忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293
先日ツイッター上で展開されたネタに「私のイメージCVは誰ですか?」をフォロワーさんに」聞くというのがあり、ちょっと乗っかってみたところ、来た返答が

小山力也、遊佐浩二、石田彰

幅広っ!全体的に説明キャラ的な雰囲気が漂う以外はまるで別ベクトルの声色です。
実はこの中で遊佐浩二だけは以前にも「声質が近い」と人に言われた事があり、今回もその名前が出たのでやっぱり近いのかな、という気がしましたね。

こんばんは、小島@監督です。
こういう質問で人のイメージを聞いてみるのもちょっと面白い。

さて、今回の映画は主演のマシュー・マコノヒーが先ごろアカデミー主演男優賞を獲得した「ダラス・バイヤーズ・クラブ」です。

1980年代半ば、テキサス。電気技師でありロデオカウボーイでもあるロン・ウッドルーフ(マシュー・マコノヒー)は、連夜に渡り数多くの女性とのSEXを楽しんでいた。
ある日自宅であるトレーラーハウスに戻ったロンはそこで昏倒し次に目覚めた時には病院のベッドだった。そこでロンは自身がHIVウィルスに感染し余命30日を宣告される。
生き延びたい一心で死に物狂いに勉強するロンだったが、アメリカの承認薬の少なさに絶望し、代替薬を求めてメキシコへ渡る。メキシコで医師バス(グリフィン・ダン)から薬品と共に利権に絡むFDA(アメリカ食品医薬品局)の実態を聞かされたロンは代替薬の密輸を思いつき、入院中に知り合ったレイヨン(ジャレッド・レト)と共に未承認薬品提供組織「ダラス・バイヤーズ・クラブ」を立ち上げるのだった。

80年代後半に実在した密輸組織とその発起人であったロン・ウッドルーフの後半生を虚実ないまぜにして描く物語です。
80年代はエイズの研究がようやく緒に就いたばかりで理解が現在ほどに無く、誤解と偏見が蔓延していた時期であり、またロック・ハドソン(1925年~1985年。「武器よさらば」「ジャイアンツ」などに出演した俳優。著名人として世界で初めてエイズ患者である事を公表した。)HIV感染と共にゲイであることを告白した事も「エイズ=ゲイ・レズの病気」という偏見に拍車を掛けました。この偏見は日本にも伝播し、オカマキャラに「エイズが移る」と揶揄する漫画も存在しました(読んだ覚えがあるけどタイトルまでは覚えてない)。保守層が強い南部テキサスではなおの事で、ロンがエイズと判明するやそれまでの友人は全てロンを「ゲイ野郎」と罵って離れて行き、電気技師の職まで失ってしまいます。
ロン自身もホモフォビア(同性愛嫌い)でしたが、ダラス・バイヤーズ・クラブのビジネスパートナーであるゲイのレイヨンとの関わりの中、性的マイノリティーへ向ける眼差しに少しずつ変化が現れるのがこの映画の見どころの一つになっています。

自身や組織の客の延命の為にメキシコを始めとした国々で低負担な未承認薬を追い求めるロンは、当然FDAやFBIに目を付けられる事になり、彼らの目をいかにかいくぐって薬を持ち込むかというレジスタンス的戦いも大きなポイントです。最終的に法廷闘争にまで発展する中、それでも自身のスタイルを曲げずに政府に向かって啖呵切ってみせるロンの姿はまさに不屈のカウボーイと言った趣です。
作中でも重要な位置づけにあるFDA認可の抗エイズ薬「AZT」は、しかし早い段階から強い副作用が知られていて低負担な薬品の早期承認を求める声が上がり、ロンのように密売組織を結成する者や激烈な政治活動を行う者が現れました。
映画は基本的にロンの視点で描かれ、俯瞰的な情報は少ないのである程度エイズについての沿革を予備知識として得ておくか、パンフレットを購入しておく方が良いかもしれません。

俳優の話に移るとアカデミー賞を受賞したマシュー・マコノヒーももちろんですが、ノミネートどまりだったとは言えレイヨン役のジャレッド・レトも目を引きます。両者ともエイズ患者を演じるためにクリスチャン・ベールみたいな減量をして臨んでおり、特にマコノヒーの病状が進むにつれてだんだん痩せて行くという神業には驚く以外ありません。

この作品、現代の実話を描いた物語ではありますが、死にゆく者が最後の輝きを見せるメロドラマというよりただの刹那的なチンピラが最終的に政府と真っ向戦いを挑む真のカウボーイへと変わりゆくさまを描くタフな成長譚です。
感動的な話で泣きたいというより、ロックな魂を感じて奮い立たせたい方にこそおすすめしたい1本。バーボンと共にどうぞ(笑)

拍手[0回]

PR
先日、ちゅうカラメンバーのツキノワさんが亡くなられました。
あまりに突然の知らせであり、驚きを隠せませんでした。

最近はお忙しいせいか、歌会への参加はありませんでしたが、
先日は私が待ち合わせで、金山ミスド前にいると、
私を見つけたツキノワさんが声をかけてくれました。
元気そうだっただけに、今回の事は信じられません。

今では誰も私の事を『総帥』とは言わなくなりましたが、
私をいつも大きな声で『総帥!』と呼んでいたツキノワさん。
そのミスド前でも、やはり大きな声でそう呼ばれました。

毎度、それは恥ずかしかったりしていましたが、
もう、『総帥!』と私を呼ぶ声が聞けないのは寂しいです。

心よりご冥福をお祈り致します。



さて、先日は人間ドックに行ってまいりました。
気休めかもしれませんが、まだまだ元気で遊ぶため、
この世のに少しでも長く往生際悪く居続けるため。

人間ドックは、昨年生まれて初めて受診しました。
その時は受診結果にちょっと気になることを指摘されて、
ビビりながらも精密検査を受けたりもしました。

で、今回の人間ドック。
前回と同じ場所で受診しているために、
受診の際は前回のカルテとやはり見比べられます。

「前回に比べて良い結果だよ」と言われりゃ嬉しかったり、
「前回に比べて悪い結果だよ」と言われりゃ凹んだりしました。

それこそ前回指摘された部分の受診では、
やたら長い時間行われたりして、不安になったりしました。

そうやってビビらされることもあったりする人間ドックも、
やらなければ早期発見できるものもできないので、
メンバーのみなさんもLet's Try 人間ドック!!


しかし、ちょっと面白かったのは当日最後の診察。
そこでは、最初に行った血液検査の簡単な数値が出ており、
そのある数値を見ながら先生が質問してきました。

「最近、筋肉を使うようなことってしましたか?」

基本的に事務職で、特に毎日の運動もしてない私が、
まさかそんな質問をされるとは思ってもいません。

そんなことしたかな?  と考えていると・・・
あ、してました!!鈴鹿サーキットでカート!!

カートに乗ると、次の日から数日は筋肉痛に悩まされます。
血液検査でそんなこともわかるのかと、ちょっと感心。

カートに乗りましたというのはちょっと面倒恥ずかしいので、
「筋肉を使うようなことはちょっとしました」と言ったら、
「いいことですからなるべく続けてください」と言われました。

きっと先生はカートに乗って筋肉を使ったと思ってないですが、
メンバーのみなさんもLet's Try 鈴鹿でカート!!

拍手[0回]

昨日のまいまいのブログにもありますが、鈴鹿サーキットに行ってきました(* ̄∇ ̄)ノ

もち主目的はカートですヽ(・∀・)ノ

なんやかんやで、4回目となりますが、いまだ参加者全員が最下のBランク。次のランクに上がる為には、規定タイムをきらないといけないんですが、これがまたムズカシイ(;´д`)わたしゃまだ2秒以上あるよ…。

遊園地のカートと違い、まさにレース!
(同時スタートじゃないのに、オーバーテイクとかざらです)

加速、減速、ハンドル。ギアチェンジの操作もないから、わずか3つの動作でいいですよ。

さーさー、皆さんも次の機会には、参加して下さいな♪ヽ(´▽`)/
毎回、誰かしら初参加者は、トリコになっていますよΨ( ̄∇ ̄)Ψケケケ

ちなみに公道でも走れるカートもあるんですよー

メカニカさん、って会社が扱ってますよん。
http://www.x-kart.com/index.html




さてさて、超脱線したので、今回のガンプラはさくっと進めます。


前回は、途中まで作った武者ガンダムでした。


で、部分塗装して完成(・∀・)





何気に種子島ライフル頑張った!
元々は2パーツ。黒単色だったんですよ。






さて、今回の写真加工。



居合い抜きをしてるイメージで、画質はやや明るめにして、光のエフェクトを2つ追加。さらに視点が集中と、動きをみせる為に、周りをボカシました(* ̄∇ ̄)ノ

使ったアプリは、LINEカメラとサイメラってヤツです。画像まとめたのもサイメラです。中々使えるアプリですよん♪

と、なんかごちゃごちゃした内容になってしまいましたが、また次回~

↓次のアップ予定の品

拍手[0回]

烈車戦隊トッキュウジャーで1番可愛いのは、敵幹部のノア夫人の娘、グリッタちゃんだと思います(`・ω・´)
動きに容姿、そこに合わさる日高のり子さんの声!めちゃくちゃ可愛いです。
ほっちゃん(堀江由衣さん)演じる、ワゴンさんなんて目じゃないぜ!


さてさて、前回はスポットイベントで福井に行ってきました。
そして、今回はスポットイベントで鈴鹿に行ってきました!
何度かスポットイベントで行われているカート体験。
それにプラスをして、この日は『鈴鹿サーキット・モータースポーツファン感謝デー』
なので、何と入場料が無料なのです。
さすが感謝祭、太っ腹!o(>ω< )o


やってきましたよ、鈴鹿サーキット。
もうお馴染みの風景になったメンバーさんもいると思います。
感謝祭ということで、鈴鹿サーキットにはいつも以上にたくさん人がいて、お祭りって感じでした。


鈴木さんは、まだ入場もしてないのにもうお土産コーナーでタイヤリュックと鈴鹿サーキットのマスコットキャラ(?)の耳あてを買っていました。
遠くから鈴木さんを見ると、鈴鹿大好きっ子に見えます(笑)
ではでは皆揃って入場ー。
真っ先に向かうは、もちろんカート乗り場!


鈴鹿のカートは、初めて乗る人はまず講習を受けないといけません。
そのため、初めて乗るにっしーさんとごっつさんは講習を受けるために、別部屋へ。
なんだかその姿が、教習所に通っている人に見えてちょっと面白かったです(´ω`)
講習を受けた後、ライセンスカードを有料ですが発行しますと、次からは講習が免除になります。
だから、鈴鹿に来るメンバーさんはライセンスを持っている人が多いですね。
私はと言いますと、前に1度だけ乗りましたが、ハンドルが重すぎて手がかなり痛くなってしまいました。
皆、パワステは偉大だぞ!\(^o^)/
と、いうわけで私は今回は動画を撮影するために参加しました。
動画と言ってもビデオカメラとかではなく、iPhoneさんです。
iPhoneさんの機能で、どこまで撮れるかなというのを知りたかったのもありました。
そんなわけで、カートに乗る皆を撮るため私はサーキットコースが上から見える観覧席へ。
ちなみにこの日は前日の夜に大雨が降ったため、コースには水溜りがあったりしてあまりコンディションはよくありませんでした。
後、かなり寒かったです!
天気も曇りで、たまに雨がぱらついていましたし、サーキットは山にあるため、風も強かったです。
花粉も超、飛んでいました。
一気に花粉症が発祥してしまい、私とにっしーさんは鼻ぐずぐず、目がショボショボ。
完全に油断しました。・゚・(ノД`)・゚・。




初めて動画撮影をしたのですが、写真と違ってどこを撮るかで動画は内容が変わってきてしまうのだという事がわかりました。
動いているものを追いかけるのか、向かってくるものを撮るのか、それだけでも違いますし自分が動きながら撮ることも出来ますので、写真以上に自由にできることが出来てとても難しかったです(´・ω・`)
ですが、今回動画を撮ったことで色々知ることができましたので、また機会があったら撮影したいなと思いました。
そんな動画ですが、YouTubeに投稿しましたのでよかったら見てくださいな。
内容はそんなに面白みがありませんが、鈴鹿サーキットのカートはこんな感じですよーって事が伝わればいいかなと思って投稿してみました!






皆もレッツカート(*^ー゚)v

拍手[0回]

ボーカロイドにIAというキャラがいて、どこぞのレーシングチームとコラボしていました。
まず読み方が分からない。

I(あい)とA(えー)で「あいえー」だと、ニンジャに驚くネオサイタマの住民みたい。

アイエエエ....

正解を聞いたら「イア」だそうです。
でもそれだと、「イヤーーーッ 」とニンジャがカラテで襲ってきそうだと言ったら、面倒臭そうな顔されました。
くだらない思考回路でゴメンナサイ。


アカデミー賞のニュースがありまして、宮崎駿監督の現役最期の作品「風立ちぬ」が惜しくも受賞の逃したそうです。
受賞したのは「アナと雪の女王」ディズニー映画は強いですね。
「風立ちぬ」が受賞を逃した理由に「煙草を吸っているから」というのが有るとか無いとか。

アメリカで放送されているONE PIECEでは、サンジもスモーカーも煙草を所持していないそうです。
子供に有害だからという判断。
アメリカのスモーカーさんは代わりに発煙筒でも持っているのでしょうな。

どうやらアカデミー賞は、自国の文化の変化の都合で振り回される程度だそうで、その割には州法でマリファナ吸える法案が可決されたり。正義って何だろう…

誰かに自分の作品を讃えられたら喜ばしい事ですが、自国愛に満ち溢れた国の祭典なので、選ばれただけラッキーで、最後は自国の作品が選ばれる。
監督だって賞が欲しくて作った訳ではないでしょうし、多少の譲歩はしつつも自分が作りたい作品を世に出してくれればいいと思います。
海外の評価なんて放っときやいいんですよ。

ゲームの世界も同じで、日本国内は横スクロールのアクションや、コマンド選択式のRPGが主流で、海外では3D世界の広いフィールドを自由に動ける、俗に言う「箱庭ゲーム」が人気です。

世界で人気になれば、莫大な利益を得ることができますが、日本人が海外向けのゲームを作るセンスがあるとは言い難いのが現状。
下手に背伸びをするくらいなら、自分達が面白いと思うゲームを作る上で、より綺麗なグラフィックや音楽、読み応えあるシナリオとやり込み要素に拘っていただきたい。
「くそったれ!」と叫びながらショットガンをぶっ放す人種ではないので、下手するとクソゲーが完成しちゃう。

グローバル社会に目を向けなければいけないのでしょうが、無理矢理合わせる必要はないと思うのです。

ときめきメモリアルで同級生達が多種多様な民族で集まられても困ります。
休み明けに顎が細くなるキャラがいたら笑います。
運動系の部活に所属していたヒロインの1人が3年の夏を境に、段々スカート丈が短くなり、髪の毛は伸びて色も明るく染まり、アルバイトを始めだしたらリアル過ぎてゲームに没頭できなくなります。
挙句の果てには、ある程度の好感度を上げておかないと、卒業までにチャラ男に取られて攻略不可になられたら、現実もゲームも絶望の世界になってしまいます。
そしてバイト先の店長と閉店後・・・というのは薄い本。

我々も似たようなものなので、自分を偽って人付き合いをする時も必要ですが、友達くらいは波長の合う相手を選んで、自然な自分でいられる場所を見つけたいものです。

かといって自分の殻に閉じ籠ってばかりでは面白味がないので、たまには趣味の輪を広げて、女の子と仲良くなるチャンスも探さす為の新規開拓も怠ってはいけないと思います。

「うたプリ」か?
「薄桜鬼」か?
最初に書いた「ボーカロイド」か?
人妻狙いで「おかあさんといっしょ」か・・・

俺の、俺達の伝説の木の下は何処だ?

拍手[0回]

ライブの余韻を引きずって、週末に週末に通算3度目のアイマス劇場版を観てきました。
基本的にリピーターとかしないタイプなので、同じ映画を3度リピートするなんて初めての経験です。
2度の鑑賞で観るべき所など既にほとんど押さえきってて単に気分を楽しむだけだと思っていたのにクライマックスのライブシーンで曲のイントロ始まった途端に落涙。自分の心に刻まれた余韻は自覚している以上に深かったようです。

こんばんは、小島@監督です。
最初どうしようかと思いましたけどツキノワさんの性格からして湿っぽいままなのは笑われてしまいそうですし、やっぱり今日も通常運転で行きますよ!

さて、今回の映画は今週7日より公開になる荒川弘原作のコミックの実写映画化「銀の匙 Silver Spoon」です。
現在ノイタミナ枠でアニメも放送中のコミックが映画化。ありがたい事に試写会で先んじて観る事が出来ました。ただアニメがフジ製作なのに対して映画はTBS製作なので上映前の作品紹介でアニメの事に一切触れないのにちょっと微妙な気持ちになりました(苦笑)

進学校への受験に失敗し、逃げるように大蝦夷農業高校に入学した八軒勇吾(中島健人)。将来の目標も夢も無い八軒は御影アキ(広瀬アリス)や駒場一郎(市川知宏)ら様々な目標を抱いている級友たちに劣等感を隠せない。そんな彼を待っていたのは矢継ぎ早に行われる実習や朝4時起きで始まる部活と言った農業高校ならではの濃密な日々だった。

アニメを観ている時も感じていたのですが、題材が題材なだけに上手に作れば実写化との親和性は高いだろうなと思っていたらその通りでした。
原作コミックやアニメとは違うのでデフォルメ化されたコミカルさは削がれてしまうものの牛や馬、豚と言った動物をそのまま使う分ある意味原作以上の説得力を持ち得たと言えるでしょう。
青春物としての軽やかさを残しながらも厳しい農業経営の実態を織り込み、敢えて屠畜のシーンをもやってみせた(さすがに映像は実習用の教育ビデオから借用したらしいですが)ことで、身近な「食品」への興味を持たせる事にも効果を上げています。
監督が不必要な盛り上がりを避けたのかいささか淡々と作り過ぎてるきらいがあり、いくつかのシーンではそれが逆効果に感じられる箇所もありましたが、全体的には優れた映画であるといえるでしょう。

俳優陣の演技もなかなかで、過剰さを排除した中島・広瀬・市川の主要3名の誠実な演技が見事です。
キャスティング面もヒロイン御影の家族が父・竹内力、祖父・石橋蓮司、叔父・哀川翔という農業より抗争が始まりそうなゴツいメンツがおかしいですし、誰が演じてるのかちょっと分からず仕舞いだったんですが稲田多摩子があまりにも多摩子でビビりました。良く見つけてきたな、あんな人。もっともさすがにトランスフォームはしませんが(笑)

原作の熱狂的なファンではないのでそう言う方たちにどこまで受け入れられるかはわかりませんが、クスリと笑えてちょっぴり泣けて「命」や「食品」について考えさせられる佳作です。
観てみる価値の作品だと思いますよ。興味のある方は是非。

余談ですが、この作品の試写会では主演2人(中島健人・広瀬アリス)の舞台挨拶があり、アイドルグループ「Sexy Zone」のメンバーでもある中島健人の登壇の瞬間は女性客からの歓声で場内が覆い尽くされて、初めて「黄色い声」ってやつを圧力で感じました。
ありゃ凄ぇ(笑)



拍手[0回]

本日昼、思いもよらぬ報が私の元に飛び込んできました。

ちゅうカラメンバーの一人であるツキノワさんの急逝の報です。

あまりに驚いて最初何を言われてるのか分かりませんでした。
お通夜の席で遺影を見てようやく自分の心がその事実を受け入れてるような状況でした。

歌会の席でも普通に中ジョッキ頼んじゃうような酒好きで煙草好きで豪放磊落。
それでいて屈託の無い笑顔が大好きでした。
酒の席で特撮やタランティーノ映画でバカ話してたのがつい昨日の事のようです。

良き友であり、良き人生の先輩でした。

もっと一緒に歌を歌いたかった。
もっと酒を酌み交わしたかった。
もっと他愛の無いバカ話をしたかった。
全て叶わぬ事となってしまいました。

せめてこの場を借りてご冥福をお祈りします。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]