず、
5週は空けすぎなのかもしれないと思うようになりました。

歌会間を空けすぎると、メンバーにサークルを忘れられそうで、
それはそれでちょっと不安になってしまう私がいました。
今週末、メンバーのみなさんに会えるのを楽しみにしています。



さて、先日とあることをちゅうカラメンバーから指摘された。
どうやら私は、LINEでのトークの引き際が冷たいらしい。

ある程度のやり取り後、最後のひと返事が足りないらしく、
あとひとつ私から返事があるとスッキリ終われるらしいが、
その返事が無いために不完全燃焼な感じになるという。

しかも、その会話の時に数人が一緒にいましたが、
ほぼ全員が私のLINEのやりとりが同様の印象らしく、
もうこれは間違いなく、完全に私側の分が悪いようです。

と言っても、実は指摘されるまでもなく気にしていました。
メールのやり取りをしているとどこまで返事をしたらいいのか、
そんなことで軽く悩むことがしばしばあったりします。

例えば、

相手 「◯◯でいいですか?」
私 「◯◯で大丈夫です。」
相手 「では、そういたします。」
私 「」 ← おそらく、ここの返事をしない

ここで、最後にもう一度返事をしたらクドいのではと思い、
どうしてもここでの返事を躊躇してしまう私がいます。

ましてやこの相手が女性だったりするものならなおさらで、
ここで返事をしたら鬱陶しい男と思われる恐怖があります。

個人的な印象としては、あと1回返事すると0.5回多いし、
かと言って返事をしないと、0.5回返事が足りないのか?

考えることなく、あと1回の返事ができる図太さが必要かもです。

拍手[0回]

先週ネタにしたガンプラ、回収してきました。
まぁ1度展示するものは自分の手から離れたものとしていましたが、1部ざっつい扱われ方をしてて残念な感じに...。興味無い人からみたり、ガンプラはただのプラスチックなんですかね(´△`)

とりあえず、週末の歌会のときにまだマシなものいくつか持っていきますわー。
ネオジオングはあきらめた(^◇^;)
車に積みっぱーだから、金山までは運ぶけど、ジョイサウンドまでは大きすぎてパスかな(´・ω::.

そういや、週末は世間では3連休ですね。
ですが、私はセール開催、妖怪ウォッチ新作発売(朝7時オープン)さらには、翌週からの改装準備で、すでに気持ちは死に体...。
ここは、歌会をどう過ごすかにかかってますな!

集計のお手伝いで、皆さんが歌った歌をペシペシ、Exelで打ち込んでいますが、知っている歌は脳内再生されるし、知らない歌でも何回もあると、だんだん興味がひかれたりしますね。
そんなのをしていると、カラオケに行きたくなるのだが、不思議な事に部屋にいないパターン(笑)

あ。マクロス⊿(デルタ)のワルキューレのアルバム買ったから、歌って下さる部屋はお邪魔したいですな♪ヽ(・∀・)ノ

歌詞カードみたら、ちゃんとパートに5人のマークが付いてる親切設計!
でも5人でやれるってかなりハードル高いよね(・_・;

すでにリリースされている歌も収録されていますが、ちょっとver.違ったり、コーラスがわかりやすくなってたりと、聞いて損なし!

元々マクロスは劇中に流すから、名シーンとセットで記憶に残りやすく、好きな歌が多いです。
さらに今回は、「戦術音楽ユニット」なる肩書きなので、戦闘シーンに流れる事が多く、すでに印象的な歌がいくつもありますね(´ー`*)
アニメ本編は折り返しで、まだまだ楽しみは尽きないから嬉しいですな。


マクロスシリーズは、歌も多く、レパートリーが一気に増やせるので、オススメです( ´ ▽ ` )ノ
三角関係というシリーズ通しての恋愛要素もあるので、ロボットだからなぁと思ってる女子もぜひ視聴してみて下さいなー


さー、週末は久々となる歌会だ!また荷物抱えて参戦するぜーヽ(・∀・)ノ

展示物は気にせず歌おう。うん(´・ω・`)

拍手[0回]

ちゅうカラのみなさん、ファンのみなさん、こんにちは。
ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。
先週は、私の本業とはいえ、ものすごい長文で失礼いたしました。
一人の記事だけを読み続けるより、いろいろな人の記事を読めると面白いですよね。
それがわかっていてもつい長文を書いてしまいます。だって話したいことがいっぱいありますから。
だからこれからも本業のライブ後などは長文となると思います。

7/10は参議院選挙の投開票日でしたね。今回の選挙は、選挙権が18歳以上に与えられることになって、初めての選挙でした。
選挙に行くか行かないかというのも選挙権を与えられた人が選ぶべき最初の選択肢ですので、次回以降は誰に投票するかだけでなく、そもそも選挙に行く意義というのをしっかり考えたうえで、行動してみてください。私はもちろん十分に考えたうえで、投票に行きました。とりあえず面白くもない話題はこの辺にしておきます。

さて、この週末は選挙と朝のカラオケ&買い物以外は引きこもっている2日間でした。今年の1月24日にホリプロ所属の声優田所あずささん(以下ころあず)のライブで発表のあった彼女の2ndアルバムの発売直後の土日ということで、じっくり聴き込んでいました。同じホリプロ所属の声優であるMachicoさんがタドコロックと名付けたころあずらしさを多分に含んだロック、コレガ十分に表現されたアルバムとなっていました。

アルバムの収録曲について、簡単に感想を述べていきます。
1.Come on. A-Z!!(before the CUE)
before the CUE、直訳すると「出番の前」と副題が付いている曲です。
アルバムのリードタイトルであるIt's my CUEを直後に控える曲として、ちょっと物足りない尺(2:11)といかにもなコール曲で盛り上がるのですが、完全燃焼とまでは行かず、ウォーミングアップにふさわしいようになっています。タイトルどおり、今は出番の前、今から始めるから最初から最後までついてこい、そんな気持ちが感じられます。歌詞の終わりも「さあ本番だ start dash」と締めくくっており、全力疾走の準備が整ったと言えるでしょう。

2.It's my CUE
このアルバムのリードタイトル、「さあ私の出番だ!」です。大胆な目標を宣言しなきゃ意味が無い。それを強がってでも押し通して、目標を達成するから先にすすめるんだろうと歌っています。夢とか憧れとか呼び方は違いますが、難しく考えるのではなくただひとつだけでいいと思います。自分がどうしたいか、だけで良いんです。でもどうしたいかを達成するのはキレイ事だけではなく、唇を噛み切るほど歯を食いしばって、がむしゃらになって立ち向かってこそ。だからこそ夢だと。もう一度自分の夢を思い出してみるのも良いなあと思わされました。

3.Fighter's high
今目の前にある壁を打ち崩す、人生とはそんな闘いであると歌っているように私は感じます。運命とは壊すものではなく開くものだと、だからFighter's highになるくらい前に前に進んでいこうと、自分の人生は自分のものだから周りの目なんて気にしないで夢を追い求めて進んでいく。そして次の夢、次の夢と追いかけていくことで、まぶしい光から素晴らしい景色が見えてくるから、なるべく早くそこに行きたいという希望が込められています。聞いていて感動して泣きそうになりました。

4.Spit out
ころあずが作詞の曲です。2曲目になるのかな?みんなおんなじようにレールに沿って行くなんて嫌だと、今までのころあずの歌から考えると間逆なリリックです。普段はネガティブこの上なく、自分は駄目だから普通になりたいと主張しているのにどうしたんでしょうね?もしかして、普通になったあとにこういうことを言ってみたいと思っているのでしょうか?ところでころあずのどこが普通なんでしょうか?白だしてと言いながら赤!と言ってみたり、ありがとう事件とか。普通ならやらかさないことをたくさんやらかしてきていますね。

5.君との約束を数えよう
ここまでの曲はこのアルバムで初収録だったのに対し、この曲はSingle収録曲です。Fighter's highとは逆に夢というのは仲間との約束だと、だからどんなに苦しくても夢に向かって、輝きの向こう側へ進んでいくんだという歌です。歌っている時の「あの田所あずささん」はころあずとはまるで別人のようにいつも前向きな歌を一生懸命歌います。このアルバムに収録されていないカップリング曲もすごくいい曲なので、一度聞いてみてください。私に言っていただければお聞かせすることは可能です。

6.狐毒ディストレス
ここまでとは全く曲調が異なり、若干重たさが強い曲です。なんというかいわゆる「中二っぽさ」を追求した曲なのではないでしょうか。それも邪気眼系ではなく大人びたい雰囲気を出しているそんな曲です。ちょっとダークな曲調に斜に構えた歌詞を乗せているからそう聞こえます。この曲は自分の過去を思い出して心が抉られる人もいらっしゃるでしょう。

7.夜はいつか朝になる
このアルバムの中で唯一のバラードです。タイトル通りの曲です。今が辛くても先に進んでいけば、絶対いいことあるから。ちょっとずつでいいから。誰か、大事な人を思う瞬間こそが大事だから、自分のため、誰かのために頑張れそうって思える。だからゆっくりでもいいから先に進んでいくんだと。繰り返す「夜はいつか朝になる」という言葉の中にはたくさんの意味が込められているのです。ころあずの声でこれを歌われると、泣きます。泣きました。

とりあえず長くなってきたので、アルバムのちょうど半分で今回の紹介は終わりとさせていただきます。また別の記事にて、残りの8曲をご紹介いたします。

さて、ここからはアイマス部の最新情報をお届けします。

アイマス部は7/30、第4回アイマスライブブルーレイ鑑賞会
『THE IDOLM@STER 10th Anniversary M@STERS OF IDOL WORLD!! 2015 Seibu Prince Dome Blu-ray Disc Viewing Day2』を開催いたします。もともとのイベントは昨年7月に開催されましたアイドルマスターの大型ライブです。先日実施いたしましたDay1と比較すると、シンデレラがいない分、とっつきづらさはあるかもしれませんが、そこには後輩たちが憧れるアイドルマスターの理想像があります。一度、ご覧になってみるのはいかがでしょうか?
詳細はスポットイベント掲示板に記載しております。
場所は栄ロフトの6Fアートピアビデオルーム、参加費は(1400/人数)で約100~200円をイメージしております。奮ってご参加ください。


今回、ご紹介させていただく曲はTwilight Sky(多田李衣菜 CV.青木瑠璃子)です。
アイマスの青いロックといえばだりー(多田李衣菜→た「だりー」な)のTwilight Skyです。にわかキャラのだりーですが、この曲の特徴はそんなところにはありません。プロデューサーによるサイリウム芸にあるのです。ただ、サイリウム芸もよくあるヲタ芸のようなものではなく、会場の染め分けです。それも強制でもなんでもなく自然にやるからこそまるで黄昏時のようにグラデーションがかかり、感動する光景が出来ます。これは写真や言葉ではお伝えできない程のものですので、一度ライブBD等を見てみるのはいかがでしょうか?ついでに他のアイマス曲も聞くことが出来ますよ!

おわり。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]