忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373
『…と、取り返しのつかないことをしてしまった…』
てなワケで、またもネット通販でダブり買いをやってしまった。
Amazonと別のサイトを合わせて2個の商品が届いたよ。
 
商品の予約スタートと同時に、Amazonで注文をして、
他のサイトでは特典が付いてくるからと注文したのでしょう。
全くもって無駄遣いなのだが、やっちまったのはしょうが無い。
だが、これは今を反省しても、きっとまたやるだろう。
 
 
さて、先日ちゅうカラメンバーと古いゲームの話をしていて、
その時の話に出たゲーム、初代『ドラゴンクエスト』。
 
作品中に勇者が囚われたローラ姫を助けた後に、
城に姫を送り届ける前に、街の宿屋に泊まると宿屋の主人が、
『ゆうべはおたのしみでしたね』
とのたまうシーンについて盛り上がった。・・私だけか?
ちなみにこの件について話すと私がブログ2回分くらいになるので、
また機会があれば語ろう。リクエストがあればすぐやるが。
 
そんな話をした後、やたらとドラゴンクエストがやりたくなり、
やはりリメイクではなく、ファミコン版初代ドラクエを始めた。
イベントの準備の合間、プリント待ちの合間などに、
細かく進めているのだが、ちっとも進まない。
 
日本にRPGを浸透させようという、野心のために、
最高にフレンドリーで、誰にでもクリアできる仕様は、
今となって初めて伝わってくるものもあるが、
とにかくイベントも少ないので、とにかくレベル上げばかり。
 
そのレベル上げも、ひたすら戦って戦って戦い抜いて、
Gガンダムなら、とっくに優勝してそうな程戦っているのに、
ホントにレベルが上がらない。

7de6e29a.png











当時、ドラクエに行き詰ってクリアできなかった人は、
謎解きではなく、絶対にレベル上げに詰まったのだろうと思う。
 
・・・ま、私も小学生の時はゲームばかりだったしな。
 

拍手[0回]

PR
春ですねー春ですよー。
すっかり暖かくなりましたが、初夏並みの暖かさはまだ待っててもらいたいです(。_。;)

そんな家ではこたつをしまいました。
そしたらこたつでいつも寝ているぶち子ちゃん(家にいる猫様)が、こたつがなくなったことで 寝る場所がなくなってしまった……という顔をしているのですよ。
『あずまんが大王』という漫画で大阪さんが、「こたつがなくなったらウチはどこにいたらええねん?」みたいなことをちよちゃんに言っているシーンを思わず思い出してしまいました。

ショボーンな状態のぶち子ちゃん(´・ω・`)↓


仕方なく座布団に座っていますが、何か落ち着かない様子でした。

皆さん、コミック交換会では素敵な本に出会えましたか?
私の所には『蒼天航路』がやってきました!

ちゅうカラの中でも時々、話している人達を見かけて「楽しそうだなー」と思ってはいたのですが、まさかその本がやってくるなんて驚きましたよ。

この漫画は三国志の曹操孟徳の話なのですが、私は三国志を全く知らないうえに興味もそんなにないという奴でした。
機会があれば読んでもいいなとは思っていましたが、長い物語は読もうと立ち上がるまでの時間がかかるのですよね。
よっぽどの出来ごとが無い限り、なかなか……。

なんて思っていた所に素敵なタイミングで巡り会いですよ!
読み始めると、テンポよく話が進んでいくので一気に読んでしまいましたヽ(´∀`)ノ
これは面白い!今まで読んでいなかったのが勿体ないと思うくらい面白かったです。
今度、本屋に行ったら続きを買おう。

こんな感じで自分の選んだ本も、誰かの生活の一部になってたらいいなと思いました。

拍手[0回]

おは☆にっしー♪
 
もうすぐGWです!頼む!オラをこの苦しみから開放してくれ!
 
さて、毎回皆様に書いていただく歌の紙は、一応自分が集計して、リストにまとめるという作業を行なっています。
完全に手作業なため、いつもギリギリになったりしてしまうのはそのせいなんですごめんなさい。
 
ま、それはさておきその紙にちょこちょこと落書きというか、イラストを書いている方がいてこれが苦しい集計の合間に心を和ませてくれます。
流石に絵心のある人が書いていたりするのはキュンキュンしちゃうのもあるのですが、最近見たヒット作がコレ
 
おそらく、ペルソナ4のクマだと思うのですがびみょーに違うのと、軽く小馬鹿にしたこの眼とかのシュールさがたまらずかなりヒットです。
たまらん。
 
そういうわけですの、あの紙にイラストとか書いてくれると大変喜びますのでどうかよろしくお願いします(?
 

拍手[0回]

会社から学校直行で、呼び出しかかって学校終わってまた会社に舞い戻りのショーグンです
身体が一つしかないことがこんなに辛いことだとはw

ということで残りは帰って落ち着いたら書くよー
しばし待たれよ!

と言うことで落ち着いたので書くよー

 最近、DVDとかブルーレイとか買うと特典CDってついてきますね。
ショーグンの買っている作品にもよく付いているわけですが、最近ではOPとEDが特典CDでしか手に入らない場合もありまして…

お金のないショーグンとしては、特典CD がついてくる時だけ購入するわけですよ。

 その結果、1・4・6なんていう飛び飛びで購入なんてことも。
劇場版にサントラがついてるくらいなら、我慢したり、1本だけなので豪華版買ったりとかするんですが、TV放映した作品のOPで特にスキな音楽だったりすると、特典CD のために7000円… とか考えちゃうんですよね。

もちろん、作品を続けて買える経済力があれば最高なのですけどもね orz

で、ブルーレイを買うために馬車馬のように働いていると、アニメ見てる暇なくて面白い作品見逃したり…
そして人はジレンマのループに迷い込むのですな。

ああループの出口はどこなのでしょうか?(絶賛ループ中)

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
コミック交換会でいただいたのは、「ヨルムンガンド」「軍靴のバルツァー」「ギャングスタ」の3冊。
「軍靴のバルツァー」が思いのほかツボで、近い内に続きを買ってこようかと思ってます。

こんばんは、小島@監督です。
新しいバンチも結構油断できないぜ…!

さて、「アーティスト」観てきました。
今年のアカデミー賞では稀有で奇妙な現象が起きました。
「ヒューゴの不思議な発明」ではアメリカの監督がフランスを舞台に映画草創期の人物を描き、この「アーティスト」ではフランスの監督が映画産業勃興期のハリウッドを描いています。
どちらも描いているのは「映画」そのものへのラブレターと言って良い内容で、アカデミー賞という舞台でエール交換をするようなこの状況、一映画ファンとしては、何としても映画館で堪能したいわけです。
…で、最終的に賞レースを制したこの「アーティスト」、このご時世に画面が白黒スタンダードサイズ(画面比4:3)、音声は基本的に音楽のみのサイレントという、新作なのにできたそばからもう古典みたいな作品です。
ていうか、そもそもよく企画が通ったなぁ。ただ懐古趣味だけでここまではできないですよ。

1920年代後半から30年代初頭のハリウッドを舞台に、サイレントからトーキーへの過渡期に没落してゆく映画スターと逆にスターへの階段を駆け上がる女優との絆を描くこの映画、物語の始まりが1927年なのも象徴的(世界初のトーキー映画「ジャズシンガー」公開年が1927年)。
物語自体は至ってシンプルなんですが、サイレントでやっているだけあり、主演二人の身体的表現が圧巻。
ついでに今の映画がどれだけセリフに頼っているかも実感します(苦笑)。

あと、犬!主人公の傍らにいつも犬がいるのですが、その犬が半端無い。
アカデミー賞でわざわざ「パルム・ドッグ賞」なんてのを新設してまで賞を上げた気持ちも分かる位の存在感です。
正直、そのためだけに観に行っても良いくらいですよ。

「アーティスト」は何よりこの時代に新作でサイレント映画観られるチャンスなんてまずもってもう来ない(いくら賞取ったからって後に続くヤツがいるとはとても思えない)ので、その意味でも映画館で観ることを勧めたい1本です。
興味あっても無くても是非映画館へGO!



拍手[0回]

放送が始まってから間もないというのに、
『(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!』が、
とんでもない勢いで、ネット上を加速しているのに驚く。
もうウイルスに感染してしまったかのようだ。
 
あまりにも、どんなもんだろうと気になったので、
元ネタの『這いよれ! ニャル子さん』を見てみたよ。
 
 
さて今回のブログは他サイトで拾ったネタで恐縮なのだが、
あまりにも「これは!!」な内容なので紹介。
それは『Amazonで90%オフの商品だけを見つける方法』。
 
Amazonと言えば、鬼のような品揃えと、
爆速な配送(発売日の配送を除く)で本当に便利。
それに、超お買い得品が眠っていたりします。
 
さて、その90%オフの商品を例に探し出す方法。
 
1、アマゾンのトップページにアクセスする
2、カテゴリーを選び(例:ホビー)、GOボタンを押す※検索バーに何も入れない
3、GOボタンを押して表示されたページのアドレスの最後に、
この「&pct-off=90-」という文字列を加え、パソコンのEnterボタンを押す
4、すると、そのカテゴリーの90%の商品だけが表示される!
 
ちなみに、文字列の最後の数字を80や70と変えることで、
様々な割引率の商品を探し出すことができます。
 
割引率は当然定価からですが、中古商品の価格も、
割引率に該当すれば、検索に引っかかるので、
新品だけを検索することはできませんが、
それでも、かなりの確率でお買い得品を見つけられます。
 
私も大好きなゲームを検索しましたが、
暴力的な安さで、新品ソフトが見つかるので感動。
新作にこだわらなければ、すごいコストパフォーマンスで、
ゲームを楽しむことが出来ます。
 
DEATH NOTEの実写映画DVDの前後編セット新品が700円とか、
スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク、380円とか吹いた。
 
なんか、すっげーお安くオフを堪能できる世の中ですな。
 
 

拍手[0回]

皆さん、ボーリングの季節がやってきましたよ!

私が初めてちゅうカラで参加したスポットイベントが、ボーリングだったのでこの時期になると どうしてもボーリングがやりたくなってしまいます。

今回は5月3日にボーリングのスポットイベントがありますよん。
優勝チームには商品がありますが、負けたチームには罰ゲームもあります。
チームはくじ引きで決めるので、

『勝負はくじ引きから始まっている。己の手で勝利を掴み取るのだ!』

と、そんな感じです。
是非、参加してくださいね。コスプレもOKだよ(´∀`*)


この前、ママンに連れられて『氷川きよし』のコンサートに行ってきました(`・ω・´)
私は昔はきよしのファンだったので、よくコンサートには行ってました。
ですが、今はB'zに夢中になっているため、きよしのコンサートは本当久しぶりでした。

その久しぶりのコンサートはどうだったかというと、なーな(水樹奈々)に通じるものを感じました。
私は去年、なーなの『NANA MIZUKI LIVE JOURNEY 2011』というライブに参加しました。
そのライブときよしの今回のコンサートのステージの作りがそっくりだったのです。

全くの偶然でしょうが、バックバンドの配置にステージ真ん中の階段にライトの演出などが似ていて、「この感じ、知ってる!」という気分になってしまい、1人でにやにやしてしまいました(笑)

会場が暗くなると一斉につくサイリウム…ではなく、ペンライト!
様々な色が会場を埋め尽くすのは何度見ても凄いです。
そして、そのペンライトなのですが、なーなのライブで売っていた電池式のサイリウムと同じものがきよしのコンサートでも売っていました!
形とか全部一緒なので、「これは氷川きよし版のサイリウムと言ってもいいのでは!?」なんて衝撃を受けたりしました。

なーなもそうなのですが、きよしもステージの落ちそうなぎりぎりの所まで来て、お客さんと触れ合おうとしてくれるのですよ。
歌のほうも合いの手や振り付けもあって、ペンライトを振るのですが、流石に新しい歌にはついていけませんでしたが、昔の曲が始まると体が勝手に動くんですよね。
意外に覚えているものだなあと、思いました。

久しぶりに行ったきよしのコンサートは、違う視点から見ることができて、個人的に楽しかったです。
まさか、なーなのライブと雰囲気が似てるとは思いませんでしたよ。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]