忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
ちゅうからのみなさん、プロデューサーのみなさん、おはようございます。
水曜日担当のレイウォールです。

本日はもちろん先週末に開催されましたアイドルマスターシンデレラガールズ6thLIVE MERRY GO ROUNDOME!!!名古屋公演についてお話しします。

まずは土曜日公演と言いたいところだったのですが、副業の都合がつかず、アイドル達の背中を押すことが叶いませんでした。土曜日公演出演のアイドルの皆には、伏して謝った次第です。2月に上映されるアンコール公演では、その活躍を確認したいと思います。シンデレラガールズに興味のある方は今回のライブは非常に入りやすいものとなっていますので、そこでのご観覧をされてみてはいかがでしょうか?

ということで日曜日です。九州からB767に乗り、昼過ぎに現地に到着した私、今回は1400開場だったため、割とすぐの入場となりました。今回の連番者はシンデレラガールズは好きだが、ライブは他を含めて一切行ったことのない人と言うことで、非常にワクワクしたり緊張したりしているのが見て取れました。こうやって新しい風を吹き込んでくれる人がいるからこそ、続いていくということを改めて強く感じ、楽しんでもらえると嬉しいと思いつつ開演を待ちます。

そして序盤から私はそんなことは忘れ、感涙を流すことになりました。関裕美の楽園にやられました。そもそもこの曲、SS3Aの時も泣かされたことを覚えています。今回は加えて関ちゃんを演じる会沢さんの手前にダンサーのsatsukiさんがいたのです。satukiさんは彼女を知るちゅうからメンバからは関ちゃんに似ている子とよく言われます。そんな彼女が満面の笑みでこの曲を踊る後ろで同じように満面の笑みで歌う会沢さんがいます。そして、迷っても一歩ずつ進んで来たことでたどり着いた楽園がこのドーム公演と思うと、涙が溢れてきてしまったのです。

また花井美春さんのおんなの道は星の道もその進化を大きく感じさせられました。前回はCDを目指したとMCにて話していた花井さんですが、今回はアイドル村上巴の想いを込めたのではないかと思っています。2コーラス目のAメロにそれが強く表れたと勝手に思っています。

他に語るべき曲はたくさんあるのですが、あと一曲だけでここは締めようと思います。ツインテールの風です。この4公演で歌われてきたSEASONSシリーズの最後を締めくくるこの曲は恋の始まりを告げる歌です。CDの販売順は違ったのですが、今回は四季の遊園地をテーマにSEASONSのリード曲である風の付く4曲を全公演に盛り込んできました。春は再開を祝福する"桜の風"、夏は恋人と楽しむ海に吹く"銀のイルカと熱い風"、秋は物悲しい"秋風に手を振って"、そこに冬を加えた4曲です。この4曲はそもそも冬夏秋春の順でストーリーがあるのですが、春から始まったことで夏、秋を過去の振り返り、冬を最後に持ってきたことで新しい物語の始まりを思わせます。セトリを組んだ人がそこまで考えているかはわかりませんが、そうやって考えるとこれからのアイドルマスターの展開というものを思い返させ、次の展開を楽しみにしてねというメッセージがあると思えて楽しくなりませんか?

さて、本日紹介するのは山紫水明で"sunshine see may"です。まあ誰がどう聞いてもユニット名と曲名をかけていますね。山紫水明というと美しい自然を指す言葉で、最近私が訪った高千穂峡を思わせます。この曲もその言葉を使うに違わず、澄み切った音に乗せた穏やかな歌声が、美しい一曲となっています。スマートフォンアプリ アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージにて視聴が可能なミュージックビデオにおいてもまさにそのようなロケーションで歌う山紫水明の二人を見ることができますので、インストールしゲームをプレイしていただければと思います。

おわり。

拍手[2回]

PR
「HUGっと!プリキュア」に遂に男の子のプリキュア・キュアアンフィニが登場。ジェンダー論にも切り込んでいく今期のプリキュア、単なるネタではなく物語の核の一つの体現としての登場に驚きと同時に喝采を贈りたい気分です。シリーズ15周年を迎えてなお物語に進化を見せるプリキュア、「HUGっと!」ももうすぐクライマックス。どんな結末を迎えるのか、楽しみです。

 こんばんは、小島@監督です。
 今回は長くなりそうだから前置き無しで行こうかと思ったけど、さすがに昨日のエピソードについては一言触れないワケには行かなかった(笑)

 さて、この週末私はナゴヤドームまで「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!」ナゴヤドーム公演を観に行って来ました。シンデレラガールズ単独タイトル初のドーム公演として先月のメットライフドームに続いての公演で、それぞれ2Days、計4公演が開催されました。メットライフドームの方ではDay2のみライブビューイングで鑑賞しましたが、今回は2Daysがっつり現地参戦して来ましたよ!

 「MERRY-GO-ROUNDOME(メリーゴーランドーム)」というタイトル通り、「遊園地」をコンセプトに展開されるステージで、更に全4公演という回数を活かし、メットライフドームDay1では「春」を、以降夏・秋・冬とそれぞれに四季をモチーフにしたセットリストと演出を組み立てているのが特徴です。

 ライブ全体を通して強く印象付けられるのは、演出と構成の圧倒的なまでのグレードの高さ。もともとライティングやプロジェクションマッピングなどを駆使したショーアップの見事さには定評がありましたが、ドーム公演を行うに至り更に洗練かつパワフルになっていました。
 ナゴヤドームの2公演だけを観ても、一つの恋の終わりを迎えた女性の複雑な心情をブルーを基調とした照明の揺らぎで表現した「Last Kiss」や城をイメージしたセットを染める鮮血のような赤とどこかユトリロの「白の時代」を思わせるような荒いエッジを走らせた白が交錯し二面性を宿した熱情を描き出す「Love Destiny」、木漏れ日差し込む森の水辺で澄んだ歌声が風に乗る様を魅せる「Sunshine See May」、宇宙の果てへ想いを巡らせるようなリリックとメロディをドーム全体をプラネタリウムのようにして表現した「さよならアンドロメダ」、ほとばしるような激情を縦横無尽に飛び交うレーザー光線に乗せその歌声を観客に叩き付ける「Neo Beautiful Pain」など曲のイメージとダイナミックにシンクロさせた演出の数々に圧倒されます。また、場内を周回する馬車(いわゆるトロッコ)の使い方もなかなかで、特に「TREASURE」では曲の流れや歌詞とも上手く結び付けてスケールの大きなステージングを展開していました。

 演出と出演者のパフォーマンスのパワーが渾然となったこのステージのまさに真骨頂とも言うべき1曲が、我が担当アイドルこと北条加蓮役の渕上舞さん、神谷奈緒役松井恵理子さん、渋谷凛役福原綾香さんのトリオユニット「トライアドプリムス」による「Trinity Field」。3人が自身の個性を相手への妥協も遠慮もなく全力でぶつけ合うことで「点」がやがて「線」になり、「線」が全て結びついて三角形を為し「面」になり、その歌声が天で一つになることで揺るぎのない正四面体が光とともに築き上げられていくその荘厳ですらある様を気づけばボロボロ涙を流しながら観ていました。

 Day2のラストでは四季の移ろいを奏でて来た4つのライブの締めくくりに「変わりゆく時の中で変わらないものがあった」と歌い上げる「Always」をチョイスする選曲のセンスも素晴らしく、トータルの構成力の高さはアイマス史上最高峰だったように感じます。来年2月にドームライブ全4公演のアンコール上映も決定したので今回見逃した方やアニメ系コンテンツ屈指の演出力を堪能してみたい方は是非観に行っていただきたいところです。

 ライブの終わりには5年ぶりに7人のキャラクターが新規追加されることが発表されるなどまだまだ多様な展開を仕掛けるシンデレラガールズ。来年も目が離せそうにありません。…ありませんが、もうしばらくはこの余韻に浸っていたい(笑)

拍手[2回]

メルカリを使っての断捨離を始めて約2年位なります。

売上金は今でこそシステムが変わってしまったために、
アカウント上に長期に残すことができなくなりましたが、
それまでは基本的に自分の口座に振り込まず貯めており、
一時は7ケタ目に届くか?という程の売上金もありました。

そんな断捨離で始めたメルカリもその目的から外れ、
今では、売上金を使ってつい中古ゲームなどを買ったりして、
結局、家の物が減るどころか、増えてしまう事態も。

そんな私が最近買ってしまったのがこれです。



『こち亀』全巻。
誰か私を罵ってください。



さて、散々ちゅうカラのお仕事などに大活躍してくれた、
方眼定規がカッターの刃が当たったりして古くなったので、
そろそろ新規に購入しようということになりました。

しかしながら、すぐに行けるお店では長い定規はなく、
数店探しても30センチが限界で、大きいのがありません。

個人的には『ステッドラー』というメーカーと決めていたので、
もうAmazonでパパッと済ませてしまうことにしました。

定規だけ買うのも寂しいので、何か別に買おうと思うも、
何も見つからず、結局定規だけを購入しました。

注文を完了して、長い定規なんてどうやって届くのかな?
と、ちょっと疑問に思いながら、翌日には商品が到着。



すると、普通に長方形のダンボールが届きました。軽い。
早速開封することにします。



え?



なんじゃそりゃ!

いや、確かにAmazonってこういう企業でした。
そう言えば昔、缶スプレーを4本買ったら、
4つのダンボールが届いて驚愕したことを忘れていました。

拍手[3回]

新しいハガキをみて、すっかり忘れてましたが、12月の歌会はプレゼント交換会があります。
①購入価格1000円以上
②包装が必要
が条件です。

①については、以上なので高くなる分には構いません。ただし、誰に渡るかわからないし、自分がもらえる額が上がるわけではないので、自己満足の世界になります(・ω・)
それでも毎年、必ず高価なものが混ざっている不思議(笑)
1人であって1つではないので、プレゼントしたいものが1000円にとどかなければ、さらなる小物を足すのもありですね(゚Д゚)ノ

②店舗でも個人でも包んであればOKです。
1つだけなら、購入店でいいかと思いますが、複数の場合は個人になるかと思います。
ラッピング用品なら文具店や100均とかにあるので、大きさをチェックした上で用意しましょう。
デパート包みとか、無理にキレイにしようとしなくても大丈夫。
包み方に自信がない。めんどう(笑)という方は、手提げ紙バッグとかオススメです(゚Д゚)ノ
ただし、中身が見えないように中に1枚紙入れたり、口をシールで止めるなどしたほうがよいでしょう。


他に注意する事は、誰に渡るかわからないですが、不快になりそうなものがは避けましょう。あとプレゼント交換会は、夕方からなので、ナマ物とか、持ち帰りにくいのも避けましょう。歌会あとに忘年会もありますしね。

持ち帰るプレゼントは、取手付きではないかもしれないので、貰う側もその辺は考慮したほうがいいかもしれませんね(・ω・)


アンティークならまだしも、中古品などは受け取り手がどう思うかというのがあるので、新品が無難かと思います。わかってる同士の交換ならありかもしれませんが、今回はランダムなので(゚Д゚)ノ


まぁ、何わともあれ、びっくり箱のような交換会になるから楽しみですね(*´∀`)
特に回収したプレゼントの量は、なかなかの迫力ですよ!


考えるのは大変ですが、あれこれ考えながら選ぶのは意外に楽しかったりする。

・・・といいつつ、私は現時点でまったくビジョンができてないのは問題だ。
う~ん、何にしようか迷うところだ。

とかいいながら、また職場からなんか選んじゃうのかなぁと思ったり。

さてはて、予想どおりか、はたまた裏切りを起こすのか?答えは神のみぞ知るなのです(゚Д゚)ノ


あ、明日はせっかくなので、ガンダムの新作映画観に行きます。
プラモはデカいから買わないかなぁ(´・ω・`)

拍手[2回]

みなさん、おはようございます。水曜日担当のレイウォールです。

今、私は副業の出張で九州に来ています。なので九州についてお話します。

先日、宮崎県にある高千穂峡に言ってきました。高千穂といえば、天孫降臨の地として観光名所になっています。また天の岩戸神話もこの地が舞台とされています。

神話から離れても近くにある国見ヶ丘は雲海で有名ですし、高千穂峡の真名井の滝も良く名前が通っています。国見ヶ丘は近いと言っても5kmほどの距離があり、その後の予定を考えると訪うことが出来なかったのですが、高千穂峡は絶景ですね。結構深い峡谷ですのでバス停から歩くのもなかなか遠いものでしたが、それに見合う価値はありました。

切り立つ岸壁に新緑と紅葉が混じり合った山、眼下を流れる急流に谷間を流れ落ちる滝と言うことで自然の雄大さというものを感じさせられました。携帯で写真を撮っていなかったため、掲載することができず残念です。

また高千穂神社では神楽をやっており、所謂神事を目の当たりにしてきました。

機会があれば泊りがけで行きたいものです。

あと宮崎唯一の日本酒を醸す蔵の日本酒と霧島酒造の霧島EXを買いました。今のところ忘年会向けに考えていますので、お楽しみに。

さて、今回ご紹介する曲は気持ちいいよね 一等賞!です。
宮崎といえばプロ野球のキャンプ地として有名ですね。アイドルマスターで野球といえばこの人、姫川友紀です。彼女の出身地は宮崎県ということもあり紹介するのはこれしかないと思います。応援歌ですね。みんなで声出してかっ飛ばしていこー!っていう感じで叫ぶ曲です。

とりあえず落ち込んだときとかには元気が出ますよ。

おわり。

拍手[2回]

もう先々週になりますが今年のボジョレー・ヌーヴォーが解禁になり、皆さんの中にも今年の出来を味わってみた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 ボジョレー・ヌーヴォーが市場としてある意味で成熟したこともあってか、ワインのインポーターは「次」を探して仕掛けにかかっています。イタリアの新酒「ヴィーノ・ノヴェッロ」(10月30日解禁)やオーストリアの新酒「ホイリゲ」(11月11日解禁)などが数年前からワイン専門店やビストロなどでも扱われるようになり、目にする機会も増えました。どれもボジョレー・ヌーヴォーと製法はあまり変わらないのですが使っている品種が違うので味わいも結構違います。見かけたら試してみるのも一興ですよ。

 こんばんは、小島@監督です。
 そうは言いながら私もまだホイリゲって飲んだことないんですけどね(苦笑)後学のために一度飲んでおきたいものよ。

 さて、今回の映画は「モアナ 南海の歓喜」です。

 南太平洋サモア諸島で暮らすルペンガ一家にはモアナとペアという2人の兄弟がいる。兄弟は父と共に常食のタロイモやココナツの収穫にでかけたり野獣の通り道に罠を仕掛けて捕えたり、丸木舟を出して魚を獲ったりして暮らしている。
 また兄モアナにはファアンガセという名の恋人がおり、2人はもうすぐ結婚を控えている身でもあった。結婚式を前に、モアナには成人の儀を上げる必要があった。父ルペンガの吹くほら貝の音が響き渡り、モアナの成人式が始まった。

 よもやコレを観られる機会が出来ようとは、という映画を先日鑑賞の機会を得ることができました。
 この映画の製作年は1926年。監督であるロバート・フラハティが2年間サモア諸島で現地の民族と共に生活しながらその暮らしぶりをつぶさに観察し撮影しつつ、同時にフィクション的な視点でもって映像素材をモンタージュし一編の映画へとまとめ上げたこの作品を、当時の映画作家であり評論家でもあったジョン・グリアスンが「ニューヨーク・サン」紙にてその論評の中で「ドキュメンタリー」という言葉を使用して評しました。そう、これこそが映画における「ドキュメンタリー」誕生の瞬間。この作品の後イギリスでは「ドキュメンタリー映画」への運動が興り現在へ至る基礎が築かれました。「モアナ」は文字通りに伝説的な作品です。
 もちろん原典はモノクロでサイレントな映画ですが、面白いことに私が先日観たのはサウンドが付加されたバージョン。実は1980年にロバート・フラハティの娘モニカが当時の撮影地へと飛び、当時を知る現地住民の協力を得ながら環境音や民族舞踊の音楽、更には映像から予測されうるダイアローグを書き起こして台詞をアフレコし、元の映像にフィッティングしリストアするという作業を行いこの「サウンド版」を作り上げました。もっとも、私が観たのはその後2014年に2Kデジタルリマスターを行い同時に音と映像の親和性をさらに高めたバージョンです。
 フィールドワーク主体のロバート・フラハティの手法に影響を受けた映像作家も多く、1960年代に成田空港建設反対運動、いわゆる「三里塚闘争」の当事者と共に生活しながら7本の映画を製作した小川紳介などはその代表的なところで彼はロバート・フラハティの妻フランシスの著書の邦訳もしたりしています。
 
 90年前の映像に40年前に収録した音を付加した作品、というだけでも相当ユニークですが、更に面白いことにこの音と映像のシンクロぶりが凄いです。そういうものだと言われなければ同時収録したものだと思う方もいるに違いないレベルで不思議で鮮烈な映像体験と直面することになります。このちょっとうまい具合に言葉にできない得も言われぬ感覚は他に代えがたいもので、興味と時間がある人には是非観てもらいたいところ。
 この映画を観ていると、ふとロバート・フラハティのサモア諸島の人々の素朴な暮らしへの憧憬にも似た敬意のようなものを感じます。度々作中に登場するテロップには演出的な作為を禁じ得ないものの、そういう部分を含めてサモアにある種の「楽園」を見出していたように思えます。同時にこの楽園のようなイメージが後の映画たちに与えた影響も大きく、例えば日本でも「モスラ」(1961年)に登場するインファント島などもその影響下にあるとする見方もあるほどです。

 「モアナ 南海の歓喜」は名古屋では12月7日までシネマテークで上映しています。現在の作品とはテンポがまるで違うので眠くなってしまう方もいるかもしれませんが、もはや歴史の教科書に出てくるような領域の作品に触れられる機会もそうそうないので興味の湧いた方はどうぞご覧になってみてください。

拍手[2回]

2年ぶりにiPhoneの機種変更をしました。

最近は機種変更をしようとするとケースやフィルムを
先に準備しておかないとというのもありますよね。

今回もApple純正のレザーカバーを購入しました。
毎回iPhoneのデザインに合わせて形は変わりつつも、
カバー自体の質感は変わらないので、購入時も安心。

しかし、2年使うとレザーだとこんなに汚くなるのですよね。

2年間使用



新品






さて、会社への通勤中などにファミリーマートに行くと、
いつも店内で流れているラジオが気になっていました。

朝だろうが夕方だろうが、ずっとDJが西川貴教で、
一体どんなラジオなんだと、不思議でしょうがありません。

そんな時、あるタイミングでその番組の紹介が流れて、
ファミリーマート限定の『西川貴教のファミラジ』といい、
お店限定でのみ聴ける番組ということらしいのです。

え?お店でのみ?!

いやいやいやいやいやいやいやいや!

せめてファミリーマートのホームページからくらいは、
聴けるようにしてくれないと、ほぼ聞けないじゃないですか。
コンビニなんて長くても10分くらいしかいないでしょうに。

​私は西川貴教が好きなので(昔、ファンクラブ入ってました)、
ちょっと気になってラジオを調べたらそんなオチかい!

ラジオの雰囲気がちょっとファミマのCMというより、
ガチでしっかりとラジオ放送みたいな雰囲気だったので、
もっと別の場所で聴けるのかな?と思っていました。

もっとも最近のコンビニはイートインスペースが充実し、
コンビニで買ったものをその場で食べるみたいな、
長居するような施設もあるからかもしれないですね。

本当にコアなファンはそのラジオが聴きたくて、
わざわざそういう所で長居するのかもしれませんね。

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]