ちゅうカラぶろぐ


[265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275
前回、新しいガンダム「Gのレコンギスタ」が放送開始しましたヽ(´▽`)/

最近のシリーズからすれば、戦闘に派手さは押さえ目な気もしましたが、それでも独特なセリフ回しがたまらない!!

あと今回は、キャラに魅力、特に女の子成分が高い(*´▽`*)

まだ2話だからどうなるかわかんないけど、主人公の立ち回りが楽しみ。飛び級やしね、彼。
そういや、富野さんの作品の主人公って、頭いい人多いよね。



さて!今期はさらにもう1つのガンダムが放送!!
前回大人気だったガンプラがモチーフっつーかまんまの現代風アニメでした(゚Д゚)ノ

で、前作から7年後が、今作「ビルドファイターズ トライ」で、ございます。
トライは、挑戦と3人組みをかけてるのかな?

で、第1話が昨日、放送でしたが、初っ端から飛ばしまくり!
マイナー機体のジャムルフィンやら、アンクシャカラーのアッシマー。あげくラスボスっぽい表現の武者ガンダム(これはファミコン1作目のオマージュっぽい)などなどなど、ネタ満載!!!

てか、作画がまた死にそうなくらい頑張りすぎ(´Д`;)


なんか主人公の機体なんか、ネプチューンキングみたいな状況やったし(笑)


2話はよ!(・∀・)


と、毎度毎度ガンプラ作って、暇人か!と
思われがちですが、今回はありまへん(´△`)

ビルドファイターズの機体も少なくとも、主人公機体はパスなのですが、チームの中の機体の1つ「ライトニングガンダム」。



リ・ガズィとリゼルを足した感じの機体なんですが、設定画ではそこまで好きな感じではなかったですが、やっぱアニメ本編で動くと違いますな。作りたくなってきた(・∀・)

リ・ガズィが好きな機体の1つなんで、ベース機のイメージに戻す感じにしてみようかなぁって思ってますが、さてどうしたもんか。


作りたいといえば、発表されたPG(パーフェクトグレード)のユニコーンガンダム。

別売りのLEDユニットだけで、1万円近いって、どゆこと?(・_・;

作ってみたいけど、パーツだけでえらい事になりそう…。

ちなみに昔作った。PGゼータガンダムはこんな感じ(サイズは左から1/60、1/100、1/144)




想像つきまへん(´Д`;)



さー、今週末はNew3DSとモンハン4Gやでー( •̀ω•́ )/
とりあえず先に遊ぶ側よりは、提供する側なんですけどね(´・ω::.

皆さんとクエスト行けたらいいなー

拍手[0回]

先週のブログで書いた通り、本当に幕末Rockを歌い続けてみました。
いや~1つの作品で、ここまで曲を覚えたのは久しぶりだよ。
どーも、アイマス部隊とラブライバーの皆さん。
貴方達に比べたら、まだまだ足元にも及びません。山で例えたらニ合目付近でしょうか?
コルダやうたプリ・テニプリ愛好家の皆さん。
貴女達に比べたら、僕はまだ足元すら拝めません。山で例えたらAmazonで登山靴を選ぶとこです。

幕末Rockが気になる方もちらほらいるみたいなので、暫くパッション続けるぜよ!

今週末といえば、ビックタイトル「モンスターハンター4G」が発売されます。
更に進化する武器やモーション、そして強敵モンスター。
大なり小なり発生するバグ。
期待は募るばかりです。
自分も、もれなく買う事になるでしょう。

でもね。
世の中モンスターハンターばかりじゃないんだぞ。と思ってしまう自分もいます。
そうそうスマブラとかポケモンもあるよね。って意味じゃなくってね。
同じゲームを持っているから一緒に遊ぶ。
同じゲームを持っていないから遊ばない。

あけみちゃん、しょんな事言わないで~

朝から晩までハンティング生活するのも楽しいけれど、お友達にお出掛けを誘われたら、そちらを優先してほしいなと。
遊ぶ理由であって、遊ばない原因にはなってほしくないなと。
あくまでもコミュニケーションツールとして使って欲しいなと。
そんな事を願うばかりです。

とか何とか言っちゃあいますが、週末は台風が来るそうなので、let's引き篭もり。
wifi経由すれば、オンラインで狩りが出来るだなんて、便利な時代になりましたね。
あ、初代モンスターハンターはPS2のオンラインゲームだった。

こんなタイミングですが、わたくし新しくゲームを買って来ました。

「山佐Digiセレクション」

回胴遊戯台のナイツ ・ スーパーピカゴロウR ・ スーパーリノが家庭用ゲーム機で遊べてしまう、夢のようなゲームソフトです。
2002年発売の、ちょっと古いゲームソフトなので中古品108円。
液晶画面なんて無く、リール配列と絵柄とゲーム性だけで、ストーリーが想像できる楽しさがありました。
懐古厨と言われるかもしれませんが、すぐアニメとコラボし、液晶画面の演出頼りな最近の台に比べれば、夢と浪漫で溢れた面白い台ばかりだったんだぞ。
ARTはハニートラップですよ。
今じゃ甘くもないか。

拍手[0回]

先日同窓会に上京した際、実は先週のブログで取り上げた「駅馬車」以外にもう1本観ていました。
場所は新宿バルト9

HPはこちら。

新宿3丁目にあるデパート「マルイアネックス」が入るイーストビルの9~13階に同居する全9スクリーンのシネコンです。主に東映や東急系の作品を中心に上映し、作品によっては基幹上映館としての機能も果たしています。
そのためか頻繁に舞台挨拶等のイベントも開催しているようで、実際私が訪れた日も「翠星のガルガンティア」の舞台挨拶が催されていました。


この日観たのは「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」
今月8日のBlu-ray&DVDの発売に合わせて再上映が組まれました。「Videom@ster版」と称し、作画のクオリティが1月の公開時よりアップしてるのが特徴です。
ま、内容については今更語る所は特にございません。単に基幹館のバルト9でアイマス観たかっただけなんや(笑)

こんばんは、小島@監督です。
以上、「孤独のキネマ・番外編」でした(笑)

さて、昨日はそのアイマスの9thツアーの最終公演となる東京公演2日目のライブビューイングに行ってきました。

主な出演者等の基本情報は昨日のショーグンさんのブログを参照していただくとして、最終公演ではゲーム「ONE FOR ALL」でライバルキャラ玲音(レオン)を演じた茅原実里がゲストとして出演しました。

9thツアーはこれまで以上にソロでのパフォーマンスを重点的に構成しており、それは東京公演でも変わりません。出演者1人1人に3曲とMCを割り当て、中盤に今回出演しないメンバーの持ち歌を出演者がカバーするコーナーを挟んで前半と後半で4人ずつソロパートを持ってくる構成の大枠は名古屋や大阪と大きく違いは無いです。

選曲で何より驚かされたのは沼倉愛美さんの「初恋第一章~片想いの桜」
「生っすかSPECIAL!」というCDシリーズで展開した、少年と少女の初恋を季節の移ろいと共に描く一章から五章までの連作の組曲として作られたもので、その性格上ライブでの披露はかなり難しい曲と思っていたので今回のチョイスは非常に嬉しかったです。

また、今回はライブビューイングでの鑑賞だったのですが、ソロパート中心のセットリストのお陰で視点のブレが少なく、ポーズだけでなく視線や表情で客を煽る中村繪理子さんや激しいダンスパフォーマンスを披露する沼倉、茅原あたりでは腰の動きをクローズアップしてみせたり勘所を押さえたカメラワークだったのも嬉しい所でした。

その他、わざわざ小道具まで用意してネタを仕込んでくる下田麻美さんや、演じるキャラクターそのままに観客を罵倒した後思いっきり照れる様に「ツンデレ」の極意を見せつける釘宮理恵さんなど出演者の個性が前面に出たMCも楽しませてくれましたが、何と言っても今回のツアー最大の魅力はアイマスの楽曲群が持つパワーをファンに再確認させてくれた所にあります。
「Vault That Borderline」、直訳すると「境界線を飛び越えろ」という意味のタイトルの曲があるのですが、ジャズやボサノバ、トランス、ビバップ等の多彩なジャンルが「アイマス」という名のもと対立もせず同居しうる、まさに「境界線を飛び越えた」ライブステージというのは稀有な存在と言って良いでしょう。
その楽曲たちを歌う出演者たちの「経験」と、ファンがここまで築き上げた「時間」の全てが渾然一体となり、より高いレベルのパフォーマンスがステージで展開されていました。

そしてそれら全ての集大成と言えるのが今回のステージ終盤での今井麻美さんの「約束」です。
その前の曲「蒼い鳥」から既に目に涙を浮かべていた今井麻美さん、少し震え気味に歌うその様をカメラがずっとその表情をクローズアップしたまま捉え、ラスサビに入ったところで出演者全員がそのサビを歌い出し、そして最後のパートを今井さんが引き継ぐアニメ20話を彷彿とさせる演出。しかしその後感極まった今井さんが泣き崩れて歌えなくなってしまったのを全員が引き継ぐ「彷彿」どころか「そのまま」の状況に私の涙腺も決壊。

ステージ最後のMCもイチイチ泣かせることを言ってくれる人たちばかりで、ああ、自分はホント掛け値無しにアイマスが好きなのだなと再確認しました。
中村さんがMCで「10年続けば「趣味」と言って良いレベル」と仰ってましたが、そろそろ自分も「趣味」の欄に「アイマス」を書き加えても良さそうな領域に入ってきました。
ええ!行ける所まで行きますよ!

拍手[0回]


いやー、良いですよIphone6。
今回は予約して発売日に手に入れるという自分にしてはだいぶ計画的に手に入れたので、財布の痛みもそんなに… スイマセン、結構厳しいですw
中身は画面が大きく、LTEおよびWifiの通信回線の速度が目に見えて倍増。家の中のWifiでさえ速度増加の恩恵を受けられるとかホンと便利になりすぎですよ。

その分Iphone6にしたのは良かったのですが、そのおかげでIphone5Sの周辺機器(特にケース類)があまりまくって、結構部屋の本棚が
大変なことになっているので、今日の歌会でご自由にお持ちくださいコーナーに持っていこうかと画策中。
台風の中大変ですが、ぜひ歌会のお越しになったかたがたはお持ちいただけると幸いです。

おはようございます。ショーグンです。

ショーグンが大好きな作品はアイドルマスター。
誰もが知っている基本情報ですねw

でも、ここ数年アイドルマスターのライブに関するレポートを殆ど書いていません。
それはなぜか?

月曜日のブログが小島@監督だから。

小島@監督に4年前にアイマスの良さを一晩かけて「説得」していらい、まさかこんなことになるとは思いませんでしたよ。いまやアイマスのライブに行くとなれば、ほぼ確実に小島@監督と一緒ですし、むしろ自分よりアクティブにアイマス(アイマス声優)のイベント参加してるんじゃなかろうか… それ以外にも、ライブの内容とかもしっかりレポートできるあの文章力! せめて自分のあの半分でも文章力があればもっとうまく伝えられるのに…

なんて思っていたら千載一遇のチャンス!

土曜日のアイマスライブ… 小島@監督は日曜日のみのライブ参加… 

俺の時代が来たぜ!

なので、今日は昨日行われたアイマス9周年ライブ東京公演一日目について語りますよ!

とはいっても自分もチケット取れなかった組なので、名駅のミッドランドシネマでライブビューイングなんですけどね。
でも、現地には現地のよさ、ライブビューイングにはライブビューイングのよさがある!
ライブビューイングならではの「演者さんのアップ映像!」や「音がクリアに聞こえる!」「チケット安い」事はポイント高いですね。
朝倉さんの足と、沼倉さんの足と、原さんの口元と、今回の中継スタッフは実に良い仕事をしてくれました。それ以外にもえりりん・ミンゴスのラブラブデートシーンの中継とか、会場に魔法がかかって青→赤変わるシーンとかグッジョブ
「ハナヤマタ」「RAILWARS!」が終わってしまって不足していた沼倉さん成分をたっぷり補給させていただきましたよ。

おっと、話がそれた

ええと、今回のアイマス9周年ライブなのですが、出演者がソロ曲を3曲づつ披露するという形式なのですが、ただでさえ名古屋公演より出演者が多い東京公演。
中村繪里子(天海春香役)/今井麻美(如月千早役)/釘宮理恵(水瀬伊織役)/
平田宏美(菊地 真役)/ 下田麻美(双海亜美・双海真美役)/
浅倉杏美(萩原雪歩役)/原 由実(四条貴音役)/ 沼倉愛美(我那覇 響役)/
の8名に加え…

シークレットゲスト:滝田樹里(音無小鳥役)
開口一発「来ちゃいました」じゃないですよ!
もう、なんていうかこの出演者陣を見るだけでもなんというか、765プロダクションチームのいまできる最大限を持ってきた感じですよね。
今回も生演奏(ストリングスチーム有り)での公演で、演奏も迫力があり、ダンスしながら演奏したり演奏していないときはサイリウム振ったりとネタも満載。

そして、今回の公演最大のポイントである「セットリスト」

大阪、名古屋と9周年ツアーで色々廻ってセットリストを見てきましたが、東京公演ほど「サプライズ」と「いいとこどり」がほど良くミックスされたものはなかった。
中村繪里子(天海春香役)さんの「START!!」からはじまるライブの定番ともなってきた安定の入りから、トークとアイマス初のタオル曲を持ってきて盛り上げる下田麻美(双海亜美・双海真美役)さんへの繋ぎ、平田宏美(菊地 真役)さんの度迫力のボイスの酔いしれ、そして大阪公演で聞けずどうしても聞きたかった浅倉杏美(萩原雪歩役)の「Kosmos, Cosmos」からまだフルバージョンの発売されていないゲーム用最新曲、参加していないメンバーのカバー曲コーナーで現れるシークレットゲスト。

因みにここまでたっぷり2時間30分です。

後半戦も沼倉愛美(我那覇 響役)の安定のダンスから入り、まさかの「shiny smile」で自分の涙腺が決壊、その後釘宮理恵(水瀬伊織役) の「フタリの記憶」で体の中のいろんな汁を噴出し、原 由実(四条貴音役)の「KisS」で全身総毛立ち。最後に今井麻美(如月千早役)さんの「眠り姫」で眠りにつくというある意味人生の終焉まで一気に体験しました。

ラストとアンコールでは直前に「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! -VideoM@ster版-」を見ておいた自分は、次の人生への生き返りタイムとなりあっという間にライブは幕を閉じたのです。

会場の様子などは、この編のレポートを見ると写真も載ってますよ
http://www.famitsu.com/news/201410/04062911.html
http://dengekionline.com/elem/000/000/937/937913/

今回のツアーに参加してみて(全6公演中5公演参加)アイマスのコンテンツとしての息の長さ、そしてその蓄えてきた楽曲と出演者の経験値の大きさは計り知れないものだなと思うことしきり。
今回の一見完璧に思えるセットリストでも100%納得はしていませんし、まだまだアレも見たい聞きたい、そして新しい曲も聴きたい、新しい表現も見たい。
アイマスというコンテンツを長く見すぎてて貪欲になっているのかもしれませんが、ここを次回の公演であっさり超えてくるのがアイマスなので楽しみにして今日の公演も参加してこようと思います。

しっかし、全部で4時間30分の公演に参加して、何の気なしに口から出た言葉が「今回の公演は短かったねー」なのは慣らされすぎている気がするw

拍手[0回]

これまた相変わらずゲストのブログは新鮮で面白いですが、
とにかく今回のブログは、ホントに文章が超長い!!
しかも最後まで、怒涛の勢いが続くのに感心しました。

これを読んでから、本日の私はどうしようかと思いました。
とっしーさん、次回のハードルをガッツリ上げましたな。
次回も楽しみにしています。



さて、めったにロボットのオモチャなどを買わない私ですが、
発表された当時に、軽く衝撃を受け予約して購入。

私の年代よりも流行った時期が多少ズレているので、
特にこのオブジェ自体に、そこまで思い入れはないが、
こんなものを今の時期にマジメに作るセンスの脱帽。

ディズニーやら藤子キャラが変形ロボットになる昨今、
まさかこれを変形ロボにしようとするなんてアホです。

超合金『太陽の塔 のロボ』!!



太陽の塔は、1970年大阪万博で建設された、
芸術家『岡本太郎』制作の芸術作品のひとつです。

これの何がいいって、太陽の塔状態の時の造形が、
そのまま飾っておくと、ロボットに変形すると思えないこと。
ただ、万博に思いを馳せる人の、懐かしの置物です。

ひと目見るだけでは芸術作品のミニチュアですが、
実は変形、ロボットになると言う側面をもつのは、
オタクがそれと悟られないように、一般人を振る舞うのに
少し似ているような気がするのは、私だけでしょうか。

で、これの実売価格ですが、なんと15,000円!!
こんな金額出して買う私も結構アホですね。

実は、前回買ったのも、普通は買わないであろう、
大人の超合金『南極観測船 宗谷』だったりします。


拍手[0回]

スポットイベント掲示板に、無謀か想定内
か、グンマー遠征を計画しました!

発端は、カート→ クルマのレース →頭文字D → 秋名山 → グンマー遠征

という単純極まりない決め方でしたが、


うまいものを何食べようとか話したり、目的って聖地巡礼なのか?というより、ただの観光目的な気もする(笑)

お泊り楽しいぜ!修学旅行気分味わおうぜ!ってカンジです。


気になる方は、スポットイベント掲示板見てね!そして「参加!」って書いてほしいな(*´▽`*)



さて、今回のガンプラは

来週に、ビルドファイターズの2期も控えてますが、

まず、今週から新しいガンダム「Gのレコンギスタ」が放送開始!ヽ(´▽`)/

今回は、ターンAのようなからめ手ではなく、宇宙世紀直結みたいです。ミノフスキー理論で説明とかあったけど、なるほどわからん(´・ω::.

というわけで、主役機体「ガンダム G-セルフ(大気圏内用ユニット)」買っちゃいましたよ~( •̀ω•́ )/




で、いつもなら素組みくらいと段階を踏みますが、

ふふふ、今回は仕事が早いよ。デカールまで終わらせたぜぃ!





カラーは押さえるのは毎度の事ですが、デカールも細かくしたんで、けっこういいカンジに仕上がったかと。

ちなみに使ったデカールは、初代ガンダム MG 3.0用という、まさかの新旧融合だったらやするんです。


まぁ変なツノしてますが、スラッとしたカンジは最近のガンダムですね。




てか、





フォルム的に、ほとんどガンダムエクシ…
おっと、誰かきたようだ。


拍手[0回]

仮面ライダー鎧武の放送が終わりました。
終盤の子供完全放置っぷりは、無知なる者への仕打ちだったのかもしれません。
登場キャラである呉島光実のニックネームが「みっち」だったのは、及川光博のニックネーム「みっちー」と掛けたのだと勝手に予想しております。
あの台詞を言わせたいだけでキャラクターネームとシナリオを考えて、しかも最終話まで引っ張るとは、虚淵玄やってくれるぜ!

さて私、齢34歳にして「幕末Rock」に嵌りそうです。

説明ッ!幕末Rockとは
アイドルグループで徳川幕府が天下を統一しちゃって、本来なら坂本龍馬等の幕末に生命を掛けて泰平の世を目指した人達が、刀の代わりに楽器とROCKでどーにかする話。
人間が他所様の生活を音楽で支配しようなんておこがましいとは思わんかね?
ざっくり纏めると、江戸時代風の「けいおん」ですね。

細身で筋肉質ないい男たちが、ウッホウッホと楽器を奏でる姿にウットリ。
なんてはずもなく、何故脱ぐ必要がある?wとツッコミを入れながらアニメを見ております。
こんな(と言っちゃあ何ですが)アニメのストーリーやキャラクターに胸はキュンキュンも特にありません。
決して、おかん役なシンディー可愛いとか、シンディー俺を抱いてくれ!いや、俺がお前を抱く!!
なんて画面に向かって吠えたりもしていませんよ?
この作品は歌が良いいんです!
ちゃんとRockしてます。

ここで主要登場キャラクターの紹介をば

坂本龍馬:谷山紀章
高杉晋作:鈴木達央
桂小五郎:森久保祥太郎
土方歳三:森川智之
沖田総司:小野賢章

どうだい?いい声男優ばかり揃っているだろう?(どやあ

5人のうち小野賢章さん以外の4人は音楽活動をされており、そんな彼等が劇中でも熱い歌を披露してくれます。
しかも激しい曲ばかりときたもんだ。
わたくしGRANRODEOファンなので、谷山紀章さんが喋るわ歌うわなこのアニメ、正にご褒美(^p^)アーヴー
自称ロデオ紳士ですが、谷山紀章さんの歌声と森久保祥太郎の歌声が聞き分けれませんでした。
まだまだ修行が足りていないようです。

現在ド嵌り寸前な幕末Rock。
JOYSOUNDにOP・EDが配信されており、挿入歌も抜かりなく配信されています。
そりゃ歌うしかないだろ(`・ω・´)
多分今週末は一人幕末Rock祭りをしているので、同室になった場合は、優しい気持ちで見守って下さい。
勿論祭りに参加してくれる方も、随時お待ちしております。

丁度タイミング良く、最近PS VITAで幕末Rockのゲームが発売されました。

フラグ?

んでも、リズムゲームは苦手だぞ。と。

余談:先週、右手中指を8針縫う怪我をしちゃいました(=゜ω゜)ノ
安心と安全には気を付けないといけませんね。

拍手[0回]

/