忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
いや、まさか予約できなかった時点で諦めていた初音ミクVitaがこんな形で入手することができるとは。
出費が予想外過ぎてこれからしばらくかなりやり繰りがきっついですがミクさんが手元にある幸せを考えれば乗り切れる!……多分。
ともかく、店長特権(?)で1個キープしておいて下さったハイルさんありがとうございます!

こんばんは、小島@監督です。
しかしマジでセットアップが面倒くさい…
とりあえず、ネット関係の設定全部後回しにしてゲームだけできるようにしました。

さて、今回の映画はこれぞハリウッドなビッグバジェットプロジェクト、アメコミヒーロー大集合映画「アベンジャーズ」です。
この映画のために単発でも充分鑑賞に耐える映画を5本も前振りとして制作するとかまさに破格。
予算規模も当然ですが、こういう長期スパンで大きなプロジェクトを展開させられるところにハリウッドの強みを感じます。
勿論アベンジャーズ自体は事前に5本全部観ていなくても(実際私も3本観たのみでした)存分に楽しめる娯楽作。
というか、パワードスーツに変身超人に神様まで出てくるような映画なので細かい理屈は抜き、ツッコミどころなんてありすぎてキリが無いので考えたら負けです。
全てをフォローしていない方は5本の映画のあらすじとアベンジャーズへのリンクがざっくりと解説してあるので鑑賞の際にぜひパンフレットを購入してほしいですね。結構助けになりますし、観てない作品に手を出したくなりますよ(笑)

この映画、感心させられるのはアイアンマン、ハルク、キャプテンアメリカ、ソー、ブラックウィドウ、ホークアイ、さらに彼らを束ねるニック・フューリーと主役級が7人もいるにもかかわらず全員に大きな見せ場と確固としたドラマを用意している点です。
この絶妙さが冷静に考えなくても大雑把にしか見えない物語に一つの芯を通し、ただの脳天気映画というだけではない座りの良さを感じさせてくれますし、ロバート・ダウニーJrやサミュエル・L・ジャクソン、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナーと言った俳優陣のアンサンブルがその芯をさらに太いものにしています。

当然こういう映画なので映像の方も全く出し惜しみする気の無いVFX満載の派手でカロリーの高い画面がオールラウンドに展開。
特にクライマックスは力技とアイディアが高いレベルで融合した映像で畳み掛けるように魅せてくれます。
3Dに抵抗の無い方は是非さらに迫力の増す3Dでこの映画を楽しんでほしいですね。
それから、エンドロール後にもう1シーンある(なぜかこれが観られるのはアメリカと日本だけらしいですよ)のでスタッフロールになっても座席を立たないようにして下さいね。
途中で立って見逃したならもう一度映画館へGO!

…しかし、複数の作品が単独で映画公開してその後全員集合してそれなりに規模のある物語を有した映画を制作…
日本で言うなら、それって…
…あ、プリキュアオールスターズDX(笑)!














拍手[0回]

PR
どこからどうやってたどり着いたのか、最近私のtwitterのフォロワーに何故かオーストラリアのプログレ・ロックバンド(らしい)が増えました。
しょうもない雑談してばかりの私のどこに引っかかる要素があったのか全くもって謎ですが、これはこれで面白いのでしばらく放っておくことにします。

こんばんは、小島@監督です。
しかし適当に使ってても時に世界と繋がることがあるとは、twitter恐ろしいわ~。

さて、今回は試験勉強にかかりきりだった8月中に私が観た唯一の映画、「ROAD TO NINJA NARUTO THE MOVIE」です。
何でコレを観に行っちゃったかと言えば「ロード・トゥ・ニンジャ」という胡散臭くて甘美な響きについ釣られてしまいました(笑)

原作者が全面的に監修してるだけあってこれまでの映画と違い、番外編というより本編中の1エピソードを劇場版用に制作したような雰囲気の映画でした。

序盤に敢えてナルトの孤独感を強調しているのがポイントで、ラーメン屋の店主に八つ当たりするようなちょっとやさぐれた表情を見せるのが印象的。いささかベタでくどい様な気もしますが、初めに強く印象付けてその後の物語に活かしている点はさすがです。
全編通じて非常にナルトを繊細に描いているのが特徴で、うちはマダラの策略によって並行世界に飛ばされたナルトはそこで今までどれだけ望んでも得られなかった両親の愛情に触れる時間を与えられ、戸惑いながらも喜びを隠せない様を、多くのセリフに頼らず表情や動きで見せているのが良いですね。
また、ナルト同様並行世界に飛ばされたサクラは、そこでは両親を既に亡くしており、直前に両親と喧嘩してプチ家出状態だったサクラはここぞとばかりに一人暮らしを満喫するものの、次第に孤独感に苛まれるようになります。このあたりの描写もなかなかで、イマイチ本編では影の薄いサクラのヒロインとしての面目躍如といった感じです。

ナルトとサクラ、2人の人物描写が巧みな反面残念な点として、予告編でもピックアップされていたチャラいサスケほか性格の反転したレギュラーメンバー達がコメディとしての活躍しか与えられず、クライマックスまでにフェードアウトしてしまった点。
もう一つは安定しない作画。クライマックスのアクションなどここぞという肝の部分は良いもののそれ以外が結構粗いです。何というか、こだわり過ぎて締め切りに間に合わなくなりそうになり妥協せざるを得なかった様なイメージ。

スクリーンに耐えないと感じられるシーンがあるのは残念ですが、今回は10年という節目に改めてナルトというキャラを掘り下げてみる試みとしては十分な成果を上げていると言って良いでしょう。
これから来るであろうシリーズとしてのクライマックスの前にファンの方は味わっておいて損は無い物語ですよ。







拍手[0回]

今の心境を表現するならこんな感じ。
まだ終わりじゃないって意味でも(笑) というわけでワインアドバイザー試験一次試験通過できました!

一か月後に2次試験。
口頭試問とテイスティング試験が待っています。
まさかガチの真剣勝負でワインのテイスティングをやる日がこようとは。
果たして一か月どんな勉強をすれば良いのか。
飲むしかないか(苦笑)?

拍手[0回]

それは全身全霊の頭脳戦。
数か月かけて積み上げた己の知識を武器に、大挙して押し寄せる難問に立ち向かう、70分間の死闘。

こんばんは、小島@監督です。

そんなわけで、本日ワインアドバイザーの一次試験(筆記試験)を受けてきました。
ワインアドバイザーとは日本ソムリエ協会が認定する資格の一つで、ソムリエの筆記試験も同日に行われます。
筆記試験の問題の内容も90%は同じで、残り10%の違いにソムリエとの違いがあると言え、ソムリエでは客へのサービスに関する問題が出るところを、ワインアドバイザーではワインの購入・管理に関する問題が出題されます(違う問題が出るのはその分野だけではないですが)。

問題数はマークシート式で100問。
制限時間は70分。
結構アスリート的な試験です。
合格ラインは70点。

…なんですが、正解を確信できた問題は63問。正直微妙なライン上にいます。
思いのほか深いところを突かれて面食らった問題がいくつもあったのが痛い。
イタリア20州の位置は把握していたけど、その内の1つの州の銘醸地の位置を問う問題とか出てくるとは思いませんでしたよ。
もっと基礎知識を確認しに来ておくれよ、頼むから(苦笑)

まあそろそろ模範解答とか確認できるようになっているとは思うのですが、恐くてとても見れません。
水曜か木曜には結果が出るのでそれまでブルブル震えながら待つことにします。

しかし本当に疲れました。
こんなにフル回転で頭脳労働したのと息が詰まりそうなほどの緊張感に襲われたのは何年ぶりだろう。
まあでもたまには自分をここまで追い込んでみるのも悪くない。

…たまになら(苦笑)

拍手[0回]

資格試験まであと1週間となり、いよいよ追い込まれて正直胃が痛くなってきました。
こんな感じは久しぶり。
2,3年前に漢検2級を受験した時は、正直大して難しくなかったせいもあってちょっとしたイベント気分で乗り切れましたが、今回はそうもいかないようで。

こんばんは、小島@監督です。
それでももうやれるだけやるしかない…!

さて、今日の昼過ぎ頃一つのニュースが目に飛び込んできました。
映画監督トニー・スコットが橋から飛び降りて自殺したというのです。
何かのジョークかガセかであって欲しかったのですが、間違いではないらしく、本当に残念でなりません。

私がトニー・スコットの名前を初めて意識したのはデンゼル・ワシントンとジーン・ハックマンが共演した潜水艦を舞台にしたサスペンス「クリムゾン・タイド」。
実際はその前、小中学生の頃に「トップガン」や「ビバリーヒルズコップ2」とか(どちらも名作!)観ていたのですが、当時は主演のトム・クルーズやエディ・マーフィーといった主演俳優どまりで監督などに意識が向くようになったのは高校生になってからでした。
そうなり始めた時期に観た「クリムゾン・タイド」は、ほとんど潜水艦の中でしか展開しないいわば密室劇なのに緊張感が全く途切れないその作りに心底興奮しましたよ。
その後も「エネミー・オブ・アメリカ」や「スパイ・ゲーム」などのサスペンスやアクションをコンスタントに制作し続けていて、近年では「デジャヴ」「サブウェイ123」「アンストッパブル」と何故かデンゼル・ワシントンと立て続けに組んでいましたね。
作風がツボに合っていたのか自分にとって当たりの多い監督で新作が出ると取り敢えず観る監督の一人でした。

余人にはわからぬ苦しみがあった末の事なのでしょうが、それでも一ファンとして哀しく寂しい末路と言わざるを得ません。
せめて、ご冥福をお祈りします。


拍手[0回]

世間的にはお盆休みの真っ最中ですが皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
私?私は休日出勤と試験勉強ですよ…orz

こんばんは、小島@監督です。
しかも仕事帰りの電車が大雨でしばらく立ち往生したりしやがりましたですよ(苦笑)

さて、今回は割と久しぶりに公開中の映画の話。 ブログのタイトルから察した方もいらっしゃると思いますが、今回は「魔法少女リリカルなのはThe movie 2nd A's」です。
2年前に公開された前作の好評を受けてシリーズの中でもとりわけ評価の高い「A's」が映画化。
はやてやヴォルケンリッターの面々という人気キャラクター達が遂にスクリーンに登場します。

個人的に非常に驚き、かつ嬉しかったのがテレビシリーズや1作目の映画で感じた不満のほとんどが解消されパワーアップしていた点。
まず、セリフがこれまでよりブラッシュアップ。なのはシリーズはどれもキャラが状況や心情をセリフで語りすぎる傾向があり、その多弁さが言ってしまえば「ウザかった」のですが、今作では随分と削ぎ落とされ(それでもまだ多い方ではありますが)押しつけがましさが軽減され、より伝わりやすくなりました。

また、多弁なセリフ以上に不満だった劇判のクオリティが大幅にアップ。特にテレビシリーズはそのBGMのチープさが本当に残念だったんですが、その不満が解消。というか個人的にサントラCD買っても良いレベルの秀逸なスコアを堪能させてくれます。

映像面でも前作のようなスクリーンを持て余し気味のこじんまりとしたレイアウトが無くなり、アクションのボリュームアップも含めてむしろスクリーンを「狭い」と感じさせてくれるほどに動きと広がりを感じる映像になりました。
印象的だったのは終盤わずか数秒のカットですが、なのはの主観で展開する映像が登場した点ですね。これまでのシリーズでは無かった意欲的なアングルで、こういうカットに挑戦できる作画スタッフの底力に唸らされました。

…と、まあ大概満足できる映画ですが欠点も無いわけではありません。
一つは上映時間の長さ。どれほどレベルが高くてもやはりアニメで150分は長すぎます。上映中トイレに立った方が何人か見えました。せこい話ですがある程度の客足が最初から見込めるタイトルなので90分2部作で構成する方法もあったように思います。
もう一つは、それほどの長さであるにもかかわらず語りのテンポがほとんど変わらない点です。物語自体はかなりの起伏があるのに、テンポがずっと一本調子なので行間を脳内補完できるテレビシリーズからのファンは問題無くとも初見の人には本当に重要なシーンやセリフが分かりにくいでしょう。これは正直勿体ないですね。小手先の話ですが、場面転換後の最初のセリフを発するタイミングがどのシーンもほぼ同じだったので、ここをずらすだけでも結構印象を変えられたような気がします。
ただ、作中そのテンポを大きく逸脱してまで展開するなのは、フェイトの新フォームへの変身シーンと田村ゆかり・水樹奈々の2トップのボーカル曲を2曲続ける10分もあるエンディングはファンサービスとしては紛れもない正解でグッジョブ!と言わざるを得ませんですが(笑)

何か、長くなってしまいましたが「ファンの要求に応える」という点でこの劇場版のシリーズは非常に高いレベルの映画です。気になっていて未見の方は是非映画館で楽しんでいただくことをお勧めしますよ。きっと素敵な時間を味わえる。


…余談ですが、その「上映中トイレに立った方」というのが後日しょこタンだと判明した時はマジで驚きましたわ―。平日昼間の回に観に行ったのにまさか知り合いがいるとは。油断できないわ―(笑)

拍手[0回]

先日のアニカラ魂打ち上げの抽選会で入手したアイマス筐体プラモ作ってみました。
かなりサクサク作れる上に結構な再現度で驚きます。

で、サイズが合いそうだと思ってfigmaセイバー座らせてみたらピッタリでした。
なんてこった、おもちゃ遊びの幅が広がるじゃなイカ。

本当は別の賞品が当たっていたのですが、交換に快く応じてくれたレイさんありがとう!

こんばんは、小島@監督です。
あっでもまだTonyルカさんポチってない!

さて、昨日笠寺のガイシホールで開催された水樹奈々のライブツアーに行ってきました。

一昨年MAAさんに頼んで連れて行ってもらってからすっかり虜になり気が付けばガイシホールのライブももう3回目の参戦。
今回もこちらの期待の大きく上を行く素晴らしいパフォーマンスでした。
定番「ETERNAL BLAZE」などを中心にアップテンポナンバーが多く、相変わらずこちらの体力に勝負を挑んできます。
ヴォーカルで聴かせる曲が並ぶ中、ライブ中盤ではバックダンサーの紹介からそのままダンスで魅せるナンバーを3曲続けるなど、いわゆる合いの手、コールを全く知らない人でも存分に楽しめるように構成されているのが良いですね。
また、水樹奈々のライブではバックバンドのレベルの高さも魅力の一つで、今回のライブでは「SECRET AMBITION」のラストからそのまま展開するバイオリンとサックスのアドリブセッションが鳥肌立つほどクールで素晴らしい、まさにライブならではの醍醐味。

ああそうそう衣装の話もしないとね(笑)
毎回幕間でスクリーンに短編映像を流してそのまま映像と同じ衣装でステージに登場する趣向があるのですが、映像が魔法少女の変身風でかつ衣装が白地にブルーのアクセントを入れたデザインでかつ、右腕にアームガード左手にグローブ、両脚はシルバーのブーツと厨二全開な出で立ちで空中から登場とかやたら楽しい。
さらにその後一旦ステージに降りた後今度ははしご車のゴンドラみたいなものに乗り移って2階席の客にアピールするのですが、ちょうどその時こちらの席位置の斜め上45度位のところを滞空していたため結果的にローアングラーになる幸運を堪能ッ!
ひょっと斎氏よ、君も来ればよかったのに(笑)

ま、それはともかく、今回も見事に完全燃焼でマジグッタリ。でも何と心地よい疲労。
これでお盆前の残りの一週間戦える!

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]