忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
大阪、兵庫、宮城で新型コロナ感染者が増加傾向にある事から「まん延防止等重点措置」通称「まん防」が適用となりました。
愛知も、やや増加傾向にあるので、もしかしたら適用されてしまうかもしれません。そうなると歌会の開催をどうしよう…となるので、減少傾向になってほしいものです。
…が、接待を伴う店では、マスクをせず会話はしてるわ、カラオケもガンガンしてるわで、時短要請の時間以降で営業しているお店も増えています。

生活があるから、お店側は営業しなければならないのはわかります。対策もしっかり実施しているとは思います。
でも、利用客がフリーダムな状態では、けっきょく拡散してしまうわけですよね。
正直、ワクチンが行き渡るまでは、今くらいの状況は続くのではないかと予想しています。というか4波ではなく、3波継続中って感じではないかと思うんですが。

てか「まん防」って、お魚のマンボウが真っ先に思い浮かぶし、蔓延のまんを平仮名にしたのは重みも薄れてしまうような気がします。言葉の印象って大事だなぁとおもいましたとさ


コロナコロナで、楽しい事をガマンしている状況ですが、毎年恒例だったのに、去年は自粛している企業が多かったエイプリルフール企画が、今年はやってくれている企業が増えていて、嬉しいニュースでしたね。こんなときだからこそ、ユーモアで楽しんで乗り切らないとですよね~


さて、配信開始直前まで知らなかったんですが、ガンプラを題材としたガンダム「ビルド」シリーズ。
その最新作「ガンダム ビルドリアル」がYouTubeガンダムチャンネルで配信中です。
『リアル』が指すのは、まさに現実。今回はアニメではなく、ドラマにCGバトルを合わせたもの。
しかも主人公たちが高校生で、キャストもある意味リアルな高校生っぽい方たちが演じています。(実年齢はわからん)
中学生日記みたいに、じゃれ合いとか、会話とか現実にいそうな感じでしたね。

で、肝心のガンプラバトルはというと、制作したキットを専用な機械でスキャンするのは、シリーズ通して一緒ですが、今回はARの進化した感じで、現実の場所に等身大のガンプラを投影して戦うというシステムみたいです。しっかり把握できてないんですが、観客がバトルしているガンプラを見上げているので、
現実にガンプラが投影されているのか、データで再現された場所に観客も投影されているのか、ちょっとわかりませんでした。現実に等身大を投影したとしたら、すごい事ですよね。

んで、ガンプラの操作については、複数選択肢があって、大会開催時にポピュラーなのは、操作アプリをダウンロードしたスマホがスタンダードっぽいです。
でも主人公のチームは、自分の動きがそのまま伝わる手法を選んでいました。ノックバックとかもありそうで、そのあたりもリアル。話をみてると扱いにくいっぽい。
映像については、VRゴーグルをつけて仮想コクピットからの視点です。

実際に開発されないかなぁと思ってしまいました。とりあえずVRの進化待ちですね。

なんかCGバトルが大変そうに思えませか、ちゃんと迫力ガンダムバトルはしてました。
使ってるキットがRGばかりでしたけど、他のシリーズだと、どうなるか見てみたいですね~


とりあえずワイもなんか積みプラ崩すかなぁ。

拍手[1回]

PR
みなさん、おはようございます。
水曜日担当のレイウォールです。

副業で異動となりました。といっても自宅の引っ越しなどはなく、同じ建屋の中で席が移動して、職務が変わるだけという感じです。
11月頭に入居した自宅も5ヶ月がたち、とっくの大昔に荷物の片付けは済んでいます。しかし、ベッドやローテーブル、ラグマットなんかは買っておらず、ついでにちょっと模様替えしたいなと思ってみたりとまだまだ完全に落ち着くにはちょっと掛かりそうです。

そんななか4月となり、もうまもなくWining Post 9 2021が控えており、さらにff14も更新を控えております。忙しい4月中旬以降になりそうです。
世間ではウマ娘が流行っていますが、私はWining Postでお馬さんはお腹いっぱいです。あとシンザン系を育てるチャンスをちょうだい。

今回のウイポの開始年は5つ。シービー、ルドルフ世代の84年、テイオーの91年、スペシャルウィークの98年、ディープの2005年、未来シナリオの22年です。
91、98はウマ旋風に乗っかろうとしているのでしょうか?わかりませんが、84年ならミナガワマンナが繁殖入り直前、ミホシンザンがこれから活躍とシンザンがノーザンテーストの裏で強かった時代です。といいつつ、当時はパーソロンのルドルフという強い馬がいましたが。

ところで、気になるのはクワイトファインってどうなったんでしたっけ?今年生まれるくらい?なら三年後に夢を預ける感じですね。

本日紹介するのはシンデレラガールズより"夢をのぞいたら"です。ええ、なんとなくクワイトファインのことを書いていてという感じです。そんな理由で書いていますが、すごく感動的な極で、ライブでやられたときには号泣したのを覚えています。いつもか。
アイドルとしての道を歩みだしたときの不安について歌っているような感じですが、その時のライブが初ステージみたいなメンバーで歌ったときにはもう、グッと来ないわけ無いですね。
いつかまた鑑賞会とかやって営業活動したいなぁ。

おわり。

拍手[1回]

いろんなものがリメイクされたりリブートされたりする昨今ですが、さすがに「ムテキング」リブートはなかなかに驚きました。またスタッフがえらい豪華。キービジュアルがスタイリッシュな割にバタ臭くて思わずフフっとなりました。最近リメイクものと言えば90年代のものが主流かと思っていたのですが、また凄いところを掘り返してきたものです。自分が幼稚園児くらいの頃に使ってた浮き輪が確かムテキングだった記憶が薄っすらと。多分自分が初めて観たタツノコヒーローがこれだったんじゃないかと思います。

 こんばんは、小島@監督です。
 放送は今秋予定とか。ちょっと楽しみにしていよう。今観ると自分には合わないかもですが(笑)

 さて、今回の映画は「ヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!」です。

 花寺のどか(声・悠木碧)たちは東京へやってきた。街全体で展開している大イベント、心に思い描いた夢を映し出せる「ゆめアール」を体感するためだ。そのデバイスである「ゆめペンダント」を受け取ったのどか達は街中を飛び交う魚たちを目撃したり、自分たちの服装を一瞬で思い思いのものに変えたりできる「ゆめアール」の凄さに驚きながら東京の街を遊びまわる。
 渋谷のスクランブル交差点に特設ステージが作られ「ゆめアール」のイメージキャラクターでモデルをしている少女・カグヤ(声・小林星蘭)のライブイベントが始まった。しかしその時エゴエゴ(声・高木渉)と名乗るモンスターの襲撃を受ける。プリキュアに変身して戦うのどかたちだったが変幻自在のエゴエゴの前に苦戦を強いられた。だが、そこにキュアドリーム・夢原のぞみ(声・三瓶由布子)らプリキュア5のメンバーが救援に駆け付けた!

 先月最終回を迎えた「ヒーリングっど♡プリキュア」の単独タイトルでのプリキュア映画が先日封切りされ、2年ぶりに春の映画館にプリキュアがカムバック。私も早速観に行ってきました!ええ、このブログ書き始めてから9年間全作網羅してますからね!引き際を見失ったとも言いますがね!最早春と秋はこいつを観ないと何だか落ち着かないのさ!
 昨年コロナ禍を受けて映画公開とTVシリーズの制作スケジュールが大幅に変更を余儀なくされた関係で、単独タイトルの劇場版としてはプリキュアシリーズで初めて番組終了後の公開となりました。例年10月後半に封切られるプリキュア映画ですが、今回の「ヒーリングっど♡プリキュア」も特に最終回後を想起させるセリフやシーンも無く、また作中ののどかたちの服装や街路樹が紅葉している描写が入っているなど秋のイメージが多いところから察するに、当初は例年と同時期での公開を目指して準備していたんじゃないかと思います。この辺り、10年前の東日本大震災の際、放送スケジュールがずれたことをきっかけに秋の劇場版を脚本から作り直したという「スイートプリキュア♪」ともまた違う対応を取ったのだろうと推察します。

 さて、今回の「ヒーリングっど♡プリキュア」、ゲストとして「Yes!プリキュア5GoGo!」のメンバーが勢ぞろいして登場します。プリキュア5はまだ当時プリキュアシリーズとしても何かしらのアイテムを使ったアクションよりもフルコンタクトなガチンコアクションの方を主流として描かれていた頃なのでそれを受けてかなり手数の多いアクションが展開します。中でも今作のヴィランであるエゴエゴとの最初のバトルシーンではその魅力が全開。ちょっとカポエイラみたいな動きも差し挟まれたりして縦横無尽なアクションの妙味を存分に堪能できます。
 また、今や男性キャラのイメージの方が強くなったキュアドリーム役三瓶由布子さん(「エウレカセブン」レントン役、「アイドルマスターSideM」秋月涼役)、キュアルージュ・夏木りん役竹内順子さん(「NARUTO」うずまきナルト役、「イナズマイレブン」円堂守役)の少女声の演技が聴けるのは、TVシリーズを知らない向きには新鮮に映るのではないでしょうか。

 物語の方もゲストヒロイン・カグヤとその母・我修院サレナ(声・勝生真沙子)との複雑な確執を中心に、深入りしようと思えばどこまでも深くなれるテーマをサラッとメインターゲットである子供たちにも分かり易く語ってみせ、シナリオのレベルが高い1本となっています。個人的にコレを観た前後の時期は仕事に追い詰められて精神的にもだいぶギスギスとささくれていた状態だったのですが、真っ直ぐ誰かを助けることに迷わないプリキュアたちの姿に、気づけば涙を流して観ていました。普段と違う精神状態だったので何でもない時期に見れていたらまた違っていたでしょうけれど。

 併映作品である現行シリーズ「トロピカル~ジュ!プリキュア」の短編も本編のアッパーなノリをそのまま5分間に凝縮して見せているハイテンションぶりが楽しい1本。「ヒーリングっど♡プリキュア」の後に上映されるのでどこかメインディッシュの後のデザートみたいな軽やかさがあります。
 プリキュアというシリーズに求められるものがちゃんと揃っている総じて満足度の高い1本。アプリを利用してプリキュア5のメンバーの行動を詳細に描くボイスドラマを配信したり、ミニ色紙を配布したりと様々な趣向も用意されています。ご興味のある方はどうぞ映画館へ。

拍手[1回]

約1ヶ月前は新型コロナウイルス感染者減少傾向にあり、
この調子であれば3月末歌会はなんとか開催できるかな?と、
期待はしたものの、結局は開催を決められませんでした。

減少傾向は鈍化するどころか、歌会開催予定の本日では、
すっかり増加傾向で、カラオケをやるにはお先真っ暗。

特に現在はそれに重ねて、感染力など今までより強い、
変異株なるものがどうやら席巻し始めたようですね。

名ばかりで効果があるかわからない緊急事態宣言ですが、
それでもこの感染者増加傾向中に解除するというのも、
正直、その采配はどうなんだろうと選択に疑問もあります。

10月の歌会を最後に、今では開催のビジョンが見えず、
数人で行うならまだしも、何十人と集めて開催するような、
私達のサークルはもうちょっと状況的に厳しいですよね。

とにかく状況を注視しつつ、次回開催を伺っていきます。



さて、『ニンテンドースイッチ』でついに発売を迎えた、
『モンスターハンターライズ』をせっかくだからと購入。

そんな今では大人気モンハンシリーズ、私の初プレイは
なんとまだPS2版で発売で、ナンバリングもない無印版。

週刊ファミ通の新作紹介に掲載されたモンハンの記事を見て、
これは面白いんじゃないか?と発売日に即購入しました。

まだ家庭用機ではマイナーなオンラインプレイでしたが、
PlayStationBBユニットを接続してプレイしていました。

売り上げも振るわなかった初代モンスターハンターが、
まさか国民的ゲームになるなんて夢にも思いませんでしたが、
これに目をつけた私って凄い!(自画自賛)

と、買ったゲームをすぐにプレイは私らしくないですが、
引き篭もることが推奨される時期だけにさっそくプレイ。

もちろん初プレイは操作するキャラメイクからスタート、
今までのシリーズはいつも女性キャラだから今回も・・
顔の輪郭は・・
髪型は・・
眉は・・
目は・・

もう位置とか色とか触れるところが多すぎて・・



鼻は・・
口は・・
よしできた!

え?次はオトモのメイクするの?今回は犬なのね。
毛並みは・・
目は・・
耳は・・
尻尾は・・

名前かぁ・・どうしようかな?
よしできた!

え?!次はやっぱりアイルーのメイクすんの?
毛並みは・・
目は・・

なんか、めんどくさくなってきた。
電源プチーーーーーーーーーーーーーーー!





なんだかんだと始めたけど、村のBGM(歌?)がなんか心に響いて、
そして聴き心地が良くて、なんか癒されるのは私だけでしょうか?
サントラ出たら、絶対買います!

拍手[1回]

先日、車で出かけようとしたら、キーロックが開かなくて、ワイヤレスキーの電池切れかな?と思ったら、バッテリー上がりで、しかも完全に放電しきってました…。
たぶん原因は、CDの吸い込み口に中途半端に入れていたCDが、吸い込もうとして失敗を繰り替えていたかもしれないって感じかと。昔なら父の車のバッテリーに繋いで、起動まで持っていけたんですけど、今は自分がガソリン車、父がハイブリッド車なので、無理なのです。どうやらハイブリッド車だとバッテリーの容量が少ないので、ガソリン車には対応できないみたいなんです。

というわけで、加入してから、1度も利用してなかったJAFさんにヘルプを頼みました。
だいたい1時間くらいで来てくれて、対応してくれました。
いやー、やっと無駄に払い続けていた会員費を活用するする事ができました。…まぁ車が故障する事がないようにしないといけないんですけどね。

先週のブログで見た方もいるかと思いますが、かときちさんが両手にケガをするという事態に。
一昨年の歌会前の骨折に始まり、不幸が続いているなぁと思い、プラモ購入でお世話になっている大須で、お守りを贈らせてもらいました。
歌会再開も含めて、早くいい流れになってほしいものです。


話は変わって、
ファイナルファンタジー7リメイク、クリアしました。
サブキャラの掘り下げというわけではありませんが、なかなかのボリュームにはなっていたと思います。
というか、当時のプレイの記憶が曖昧で、ほとんど新規な感じでプレイしてましたよ。
その為か「あれ?エアリスってこんなに可愛いキャラだったっけ?」という感覚に陥りました。
アドベントチルドレンなどの後日談に繋がらないパラレルワールドになってしまいますが、別の可能性のお話は実現してほしいなぁと思ってます。

とりあえず、全体シナリオの10~15%くらいしか進んでないんで、早く続編の報がでないかなぁ。ちなみに今度発売されるPS5版の追加シナリオは本編の裏側でのお話なので、物語が進展するわけではないようです。
でもやはり気にはなる…。

モンスターハンターも今週発売となりますが、今のとこ買うかは未定。
みんなで集まって遊ぶとかなら、喜んで手を出すんですが、残念ながら今の状況は完全に無理ですね。
やはりゲームはオフラインでやりたい派ですし。

あー、早くか気軽に「遊ぼうぜ!」と誘えるようになってほしいです。

拍手[1回]

一昨日の土曜の夜、東北から関東にかけて強い地震が。先月にも強い地震がありましたしその余震、ということだと思いますが、間の悪いことにまさにその時刻首都圏各地でイベントの真っただ中。場所によっては淀みなくそのまま進行していたところもあるようですが、幕張で開催されていたアイマスライブは運営側が一時中断を判断するまでの間を出演者たちが世界観を壊さぬままMCで繋ぐという離れ業をやってのけたとか。たまたま今回は配信での視聴も見送っていたので詳細は分からないのですが出演者も観客もハラハラした時間だったことでしょう。

 こんばんは、小島@監督です。
 昨年散々疫病に振り回され、ようやくライブができるようになったら今度は地震とかなかなかにあんまりな話でござる。何の障害も無くライブが楽しめる日が早く戻ってほしいですね。

 さて、今回の映画は「すばらしき世界」です。

 旭川刑務所、一人の男が刑期を終え出所の時を迎えていた。男の名は三上正夫(役所広司)。やくざ者を刺殺し殺人罪によって13年間懲役刑に服していたのだ。上京した三上は身元引受人である弁護士・庄司(橋爪功)に迎えられ、再出発を誓う。
 一方、TV局を辞め小説家を志す青年・津乃田(仲野太賀)のもとにプロデューサーの吉澤(長澤まさみ)からコンタクトが入る。出所者が社会復帰し、生き別れた母親と再会を果たす…そんな番組を製作しようとした吉澤は三上を対象に選びその取材を津乃田に依頼したのだ。「身分帳」と題されたノートの束を前に津乃田は寒気すら覚える。人生の大半を刑務所で過ごしてきた男に社会復帰などできるのか。
 庄司によって手配された下町の小さなアパートで三上の新生活が始まろうとしていた。

 映画監督・是枝裕和によって見出された西川美和監督は、「ディア・ドクター」での偽医者や「夢売るふたり」では結婚詐欺師の夫婦だったり、いつも社会の主線から外れた人を主人公に据えた作品を発表し続けてきました。一貫してオリジナル作品を発表し続けた西川監督が初めて佐木隆三の小説「身分帳」を原作として映画を作り上げましたが、その姿勢は今回も変わりません。極めてヘビーな題材をどこかユーモラスを交えながらも骨太に語り上げます。
 長く刑務所にいた男が出所したら世間がすっかり変わってしまいやくざ者の居場所がほとんど無くなっていた、というのは実は近年何本かの映画が製作されているモチーフで、奇しくも同時期に「ヤクザと家族 The Family」という映画も公開されています。この十数年で暴対法や暴対条例が次々と施行され、これまでの暴力団としての活動も締め上げられているだけでなく更生したくともそれがしにくくなっているというジレンマもこの作品では丹念に描かれています。

 ある意味では浦島太郎のような状態となった三上は、一般社会から見れば日常に放り込まれた異物でしかなく、これまでの極道のような生活と堅気の生活との間で揺れ、自身がやったことへの後悔はあれどその生き方が間違っていたとは思わない三上は社会の中で見えない軋轢と戦わねばならなくなります。
 哀しいかなそんな三上が最も生き生きとしている時が暴力をふるっている時、という皮肉。誰かを助けたくて拳を振るうものの、振るった時点でその言動全てが自身の履歴も込みで「悪」と断じられる社会の中で突きつけられる窮屈さに苦しめられるのです。
 一方で庄司や津乃田など、それまでの三上の生き方の中では無かった人々との関りが双方にとって影響を与える様も描いているのがポイントです。どちらもが一歩踏み込んだ時に見えてくるものがあり、これが無ければもっと薄っぺらい作品になっていたに違いなく、その姿勢の見事さには感服せざるを得ません。

 そしてこの映画、何より主演役所広司の演技がもう絶品です。何が凄いって開始数分で「役所広司」ではなく「三上正夫」を観ている気分にさせられるその圧倒的実在感にです。「すばらしき世界」は彼の長いキャリアの中でも特筆すべき1本となるのではないかとすら思います。

 洋画の配給がまだまだ滞り気味というのも追い風となっているのかもしれませんが、この作品に限らず実はここ最近邦画で秀作が立て続けに公開されています。そろそろ映画館での鑑賞にハードルが低くなってきているこの昨今に、邦画の魅力を劇場で再発見してみてほしいですね。

拍手[1回]

昨日の夕方、新日本プロレスのライブ中継を見ていました。

試合の開始は17時から、ライブなので生放送なのですが、
その試合会場が『ゼビオアリーナ仙台』という場所でした。
そう、試合の真っ只中で大地震の発生が生中継されたのです。

会場には緊急地震速報のアラームがあちこちから鳴り響き、
観客から悲鳴が上がるという、生々しいライブ中継でした。

試合の続行を検討するアナウンスが会場に流れる中で、
リング上にいた選手がリングサイドを周りながら、
観客を少しでも不安にさせないように声をかけます。

ちょうど試合をしていたのが棚橋弘至やオカダカズチカと、
新日本プロレスの顔ともいえる選手たちだったのですが、
彼らは続けてリングに上がり横並びで撮影タイムへ。

観客の安全はもちろんのこと、不安にさせないようにと、
その選手たちの心遣いをライブ中継で見られるというのは、
地震はもちろん残念ですが、その様子は嬉しいですね。

またちょっと新日本プロレスが好きになりました。



さて、今回のブログはと休止しようかと思ったのですが、
これが見れるのはなんとかアップできているということ。

先週水曜日に会社で給湯器で洗い物をしていたところ、
なんとそこで爆発が起こり、両腕を大火傷しまして、
キーボードで文章を打つことすらままならない状況です。

給湯器前で洗い物をして5分くらい経った頃でしょうか、
いきなり目の前で「ボン!」と音がして後方に吹っ飛び、
ガス爆発だと思い込んだ私は慌ててそこから離れました。

すぐに近くにいた上司に給湯器のことを話しそちらは対応、
私は逃げるのに必死でしたが、両手は大火傷でした。

氷水のバケツに手を入れながら会社の人に病院に連れられ、
病院で処置をしてもらいましたが、もう痛くて悶絶です。

結局のところ給湯器の調査でも、ガス漏れも特に無く、
なにか引火性のものが近くにあったのではないかと結論。

メチャクチャ私も追求されましたが、私が持ち込んだのは、
アルミ製のすごい汚い皿を数枚だけだったのですけどね。
結局、なにが原因かもわからないままで終わりそうです。

会社ではもちろん私のことが話題になっちゃってますが、
2年前は足を骨折し、1年前は車が廃車の大事故を起こし、
そして今年は爆発に巻き込まれて大火傷と不幸の連続。

もう、完全にネタキャラのような状況となっています。
ここまで定期的に不幸に見舞われるとなかなかないです。

とにかく、どれも死んでてもおかしくなかったので、
まずは命があったことだけでも幸せと思いたいですね。

手が不自由なので、しばらくプラモデルも作れないし、
ゲームも出来ないので、動画でも見て過ごそうと思います。

拍手[4回]

忍者ブログ / [PR]