ちゅうカラぶろぐ


[293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303
やしきたかじんさん訃報のニュースが残念でなりません。

日曜朝のスーパー戦隊&仮面ライダーを「スーパーヒーロータイム」と呼ぶのに因んで、
日曜昼過ぎの「たかじんのそこまで言って委員会」&「たかじんのNOマネー」を「スーパーたかじんタイム」と呼んでいましたが、
本人不在で寂しく物足りなくなりそうです。


スポットイベントの初詣の時に、素朴な疑問がありました。

「りんご飴って、どうやって食べるんだろう?」

飴だけ食べたら、ちょっぴりべとべとする割り箸に挿さったりんご。
最初に飴部分で味覚が甘いモードになった後だから、りんごの酸っぱさだけが残ってしまう。
飴と同時進行でりんごを食べると、飴のバリバリと噛み砕く食感と、りんごのシャキシャキ感が相容れない存在。ブラックサンとシルバームーンくらい愛の一方通行。のぶひこーーっ
こーたr...いかん脱線してしまう。

種周辺は諦めるとして、りんご飴のりんごの部分を満遍なく美味しく頂くには、もの凄い高度なスキルが必要とされるのではないでしょうか?

ミカンやイチゴは一口で食べれないこともないけれど、そもそもりんごがデカい。
地味に重いし、投げたら狂気にもなりかねない。

存在意義を考えると、なくなると寂しいけれど、必要性は薄れているかも。
だからって廃れればいいという訳ではなく、そろそろ新しいりんご飴開発してもいいんじゃねーの?と思います。

フライドポテトも螺旋状で売られるようになった事だし、りんごを螺旋状にカットして飴でコーティングしてみるとか。
原価なんて気にしな~い。
じゃがバターみたいにりんごバターなんてのもいいぞ?
りんご焼いてバター乗せて飴を絡める…美味しそうだが、これは手間賃が問題だな。
そもそも、一口サイズにカットしてくれればいいんじゃ・・・

これだ!

どなたかテキ屋の知り合いがいたら、提案してみて下さい。
あと、結論が出ていない正しいりんご飴の食べ方を知っている方がいたら教えて下さい。

「りんご飴の正しい食べ方協会」ないかな~

拍手[0回]

先日深夜に放送されていたので超久しぶりに(多分20年ぶりくらいに)「グレムリン」(1984年製作のSFブラック・コメディ。監督ジョー・ダンテ、製作総指揮スティーブン・スピルバーグ)を観ました。
昔何度も観たので今更内容がどうとか言うのは無いのですが、今観ると懐かしさで童心に帰れるのが良かったですね。
コレに限らず「インディ・ジョーンズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とか80年代の洋画って最近ほとんど地上波でも放送してくれなくなったので何だか寂しいです。ゴールデンタイムでなんて贅沢は言わないから深夜にでも時々放送してくれると嬉しいのですが。

こんばんは、小島@監督です。
遅くなりましたがみなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、新年1発目にして通算101回目との今回の映画は監督ポール・グリーングラス、トム・ハンクス主演の「キャプテン・フィリップス」です。

2009年、海運会社に勤務するリチャード・フィリップス(トム・ハンクス)はバーモント州の自宅を出発した。今回の任務はオマーンからケニアへ援助物資を運搬する輸送船の船長だ。航海プランに近年海賊活動が活発化しているソマリア海域を通過する事を知ったフィリップスは、出港後に緊急時訓練を実行しようと決意する。しかし、その訓練の真っ最中に本物の海賊の襲撃に遭うのだった。

実際にソマリア人海賊に襲撃され人質となったリチャード・フィリップスの回顧録(「キャプテンの責務」というタイトルで発売中)を原作に、海賊と孤独な戦いを繰り広げる男の姿を描いた作品です。
この映画の大きな見どころはもちろんフィリップス船長が人質にされる極限状況の中、海賊相手にいかに生き抜いたかを描くサスペンスにあり、ただの1人の職業人でしかない男がいかにこの困難な状況に立ち向かったかをトム・ハンクスが実に人間臭く演じ切っています。更に実際にソマリアの血を引く者たちからオーディションで抜擢されたという海賊役の青年たちも皆演技経験がほとんど無いとは思えないほどの真に迫った演技でこちらを驚かせてくれます。というかパッと見本物にしか見えなかったです(苦笑)
そして監督ポール・グリーングラスは、「ジェイソン・ボーン」3部作で見せたようなサスペンスの迫力と、911で貿易センタービルに突っ込んだハイジャックされた旅客機内を再現した「ユナイテッド93」で見せた登場人物に寄り切らないドキュメンタリー的な冷徹さを両立させ、サスペンスとしても実話物としても非常に高レベルな作品に仕上がっています。

現実問題としてアフリカ海域での海賊の氾濫は大きな国際問題になっており、特にフランスはその撃退に熱心になっています。また、その海賊行為の根底にあるのは先進国と途上国との大きすぎる経済格差でありフィリップスを人質に取った海賊たちは、最終的にアメリカのプライドそのものと戦うことになります。
わずか1人の人質を救うために戦艦やSEAL(米海兵特殊部隊)の派遣も厭わないアメリカの前には小銃しか持ち合わせの無い数人のソマリア人海賊などまさに無力。サスペンスの面白さとは別に、この容赦の無さの中に思うものこそ、この映画の醍醐味であると言えるでしょう。
作中フィリップス船長を襲った海賊たちは元々漁師たちだったという描写がありますが、ソマリア近海は主要な漁場を国外の漁船が乱獲して壊滅状態になっていると聞きます。ソマリアは長く無政府状態が続いているため、その現状を正式に抗議する事も出来ずにおり、漁師が海賊へとなり替わる一因ともなっています。
直接的でなくともこの辺りの事を作品の中に忍ばせる手腕の巧みさは見事と言う他ありません。エンターテインメントとして成立していながら世界情勢の一端を垣間見させるほどにジャーナリスティックでもあり、極めて高いレベルの映画です。公開からちょっと時間が経過しているため一部の公開館ではそろそろ上映が終了してしまいそうですが、まだご覧になってない方は是非、この濃密な緊張感と今日性を味わっていただきたいですね。

拍手[0回]

1月3日は、ちゅうカラ最初の歌会です。

今までに1回だけ3日に歌会がなかった気がしますが、
毎年、同じ日に歌会があるというのも悪く無いですよね。
気が早いですが、もちろん来年も3日に歌会をします。
今から3日の予定は空けてくれると、かときち歓喜です。

昨日も、多くのメンバーが集まって下さり、
そして、年始から新人さんも参加されて嬉しい限りです。

今年もちゅうカラと、かときちをよろしくお願いします。



さて、年末の紅白歌合戦は、アニソンファンお待ちかねの、
Linked Horizon『紅蓮の弓矢 紅白スペシャルver』が披露。
多人数の演奏、コスプレのコーラス、アニメ映像など、
この曲への気合の入れようは、ハンパなかったですね。

まさか、この曲がこんな国民的舞台で披露されるとは思わず、
一気に盛り上がる、イントロは鳥肌モンだったと思います。

そんなアニソンファンがいる中、ネット上では、
「こんな歌知らねー」などいろいろと、批判もあるようですが、
紅白自体はその年で話題になった曲を振り返るという、
そんな思いのある、番組なのでこの曲はアリだと思います。


もっとも近年の紅白は、そのようなコンセプトが薄れ、
とりあえず、視聴率を稼ぐだけの企画が多かった気がします。

もちろん歴史ある紅白というコンテンツを今後も続けるために、
それなりの視聴率は大事かもしれませんが、
演歌、J-POP、アイドル、ビジュアル、アニソンなどジャンル、
そして年代問わず、多くの視聴者むしろ国民に、
一年を振り返るような番組であって欲しいと思います。

多くのジャンルを網羅すれば、年代や趣味によっては、
「こんな歌知らねー」となったりしますが、
視聴者全員がどこかで、思うところのある曲があるような、
そんな紅白であってほしいと思います。


T.M.R&水樹奈々の、曲間での衣裳トランスフォームは
初見では一体何が起こったのか、目を疑いました。

拍手[0回]


あけおめ~ことよろ~

新年一発目の歌会参加者の皆様お疲れ様でした!ヽ(・∀・)ノ

いつもだと、「前に歌ったしなー」も自分の中ではリセット!久々にってのもたくさん歌いました。(別に個人ルールなんで、みなさんは好きなよーに選んでいいんだよ?)

その後の飲み会の席で、やれガンプラを毎週一つ作るとか、ゲームを一本レビューするとか、無理だから!金も気力も持たんから(;・∀・)

でも、今日の歌会のお題「オタクな目標」に『ガンプラ12体作る』と書いてしまったので、月に一つはガンプラ作るよ(・ω・)

魔改造はできないから、カラーリング変更がメインなるけど、この機体見たい!っていうご意見は頂こうと思いますんで、言うだけ言ってみてね(やるかやらないかは別の話)

積みプラはたくさんあるけど、次は


1/144 HG マスターガンダム!

なんでって、"午(うま)年"だからに決まってるやん!
年明けて気付いた私は愚か者『だぁからお前はアホなのだぁ!!』って声が聞こえるね。
で、風雲再起がメインで、マスターガンダムがオマケです。ごめんね、師匠(笑)


さー、来週に完成してるかどうかは、知らん!(;・∀・)

ではまた次回~

拍手[0回]

おは☆まいまーい♪
語呂悪い!(笑)

あけましておめでとうございます!ヾ(*´∀`*)ノ゙
今日から木曜日にブログを書くことになりました。
そんな私は今日から仕事です(爆)
明日の歌会に行くために、今日働くのです!
だから今日の初詣も行けないけど、全ては明日のためなのだ!!

そう、明日は毎年恒例の新年の歌会です。
新しい年の初めなので、1曲目に歌う歌は、もちろん気合が入りますよね。
私は新年最初のコスプレなので、気合を入れて艦隊これくしょんの島風ちゃんのコスプレをします!

・・・つもりでした。
実はパーツに欠損部分を発見してしまい、そのパーツを間に合わせるのに時間が足りませんでした。
なので、今回は見送って次回の歌会でやろうと思います!(*`・ω・´)

さてさて、新年と言えば1年の目標を立てる日でもあります。
私も新しく立てようと思いますが、その前に去年の目標を振り返ってみます。

去年の私の目標は『コスプレを頑張る』でした。
個人的に、頑張ったと思います。
特に後半。
ゴーカイサーベルは作れなかったですけど、あーりんロボは作りきったよd(*・∀・)b

少し前のブログでも書きましたけど、ウッチーさんのコスプレも自作パーツをいくつか作りました。
そのため、初めて布を買いにも行ったんですよ。
布ってトイレットペーパーみたいに芯にグルグル巻きにされて売っているのです。
なので、欲しい時はこれを持っていけばいいの?
何種類か欲しい場合はどうするの?
値段表記が1メートル単位だよ?それ以下はおいくらなの??
など、わからないことだらけでした。

こんな時は店員さん。
フロアにいる店員さんを捕まえて、あれこれ聞いて布を無事にゲットしました!
帰り道、少しだけ自分のコスプレレベルが上がった気がしました。
布を買っただけなのにね!!
たぶんあれですよ、参考書を買っただけで勉強した気になるっていうやつですよ。

今年もコスプレを頑張りたいなとも思いますが、それだと去年と同じなので、今年の目標は

『1ヶ月に1枚、絵を描く!』

に、します。
趣味は?と聞かれたら、絵を描くことです。と、答えていましたが、今では趣味にコスプレやカラオケも入りました。
なので、原点回帰ではありませんが、元々の趣味の絵をほとんど描いていないこともあり、この目標を立ててみました(*'ω' *)
描きたいモチーフはたくさんありますので、今年はこの目標で頑張ります!

それでは皆さん、明日の歌会でお会いしましょうねヽ(・∀・)ノ

拍手[0回]

とーしのはーじめーの
ひーめーはーじm(な なにをする きさまらー!)

危うく馬に乗った総帥に神技一閃されるトコでした。
アイスソードを手に入れても、公園で「ところで俺のアイスソードどう思う?」と自慢することは控えましょう。

最近身の回りで色々慌ただしかったのですが、その時に気が付いたことがありました。
悲しい事があったにも拘らず、それよりも他事でムカつく事が優先されて、泣くに泣けないとのこと。

悲しい=哀しい として

怒>哀 である

自分は仕事で故障が続いた時、怒りを通り越して呆れて笑ってしまいました。
人間最後は笑うしかないという奴でしょうね。
自分の精神を安定化させる為に笑顔になるとか・・・
シグルイでは相手を殺める気持ちになると、人は笑うとのことです。

笑う=喜び の表情だととすれば

喜>怒 となります

読んでくれている方々は、そろそろ気付いた人もいるでしょう。
もしかしたら「喜怒哀楽」って感情の優先順位なんじゃないか?って思うのです。

1位:喜
2位:怒
3位:哀
4位:楽
ってことね。

ということは、楽=楽しい という感情は喜怒哀を乗り越えないと得られない。心にゆとりがあって、尚且つ面白いと思えるものがあるから沸き起こる感情なんだろうなという気がします。
そこまで有難い事ではないんですけどね。

呑気酒飲んだり、カラオケしたり出来る国に生まれた事は、たまに感謝しようかな。
アニカラサークルを続けてくれるかときちさんにも・・・まぁそれはいいや、今度雪印のコーヒー牛乳をプレゼントしておこう。

でも、一緒にカラオケを楽しんでくれるメンバーがいるから、ここのサークルが続く訳で、自分も歌ったり気持ち悪いブログを書く事ができます。
ありがたやありがたや。

そんなこんなで、楽しく馬鹿やりましょう。
今年もよろしくね(・ω・)ノ

明日の初詣で神様にお願いするんだ。
「雌火竜の紅玉ください。」(´=人=`)かしこみかしこみ

拍手[0回]

おは☆にっしー♪


今年の紅白は紅蓮の弓矢と革命コラボだと?違う!アニソンファンなら徳永英明の夢を信じてだぜ!!(現在紅白開始前)


そういうわけで大晦日ですが、ショーグンさん共々しばらくブログを他の方にバトンタッチお休みすることになりました。
かときちさんもこの間のブログで書いていましたが、いろんな人にブログを書いてもらおうと模索しております。

過去ログ見てみたら、最初に書き始めたのが2008/04/09ともう6年近く前だったんですねえ。
ちゅうカラのHPとサークルの活動がそれだけ(そして自分も)ちゃんと続いていることが驚きです。

流石に長いこと書いているとネタ的にもやや息切れ感はあるものの、ちょっとさびしいですね。

しかしずっと同じ面々で書いているよりも、いろんな人のいろんな話題を見ていくのが楽しいと思いますし自分も楽しみです。
きっとこれからはもっとすごい面白いブログが読めるに違いないです(↑↑↑
おそらくまたいつかはブログに戻ってくると思いますけどね。

それでは皆様良いお年を!1/2の初詣もよろしくね!

拍手[0回]

/