週末に開催された「アニメロサマーライブ」で水樹奈々が「恋の抑止力」を歌ったと聞いてマジぐぬぬ。
なーなのライブは何度か足を運んでますがまだこの曲は1度もライブで聴いた事が無いですよ。現地で聴けた人が本当に羨ましい…!
こんばんは、小島@監督です。
毎年8月の最後の週末という開催スケジュールが自分の仕事と大体噛み合わないので未だに行った事が無いのですが、これはちょっと考えないといかんな(笑)
さて、今回の映画は「宇宙兄弟#0」です。
南波日々人(声・KENN)は新人宇宙飛行士ながらブライアン・J(声・大塚明夫)が搭乗する月着陸船CES-43のバックアップクルーに抜擢される。しかし、自身の経験と実力不足から何故ブライアンが自分をバックアップクルーに選んだのかを自問自答する日々が続いていた。
一方日々人の兄・南波六太(声・平田広明)は、自動車会社のサラリーマンとして新車種の開発に携わるも頭の固い上司に愛想を尽かされ片田舎への出向を命じられる。幼い頃の夢を果たし大成しつつある弟とは裏腹の自分に劣等感を隠しきれない。
それぞれの地で懸命に生きる2人の兄弟にある日、衝撃的なニュースがもたらされるのだった。
今年3月まで2年間にわたり放送されたTVシリーズ初の劇場版にして、原作にも描かれていない「第1話以前のエピソード」が原作者小山宙哉自身の手による脚本で展開します。
共同脚本ではなく原作者が単独で脚本を担当しているというのが功を奏し、作中散りばめられる原作本編への様々なリンクがファンの心をくすぐります。
ただ全体的にかなり淡々とエピソードが積まれてるのが少々気になります。不必要に物語を盛らないのが「宇宙兄弟」の長所とは言えせっかくの劇場版なのでもうちょっと派手な場面を入れ込んで欲しかったような気はします。
また、かなり気を配って作られてるとは言え物語の性格上どうしても初見の方には苦しいのでその辺も注意が必要ですね。
作画もCGを効果的に利用してトータルでは悪くないですがところどころ低調な部分もあり、音響以外では劇場のスクリーンで楽しむ迫力を感じにくいのはいささか残念です。
しかしそれでもこの映画の視聴感が悪くないのは何と言っても声優陣の演技の素晴らしさです。特にブライアン役大塚明夫の演技はここ数年の彼の演技では最高峰なんじゃないかと思うくらい凄いのでそれだけでも観る価値があります。ブライアンというキャラクター自体恐ろしくカッコいいキャラなのでそのせいもあるでしょうが、それにしたって堪らないレベルです。
あと奥田民生にさだまさしと妙にビッグネームが特別出演してるのもちょっと面白いですね(笑)
誠実な作品ではありますがいかんせん地味なので大作ひしめき合う夏場で少々苦戦しているらしく、早い所ではそろそろ終わってしまいそうです。気になってる方はお早めにどうぞ。
なーなのライブは何度か足を運んでますがまだこの曲は1度もライブで聴いた事が無いですよ。現地で聴けた人が本当に羨ましい…!
こんばんは、小島@監督です。
毎年8月の最後の週末という開催スケジュールが自分の仕事と大体噛み合わないので未だに行った事が無いのですが、これはちょっと考えないといかんな(笑)
さて、今回の映画は「宇宙兄弟#0」です。
南波日々人(声・KENN)は新人宇宙飛行士ながらブライアン・J(声・大塚明夫)が搭乗する月着陸船CES-43のバックアップクルーに抜擢される。しかし、自身の経験と実力不足から何故ブライアンが自分をバックアップクルーに選んだのかを自問自答する日々が続いていた。
一方日々人の兄・南波六太(声・平田広明)は、自動車会社のサラリーマンとして新車種の開発に携わるも頭の固い上司に愛想を尽かされ片田舎への出向を命じられる。幼い頃の夢を果たし大成しつつある弟とは裏腹の自分に劣等感を隠しきれない。
それぞれの地で懸命に生きる2人の兄弟にある日、衝撃的なニュースがもたらされるのだった。
今年3月まで2年間にわたり放送されたTVシリーズ初の劇場版にして、原作にも描かれていない「第1話以前のエピソード」が原作者小山宙哉自身の手による脚本で展開します。
共同脚本ではなく原作者が単独で脚本を担当しているというのが功を奏し、作中散りばめられる原作本編への様々なリンクがファンの心をくすぐります。
ただ全体的にかなり淡々とエピソードが積まれてるのが少々気になります。不必要に物語を盛らないのが「宇宙兄弟」の長所とは言えせっかくの劇場版なのでもうちょっと派手な場面を入れ込んで欲しかったような気はします。
また、かなり気を配って作られてるとは言え物語の性格上どうしても初見の方には苦しいのでその辺も注意が必要ですね。
作画もCGを効果的に利用してトータルでは悪くないですがところどころ低調な部分もあり、音響以外では劇場のスクリーンで楽しむ迫力を感じにくいのはいささか残念です。
しかしそれでもこの映画の視聴感が悪くないのは何と言っても声優陣の演技の素晴らしさです。特にブライアン役大塚明夫の演技はここ数年の彼の演技では最高峰なんじゃないかと思うくらい凄いのでそれだけでも観る価値があります。ブライアンというキャラクター自体恐ろしくカッコいいキャラなのでそのせいもあるでしょうが、それにしたって堪らないレベルです。
あと奥田民生にさだまさしと妙にビッグネームが特別出演してるのもちょっと面白いですね(笑)
誠実な作品ではありますがいかんせん地味なので大作ひしめき合う夏場で少々苦戦しているらしく、早い所ではそろそろ終わってしまいそうです。気になってる方はお早めにどうぞ。
PR
8月ももう終わり。
皆さんこの夏はいろんなこと楽しめましたか?
自分は色々楽しいことも悲しいこともいっぱいありました。
けれどもそんなときに励ましてくれたのは…
六三六のつけ麺はレモンをかけると、超あっさりになって夏バテ気味の胃をそっとやさしく励ましてくれたのです。
年を食うと夏はコッテリした食べ物が食べれなくなりますね。
年を食った実感があります。
こんばんは、書いててさびしくなったショーグンです。
さて、8月ですがショーグンもいっぱい遊びにいきました!
カレンダー確認したら8月は週末すべてライブやカラオケに行っていたんですね。
いま気がつきました
アイマスライブ3公演、AJF東京ライブ3公演、あにろく!ライブ1公演、そしてちゅうカラ歌会
毎週のようにアニソンとかかわっていたんですな
アイマスのライブでは大阪1日目・名古屋1日目・2日目と3回もライブに参加したわけですが、全会場でセットリストの変更があり、なおかつカバー曲でそこに参加しない声優さんのプロデューサーにもフォローを入れるあたり一分の隙もないライブでした。
まあこれ以上のライブの中身については小島@監督が解説してくれているので割愛w
自分が今回参加して楽しかったのは、ライブ後のプロデューサー交流会。
全国から(沖縄から北海道まで)参加しているプロデューサーの有志が集まって名刺交換とか、ライブの感想戦などをする会に参加してきました。
90人以上いる参加者と今日のライブのこと、自分がどういう風にアイマスを見ているか、これからのアイマスに期待することなどを熱く語り合う交流会。自分は1日のみの参加でしたがとてもたくさんの仲間と飲み会やって色々話せて、印象深いアイマスライブの思い出になりました。
ひるがえって、コレって全部のイベントにも言えることだってのを気づいたんです。
ちゅうカラの歌会に参加して、食事会で今日歌った歌や、ネタを話す。AJF見た後に帰りの電車で出演者の選曲の話をする。あにろく!のイベントに参加して、行ったメンバーで食事しながらライブの感想とパフォーマンスの話をする。
何にも考えずにいつもやっていたことが、すっごい楽しいことだってこのブログ描きながら気づきました。
まぁ、何年やってていまさらなにを言ってるんだオマエって感じもしますが。
夏の終わりだからちょっとセンチメンタルになっているのかもしれませんが(←キモイ)これからもイベントがあるたびに感想とか話し合える機会を持ちたいですねー
ぜひみんなとそんな話ができる次の夏、アニカラ魂2015を期待してます!
皆さんこの夏はいろんなこと楽しめましたか?
自分は色々楽しいことも悲しいこともいっぱいありました。
けれどもそんなときに励ましてくれたのは…
六三六のつけ麺はレモンをかけると、超あっさりになって夏バテ気味の胃をそっとやさしく励ましてくれたのです。
年を食うと夏はコッテリした食べ物が食べれなくなりますね。
年を食った実感があります。
こんばんは、書いててさびしくなったショーグンです。
さて、8月ですがショーグンもいっぱい遊びにいきました!
カレンダー確認したら8月は週末すべてライブやカラオケに行っていたんですね。
いま気がつきました
アイマスライブ3公演、AJF東京ライブ3公演、あにろく!ライブ1公演、そしてちゅうカラ歌会
毎週のようにアニソンとかかわっていたんですな
アイマスのライブでは大阪1日目・名古屋1日目・2日目と3回もライブに参加したわけですが、全会場でセットリストの変更があり、なおかつカバー曲でそこに参加しない声優さんのプロデューサーにもフォローを入れるあたり一分の隙もないライブでした。
まあこれ以上のライブの中身については小島@監督が解説してくれているので割愛w
自分が今回参加して楽しかったのは、ライブ後のプロデューサー交流会。
全国から(沖縄から北海道まで)参加しているプロデューサーの有志が集まって名刺交換とか、ライブの感想戦などをする会に参加してきました。
90人以上いる参加者と今日のライブのこと、自分がどういう風にアイマスを見ているか、これからのアイマスに期待することなどを熱く語り合う交流会。自分は1日のみの参加でしたがとてもたくさんの仲間と飲み会やって色々話せて、印象深いアイマスライブの思い出になりました。
ひるがえって、コレって全部のイベントにも言えることだってのを気づいたんです。
ちゅうカラの歌会に参加して、食事会で今日歌った歌や、ネタを話す。AJF見た後に帰りの電車で出演者の選曲の話をする。あにろく!のイベントに参加して、行ったメンバーで食事しながらライブの感想とパフォーマンスの話をする。
何にも考えずにいつもやっていたことが、すっごい楽しいことだってこのブログ描きながら気づきました。
まぁ、何年やってていまさらなにを言ってるんだオマエって感じもしますが。
夏の終わりだからちょっとセンチメンタルになっているのかもしれませんが(←キモイ)これからもイベントがあるたびに感想とか話し合える機会を持ちたいですねー
ぜひみんなとそんな話ができる次の夏、アニカラ魂2015を期待してます!
私の会社で働いている女性の中の1人に、
実は私がサークルをやっていることを知っている人がいます。
もともとはその女性が行っていたオフ会のコミュニティにいた、
ちゅうカラメンバーを辿られて私の素性がバレました。
その女性もその(オタクな)素性を隠す必要があるようで、
利害関係が一致し、お互いに会社ではダンマリです。
私のいる事務所では休憩時間になると女性陣が集まり、
そしてお茶会を始めるのですが、そこにその女性もいます。
時折、お茶会でオタクよりな話に振れかかることはありますが、
私とその女性は、それ系な話を振られても知らぬ存ぜぬ。
そんな微妙な空気が意外とおもしろかったりします。
さて先日、会社の手洗い場で手を洗おうと、
手に石鹸を付けて、蛇口をひねりました。
『水』と『湯』の2つのうち、迷うこともなく水の蛇口。
「せっかくだから俺はこの水の蛇口を選ぶぜ!」と、
どこかのCADメーカーのゲームのようなやりとりは無し。
出てきた水で手を洗うと、思いがけずその水の冷たさに、
ちょいと驚くとともに、淋しい気分になった自分がいました。
外の風はどことなく秋の風が吹いている気はしていたが、
手を洗うだけの中にも季節の変わり目を感じます。
季節の変わり目は時間の経過を特に意識します。
先日の『有吉マツコの怒り新党』で有吉が、
「言いたくないけど、1年があっと言う間!」と言い激しく共感。
数日前に『Linked Horizon』を紅白で見たのは気のせい?
マツコも「私達には時間がないのよ!」と言い放ち、
本当にダラダラしている時間がもったいなく感じます。
小島秀夫が昔、自身のウェブラジオでもそれを例えて、
「私には時間がない、生き急いでいる!」と言ってました。
もっといろんな事をして、いろんな人と喋りたいと思った、
会社での手洗い場での出来事でした。
実は私がサークルをやっていることを知っている人がいます。
もともとはその女性が行っていたオフ会のコミュニティにいた、
ちゅうカラメンバーを辿られて私の素性がバレました。
その女性もその(オタクな)素性を隠す必要があるようで、
利害関係が一致し、お互いに会社ではダンマリです。
私のいる事務所では休憩時間になると女性陣が集まり、
そしてお茶会を始めるのですが、そこにその女性もいます。
時折、お茶会でオタクよりな話に振れかかることはありますが、
私とその女性は、それ系な話を振られても知らぬ存ぜぬ。
そんな微妙な空気が意外とおもしろかったりします。
さて先日、会社の手洗い場で手を洗おうと、
手に石鹸を付けて、蛇口をひねりました。
『水』と『湯』の2つのうち、迷うこともなく水の蛇口。
「せっかくだから俺はこの水の蛇口を選ぶぜ!」と、
どこかのCADメーカーのゲームのようなやりとりは無し。
出てきた水で手を洗うと、思いがけずその水の冷たさに、
ちょいと驚くとともに、淋しい気分になった自分がいました。
外の風はどことなく秋の風が吹いている気はしていたが、
手を洗うだけの中にも季節の変わり目を感じます。
季節の変わり目は時間の経過を特に意識します。
先日の『有吉マツコの怒り新党』で有吉が、
「言いたくないけど、1年があっと言う間!」と言い激しく共感。
数日前に『Linked Horizon』を紅白で見たのは気のせい?
マツコも「私達には時間がないのよ!」と言い放ち、
本当にダラダラしている時間がもったいなく感じます。
小島秀夫が昔、自身のウェブラジオでもそれを例えて、
「私には時間がない、生き急いでいる!」と言ってました。
もっといろんな事をして、いろんな人と喋りたいと思った、
会社での手洗い場での出来事でした。
仕事をしてると嫌でもゲームの主題歌
やBGMが耳に入ってきますが、ウチの職場はアダルトゲームも扱ってます。
で、デモが聞こえてくるんですが、どう聞いてもナンジョルノさんの歌声です。
でも、エロゲーだよなぁってら調べてみたら、しっかりfripSide。
へー、って思いましたが、KOTOKOや川田まみとか有名どころの方は、前からやってるんですよねぇ
マブラヴに至っては、栗林みな実、GRANRODEO、JAMprojectですもんねぇ
とりあえずバルドスカイの歌、配信してくれませんかね?(´・ ω ・`)
さて、この間の歌会にて、やっとこさネオジオングをお披露目できましたな。

なんか展示に一生懸命になって、出だしで失敗したら、もうそこで皆さんのリアクションを見るだけで、満足になってました(笑)
浴衣の方、多かったしね(*´▽`*)
ま。あんだけリアクションをもらえると、作ったかいがあるってもんです!
コスプレとかも一緒なのかな?
コスプレじゃないけど、ハナヤマタOPのMV見ました!
いいですね、あれ!ぜひ女子の方々に踊り付きでやってほしいですねヽ(´▽`)/
自分では当然ながら無理(・∀・)
さー、次のガンプラ作るべー。撮りやすいヤツを(笑)
やBGMが耳に入ってきますが、ウチの職場はアダルトゲームも扱ってます。
で、デモが聞こえてくるんですが、どう聞いてもナンジョルノさんの歌声です。
でも、エロゲーだよなぁってら調べてみたら、しっかりfripSide。
へー、って思いましたが、KOTOKOや川田まみとか有名どころの方は、前からやってるんですよねぇ
マブラヴに至っては、栗林みな実、GRANRODEO、JAMprojectですもんねぇ
とりあえずバルドスカイの歌、配信してくれませんかね?(´・ ω ・`)
さて、この間の歌会にて、やっとこさネオジオングをお披露目できましたな。
なんか展示に一生懸命になって、出だしで失敗したら、もうそこで皆さんのリアクションを見るだけで、満足になってました(笑)
浴衣の方、多かったしね(*´▽`*)
ま。あんだけリアクションをもらえると、作ったかいがあるってもんです!
コスプレとかも一緒なのかな?
コスプレじゃないけど、ハナヤマタOPのMV見ました!
いいですね、あれ!ぜひ女子の方々に踊り付きでやってほしいですねヽ(´▽`)/
自分では当然ながら無理(・∀・)
さー、次のガンプラ作るべー。撮りやすいヤツを(笑)
福原遥ちゃんの1st写真集買いました。
8/19発売のはずが、近所の本屋さんには見当たりませんでした。
どうやら入荷が8/20だったみたいなので、出直すことになりました。
2daysで本屋に寄るなんて、どれだけ本が好きなんだ!とセルフ突っ込みを入れて無事確保。
子供から少女へ、そして大人へと変わって行くまいんさんの様々な表情を捉えた写真。
綺麗な景色と可愛い女の子、ニヤニヤが止まりません。
でもね、まいんさんに無理矢理色気を出させなくていいと思うんだ。
ぺったんこだし。
このまいんさんの写真集、表紙がリバーシブル仕様になっています。
どちらの表紙も捨て難い!
やっぱ2冊買うべきなのか…
さて、最近では当たり前になってきました
「ドリンクバー」
好きなドリンクを好きなだけ飲める、セルフサービスのあれ。
大体はコカコーラかサントリーで統一されています。
普段はお茶やコーラを選びますが、複数の友達が揃うとついついやってしまう。
オリジナルカクテル作り。
コカコーラのドリンクバーなら、烏龍茶と紅茶花伝。
サントリーのドリンクバーなら、デカビタCとDAKARAを混ぜるのが、卒なく無難に頂けます。
そして、たまに暗黒物質(ダークマター)が完成して、無難に頂けない時があったりなかったり。
コーヒー&コーラはどうしてあんなに不味いんだ?市販もな。
そんなオリジナルカクテルで、個人的に過去最低の調合を見付けました。
リプトンのレモンティー+炭酸水
友達に紅茶の水割りを作ってやろうとしたら、隣に炭酸水のボタンがあったのが間違いの始まりの刻。
紅茶の香りや甘さを抑えて、苦味エグ味を炭酸が強調してくれます。
世の中にはティーソーダなんてものがありますが、こちらは本当に美味しくない。
レモンティーが悪いのか、炭酸水が悪いのか。混ぜたおいらが悪いのか。
泣く子も黙るではなく、笑う友達が真顔になる威力。
でも、このカクテルにジンジャーエールを足すと、ノンアルコールビールっぽいサムシングが完成します。
味覚って不思議ですね。
皆さんの作ったオリジナルカクテルは公表しなくて良いので、責任持って飲み干して帰りましょう。
あーあ、JOYSOUND金山店のドリンクバーがコカコーラに戻ってくれないかな~。
8/19発売のはずが、近所の本屋さんには見当たりませんでした。
どうやら入荷が8/20だったみたいなので、出直すことになりました。
2daysで本屋に寄るなんて、どれだけ本が好きなんだ!とセルフ突っ込みを入れて無事確保。
子供から少女へ、そして大人へと変わって行くまいんさんの様々な表情を捉えた写真。
綺麗な景色と可愛い女の子、ニヤニヤが止まりません。
でもね、まいんさんに無理矢理色気を出させなくていいと思うんだ。
ぺったんこだし。
このまいんさんの写真集、表紙がリバーシブル仕様になっています。
どちらの表紙も捨て難い!
やっぱ2冊買うべきなのか…
さて、最近では当たり前になってきました
「ドリンクバー」
好きなドリンクを好きなだけ飲める、セルフサービスのあれ。
大体はコカコーラかサントリーで統一されています。
普段はお茶やコーラを選びますが、複数の友達が揃うとついついやってしまう。
オリジナルカクテル作り。
コカコーラのドリンクバーなら、烏龍茶と紅茶花伝。
サントリーのドリンクバーなら、デカビタCとDAKARAを混ぜるのが、卒なく無難に頂けます。
そして、たまに暗黒物質(ダークマター)が完成して、無難に頂けない時があったりなかったり。
コーヒー&コーラはどうしてあんなに不味いんだ?市販もな。
そんなオリジナルカクテルで、個人的に過去最低の調合を見付けました。
リプトンのレモンティー+炭酸水
友達に紅茶の水割りを作ってやろうとしたら、隣に炭酸水のボタンがあったのが間違いの始まりの刻。
紅茶の香りや甘さを抑えて、苦味エグ味を炭酸が強調してくれます。
世の中にはティーソーダなんてものがありますが、こちらは本当に美味しくない。
レモンティーが悪いのか、炭酸水が悪いのか。混ぜたおいらが悪いのか。
泣く子も黙るではなく、笑う友達が真顔になる威力。
でも、このカクテルにジンジャーエールを足すと、ノンアルコールビールっぽいサムシングが完成します。
味覚って不思議ですね。
皆さんの作ったオリジナルカクテルは公表しなくて良いので、責任持って飲み干して帰りましょう。
あーあ、JOYSOUND金山店のドリンクバーがコカコーラに戻ってくれないかな~。
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
いや~浴衣姿の女性がたくさん揃うと華やかっすね(笑)
私も来年はちゃんと甚平を用意しておこう。…きっと売れない書生みたいな感じになるでしょうが(苦笑)
こんばんは、小島@監督です。
今回はライブの余韻を引きずってアイマスばかりを歌い倒しました。実は日頃あまりアイマスは歌ってなかったりしますが、たまには良い。
さて、今回の映画はちょっとリクエストめいたものもありまして「るろうに剣心京都大火編」です。
武田観柳、鵜堂刃衛との凄絶な戦いからしばらく後、緋村剣心(佐藤健)は神谷薫(武井咲)らと穏やかな日々を過ごしていた。
そんな折、剣心は警視総監川路利良(小市慢太郎)を介して内務卿大久保利通(宮沢和史)に呼び出される。そこで剣心は幕末期に剣心から「影の人斬り役」を引き継いだ男・志々雄真実(藤原竜也)が京都で暗躍している事を知らされる。大久保は言う、「志々雄を討てるのはお前しかいない」
好評を博した前作から2年、実写版「るろ剣」の続編が原作でも際立って人気の高い「京都編」をベースに2部作として公開。「京都大火編」はその前編に当たります。
俳優陣が非常に豪華なこの映画、前作からのメンバーに加え、新キャラとなる志々雄役に藤原竜也、四乃森蒼紫役に伊勢谷友介他、錚々たる布陣です。そしてどれも皆はまり役というのが凄い。個人的には翁役田中泯のハマりっぷりが印象的でした。またこのお爺ちゃん恐ろしく動きが良い。さすが俳優以上に舞踊家としてのキャリアが長い方は違うというべきでしょうか。
この映画の大きな見どころはいわゆるチャンバラとは違う剣戟アクション。前作でもなかなか見事なものでしたが更に手数というかバリエーションが増え、カメラワークも洗練され、大きく進化を遂げています。この辺は日本映画ではまだ一般的でないアクション監督を務めた谷垣健治氏の功績と言えるでしょう。
原作の持つコミカルな部分を少なめに、ダークな部分を強調した物語の構成や画面作りも印象的なのですが、実はその物語の部分がこの映画の弱点でもあります。
原作コミックス約11冊分を2部作に再構成したその手腕自体は大したものなのですが、思いのほか忠実に作ってあるのがかえってダイジェストのように感じられる部分が多いのが何とも勿体無い気がします。
特にそのあおりを食っているのが蒼紫。前作が原作の蒼紫の役割を刃衛が担う事で再構成されていたのですが、結果的に今作から登場する蒼紫が剣心たちとの因縁が無いままに現れ、緋村抜刀斎への一方的な固執への理由づけも弱く、またそれに付帯して巻町操(土屋太鳳)が蒼紫を慕う理由も弱くなってしまっています。蒼紫は伊勢谷友介の熱演が本当に素晴らしいのですが、それだけにこの空回りな構成は惜しいと言わざるを得ません。
それでも後編への絶妙な引きも含めてトータルとして良くできている映画で、2時間ガッツリ楽しみたい向きには打ってつけの1本です。
客入りは上々なようですが来月13日より後編「伝説の最期編」の公開を控えている手前、来月どの様な上映状況になるか分かりませんし、気になってる方はお早めにどうぞ。
いや~浴衣姿の女性がたくさん揃うと華やかっすね(笑)
私も来年はちゃんと甚平を用意しておこう。…きっと売れない書生みたいな感じになるでしょうが(苦笑)
こんばんは、小島@監督です。
今回はライブの余韻を引きずってアイマスばかりを歌い倒しました。実は日頃あまりアイマスは歌ってなかったりしますが、たまには良い。
さて、今回の映画はちょっとリクエストめいたものもありまして「るろうに剣心京都大火編」です。
武田観柳、鵜堂刃衛との凄絶な戦いからしばらく後、緋村剣心(佐藤健)は神谷薫(武井咲)らと穏やかな日々を過ごしていた。
そんな折、剣心は警視総監川路利良(小市慢太郎)を介して内務卿大久保利通(宮沢和史)に呼び出される。そこで剣心は幕末期に剣心から「影の人斬り役」を引き継いだ男・志々雄真実(藤原竜也)が京都で暗躍している事を知らされる。大久保は言う、「志々雄を討てるのはお前しかいない」
好評を博した前作から2年、実写版「るろ剣」の続編が原作でも際立って人気の高い「京都編」をベースに2部作として公開。「京都大火編」はその前編に当たります。
俳優陣が非常に豪華なこの映画、前作からのメンバーに加え、新キャラとなる志々雄役に藤原竜也、四乃森蒼紫役に伊勢谷友介他、錚々たる布陣です。そしてどれも皆はまり役というのが凄い。個人的には翁役田中泯のハマりっぷりが印象的でした。またこのお爺ちゃん恐ろしく動きが良い。さすが俳優以上に舞踊家としてのキャリアが長い方は違うというべきでしょうか。
この映画の大きな見どころはいわゆるチャンバラとは違う剣戟アクション。前作でもなかなか見事なものでしたが更に手数というかバリエーションが増え、カメラワークも洗練され、大きく進化を遂げています。この辺は日本映画ではまだ一般的でないアクション監督を務めた谷垣健治氏の功績と言えるでしょう。
原作の持つコミカルな部分を少なめに、ダークな部分を強調した物語の構成や画面作りも印象的なのですが、実はその物語の部分がこの映画の弱点でもあります。
原作コミックス約11冊分を2部作に再構成したその手腕自体は大したものなのですが、思いのほか忠実に作ってあるのがかえってダイジェストのように感じられる部分が多いのが何とも勿体無い気がします。
特にそのあおりを食っているのが蒼紫。前作が原作の蒼紫の役割を刃衛が担う事で再構成されていたのですが、結果的に今作から登場する蒼紫が剣心たちとの因縁が無いままに現れ、緋村抜刀斎への一方的な固執への理由づけも弱く、またそれに付帯して巻町操(土屋太鳳)が蒼紫を慕う理由も弱くなってしまっています。蒼紫は伊勢谷友介の熱演が本当に素晴らしいのですが、それだけにこの空回りな構成は惜しいと言わざるを得ません。
それでも後編への絶妙な引きも含めてトータルとして良くできている映画で、2時間ガッツリ楽しみたい向きには打ってつけの1本です。
客入りは上々なようですが来月13日より後編「伝説の最期編」の公開を控えている手前、来月どの様な上映状況になるか分かりませんし、気になってる方はお早めにどうぞ。
おは☆にっしー♪
本日の歌会はお疲れ様でした!
女性陣の華やかな浴衣姿を見られて大変目の保養になりました。ありがたやー。
さて、今日のお題でもあった「夏の思い出」
お盆休みはあちこちに行ったりしたので結構充実していたのですが、ここのところずっと夏休みの〆と言えば名古屋のAJF(アニメジャパンフェス)ですね。
スポットイベントにも上がっていましたが、それに先週行ってまいしました!
名古屋は日付的にいつもアイマスだったりとか水樹奈々だったりだとか他のイベントが被っていて不遇なのですが、その分本気の人しか来ていないので一体感あります。
AJFは大阪と東京でもやっていて、そっちが豪華なので箸休め的な感じしますがここでしか見られないイベントは地元愛知出身である山本正之先生のはっちゃっけと水木一郎さんの燃えよドラゴンズ夢のコラボ。
名古屋だからこそできることですね、この辺は。むしろこれを見るためだけに夏はAJF行っているようなものですw
もちろん、くっしー、MOJO兄ぃ、速水けんたろうさんなど他の面々も熱く素晴らしかったです。
ただ、名古屋のAJFは先も言った日程の悪さ等もあり、お客さんが少ないのがとても残念です。
ちゅうカラから参戦する人も年々少なくなってきているなあ・・・とも思ったり。
最近新人さんも増えてきて、アニカラを歌う良さを味わった方も増えてきていると思うので、是非今度はライブで本物の歌手の方が歌っているのを楽しんでもらいたいです。
特にこのAJFはベテラン大御所が来られるので入門編にはぴったりです。
ベテランすぎてあと数年したら現役で歌っている姿が見られなくなるのではないかという、結構真面目な問題もありますしね。
今度のライブはもちっとメンバーの方々を勧誘して一緒に楽しみたいなーと思いました。
ホント、一人でも知っている歌手がいれば行って損なし。