7月からの夏アニメの中でどういうワケだか気に入っているのが「FATE/kaleid linerプリズマ☆イリヤ」
「FATE/stay night」のスピンオフ作品なのですが、元18禁ゲーのスピンオフで魔法少女アニメとかどう見ても「なのは」の2番煎じな上にそもそも「なのは」自体も発端はパロディなのでもう何番煎じか分かったモノじゃないくらいにベッタベタな萌えアニメだというにも関わらず何故か毎週ウキウキしながら楽しみにしてる自分がいます。
大抵この手の露骨な企画はあまり好きじゃなくて、OPとEDをチェックしたら早々と切ってしまうのに今回は何故かツボにハマってしまいました。
こんばんは、小島@監督です。
密林でBlu-rayをポチってしまいそうな衝動を何とか抑え込む日々。最後まで耐えられるだろうか…(苦笑)
さて、今回はメキシコ生まれのオタク監督ギレルモ・デル・トロが贈る怪獣&ロボットアクション映画「パシフィック・リム」です。
それは太平洋の底から現れた。深海に出来た「裂け目」から高層ビル並みの大きさの怪獣が出現し、3つの都市がわずか6日で壊滅した。軍隊の総攻撃によりようやく怪獣を倒すことに成功したものの時を置いて現れる第2、第3の怪獣を前に人類はその存続の為に国家間の争いを止め団結し、その英知を結集して2人一組で操縦する人型巨大兵器「イェーガー」を開発した。
しかし人類の苦闘を嘲笑うように次々と出現する怪獣との戦いにイェーガーは苦戦を強いられていく。
そんな中、かつて怪獣「ナイフヘッド」との戦いで兄を失い戦線を離れたローリー(チャーリー・ハナム)は司令官ペントコスト(イドリス・エルバ)の強い要請を受け失意を超えて復帰する事を決意。呼び寄せられた香港基地で出会った日本人女性森マコ(菊地凜子)とコンビを組み、再びイェーガーに乗り込むことになる。
「怪獣」そして「巨大ロボット」、幼少期に日本の作品に触れて筋金入りのオタクなデル・トロ監督が、日本アニメと特撮映画への多大なリスペクトとその幼少期の夢を巨額の予算で実現してみせたような映画、それが「パシフィック・リム」です。
怪獣たちは作中でも「モンスター」ではなく「KAIJU(怪獣)」と呼ばれ、巨大ロボはAI搭載の無人兵器ではなく実際に人が乗り込む兵器として登場する様は紛れも無く日本の「怪獣映画」と「スーパーロボットアニメ」の遺伝子を受け継いでいます。
また、怪獣のデザインもハリウッドのモンスター映画に観るような蛇やクモなどの生物を基調としたデザインではなく、いわゆる怪獣映画での「着ぐるみ」を連想させる脚部や腹に重心を感じるデザインになっているのも大きな特徴です。
「イェーガー」の方のデザインもなかなかで、作中その開発時期によって第1世代機から第5世代機まで登場するのですが、世代が進むたびに洗練されたデザインになっていってその変遷が見た目で分かるようになっているのがさすがです。
物語はSF考証などあって無い様な、というか突っ込みどころがあり過ぎる展開で絶対に深く考えてはいけません(笑)。しかし非常な勢いと、それでいて「勘所」をよく知っている点、そしてどんなシーンでも画面の端々からオーラのように沸き立つ日本作品へのリスペクトのおかげで「つまらない」などとは微塵も思わない豪快でサービス精神旺盛な娯楽作品に仕上がっています。何より怪獣とイェーガーの巨大感とそれらが繰り広げる肉弾戦の迫力はスクリーンで堪能する価値充分の映像です。
そうそう俳優の演技についてもちょっとだけ。ヒロイン・マコの幼少期の役で芦田愛菜が演じてるのですが、僅かな出番ながら強烈なインパクトを観る者に与えるかなりの名演。この名演のおかげで作中のマコの言動に一つの説得力が生まれて物語の良いアクセントになっています。
「パシフィック・リム」は基本的に単純明快な娯楽作なので誰でも楽しめる映画であろうとは思いますが、何と言っても未だ心の奥に中二マインド燻る大人気ないオトナ達こそ最高に楽しめる1本です。自覚のある人、もしかしたらそうかもしれないと思ってる人はこの映画を避けて通る道はありません!さあ、今すぐ映画館へGO!
「FATE/stay night」のスピンオフ作品なのですが、元18禁ゲーのスピンオフで魔法少女アニメとかどう見ても「なのは」の2番煎じな上にそもそも「なのは」自体も発端はパロディなのでもう何番煎じか分かったモノじゃないくらいにベッタベタな萌えアニメだというにも関わらず何故か毎週ウキウキしながら楽しみにしてる自分がいます。
大抵この手の露骨な企画はあまり好きじゃなくて、OPとEDをチェックしたら早々と切ってしまうのに今回は何故かツボにハマってしまいました。
こんばんは、小島@監督です。
密林でBlu-rayをポチってしまいそうな衝動を何とか抑え込む日々。最後まで耐えられるだろうか…(苦笑)
さて、今回はメキシコ生まれのオタク監督ギレルモ・デル・トロが贈る怪獣&ロボットアクション映画「パシフィック・リム」です。
それは太平洋の底から現れた。深海に出来た「裂け目」から高層ビル並みの大きさの怪獣が出現し、3つの都市がわずか6日で壊滅した。軍隊の総攻撃によりようやく怪獣を倒すことに成功したものの時を置いて現れる第2、第3の怪獣を前に人類はその存続の為に国家間の争いを止め団結し、その英知を結集して2人一組で操縦する人型巨大兵器「イェーガー」を開発した。
しかし人類の苦闘を嘲笑うように次々と出現する怪獣との戦いにイェーガーは苦戦を強いられていく。
そんな中、かつて怪獣「ナイフヘッド」との戦いで兄を失い戦線を離れたローリー(チャーリー・ハナム)は司令官ペントコスト(イドリス・エルバ)の強い要請を受け失意を超えて復帰する事を決意。呼び寄せられた香港基地で出会った日本人女性森マコ(菊地凜子)とコンビを組み、再びイェーガーに乗り込むことになる。
「怪獣」そして「巨大ロボット」、幼少期に日本の作品に触れて筋金入りのオタクなデル・トロ監督が、日本アニメと特撮映画への多大なリスペクトとその幼少期の夢を巨額の予算で実現してみせたような映画、それが「パシフィック・リム」です。
怪獣たちは作中でも「モンスター」ではなく「KAIJU(怪獣)」と呼ばれ、巨大ロボはAI搭載の無人兵器ではなく実際に人が乗り込む兵器として登場する様は紛れも無く日本の「怪獣映画」と「スーパーロボットアニメ」の遺伝子を受け継いでいます。
また、怪獣のデザインもハリウッドのモンスター映画に観るような蛇やクモなどの生物を基調としたデザインではなく、いわゆる怪獣映画での「着ぐるみ」を連想させる脚部や腹に重心を感じるデザインになっているのも大きな特徴です。
「イェーガー」の方のデザインもなかなかで、作中その開発時期によって第1世代機から第5世代機まで登場するのですが、世代が進むたびに洗練されたデザインになっていってその変遷が見た目で分かるようになっているのがさすがです。
物語はSF考証などあって無い様な、というか突っ込みどころがあり過ぎる展開で絶対に深く考えてはいけません(笑)。しかし非常な勢いと、それでいて「勘所」をよく知っている点、そしてどんなシーンでも画面の端々からオーラのように沸き立つ日本作品へのリスペクトのおかげで「つまらない」などとは微塵も思わない豪快でサービス精神旺盛な娯楽作品に仕上がっています。何より怪獣とイェーガーの巨大感とそれらが繰り広げる肉弾戦の迫力はスクリーンで堪能する価値充分の映像です。
そうそう俳優の演技についてもちょっとだけ。ヒロイン・マコの幼少期の役で芦田愛菜が演じてるのですが、僅かな出番ながら強烈なインパクトを観る者に与えるかなりの名演。この名演のおかげで作中のマコの言動に一つの説得力が生まれて物語の良いアクセントになっています。
「パシフィック・リム」は基本的に単純明快な娯楽作なので誰でも楽しめる映画であろうとは思いますが、何と言っても未だ心の奥に中二マインド燻る大人気ないオトナ達こそ最高に楽しめる1本です。自覚のある人、もしかしたらそうかもしれないと思ってる人はこの映画を避けて通る道はありません!さあ、今すぐ映画館へGO!
PR
この週末は、金曜の夜はTwitterの「バルス祭り」に参戦し秒間14万ツイートの1人になり、土曜は栄のオアシス21に「コスプレサミット」を観に行った後、ワールドビールフェスタでショーグンさん達と合流してビールクズ運動に加担し、日曜には時折バーなどでも演奏する知人がお祭りで演奏するというので池下の神社へ足を運んだりと何だか結構充実した週末を過ごせました。
こんばんは、小島@監督です。
でも私にとってのメインイベントは日曜夜!
さて、今回はその日曜夜に開催された「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」のライブビューイングです。
先月7日の名古屋公演を皮切りに始まったツアーのちょうど折り返しに当たる横浜公演のライブ中継です。
今回観に行ったのはイオンシネマ大高(旧・ワーナーマイカル大高)だったんですが、実は名古屋公演の会場だったZepp NAGOYAにすぐ近くの109名古屋でもライブビューイングは開催されていたのです。けれど、名古屋公演の翌日までに109名古屋だけチケットが完売してしまうという実に分かりやすい現象が発生してチケットが入手できなかったのです。で、セカンドプランが大高。
今年2月に幕張メッセで開催された冬公演もライブビューイングで鑑賞してその時の感想でも書きましたが、ライブビューイングの大きなメリットは何と言ってもアングルによっては「最前列より近い距離感」でパフォーマンスを楽しめる事です。
今回は冬公演の時と会場が違うからか、あるいは出演者の人数が違うからか、またその両方か分かりませんが冬公演より出演者のカメラの距離が全体的に近いらしく、より一人一人の表情や動きを更にクローズアップして堪能できる感じでしたね。
しかも今回は出演者の皆さんが今までになくカメラに向けてウィンクや投げキッスなどのアピールを仕掛けてくれたりして、イチイチそのたびに「グワーッ」だの「アバーッ」だの「ヤラレターッ」だのどこかのニンジャみたいな叫び声を上げてしまいました(笑)
パフォーマンスとしては今回久しぶりに「inferno」が聴けたことや冬より更にパワーアップした若林直美さんと仁後真耶子さんの「愛Likeハンバーガー」に圧倒されたり、意外に歌唱力高かったグリマス声優の皆さんに感心したりと大満足でした。
ところで今回のライブの本会場はパシフィコ横浜だったのですが、アイマスにとって結構縁の深い場所で我那覇響役沼倉愛美さんと四条貴音役原由実さんのお披露目が行われたり、TVアニメ化の第1報が行われたり、CDのボーナストラックの収録が行われたり、そのTVアニメ最終回のライブ会場のモデルになってたりします。
そして今回はどうやらその会場で何と劇場版用の歓声やコールの収録がライブ終了後に行われたそうで、現地に行った人たちが羨ましい!本当に羨ましい!
だが!千秋楽の幕張はチケット取れたしね!9月は本会場で完全燃焼してきてやるぜ!
こんばんは、小島@監督です。
でも私にとってのメインイベントは日曜夜!
さて、今回はその日曜夜に開催された「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」のライブビューイングです。
先月7日の名古屋公演を皮切りに始まったツアーのちょうど折り返しに当たる横浜公演のライブ中継です。
今回観に行ったのはイオンシネマ大高(旧・ワーナーマイカル大高)だったんですが、実は名古屋公演の会場だったZepp NAGOYAにすぐ近くの109名古屋でもライブビューイングは開催されていたのです。けれど、名古屋公演の翌日までに109名古屋だけチケットが完売してしまうという実に分かりやすい現象が発生してチケットが入手できなかったのです。で、セカンドプランが大高。
今年2月に幕張メッセで開催された冬公演もライブビューイングで鑑賞してその時の感想でも書きましたが、ライブビューイングの大きなメリットは何と言ってもアングルによっては「最前列より近い距離感」でパフォーマンスを楽しめる事です。
今回は冬公演の時と会場が違うからか、あるいは出演者の人数が違うからか、またその両方か分かりませんが冬公演より出演者のカメラの距離が全体的に近いらしく、より一人一人の表情や動きを更にクローズアップして堪能できる感じでしたね。
しかも今回は出演者の皆さんが今までになくカメラに向けてウィンクや投げキッスなどのアピールを仕掛けてくれたりして、イチイチそのたびに「グワーッ」だの「アバーッ」だの「ヤラレターッ」だのどこかのニンジャみたいな叫び声を上げてしまいました(笑)
パフォーマンスとしては今回久しぶりに「inferno」が聴けたことや冬より更にパワーアップした若林直美さんと仁後真耶子さんの「愛Likeハンバーガー」に圧倒されたり、意外に歌唱力高かったグリマス声優の皆さんに感心したりと大満足でした。
ところで今回のライブの本会場はパシフィコ横浜だったのですが、アイマスにとって結構縁の深い場所で我那覇響役沼倉愛美さんと四条貴音役原由実さんのお披露目が行われたり、TVアニメ化の第1報が行われたり、CDのボーナストラックの収録が行われたり、そのTVアニメ最終回のライブ会場のモデルになってたりします。
そして今回はどうやらその会場で何と劇場版用の歓声やコールの収録がライブ終了後に行われたそうで、現地に行った人たちが羨ましい!本当に羨ましい!
だが!千秋楽の幕張はチケット取れたしね!9月は本会場で完全燃焼してきてやるぜ!
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
今回も5人も初参加の方が見えられました。皆さん結構キャラの濃い方ばかりで何とも賑やか。どなたも楽しんでいただけたなら嬉しいのですが。
こんばんは、小島@監督です。
「何か夏っぽい歌」を歌おうと考えて真っ先に浮かんだのが「キャプテン」のOP「君は何かができる」だった。そんな昨日の歌会でした(笑)
さて、今日の映画はオムニバス・アニメーション映画「SHORT PEACE」です。
「日本」をテーマに5人の作家が競演したこの映画は、アニメーションという表現方法の面白さを存分に味わえる1本になっています。
開幕を告げるオープニングシークエンスを担当するのは森本晃司。オムニバス作品「アニマトリックス」の1編「ビヨンド」やGLAYの「サバイバル」のビデオクリップなど短編で強烈な印象を与える作品の多い森本らしく、わずか3分あまりの映像でありながら圧倒的なイマジネーションの奔流に観客を飲み込みます。
2本目は嵐の夜山中で迷った男が身を寄せた祠で奇妙な状況に遭遇する「九十九」(監督・脚本森田修平)。千代紙をテクスチャーに利用したフルCGで描かれる傘や反物の柄の美しさが特徴で、幻想的なビジュアルの中、男が遭遇する奇妙な体験の顛末が描かれます。
3本目は「八百屋お七」をベースにしたと思われる、火消しの男と男に恋い焦がれるあまり火付けを行ってしまう女の悲恋を描いた「火要鎮(ひのようじん)」(監督・脚本大友克洋)。まるで浮世絵か絵巻物を想起させる日本画をそのままアニメにしたかのようなビジュアルが目を引きます。徹底したディテールのこだわりぶりも印象的。
4本目は人の言葉を理解する白い熊と空から落ちてきた鬼との死闘を描いた「GAMBO」(監督安藤裕章、キャラクターデザイン貞本義行)。
全編3DCGらしいのですが、荒々しい描線を活かした手描きアニメーションの様な独特の風合いが印象的な映像で、噴きあがる流血をものともしない異形の者同士の凄絶なバトルが観る者を圧倒します。
ラストを飾るのは「武器よさらば」(監督・脚本カトキハジメ)。1981年に大友克洋が発表した短編コミックを映像化。近未来、廃墟と化した東京でプロテクションスーツに身を包んだ小隊が突如起動した無人兵器との遭遇戦を展開します。時代物が多い中、ミリタリー色全開のSFアクションがフルCGで描かれます。
どの短編も演出に工夫を凝らした日頃TVで観る「アニメ」とは一味違う見応えのある物ばかりでアニメーションの奥深さを楽しめます。
ですが、1つ1つの短編としては満足度が高いものの5本全てを総合した1本の「映画」としてみるといささか微妙と言わざるを得ないでしょう。各作10~20分、全体でも68分という短めの尺である事、基本的にどの作品も技巧を楽しんでもらうことを主眼にした作品で短編ならではのシナリオの妙を味わう作品が無いため、オムニバスとしては少々バランスを欠いている事などが理由としてあると思えます。
この「食い足りなさ」が許容できれば、当代随一の作家たちのイマジネーションがぶつかり合うこの映画はアニメ好きな人はもちろん、最近のアニメにある種の「飽き」を感じる人には良いカウンターパンチになる事でしょう。たまにはちょっと一味違う作品を味わってみるのも良い刺激になりますよ。
今回も5人も初参加の方が見えられました。皆さん結構キャラの濃い方ばかりで何とも賑やか。どなたも楽しんでいただけたなら嬉しいのですが。
こんばんは、小島@監督です。
「何か夏っぽい歌」を歌おうと考えて真っ先に浮かんだのが「キャプテン」のOP「君は何かができる」だった。そんな昨日の歌会でした(笑)
さて、今日の映画はオムニバス・アニメーション映画「SHORT PEACE」です。
「日本」をテーマに5人の作家が競演したこの映画は、アニメーションという表現方法の面白さを存分に味わえる1本になっています。
開幕を告げるオープニングシークエンスを担当するのは森本晃司。オムニバス作品「アニマトリックス」の1編「ビヨンド」やGLAYの「サバイバル」のビデオクリップなど短編で強烈な印象を与える作品の多い森本らしく、わずか3分あまりの映像でありながら圧倒的なイマジネーションの奔流に観客を飲み込みます。
2本目は嵐の夜山中で迷った男が身を寄せた祠で奇妙な状況に遭遇する「九十九」(監督・脚本森田修平)。千代紙をテクスチャーに利用したフルCGで描かれる傘や反物の柄の美しさが特徴で、幻想的なビジュアルの中、男が遭遇する奇妙な体験の顛末が描かれます。
3本目は「八百屋お七」をベースにしたと思われる、火消しの男と男に恋い焦がれるあまり火付けを行ってしまう女の悲恋を描いた「火要鎮(ひのようじん)」(監督・脚本大友克洋)。まるで浮世絵か絵巻物を想起させる日本画をそのままアニメにしたかのようなビジュアルが目を引きます。徹底したディテールのこだわりぶりも印象的。
4本目は人の言葉を理解する白い熊と空から落ちてきた鬼との死闘を描いた「GAMBO」(監督安藤裕章、キャラクターデザイン貞本義行)。
全編3DCGらしいのですが、荒々しい描線を活かした手描きアニメーションの様な独特の風合いが印象的な映像で、噴きあがる流血をものともしない異形の者同士の凄絶なバトルが観る者を圧倒します。
ラストを飾るのは「武器よさらば」(監督・脚本カトキハジメ)。1981年に大友克洋が発表した短編コミックを映像化。近未来、廃墟と化した東京でプロテクションスーツに身を包んだ小隊が突如起動した無人兵器との遭遇戦を展開します。時代物が多い中、ミリタリー色全開のSFアクションがフルCGで描かれます。
どの短編も演出に工夫を凝らした日頃TVで観る「アニメ」とは一味違う見応えのある物ばかりでアニメーションの奥深さを楽しめます。
ですが、1つ1つの短編としては満足度が高いものの5本全てを総合した1本の「映画」としてみるといささか微妙と言わざるを得ないでしょう。各作10~20分、全体でも68分という短めの尺である事、基本的にどの作品も技巧を楽しんでもらうことを主眼にした作品で短編ならではのシナリオの妙を味わう作品が無いため、オムニバスとしては少々バランスを欠いている事などが理由としてあると思えます。
この「食い足りなさ」が許容できれば、当代随一の作家たちのイマジネーションがぶつかり合うこの映画はアニメ好きな人はもちろん、最近のアニメにある種の「飽き」を感じる人には良いカウンターパンチになる事でしょう。たまにはちょっと一味違う作品を味わってみるのも良い刺激になりますよ。
こんばんは、小島@監督です。
仕事の都合で明日の更新が難しいため1日前倒しで更新させていただきます。
ちゅうカラ旅行に参加された皆さんお疲れ様―!参加したかったよこんちくしょー!
さて、今回の映画は認知症を患い福祉施設に入所した老人の姿を描き世界的に高い評価を得たスペイン発のアニメ映画「しわ」です。
実は昨年既にNHKEテレでの特集番組内で1度放送されている作品なのですが、ノーマークでスルーしてしまい、ちょっと後悔していたところにこの度スクリーン上映が始まりありがたい限り。
ちなみに配給はスタジオジブリ。ジブリは宮崎駿を筆頭に自社製作作品があまりに有名なので目立ちませんが優秀な海外アニメーション作品を買い付けて三鷹の森ジブリ美術館での上映を始め全国の映画館へ配給する事業も行っています。
エミリオはかつて銀行で支店長を勤めていたが、引退後認知症の症状が見え始め息子夫婦の手によって養護老人施設へと預けられることになった。
施設には様々な行動を取り、様々な思い出を持つ老人たちがいた。同室となったミゲルは陽気な性格だが金に汚く抜け目が無い。他にも他人の言葉をオウム返しにしか喋れないラモン、面会に来る孫の為に紅茶やジャムを集めるアントニア、アルツハイマーの夫モデストの世話を焼く為に入所したドローレスらと出会う。
施設の「一階」に暮らす彼等はまだ自分の事をこなせるものの更に心身の老いや病状が進行すると完全介護が必要な者が集められる「二階」へと連れて行かれ、二度と一階へ戻る事は無い。
ある日ふとした事から自身がアルツハイマー症である事に気づいてしまったエミリオは、二階へと足を運び遠くない将来の自身の姿を目にして愕然としてしまうのだった。
人生の終焉をいかに生きるか?という、誰もがいずれは通る道ながら目を背けてしまう普遍的なテーマを真正面から描いて見せた類い稀なパワーを秘めた映画です。
非常に重い内容でありながら、さりげない温かさと仄かな希望も感じられ、決して苦しいだけの映画にはなっていません。でもかなり「きつい」のは確かです。
この映画最大のポイント、そして最大の強みは、このテーマを描くのに「アニメという手法を取った」点に尽きます。
シナリオだけで見たら実写でも差支えない物語なのですが、アニメにしたことで、より高い普遍性を手に入れたと言って良いでしょう。実写にした場合より生々しい感覚を観客へ訴える事は出来そうですが、「普遍性」という点では薄れてどこか遠い物語の様に感じられてしまうはずです。手描きの描線を活かしたシンプルなデザインのキャラクターには、人種や国籍、言ってみれば「スペインっぽさ」を感じさせる部分がほとんど無く、誰が観ても物語の中に自身や家族を投影しやすくなっています。
人生の最後をどう生きるか?いやそもそもその時どう生きられる道が残っているのか?観る者に重い問いかけを投げかけるこの映画、決して気楽に楽しめる作品ではありません。
ですが、観るだけの価値はあります。コレを観る前と後で自分の中の何かが変わっているかもしれません。それほどのパワーを持っています。公開館が非常に少ないために映画館で観る機会を持つのは難しいかもしれませんが、ソフト化されたらレンタルでも構わないので是非多くの方にご覧になっていただきたいですね。
仕事の都合で明日の更新が難しいため1日前倒しで更新させていただきます。
ちゅうカラ旅行に参加された皆さんお疲れ様―!参加したかったよこんちくしょー!
さて、今回の映画は認知症を患い福祉施設に入所した老人の姿を描き世界的に高い評価を得たスペイン発のアニメ映画「しわ」です。
実は昨年既にNHKEテレでの特集番組内で1度放送されている作品なのですが、ノーマークでスルーしてしまい、ちょっと後悔していたところにこの度スクリーン上映が始まりありがたい限り。
ちなみに配給はスタジオジブリ。ジブリは宮崎駿を筆頭に自社製作作品があまりに有名なので目立ちませんが優秀な海外アニメーション作品を買い付けて三鷹の森ジブリ美術館での上映を始め全国の映画館へ配給する事業も行っています。
エミリオはかつて銀行で支店長を勤めていたが、引退後認知症の症状が見え始め息子夫婦の手によって養護老人施設へと預けられることになった。
施設には様々な行動を取り、様々な思い出を持つ老人たちがいた。同室となったミゲルは陽気な性格だが金に汚く抜け目が無い。他にも他人の言葉をオウム返しにしか喋れないラモン、面会に来る孫の為に紅茶やジャムを集めるアントニア、アルツハイマーの夫モデストの世話を焼く為に入所したドローレスらと出会う。
施設の「一階」に暮らす彼等はまだ自分の事をこなせるものの更に心身の老いや病状が進行すると完全介護が必要な者が集められる「二階」へと連れて行かれ、二度と一階へ戻る事は無い。
ある日ふとした事から自身がアルツハイマー症である事に気づいてしまったエミリオは、二階へと足を運び遠くない将来の自身の姿を目にして愕然としてしまうのだった。
人生の終焉をいかに生きるか?という、誰もがいずれは通る道ながら目を背けてしまう普遍的なテーマを真正面から描いて見せた類い稀なパワーを秘めた映画です。
非常に重い内容でありながら、さりげない温かさと仄かな希望も感じられ、決して苦しいだけの映画にはなっていません。でもかなり「きつい」のは確かです。
この映画最大のポイント、そして最大の強みは、このテーマを描くのに「アニメという手法を取った」点に尽きます。
シナリオだけで見たら実写でも差支えない物語なのですが、アニメにしたことで、より高い普遍性を手に入れたと言って良いでしょう。実写にした場合より生々しい感覚を観客へ訴える事は出来そうですが、「普遍性」という点では薄れてどこか遠い物語の様に感じられてしまうはずです。手描きの描線を活かしたシンプルなデザインのキャラクターには、人種や国籍、言ってみれば「スペインっぽさ」を感じさせる部分がほとんど無く、誰が観ても物語の中に自身や家族を投影しやすくなっています。
人生の最後をどう生きるか?いやそもそもその時どう生きられる道が残っているのか?観る者に重い問いかけを投げかけるこの映画、決して気楽に楽しめる作品ではありません。
ですが、観るだけの価値はあります。コレを観る前と後で自分の中の何かが変わっているかもしれません。それほどのパワーを持っています。公開館が非常に少ないために映画館で観る機会を持つのは難しいかもしれませんが、ソフト化されたらレンタルでも構わないので是非多くの方にご覧になっていただきたいですね。
先日発売が開始されて一部では「一店買い」も現れた「アイマス一番くじ」
職場からすぐ近くのローソンでは比較的消化が緩やかなので仕事帰りにトライ。
今回賞品に新録CDがあるのでそれを目当てに2回引いたら出た結果が、

S賞春香フィギュアとC賞あずさフィギュア!
まさかの超絶的な引き!
店員さんの「うぉっ!?」というリアクションに何とも良い感じの優越感を味わえました。
こんばんは、小島@監督です。
帰り道雨が降っていたので濡らさないようにするのが大変でした(苦笑)
さて、今回の映画は「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」などの新海誠監督の新作中編アニメ「言の葉の庭」です。
靴職人を目指す高校生・タカオ(声・入野自由)は、雨の日の午前は決まって学校をさぼって公園で靴のスケッチを描いていた。ある雨の日、いつものように公園に向かったタカオはそこで朝から缶ビールを傾ける謎めいた女性・ユキノ(声・花澤香奈)と出会う。
去り際に一遍の短歌を呟くユキノ。
2人は約束もしないままに雨の日だけの逢瀬を重ね、次第に心を通わせていくのだったが…
これぞ新海誠の本領発揮と言うか、「観る短編小説」といった趣の映画です。
丁寧に選り抜かれたセリフもさることながら、繊細な色彩感覚に裏打ちされた美しいビジュアルと、もしかしたらビジュアル以上に繊細に設計された音響が生み出す「映像」そのものに強い説得力を持たせている所がこの映画の特徴です。
何よりこの映画を際立たせているのは全編にわたる「雨」の表現です。降り注ぐ雨粒、地面に出来た水たまり、傘にはじかれる雨、池に立つ波紋、窓を伝う雨粒、その一つ一つにタカオとユキノ2人の心情が投影され、またその美しさはその1カットだけ切り出しても充分に「絵」として成立しまうほどです。
ちょっとネタバレになりますが個人的に最も印象に残ったのは中盤、靴を作るのに役立てたいとタカオがユキノの足を採寸するシーンです。本編中でも数少ない2人が直接相手と触れ合うこのシーンは、詩的な美しさと一種のフェティシズム・エロチシズムが融合し、ここ何年かに観たラブシーンの中では最高レベルと言って良いんじゃないかと思います。
反面欠点もあり、相当セリフを練ってあるのは分かるのですが、その映像の出来が良すぎるために特にモノローグがうるさく感じてしまう点です。花澤香奈の演技が今まで聴いた中でも最高に素晴らしいので痛し痒しですが、状況や心情を語るのは映像に任せていっそモノローグはバッサリ削っても良かったような気がします。
その辺りがちょっと気になりますが、淡い恋を描いた映画としてはなかなかの秀作なのは間違いありません。既にBlu-rayも発売されてはいますが、この繊細さはむしろ映画館でこそ味わえる作品です。まだ上映が続いてる所もありますし、是非機会を作ってご覧になって観てください。
職場からすぐ近くのローソンでは比較的消化が緩やかなので仕事帰りにトライ。
今回賞品に新録CDがあるのでそれを目当てに2回引いたら出た結果が、
S賞春香フィギュアとC賞あずさフィギュア!
まさかの超絶的な引き!
店員さんの「うぉっ!?」というリアクションに何とも良い感じの優越感を味わえました。
こんばんは、小島@監督です。
帰り道雨が降っていたので濡らさないようにするのが大変でした(苦笑)
さて、今回の映画は「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」などの新海誠監督の新作中編アニメ「言の葉の庭」です。
靴職人を目指す高校生・タカオ(声・入野自由)は、雨の日の午前は決まって学校をさぼって公園で靴のスケッチを描いていた。ある雨の日、いつものように公園に向かったタカオはそこで朝から缶ビールを傾ける謎めいた女性・ユキノ(声・花澤香奈)と出会う。
去り際に一遍の短歌を呟くユキノ。
2人は約束もしないままに雨の日だけの逢瀬を重ね、次第に心を通わせていくのだったが…
これぞ新海誠の本領発揮と言うか、「観る短編小説」といった趣の映画です。
丁寧に選り抜かれたセリフもさることながら、繊細な色彩感覚に裏打ちされた美しいビジュアルと、もしかしたらビジュアル以上に繊細に設計された音響が生み出す「映像」そのものに強い説得力を持たせている所がこの映画の特徴です。
何よりこの映画を際立たせているのは全編にわたる「雨」の表現です。降り注ぐ雨粒、地面に出来た水たまり、傘にはじかれる雨、池に立つ波紋、窓を伝う雨粒、その一つ一つにタカオとユキノ2人の心情が投影され、またその美しさはその1カットだけ切り出しても充分に「絵」として成立しまうほどです。
ちょっとネタバレになりますが個人的に最も印象に残ったのは中盤、靴を作るのに役立てたいとタカオがユキノの足を採寸するシーンです。本編中でも数少ない2人が直接相手と触れ合うこのシーンは、詩的な美しさと一種のフェティシズム・エロチシズムが融合し、ここ何年かに観たラブシーンの中では最高レベルと言って良いんじゃないかと思います。
反面欠点もあり、相当セリフを練ってあるのは分かるのですが、その映像の出来が良すぎるために特にモノローグがうるさく感じてしまう点です。花澤香奈の演技が今まで聴いた中でも最高に素晴らしいので痛し痒しですが、状況や心情を語るのは映像に任せていっそモノローグはバッサリ削っても良かったような気がします。
その辺りがちょっと気になりますが、淡い恋を描いた映画としてはなかなかの秀作なのは間違いありません。既にBlu-rayも発売されてはいますが、この繊細さはむしろ映画館でこそ味わえる作品です。まだ上映が続いてる所もありますし、是非機会を作ってご覧になって観てください。
あ…暑い…
今日は1日休みを取っているんですが、部屋で寝転んでるだけでも発汗が止まりません。
両腕と両脚も半端無い疲労感と筋肉痛で重たいので今日はホント何の意欲も湧きません。
こんばんは、小島@監督です。
今日はその筋肉痛のいきさつをお話しいたしましょう(笑)
はい、昨日Zepp Nagoyaにて「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!! @NAGOYA0707」が開催されました。
7月から9月まで全国5会場全7公演を行うツアーの開幕を告げる最初の公演です。
出演者は名古屋では65プロのメンバーから中村繪理子(天海春香役)、今井麻美(如月千早役)、長谷川明子(星井美希役)、下田麻美(双海亜美・真美役)、沼倉愛美(我那覇響役)、滝田樹里(音無小鳥役)の6人に加えて、ゲストとして各公演にモバゲーの「シンデレラガールズ」やグリーの「ミリオンライブ」の声優も出演しました。名古屋では山本希望(城ケ崎莉嘉役)、佳村はるか(城ケ崎美嘉役)、大橋彩香(島村卯月役)の3人です。
…って本格的にライブの話をする前に昨日の私の午前中の行動を少し語りましょう。
実は昨日休日当番で朝5時起きで出勤。それ自体はまだ良いのですが炎天下の中某ビアガーデンへの約70本のビール樽の納品作業が壮絶にきつく、給水を怠らなかったというのにあまりの暑さに指先と足先の感覚が薄れ始めて熱中症に片足突っ込むありさま。
何とか仕事を終えて脱力感が残って食欲もあまり湧かない所ででも何か食べようとしてチョイスした想吃担担麺の冷やし担担麺が最高に美味かった(笑)
ちょっと落ち着いたその後あまりの汗ダルマぶりにコレはアカンとレジャック4Fのサウナで一風呂浴びた後ようやくショーグンさん達と合流。
驚いたのは合流したメンバーの中に見知らぬ顔がいたこと。いつの間にやらショーグンさん大阪から来たPの方と初対面ながら意気投合したらしく、最終的にはその方とライブ終了後夕食一緒に食べたりしました。実はこういうのもライブの楽しみの一つだったりしますね。
さて、ライブの話に戻りましょう。
今回自分の立ち位置が真ん前に自分と同じくらいの背丈の人がいたおかげで視界が悪く、序盤乗り切れなかったのが痛かったですが、それも最初の内だけでそのうちいつも通りにサイリウム振ってる自分がいましたね(笑)
セットリストの中で特に印象に残ったのは次の楽曲。
1.太陽のジェラシー(中村)
アイマス最初期の曲でありながら1度もライブで聴いた事が無かったので選曲自体に驚いて嬉しかったですね。
2.黎明スターライン(下田)
この曲に限らずアイマスメンバーの中での下田麻美さんのステージ巧者ぶりは、今回は出演していない若林直美さんとならんでピカイチ。でもって歌ってる時のドヤ顔が最高に可愛い。
3.I'm so free(長谷川・滝田)
長谷川明子さんいつの間にやらダンススキルがえらく上がっていて、特にこの曲の感想の腰使いが色っぽくてヤバかった(笑)
4.HELLO!(中村・今井)
太陽のジェラシー同様選曲で驚いたのがコレ。DS版の曲で原曲を歌ってたのは戸松遥・花澤香奈・三瓶由布子の3人だった事もありライブで聴ける機会は無いんじゃないかと思ってたので嬉しかった。
5.Brand New Day!(沼倉)
ライブではすでに何度も聴いてる曲で好きな曲でもありますが、歌ってる時のぬーぬーこと沼倉愛美さんはとても楽しそうでついこっちまで乗ってしまいます。
6.約束(今井)
コレをライブで聴くのは通算3回目。だというのにまた今回も泣いてしまう私。横浜アリーナとは演出も全然違ってシンプルなものになっているというのに。ほとんどパブロフの犬(苦笑)
シンデレラガールズのみなさんはキャラも知らなきゃ声優も良く知らない状況だったのですが緊張しすぎて声が震えたり裏返ったりしてるのが何とも初々しい感じがしてコレはコレで良かったですね。もっとも、彼女たちだけではアレ以上場が持たなかったのではなかろうかという気がしないでも…(苦笑)
何だかんだと今回も全力で満喫してしまった結果、休日出勤と相俟って腕と脚が重い疲労と筋肉痛になってたりするワケです。
8月は横浜ステージのライブビューイングがありますし、9月には幕張のツアー最終日のチケットが取れたので今年の夏はいつも以上にアイマスに浸れそう。
さて、昨日のライブ、ある意味私以上に戦場で死闘を繰り広げた男がいます。
そう、ショーグンさんです。
明日はきっとショーグンさんサイドのライブレポートが読めるはず!
今日は1日休みを取っているんですが、部屋で寝転んでるだけでも発汗が止まりません。
両腕と両脚も半端無い疲労感と筋肉痛で重たいので今日はホント何の意欲も湧きません。
こんばんは、小島@監督です。
今日はその筋肉痛のいきさつをお話しいたしましょう(笑)
はい、昨日Zepp Nagoyaにて「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!! @NAGOYA0707」が開催されました。
7月から9月まで全国5会場全7公演を行うツアーの開幕を告げる最初の公演です。
出演者は名古屋では65プロのメンバーから中村繪理子(天海春香役)、今井麻美(如月千早役)、長谷川明子(星井美希役)、下田麻美(双海亜美・真美役)、沼倉愛美(我那覇響役)、滝田樹里(音無小鳥役)の6人に加えて、ゲストとして各公演にモバゲーの「シンデレラガールズ」やグリーの「ミリオンライブ」の声優も出演しました。名古屋では山本希望(城ケ崎莉嘉役)、佳村はるか(城ケ崎美嘉役)、大橋彩香(島村卯月役)の3人です。
…って本格的にライブの話をする前に昨日の私の午前中の行動を少し語りましょう。
実は昨日休日当番で朝5時起きで出勤。それ自体はまだ良いのですが炎天下の中某ビアガーデンへの約70本のビール樽の納品作業が壮絶にきつく、給水を怠らなかったというのにあまりの暑さに指先と足先の感覚が薄れ始めて熱中症に片足突っ込むありさま。
何とか仕事を終えて脱力感が残って食欲もあまり湧かない所ででも何か食べようとしてチョイスした想吃担担麺の冷やし担担麺が最高に美味かった(笑)
ちょっと落ち着いたその後あまりの汗ダルマぶりにコレはアカンとレジャック4Fのサウナで一風呂浴びた後ようやくショーグンさん達と合流。
驚いたのは合流したメンバーの中に見知らぬ顔がいたこと。いつの間にやらショーグンさん大阪から来たPの方と初対面ながら意気投合したらしく、最終的にはその方とライブ終了後夕食一緒に食べたりしました。実はこういうのもライブの楽しみの一つだったりしますね。
さて、ライブの話に戻りましょう。
今回自分の立ち位置が真ん前に自分と同じくらいの背丈の人がいたおかげで視界が悪く、序盤乗り切れなかったのが痛かったですが、それも最初の内だけでそのうちいつも通りにサイリウム振ってる自分がいましたね(笑)
セットリストの中で特に印象に残ったのは次の楽曲。
1.太陽のジェラシー(中村)
アイマス最初期の曲でありながら1度もライブで聴いた事が無かったので選曲自体に驚いて嬉しかったですね。
2.黎明スターライン(下田)
この曲に限らずアイマスメンバーの中での下田麻美さんのステージ巧者ぶりは、今回は出演していない若林直美さんとならんでピカイチ。でもって歌ってる時のドヤ顔が最高に可愛い。
3.I'm so free(長谷川・滝田)
長谷川明子さんいつの間にやらダンススキルがえらく上がっていて、特にこの曲の感想の腰使いが色っぽくてヤバかった(笑)
4.HELLO!(中村・今井)
太陽のジェラシー同様選曲で驚いたのがコレ。DS版の曲で原曲を歌ってたのは戸松遥・花澤香奈・三瓶由布子の3人だった事もありライブで聴ける機会は無いんじゃないかと思ってたので嬉しかった。
5.Brand New Day!(沼倉)
ライブではすでに何度も聴いてる曲で好きな曲でもありますが、歌ってる時のぬーぬーこと沼倉愛美さんはとても楽しそうでついこっちまで乗ってしまいます。
6.約束(今井)
コレをライブで聴くのは通算3回目。だというのにまた今回も泣いてしまう私。横浜アリーナとは演出も全然違ってシンプルなものになっているというのに。ほとんどパブロフの犬(苦笑)
シンデレラガールズのみなさんはキャラも知らなきゃ声優も良く知らない状況だったのですが緊張しすぎて声が震えたり裏返ったりしてるのが何とも初々しい感じがしてコレはコレで良かったですね。もっとも、彼女たちだけではアレ以上場が持たなかったのではなかろうかという気がしないでも…(苦笑)
何だかんだと今回も全力で満喫してしまった結果、休日出勤と相俟って腕と脚が重い疲労と筋肉痛になってたりするワケです。
8月は横浜ステージのライブビューイングがありますし、9月には幕張のツアー最終日のチケットが取れたので今年の夏はいつも以上にアイマスに浸れそう。
さて、昨日のライブ、ある意味私以上に戦場で死闘を繰り広げた男がいます。
そう、ショーグンさんです。
明日はきっとショーグンさんサイドのライブレポートが読めるはず!
昨日放送された「ドキドキプリキュア!」で初登場したキュアエース。
その役を演じる声優が釘宮理恵!
釘宮理恵!
以前「Yes!プリキュア5」の劇場版でゲスト出演していた事もあり、よもやレギュラー出演する日が来るとはちょっと思っていませんでした。
正直「俺得」という言葉ですら生ぬるいくらいにテンション上がりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
どうやら今年の劇場版は前売券から行かなきゃいけないようだ。
さて、今回の映画はトム・クルーズ主演のSF映画「オブリビオン」です。
監督は「トロン:レガシー」で長編デビューしたジョセフ・コジンスキー。コジンスキー自身が書いたグラフィックノベルが下敷きになっています。
2077年、地球はスカヴと呼ばれるエイリアンに襲撃される。何とかスカヴの撃退には成功したものの地球は壊滅的打撃を受け人類は他の惑星への移住を余儀なくされる。
荒廃した地球にはエネルギープラントとプラント警備とスカヴの残党を攻撃するために無人偵察機「ドローン」が配置されジャック・ハーパー(トム・クルーズ)はパートナー・ヴィクトリア(アンドレア・ライズブロー)と共にその管理の任務の為に無人となった地球に住み続けていた。
ジャックとヴィクトリアの任期があと2週間と迫った日、1機のドローンが遭難信号を発信した。信号を受信したジャックはいつものようにパトロールに向かう。信号を追ってかつてはニューヨークの図書館であった場所に辿り着いたジャックは、そこでスカヴの襲撃に遭うのだった。
何だかんだ言ってハリウッドって凄いよなと思うのは、特にこういうSF映画を観る時です。
どうしても設定を説明する必要の生じるSFは、いかに説得力のある映像を魅せられるかで大きく評価が変わるのですが、画面の隅々に至るまで神経の行き届いた映像を作ろうと思うとやはりそれなりに大きな規模の予算が必要になってきます。そしてときにそのハードルを越えた凄い映像を作ってしまうのがハリウッド映画の魅力とも言えるでしょう。
ジャックとヴィクトリアが生活するスカイタワーやドローン、ジャックが乗るバブルシップと言うパトロール機の洗練されたデザインにしろ崩壊したニューヨーク公共図書館やジャックが時にこっそり任務を抜け出して僅かな休息の為に訪れる小さな森の小屋にしろ、セットはもちろん小道具に至るまで、全てが演出上効果的に機能している点がさすがです。
「トロン:レガシー」の際にはそこまで凄いとは思わなかったので、この辺り過去の作品のリブートより自身のオリジナルの方がやりやすかった、という事かもしれません。
物語については、実はSFをよく観たり読んだりする人には少々既視感が付いて回り新鮮さには欠けるかもしれませんが、非常にキッチリ構築された世界観は十分満足できると思えますし、SFに馴染みの無い方ならば先入観が少ない分なおの事どっぷり浸れることでしょう。
ちょっとこの映画について語るのを後回しにし過ぎちゃったために気づけば多くの場所でもうすぐ上映が終わってしまいそうですが、こういう作品こそスクリーンで観る価値のある作品なんじゃないかと思います。チャンスのある方は是非トライしてみていただきたいですね。
その役を演じる声優が釘宮理恵!
釘宮理恵!
以前「Yes!プリキュア5」の劇場版でゲスト出演していた事もあり、よもやレギュラー出演する日が来るとはちょっと思っていませんでした。
正直「俺得」という言葉ですら生ぬるいくらいにテンション上がりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
どうやら今年の劇場版は前売券から行かなきゃいけないようだ。
さて、今回の映画はトム・クルーズ主演のSF映画「オブリビオン」です。
監督は「トロン:レガシー」で長編デビューしたジョセフ・コジンスキー。コジンスキー自身が書いたグラフィックノベルが下敷きになっています。
2077年、地球はスカヴと呼ばれるエイリアンに襲撃される。何とかスカヴの撃退には成功したものの地球は壊滅的打撃を受け人類は他の惑星への移住を余儀なくされる。
荒廃した地球にはエネルギープラントとプラント警備とスカヴの残党を攻撃するために無人偵察機「ドローン」が配置されジャック・ハーパー(トム・クルーズ)はパートナー・ヴィクトリア(アンドレア・ライズブロー)と共にその管理の任務の為に無人となった地球に住み続けていた。
ジャックとヴィクトリアの任期があと2週間と迫った日、1機のドローンが遭難信号を発信した。信号を受信したジャックはいつものようにパトロールに向かう。信号を追ってかつてはニューヨークの図書館であった場所に辿り着いたジャックは、そこでスカヴの襲撃に遭うのだった。
何だかんだ言ってハリウッドって凄いよなと思うのは、特にこういうSF映画を観る時です。
どうしても設定を説明する必要の生じるSFは、いかに説得力のある映像を魅せられるかで大きく評価が変わるのですが、画面の隅々に至るまで神経の行き届いた映像を作ろうと思うとやはりそれなりに大きな規模の予算が必要になってきます。そしてときにそのハードルを越えた凄い映像を作ってしまうのがハリウッド映画の魅力とも言えるでしょう。
ジャックとヴィクトリアが生活するスカイタワーやドローン、ジャックが乗るバブルシップと言うパトロール機の洗練されたデザインにしろ崩壊したニューヨーク公共図書館やジャックが時にこっそり任務を抜け出して僅かな休息の為に訪れる小さな森の小屋にしろ、セットはもちろん小道具に至るまで、全てが演出上効果的に機能している点がさすがです。
「トロン:レガシー」の際にはそこまで凄いとは思わなかったので、この辺り過去の作品のリブートより自身のオリジナルの方がやりやすかった、という事かもしれません。
物語については、実はSFをよく観たり読んだりする人には少々既視感が付いて回り新鮮さには欠けるかもしれませんが、非常にキッチリ構築された世界観は十分満足できると思えますし、SFに馴染みの無い方ならば先入観が少ない分なおの事どっぷり浸れることでしょう。
ちょっとこの映画について語るのを後回しにし過ぎちゃったために気づけば多くの場所でもうすぐ上映が終わってしまいそうですが、こういう作品こそスクリーンで観る価値のある作品なんじゃないかと思います。チャンスのある方は是非トライしてみていただきたいですね。