会社の階段の踊り場に、セミが転がっていた。
セミがひっくり返り転がっているのが日常のこの季節。
さすがにここに転がっているのを放置するわけにもいかず、
外に捨てに行こうと、羽の先端を掴もうとすると、
今までピクリとも動かなかったのに突然暴れだすセミ。
ここまで徹底して死体のフリ?をすることに感心とともに、
まったく動いてない時も体液の循環はしてるのかと疑問。
なんにしても暴れまわるセミを掴んでられないので、
チリ取りですくって、外に捨てに(逃がしに?)いきました。
とりあえず、死ぬほどビビッた。
さて、最近のちゅうカラのホームページでは、
ここぞとばかりに一気にリンク集が充実し始めました。
メンバーの中には驚いた人もいるのではないでしょうか。
もちろん、『中部からの歌声』の宣伝の活動の一環から、
アニソンで活動するサークルや同好会などを中心に、
Twitterでの相互フォローから始まり、リンクに至っています。
ですが、アニソンで活動をするサークルなどが、
自分のサークルだけを宣伝せず、アニソンを通じて、
お互いに高め合えば、もっと大きくなれると思うのです。
当然、私はメンバーに歌会に参加して欲しいですが、
他のサークルに参加されたメンバーがそのサークルを楽しみ、
そこでちゅうカラを広めてくれるのも嬉しく思います。
どうしても、自分のサークル可愛さのあまり、
メンバーを他のサークルに行かないよう囲いがちですが、
そのような閉塞はプラスにならないと考えます。
ちゅうカラの主催者である私にしてみれば、
歌会と同じ日に、他の企画へのちゅうカラメンバー参加は、
やっぱりちょっと寂しかったりするものですが、
そこで『中部からの歌声』の名前が広まることを期待します。
リンク集は日本中のアニソン系のサークルが紹介されています。
直接関わることはなくても、ちょっと覗いてみてください。

セミがひっくり返り転がっているのが日常のこの季節。
さすがにここに転がっているのを放置するわけにもいかず、
外に捨てに行こうと、羽の先端を掴もうとすると、
今までピクリとも動かなかったのに突然暴れだすセミ。
ここまで徹底して死体のフリ?をすることに感心とともに、
まったく動いてない時も体液の循環はしてるのかと疑問。
なんにしても暴れまわるセミを掴んでられないので、
チリ取りですくって、外に捨てに(逃がしに?)いきました。
とりあえず、死ぬほどビビッた。
さて、最近のちゅうカラのホームページでは、
ここぞとばかりに一気にリンク集が充実し始めました。
メンバーの中には驚いた人もいるのではないでしょうか。
もちろん、『中部からの歌声』の宣伝の活動の一環から、
アニソンで活動するサークルや同好会などを中心に、
Twitterでの相互フォローから始まり、リンクに至っています。
ですが、アニソンで活動をするサークルなどが、
自分のサークルだけを宣伝せず、アニソンを通じて、
お互いに高め合えば、もっと大きくなれると思うのです。
当然、私はメンバーに歌会に参加して欲しいですが、
他のサークルに参加されたメンバーがそのサークルを楽しみ、
そこでちゅうカラを広めてくれるのも嬉しく思います。
どうしても、自分のサークル可愛さのあまり、
メンバーを他のサークルに行かないよう囲いがちですが、
そのような閉塞はプラスにならないと考えます。
ちゅうカラの主催者である私にしてみれば、
歌会と同じ日に、他の企画へのちゅうカラメンバー参加は、
やっぱりちょっと寂しかったりするものですが、
そこで『中部からの歌声』の名前が広まることを期待します。
リンク集は日本中のアニソン系のサークルが紹介されています。
直接関わることはなくても、ちょっと覗いてみてください。
PR
先週の土曜にセントレアにて世界コスプレサミットのオープニングセレモニー的なものを見てきました。
というか、セントレアには実は初めて行きました( ̄▽ ̄;)
正直、最初は「日曜の歌会に行けないなら、こっちくらいは行ってやる!」って勢いで、ぷちさん、まいまいさん、フッチーさんに便乗させてもらいました。受け入れ感謝(*´ω`*)
で、お昼くらいに到着して、イベントは14時からとの事。それまでは、コスプレで変身したぷちさんとまいまいさんの、屋外にての撮影会。
て言っても、お互いに撮っていて、残りは私←荷物持ち。フッチーさん←レフ板係という不思議な状況(笑)
てか、暑いよ!殺人的な暑さでしたわ(;´д`)
なんかデカデカと張り出されていたビールの看板が目につきました。「こりゃ買いたくもなりそうだなぁ(^_^;)」
さてさて、ご飯も食べてさー、イベント時間です。
まずは、河村市長(普通の格好)達のご挨拶。そのあとは、メインである世界大会に出場する各国代表のご紹介です!
が、通訳がかなりのグタグタでした(^_^;)
まぁそれはそれで面白かったのですが(笑)
しかし、さすが世界大会。衣装の出来がパンパない!なんか一週間って人もいれば数ヶ月って人もいたりとバラバラでしたが、質とかなんか「本物」って感じのが多かったです。
どっちかというと、FFとかゼルダとかゲーム勢が目立ってたかな?
最初は「とりあえず見る~?」くらいな乗りだったのが、なんだかんだでしっかり最後まで見ましたね。
で、紹介が終わったあとは、今やってるアニメ「 普通の女子高生が【ろこどる】やってみた」のイベントで声優さんが出演。という事みたいだったようです。
なんで曖昧かって言うと、フッチーさん以外の三人はそうそうにセントレア各場所での撮影しに移動したからです( ̄▽ ̄)ハハハ
まずは、1階にあるところから行こうとしましたが、さすが初めての地。迷いました(^_^;)
が!まさかのこの迷いがラッキーに!!
途中の待合室前であろう通路にて、各国の代表達のフリー撮影会がやってるじゃないですか!
そりゃ二人ともハイテンションで撮り撮られですよ。
なんか蚊帳の外な感じでしたが、間近(ホント隣くらいよ?)見られたのはラッキーだったなぁと思いますヽ( ̄▽ ̄)ノ
さて、これまでに写真が、一切ないのは何故かというと、回りのレベルを見ていると、スマホレベルは、自分の中ではないな。と感じてしまったから、自粛しました。まぁ二人が撮ってるしね!
でも本気で、一眼レフ購入検討してますよ。やっぱそれなりのモノはいるなぁって、思うとね。
ついでに、もしネオジオングのコスプレするならとかも、考えてしまった。いや、考えただけですよ?( ̄▽ ̄;)
さて、今週末はどうしようかな?(;・ω・)
というか、セントレアには実は初めて行きました( ̄▽ ̄;)
正直、最初は「日曜の歌会に行けないなら、こっちくらいは行ってやる!」って勢いで、ぷちさん、まいまいさん、フッチーさんに便乗させてもらいました。受け入れ感謝(*´ω`*)
で、お昼くらいに到着して、イベントは14時からとの事。それまでは、コスプレで変身したぷちさんとまいまいさんの、屋外にての撮影会。
て言っても、お互いに撮っていて、残りは私←荷物持ち。フッチーさん←レフ板係という不思議な状況(笑)
てか、暑いよ!殺人的な暑さでしたわ(;´д`)
なんかデカデカと張り出されていたビールの看板が目につきました。「こりゃ買いたくもなりそうだなぁ(^_^;)」
さてさて、ご飯も食べてさー、イベント時間です。
まずは、河村市長(普通の格好)達のご挨拶。そのあとは、メインである世界大会に出場する各国代表のご紹介です!
が、通訳がかなりのグタグタでした(^_^;)
まぁそれはそれで面白かったのですが(笑)
しかし、さすが世界大会。衣装の出来がパンパない!なんか一週間って人もいれば数ヶ月って人もいたりとバラバラでしたが、質とかなんか「本物」って感じのが多かったです。
どっちかというと、FFとかゼルダとかゲーム勢が目立ってたかな?
最初は「とりあえず見る~?」くらいな乗りだったのが、なんだかんだでしっかり最後まで見ましたね。
で、紹介が終わったあとは、今やってるアニメ「 普通の女子高生が【ろこどる】やってみた」のイベントで声優さんが出演。という事みたいだったようです。
なんで曖昧かって言うと、フッチーさん以外の三人はそうそうにセントレア各場所での撮影しに移動したからです( ̄▽ ̄)ハハハ
まずは、1階にあるところから行こうとしましたが、さすが初めての地。迷いました(^_^;)
が!まさかのこの迷いがラッキーに!!
途中の待合室前であろう通路にて、各国の代表達のフリー撮影会がやってるじゃないですか!
そりゃ二人ともハイテンションで撮り撮られですよ。
なんか蚊帳の外な感じでしたが、間近(ホント隣くらいよ?)見られたのはラッキーだったなぁと思いますヽ( ̄▽ ̄)ノ
さて、これまでに写真が、一切ないのは何故かというと、回りのレベルを見ていると、スマホレベルは、自分の中ではないな。と感じてしまったから、自粛しました。まぁ二人が撮ってるしね!
でも本気で、一眼レフ購入検討してますよ。やっぱそれなりのモノはいるなぁって、思うとね。
ついでに、もしネオジオングのコスプレするならとかも、考えてしまった。いや、考えただけですよ?( ̄▽ ̄;)
さて、今週末はどうしようかな?(;・ω・)
念願の「烈車戦隊トッキュウジャー THE MOVIE ギャラクシーラインSOS」を観てきました。
勿論1人。
周りは親子連れで賑わっていましたが、この映画を観賞する時は友達も彼女も家族も邪魔な存在なのさ。
地球というか日本のレインボーラインという線路を電車で移動するトッキュウジャーに対して、宇宙の線路ギャラクシーライン。そこを走るサファリレッシャー。
悪のシャドーラインのお邪魔虫さんがちょっかいを出すので、サファリレッシャーは地球に降りてきた。そんなサファリレッシャーを、またギャラクシーラインに戻すお話。
毎度お馴染みスーパー戦隊の映画です。
しかし今回は訳が違う。
劇場版のみのオリジナルキャラクターである、ギャラクシーライン車掌・レディ役として福原遥ちゃん(15歳)が出演しています。
福原遥ちゃんといえば、クッキングアイドルやなめこダンス、すイエんサーのすイエんサーガールズ等で活躍中の人気タレントさん。
人気があり過ぎて、相変わらず他のすイエんサーガールズから明らかに距離を置かれているのは、可愛い者の宿命なのでしょう。
シャドーラインに追われたサファリレッシャーは、何故か車掌さんが運転していました。
ギャラクシーラインはローカル線なのかワンマン仕様みたいですね。
こんな車掌さんと二人っきりになれるなら、ずっと乗っていたいものです。
レインボーラインの車掌さんは男性でズボンなのに対して、超ミニスカートなまいんさん。
まいんさんはスレンダーかつ脚が長いので、一層ミニスカートの短さが強調されていました。
程よく白い肌に薄っすら赤みがかった太もも。
この時期で例えたら、まるで食べ頃の白桃の様。
内心はガッツポーズで大喜び。
映画館でなければ、喜びの咆哮を上げていたことでしょう。
レディは感情を押し殺すタイプのキャラクター。
台詞が棒読みなのではありません。
あれは演技ですよ演技。
いつもニコニコしているまいんさんが、クールな役を演じてくれます。
自分もトッキュウジャーになって、まいんさんに言葉責めでなじられたい!
劇中でセリフが無いまいんさんも見逃せません。
不安そうな顔は、演じるキャラクターの感情を考慮した結果というより、このシーンはこの表情でいいのだろうか?という意味で不安気な顔に思えました。
つい「頑張れまいんさん!君はそれでいいんだよ!」と応援してあげたくなります。
あとは、まばたきをする度に動くまつ毛の長さが地毛なのか付けまつ毛なのか気になりました。
ピチレモンという雑誌では、化粧を盛り盛りな姿が拝見出来ます。個人的には、彼女は自然はままが良いです。
化粧をするには5年早いよ。
映画の内容やシナリオは、それはそれという感じで、回収し切れていないフラグがあったので、本編でもレディが登場してくれたらいいな~という、希望と妄想のイマジネーションが湧きました。
同時上映の「劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!」の方は、仮面ライダーで少林サッカーやっていたら、ライダー達を中川家の兄っぽいサムシングが余計な問題に巻き込んだ。
そんな内容です。
特筆すべきことは見当たりません。
だって仮面ライダー鎧武には、まいんさんが出演していないんだものっ!!
もしかしたら気付かれたかもしれませんが
俺、福原遥ちゃんのファンなんだ(*´ω`*)
そんな福原遥ちゃんが、初の写真集を発売する事が決まりました!
何てタイムリーなネタなんだ。
発売日は、まいんさんの誕生日8/19。
そして8/24に東京でサイン本お渡し会が開催されます。
2冊購入したお友達には、まいんさんの生写真1枚が付いてきちゃう。
3冊購入したお友達には、まいんさんの生写真2枚&チェキ撮影。
うおー!!!昂ぶってきたーっ!!!!!
今のうちに節約生活して写真集買うぞ。
東京へ行かなったっていいんです。
遠くから成長を見守るだけでいいんです。
誰と何していようが、テレビや雑誌のまいんさんは可愛い。
ただそれだけで十分じゃないか。
勿論1人。
周りは親子連れで賑わっていましたが、この映画を観賞する時は友達も彼女も家族も邪魔な存在なのさ。
地球というか日本のレインボーラインという線路を電車で移動するトッキュウジャーに対して、宇宙の線路ギャラクシーライン。そこを走るサファリレッシャー。
悪のシャドーラインのお邪魔虫さんがちょっかいを出すので、サファリレッシャーは地球に降りてきた。そんなサファリレッシャーを、またギャラクシーラインに戻すお話。
毎度お馴染みスーパー戦隊の映画です。
しかし今回は訳が違う。
劇場版のみのオリジナルキャラクターである、ギャラクシーライン車掌・レディ役として福原遥ちゃん(15歳)が出演しています。
福原遥ちゃんといえば、クッキングアイドルやなめこダンス、すイエんサーのすイエんサーガールズ等で活躍中の人気タレントさん。
人気があり過ぎて、相変わらず他のすイエんサーガールズから明らかに距離を置かれているのは、可愛い者の宿命なのでしょう。
シャドーラインに追われたサファリレッシャーは、何故か車掌さんが運転していました。
ギャラクシーラインはローカル線なのかワンマン仕様みたいですね。
こんな車掌さんと二人っきりになれるなら、ずっと乗っていたいものです。
レインボーラインの車掌さんは男性でズボンなのに対して、超ミニスカートなまいんさん。
まいんさんはスレンダーかつ脚が長いので、一層ミニスカートの短さが強調されていました。
程よく白い肌に薄っすら赤みがかった太もも。
この時期で例えたら、まるで食べ頃の白桃の様。
内心はガッツポーズで大喜び。
映画館でなければ、喜びの咆哮を上げていたことでしょう。
レディは感情を押し殺すタイプのキャラクター。
台詞が棒読みなのではありません。
あれは演技ですよ演技。
いつもニコニコしているまいんさんが、クールな役を演じてくれます。
自分もトッキュウジャーになって、まいんさんに言葉責めでなじられたい!
劇中でセリフが無いまいんさんも見逃せません。
不安そうな顔は、演じるキャラクターの感情を考慮した結果というより、このシーンはこの表情でいいのだろうか?という意味で不安気な顔に思えました。
つい「頑張れまいんさん!君はそれでいいんだよ!」と応援してあげたくなります。
あとは、まばたきをする度に動くまつ毛の長さが地毛なのか付けまつ毛なのか気になりました。
ピチレモンという雑誌では、化粧を盛り盛りな姿が拝見出来ます。個人的には、彼女は自然はままが良いです。
化粧をするには5年早いよ。
映画の内容やシナリオは、それはそれという感じで、回収し切れていないフラグがあったので、本編でもレディが登場してくれたらいいな~という、希望と妄想のイマジネーションが湧きました。
同時上映の「劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!」の方は、仮面ライダーで少林サッカーやっていたら、ライダー達を中川家の兄っぽいサムシングが余計な問題に巻き込んだ。
そんな内容です。
特筆すべきことは見当たりません。
だって仮面ライダー鎧武には、まいんさんが出演していないんだものっ!!
もしかしたら気付かれたかもしれませんが
俺、福原遥ちゃんのファンなんだ(*´ω`*)
そんな福原遥ちゃんが、初の写真集を発売する事が決まりました!
何てタイムリーなネタなんだ。
発売日は、まいんさんの誕生日8/19。
そして8/24に東京でサイン本お渡し会が開催されます。
2冊購入したお友達には、まいんさんの生写真1枚が付いてきちゃう。
3冊購入したお友達には、まいんさんの生写真2枚&チェキ撮影。
うおー!!!昂ぶってきたーっ!!!!!
今のうちに節約生活して写真集買うぞ。
東京へ行かなったっていいんです。
遠くから成長を見守るだけでいいんです。
誰と何していようが、テレビや雑誌のまいんさんは可愛い。
ただそれだけで十分じゃないか。
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
久しぶりの8耐でたくさん歌えてたくさん人の歌が聴けて大満足でした。
ここ最近ハードワークが続いていたので良いストレス解消にもなりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
こんだけ歌うと「しばらくカラオケはいいや」とか思うのですが、その内また行きたくなる(笑)
さて、今回の映画は「GODZILLA」です。
1999年、フィリピンの炭鉱で大規模な崩落事故が発生した。現場を調査に来た芹沢猪四郎(渡辺謙)はそこで繭のような物が付着した巨大な生物の化石を発見する。
しばらく後、日本の原発ではジョー・ブロディ(ブライアン・クランストン)が数日前から発生している異常震動と電磁波の関連性に懸念を抱いていた。ジョーの妻であり技術者のサンドラ(ジュリエット・ビノシュ)がジョーの進言に従い原子炉の調査に向かった時、炉で爆発が発生。ジョーはサンドラを残したまま防護隔壁を閉鎖せざるを得なかった。
時は過ぎ2014年、サンフランシスコ。ジョーとサンドラの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は16か月に及ぶ軍務を終え妻子の待つ自宅に帰ってきたが、ひと時のだんらんを楽しむ間もなく領事館から父が逮捕されたとの知らせを受け急きょ日本へと向かう。
15年間ひたすら事故の真相を追い続けたジョーは久々に再会したフォードに告げる。
「かつての原発跡地に何かが隠蔽されている」
ゴジラシリーズ生誕60周年を迎えた今年、ハリウッドから2度目のゴジラ映画が上陸しました。
1998年に公開されたローランド・エメリッヒ監督(「インデペンデンス・デイ」「ホワイトハウス・ダウン」など)の手による1度目のリメイクは、実は個人的にはかなりお気に入りの作品なのですが、従来のゴジラとは似ても似つかぬデザインでファンから大ブーイングを喰らった経緯があります。
2度目のリメイクである今作は、監督ギャレス・エドワーズ自身がゴジラの大ファンでもあった事からそのデザインは元より全てにおいて原典へのリスペクトが感じられる一作になりました。
エドワーズ監督の意向ではなく演じる渡辺謙のアイディアらしいのですが芹沢博士がゴジラを呼称する際「GODZILLA」の英語の発音である「ガッズィラ」ではなく日本語読みの「ゴジラ」と言ってくれる辺りもちょっと嬉しくなりますね。
何と言っても驚いたのはこのゴジラには単なる「怪生物」ではなく原典で感じられる「神性」、それは宗教的な意味合いではなく「自然に対する畏怖」という意味での「神性」が感じられた点です。
アメリカ映画としてみた場合ゴジラを単に「打倒し得るもの」ではなく「人間にはどうしようもできないもの」として描いてみせたのは監督の原典への多大なリスペクトを考慮してもなかなか興味深いところです。
作中ゴジラとは別に「ムートー」と呼称される巨大怪獣が登場し、アメリカの地でゴジラと大バトルを繰り広げるワケですが、それぞれのシーンでの演出には日本の怪獣映画とアメリカのパニック映画の技法や特色が融合して素晴らしい迫力です。ゴジラに対する愛着が無くても単純にパニック映画として楽しめますが、長らく怪獣映画に飢えてきた私のような人間にはどうしようもなくワクワクする珠玉のシーンが目白押しです。
この映画の短所は、残念ながら物語そのものの弱さです。「ゴジラは核の申し子である」という原典の設定を活かし、1954年のビキニ環礁の水爆実験だけでなくヒロシマやフクシマをも取り込んで見せたその意気は買うのですが、それが要素以上の物になっていないのが残念です。せめてもう一歩踏み込んで昇華できていれば「核エネルギー」というものに関心が高まっている現代へのアイロニーにも成り得たかもしれませんが。
また科学者のポジションにジョーと芹沢2人の男がいるのですが、かえって視点が散漫になってしまって物語を阻害してしまっているのもマイナスです。
もっとも大抵の場合物語が粗いのも怪獣映画の伝統と言えばそうなので、そう言う意味では正統な後継者と言えるかもしれません(苦笑)
そのような欠点があるにしろこの映画は非常に魅力的な映画です。何より久しぶりに「怪獣を見上げ」「劇場全体を震わせる咆哮に身を覆われる」感覚を味わえるのはそれだけで堪りません。
間違い無くスクリーンで観てこそ意味のある映画です。出来る限り大きなスクリーンのある映画館で、是非この感覚を堪能してください。
久しぶりの8耐でたくさん歌えてたくさん人の歌が聴けて大満足でした。
ここ最近ハードワークが続いていたので良いストレス解消にもなりました(笑)
こんばんは、小島@監督です。
こんだけ歌うと「しばらくカラオケはいいや」とか思うのですが、その内また行きたくなる(笑)
さて、今回の映画は「GODZILLA」です。
1999年、フィリピンの炭鉱で大規模な崩落事故が発生した。現場を調査に来た芹沢猪四郎(渡辺謙)はそこで繭のような物が付着した巨大な生物の化石を発見する。
しばらく後、日本の原発ではジョー・ブロディ(ブライアン・クランストン)が数日前から発生している異常震動と電磁波の関連性に懸念を抱いていた。ジョーの妻であり技術者のサンドラ(ジュリエット・ビノシュ)がジョーの進言に従い原子炉の調査に向かった時、炉で爆発が発生。ジョーはサンドラを残したまま防護隔壁を閉鎖せざるを得なかった。
時は過ぎ2014年、サンフランシスコ。ジョーとサンドラの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は16か月に及ぶ軍務を終え妻子の待つ自宅に帰ってきたが、ひと時のだんらんを楽しむ間もなく領事館から父が逮捕されたとの知らせを受け急きょ日本へと向かう。
15年間ひたすら事故の真相を追い続けたジョーは久々に再会したフォードに告げる。
「かつての原発跡地に何かが隠蔽されている」
ゴジラシリーズ生誕60周年を迎えた今年、ハリウッドから2度目のゴジラ映画が上陸しました。
1998年に公開されたローランド・エメリッヒ監督(「インデペンデンス・デイ」「ホワイトハウス・ダウン」など)の手による1度目のリメイクは、実は個人的にはかなりお気に入りの作品なのですが、従来のゴジラとは似ても似つかぬデザインでファンから大ブーイングを喰らった経緯があります。
2度目のリメイクである今作は、監督ギャレス・エドワーズ自身がゴジラの大ファンでもあった事からそのデザインは元より全てにおいて原典へのリスペクトが感じられる一作になりました。
エドワーズ監督の意向ではなく演じる渡辺謙のアイディアらしいのですが芹沢博士がゴジラを呼称する際「GODZILLA」の英語の発音である「ガッズィラ」ではなく日本語読みの「ゴジラ」と言ってくれる辺りもちょっと嬉しくなりますね。
何と言っても驚いたのはこのゴジラには単なる「怪生物」ではなく原典で感じられる「神性」、それは宗教的な意味合いではなく「自然に対する畏怖」という意味での「神性」が感じられた点です。
アメリカ映画としてみた場合ゴジラを単に「打倒し得るもの」ではなく「人間にはどうしようもできないもの」として描いてみせたのは監督の原典への多大なリスペクトを考慮してもなかなか興味深いところです。
作中ゴジラとは別に「ムートー」と呼称される巨大怪獣が登場し、アメリカの地でゴジラと大バトルを繰り広げるワケですが、それぞれのシーンでの演出には日本の怪獣映画とアメリカのパニック映画の技法や特色が融合して素晴らしい迫力です。ゴジラに対する愛着が無くても単純にパニック映画として楽しめますが、長らく怪獣映画に飢えてきた私のような人間にはどうしようもなくワクワクする珠玉のシーンが目白押しです。
この映画の短所は、残念ながら物語そのものの弱さです。「ゴジラは核の申し子である」という原典の設定を活かし、1954年のビキニ環礁の水爆実験だけでなくヒロシマやフクシマをも取り込んで見せたその意気は買うのですが、それが要素以上の物になっていないのが残念です。せめてもう一歩踏み込んで昇華できていれば「核エネルギー」というものに関心が高まっている現代へのアイロニーにも成り得たかもしれませんが。
また科学者のポジションにジョーと芹沢2人の男がいるのですが、かえって視点が散漫になってしまって物語を阻害してしまっているのもマイナスです。
もっとも大抵の場合物語が粗いのも怪獣映画の伝統と言えばそうなので、そう言う意味では正統な後継者と言えるかもしれません(苦笑)
そのような欠点があるにしろこの映画は非常に魅力的な映画です。何より久しぶりに「怪獣を見上げ」「劇場全体を震わせる咆哮に身を覆われる」感覚を味わえるのはそれだけで堪りません。
間違い無くスクリーンで観てこそ意味のある映画です。出来る限り大きなスクリーンのある映画館で、是非この感覚を堪能してください。
こんにちは
ショーグンです。
暑っつい日が続きますねー、こんなときには熱いラーメンで気合を入れて活動しますよ!
というわけで、今回は「まるしば屋」さんのトンコツラーメン!
かなり濃い目のトンコツラーメンなので、ガッツリパワーを補充したいときにいいですよ
お店の場所は愛知陸運局の前と、名駅の市場の中の2店舗、パワーつけたいときに!
さて、来週からもう8月ですね。
8月はライブとかコミケとか色々イベントが目白押しな1ヶ月。
ショーグンも例に漏れずイベント参加の予定で埋まってしまっています。
それもライブばっかり。
8月2日・3は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!大阪公演で大阪へ遠征
9日・10日は ANIME JAPAN FES 2014夏の陣で東京へ遠征
16日・17日は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!名古屋公演でガイシホールへ遠征
24日は ちゅうカラ
なんかもう休み全滅ですよ。からだ休める暇なんてありませんよ
それでも、ワクワクしますけどね。
次の歌会では、ぜひ夏の思い出を色々語りたいですな!
あ、その前に本日の8耐、暑い中で楽しみましょう!
ショーグンです。
暑っつい日が続きますねー、こんなときには熱いラーメンで気合を入れて活動しますよ!
というわけで、今回は「まるしば屋」さんのトンコツラーメン!
かなり濃い目のトンコツラーメンなので、ガッツリパワーを補充したいときにいいですよ
お店の場所は愛知陸運局の前と、名駅の市場の中の2店舗、パワーつけたいときに!
さて、来週からもう8月ですね。
8月はライブとかコミケとか色々イベントが目白押しな1ヶ月。
ショーグンも例に漏れずイベント参加の予定で埋まってしまっています。
それもライブばっかり。
8月2日・3は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!大阪公演で大阪へ遠征
9日・10日は ANIME JAPAN FES 2014夏の陣で東京へ遠征
16日・17日は THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!名古屋公演でガイシホールへ遠征
24日は ちゅうカラ
なんかもう休み全滅ですよ。からだ休める暇なんてありませんよ
それでも、ワクワクしますけどね。
次の歌会では、ぜひ夏の思い出を色々語りたいですな!
あ、その前に本日の8耐、暑い中で楽しみましょう!
明日は歌会『アニカラ8耐』ですね。
集合時間がいつもより2時間も早いので、遅刻に気をつけて!
しかし、カラオケやるために朝7時起きとか普通じゃないです。
でも今回も大勢の参加は大変嬉しいです。ありがとうございます。
さて、最近は本業の仕事が忙しいのもあったり、
それこそバンド活動(あ、ギタフリですよ)にかまけたり、
アイドルのプロデュースとか、し過ぎていた気がするとかしないとか。
12月のイベントのレポートも、メンバーに催促されて、
やっと本日すべてが出揃いました。ちょっとホッとしたかな。
まだ見ていない人は、今すぐレポートページにレッツゴーです。
でも、ちょいと自分のケツも叩かないとと思い始めました。
ギターも弾くし、アイドルのプロデュースもするけど、
私の趣味はアニメ・ゲームじゃなく、『ちゅうカラ』ですからね。
明日、メンバーに会えるのを楽しみにしています。
集合時間がいつもより2時間も早いので、遅刻に気をつけて!
しかし、カラオケやるために朝7時起きとか普通じゃないです。
でも今回も大勢の参加は大変嬉しいです。ありがとうございます。
さて、最近は本業の仕事が忙しいのもあったり、
それこそバンド活動(あ、ギタフリですよ)にかまけたり、
アイドルのプロデュースとか、し過ぎていた気がするとかしないとか。
12月のイベントのレポートも、メンバーに催促されて、
やっと本日すべてが出揃いました。ちょっとホッとしたかな。
まだ見ていない人は、今すぐレポートページにレッツゴーです。
でも、ちょいと自分のケツも叩かないとと思い始めました。
ギターも弾くし、アイドルのプロデュースもするけど、
私の趣味はアニメ・ゲームじゃなく、『ちゅうカラ』ですからね。
明日、メンバーに会えるのを楽しみにしています。