忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268
今年もボジョレー・ヌーヴォーの季節がやってきました。
ヌーヴォーの広告で良く見かける「10年に1つ」とか「50年に1度」とかいうあのコピーなんですが、フランス・ボージョレ―地区から定期的に(4月頃からほぼ月1回程度)世界へ発信されるヴィンテージ・レポートの聞こえの良い所を一般消費者の購買意欲を掻き立てようと販売者が安易に短くまとめた結果、みたいなところが多いので文面をそのまま鵜呑みにはできなくなってしまっているのが現状です。
確かに極端な当たり年というのは存在して、近年では2009年がそれに当たり、その年のヌーヴォーは「どんな安物を買っても美味い」レベルでした。また「ハズレの年」も同様に存在し、最近では2012年がそれに該当するのですが、そう言う年ではむしろ生産者の醸造技術のレベルが如実に商品に出るのでそれはそれで楽しみ方というのがあったりします。
今年は夏季に天候が崩れはしたもののその後は持ち直したようで結果的にはかなり優良なヴィンテージになってるらしいとか。「偉大な」なんてフレーズが久しぶりに飛び出したので結構自信あるみたいです。まあ私もまだ飲んでいないので「らしい」「みたい」なんて曖昧な表現しかできませんが(笑)

こんばんは、小島@監督です。
実はボジョレー・ヌーヴォーのようなその年の出来を占う新酒というのは世界中にあり、近年ではイタリアのヴィーノ・ノヴェッロ(こちらは既に解禁済み)なんかも輸入され始めているのでご興味ある方は探してみてください。

さて、今回の映画は特集上映「ベルイマンの黄金期」より「第七の封印」です。

十字軍の長い遠征を終えて帰国の途に着く騎士アントニウス(マックス・フォン・シドー)とその従者ヨンス(グンナール・ビョルンストランド)。
そのアントニウスの前に死を宣告するために死神(ベント・エケロート)が現れた。その死神に対し、アントニウスは自らの命を賭けてのチェス勝負を申し込む。それは死を恐れてと言うより戦役で疲れ揺らいだ信仰を取り戻す時間をつかみ取るための行いであった。
アントニウスの家路と共に続く死神との対局。果たしてその行方は。

1957年に製作(日本での初公開は1962年)されたこの映画は、騎士と死神のチェス対決を通して神の存在を問い掛けるという哲学的なテーマを内包した物語です。
騎士アントニウスは死神との対局と共に故郷への旅を続け、その中で黒死病の蔓延に苦しむ民衆や魔女狩りで火あぶりにされようとしている女性と出会い、都度信仰心を揺らがされ「問」を重ね、その答えを求めるかのように死神との対話を重ねます。
実は十字軍遠征と黒死病蔓延と魔女狩りの横行はそれぞれ相当時代に隔たりがありますが、監督ベルイマンは恐らくその辺承知の上で盛り込んで来てると思いますので多分ツッコミは厳禁です(笑)
題材と言い洗練された会話と言いとても半世紀以上前の映画とは思えない逸品です。特に押井守作品のファンの方にはきっとストライクに違いないと思います(笑)
また、単に小難しいセリフが飛び交うだけの作品ではなく鍛冶屋の妻を寝取った旅芸人と鍛冶屋との珍妙なやり取りなどコミカルなシーンもあり、決して堅いだけの作品ではないのも楽しい所。

後になって知ったのですがこの映画は当時非常に画期的な作品だったそうです。どの辺りがというと、何と「死神が登場する事」それ自体だそうです。
ホラー映画もモンスター映画も既に多数製作されていながら「死」そのものを具現化した「死神」が映画に登場したのはこの作品が初めてだそうで、それに合わせて「黒衣を纏った白い顔の男(下図参照)」という死神のビジュアルや「チェスをたしなむ」ところなどはその後の作品に多大な影響を与えました。

私もそうですが「死神」というとこの姿をイメージされる方、多いのではないでしょうか。もっとずっと昔からあるイメージかと思ったんですが実はかなり新しいものだったんですね。
物語の面白さもさることながらこう言ったところも楽しんでほしい作品ですね。

私は企画上映の機会を捕まえて映画館で楽しむことができましたが、古い作品ですので既にDVDも発売されています。映画ファンはもちろん、先述した押井ファンに加えライトノベルファン、そして何がしかの形で創作に携わる方には特に観ておいてほしい作品ですね。きっと得られるものがあると思いますよ。

拍手[0回]

PR
先週の日曜日に行われた、刈谷アニメCollection2014 & コスプレフェスタに参加された皆さん、お疲れ様でしたd(*・∀・)b
私は烈車戦隊トッキュウジャーのトッキュウ3号に変身する、ミオのコスプレをして来ましたよん。

最初はももいろクローバーZの佐々木彩夏こと、あーりんのコスプレをしようと思っていたのですが、よく考えたら開催は11月。
あーりんの衣装は左半袖、右ノースリーブ。
うん、無理だね。ナィ(・д・=・д・)ナィ
そんなわけで、あったかさを優先してミオのコスプレをしました!
ミオはトレーナーの上にジャケットだもんね。もちろん、その下にはヒートテックの長袖シャツで裏起毛付きをばっちり着ましたよ。

開催場所は刈谷駅一帯。
なので、トッキュウジャーらしい写真がたくさん撮れました!
撮影をしてくれた皆に感謝です(*´ω`*)
いつもだったら、空港どこ行った!イタリアどこ行った!なんて言っていましたが、今回は場所とコスプレがバチっとはまりました!
偶然なんですけどね(笑)
だって最初の予定はあーりんでしたから。

あーりんと言えば、ももクロちゃんのピンク!
そんなももいろクローバーZのライブにわたくし、初参加して参ります(*`・ω・´)
その名も、

『女祭り2014 ~Ristorante da MCZ~ 』

タイトル通り、女子のみ参加出来るももクロちゃんのライブです。
女子だらけのライブに行くなんて初めてなので、そわそわします。
きっと会場は素敵に良い匂いがするに違いない!(^p^)
ももクロちゃんのライブに行っていた人に話を聞くと、女祭りの会場の外にはグッズ目当ての男子がたくさんいるそうです。
後、女子のモノノフ(ももクロちゃんのファン達の名称)はコスプレをしてくる子が多くて、会場の外はコスプレ撮影会にもなるそうです。
ならば、私もあーりんを・・!
いや、だから寒いってば。ナィ(・д・=・д・)ナィ
数日前から急に寒くなってきましたからねー、そんな中を半袖ノースリーブって死に行くようなものです。
なのでここは大人しく、あーりんのお顔が大きく載った法被を着て、あーりん愛をアピールすることにします!
ピンクのサイリウムたくさん振って、あーりんに手を振られたい!!
初めてのももクロちゃんライブ、とにかく楽しみですヾ(≧∇≦*)/

拍手[0回]

『うなぎふとしのちゅうカラ!ディドゥーーン』新録アップ!
今回は「えへへっ」という笑い声が可愛いゲストの登場です。

特に収録時間の延長は狙ったりしていないのですが、
前回より、また伸びているのは収録が楽しい証拠です。
多くのメンバーに出てもらい、続けて行きたいです。




さて、そのちゅうカラ!ディドゥーーンの冒頭にある寸劇。
今回もなかなかに、恥ずかしい感じにしてみましたが、
最近だんだん考えるのが照れくさくなってきました。

この寸劇、もともとアニメのパロディをしながら、
メンバーにアフレコ的経験してもらおうと思っていたのですが、
そのパロディ的ストーリーを考えるのが難しくなって、
今ではほぼ創作な感じとなってきています。

その創作になんとかオチをつけたい一心で、
微妙に下ネタになったり、ラブコメ風になったり。

そこで照れくさくなってくるのは、私(かときち)の脳内で、
こんな頭の悪いストーリーを作っているということ。

あのような寸劇のストーリーを作っているということは、
すなわち、私のセンスをさらけ出していることになります。
今やメンバーから「かときちセンス悪い」と、
後ろ指を差されていたとしても、おかしくありません。

今では毎回の収録の際、うなぎさんとゲストに、
その寸劇の原稿を渡す時に緊張するようになりました。
2人に原稿を渡してそれに目を通している時は、
私に罵声と軽蔑の念を送っているのかもしれません。

拍手[0回]

今期の歌もだいたいリリースしてきて、カラオケが楽しみになってきましたね!

本編は最近見始めましたが、”甘城ブリリアントパーク”。これのOP「エクストラ・マジック・アワー」にハマりつつあります。
歌ってるのは、アクエリオンでお馴染みの「 AKINO with bless4 」さんです。

OPの映像を見てると、思わず手を叩きたくなるいい歌ですよ♪

あとは”トリニティセブン”。
OPも安定のZAQさんでそれもいいんですが、最初のEDは聴いてて、クセなる(゚∀゚)

てか、よくもまぁ”七つの大罪”とネタかぶったなと思う(笑)


最近のではないですが、曲がよすぎてサントラを借りてしまった”スイートプリキュア”
必殺技バンクがすごく良い!三拍子の描写もいいね(*´ω`*)


で、散々、歌の事を言ってますが、週末は私用にて歌会に参加できませんorz

けっこう1回の欠席って、次が長く感じるんだよなぁ(´Д`;)





さて、前回買おうかなと言っていたガンダムビルドファイターズの主人公チームの1機「ライトニングガンダム」作りましたヽ(´▽`)/


こっからガノタ全開です( •̀ω•́ )/
たぶん抑え気味にしゃべるがな(笑)

昨日の朝に買って、帰ってから速攻塗装。

組立は仕事の休憩中と帰ってきてからやったんで、夜中に完成。

んで、今日の昼間に撮影という突貫作業。

まぁさすがにスミ入れもしてない状態ですけど(・_・;


そんな機体はこちらー(゚Д゚)ノ



光源とか撮影難しいね(´△`)



何がどう変わったかは、設定原画でチェック!




左が元になったという、リ・ガズィ(リファイン・ガンダムゼータの略)
右が今回のキット、ライトニングガンダムです。

こうしてみると、近いように見えますが、個人的には、ベースはリ・ガズィよりは、普通のゼータのような気がします。

最初はカラーみて「あれ?ジェガンカラーにならんか?(・ ω ・;) 」と心配しましたが、組んでみたらいい感じになりました(*´ω`*)


装備は狙撃仕様という事で、ロングバレルもあり、シールドは台座にする事ができます



…昔、膝に矢をうけてしまってな…。ポージング不十分…(´・ω::.


ちなみにこの機体には支援機があり、パワーアップができるのです!

別売りなんですけどね…。でもちゃんと買ったよ!



フル装備~ヽ(´▽`)/


こうすると、リガズィカスタムのシルエットに近くなりましたな。

次回には、スミ入れと、イメージが沸けばデカールも付けてアップします(゚Д゚)ノ


最後に、写真のごまか…加工したヤツ



拍手[0回]

日清カップヌードルのCMに、ダチョウ倶楽部の3人が起用されているのが、面白いというより嬉しいような、何処か微笑ましい感覚すら覚えます。
(σ・∀・)σポイントゲッター

私、スマートフォンのソーシャルゲームをやっております。
手元に残らないカード達に銭を払うまでいかないのは、愛が足りないのか重力に囚われた古い地球人なのか。
そんなゲームの中で、8日連続で行われるチーム戦のイベントがありました。
お互いに複数人のプレーヤー同士で高得点を競います。
フレンドと組むも良し、野良で組むも良し、やり込み勢に寄生するも良し。
一日毎に自分達のチームと得点の近いライバルチームとの競い合いで、課金アイテムを使ってでも勝利を目指したくなります。
過去には、初日にやり込み勢と対戦してしまい、目も当てられない程散々な結果というか、重課金戦士の洗礼を受けてしまうこともありました。

このゲームのイベントは、得点による報酬以外に、4チーム中その日の1位だったチームに特別報酬があり、連続で1位を獲り続けるチームには、かなり強いカードが貰えるようになります。

そこで思い付いました。
周回遅れでイベントを進行しよう。

総合1位を狙うことは、無課金プレーヤーには無理。
だがしかし、チーム戦の連続1位は不可能ではない。
ならば敢えてタイミングをずらして下位グループに紛れてしまえばいい。

朝6時から夜12時まで戦いが繰り広げられる中、自分が参戦したのは2日目の夜11時。
その時点でライバルチームはレベル20~30のソロプレーヤーばかり。
突如現れたレベル70・80のタッグチーム。
しかも友達同士で、ゲーム外で連絡も取り合える。
通常なら1位になるには10万ptは必要なのに、今回は1000ptで1位が獲得できました。
なんて楽な作業でしょう。

周りのチームのptを確認して、必要最低限のptで12時を迎えるだけでいいのです。
圧倒的大差を付けず、必要最低限で済ませることにも意味があります。
先程も書いた通り、得点の近いライバルグループとの競い合い。
翌日も限りなく少ないptで連勝することが重要なのです。
しかも12時直前、残り3ハロンから友達と二人で追い込み作戦。
相手は幕下スモトリばかりで無双状態が続きます。
たまに無課金でも頑張るプレーヤーとも遭遇しますが、12時5分前に2万ptくらい差を付けてあげると大人しくなります。

最終的には7連勝達成しました。
2日目からの参戦で、毎日連続1位達成です。
強いカードも手に入りました。

私が卑怯者?

レースに置いて狡猾という言葉は存在しまへん、それは単なる手段・方法や!

我ながらクズいプレイスタイルだと思いましたが、弱者は弱者なりに上手く立ち回らないとね。

拍手[0回]

昨日開催された「刈谷アニメCollection」に遊びに行ってきました。
あんてばちゃんやまむさん始めちゅうカラメンバーが何人かコスプレイヤーとして参加してらっしゃってますし、イベントそのものの雰囲気を楽しみにフラッと行ってみようと気軽な気持ちで行きました。
生憎の雨だった事もあり、駅の改札を出たそばからコスプレイヤーが闊歩してるなかなか凄い光景が展開していました。必然的に屋根のある場所に人が集まってしまうので、人が増えてきた午後では明らかに滞留してしまっている場所も発生しており、やっぱり晴れた日に来たかったかな、という印象でした。来年は秋晴れが広がってると良いですね。
幸運だったのは、結構ゆっくり出発したのに声優原由実さん(アイマスの四条貴音役など)のライブの整理券がまだ残っていたので観覧する事が出来た上に、整理券番号が431番と相当後ろの方だったにもかかわらず何故かステージから3列目の座席が一つ空いていてかなり前の方でライブを楽しめた事ですね。
まさに無欲の勝利。そもそも観れると思っていなかったのでサイリウムを持参しなかったことだけが唯一の後悔です(苦笑)
整理券のみのフリーライブながら6曲を披露、トークを交えて約50分となかなか充実した内容で大満足でした。

こんばんは、小島@監督です。
コスプレ関連についてはきっと明日まむさんががっつり語ってくれるはず!

さて、今回の映画は「エクスペンダブルズ3ワールド・ミッション」です。

デキる男たちの悪ふざけ、オヤジドリームチームアクション映画も3作目。
今回はこれまでのメンバーに加えてウェズリー・スナイプス、アントニオ・バンデラスが参戦し、更に前作まで登場したブルース・ウィリスが今作では欠場したのに代わって何とハリソン・フォードが、そして前作のジャン・クロード・ヴァン=ダムに次ぐ敵役にメル・ギブソンと、もう無茶苦茶なメンツです。出演者たちのこれまでの主演映画の総興収は3兆円を超えるとか、どこかの国家予算みたいな数字です。
また今回はリーダーのバーニー(シルヴェスタ・スタローン)が一時チームを解散し若手メンバーをスカウトして再結成する、という流れになるのですがその若手メンバーに「トワイライト」シリーズでエメット・カレン役を演じたケラン・ラッツがおり、決して引けを取っていないのもなかなかです。

この映画はとにかく観客の「観たい!」に全力で応えようとする溢れんばかりのサービス精神が最大の特徴。というか観客を喜ばせようとすることしか考えていないに違いありません。アクションの組み立て方、セリフやダイアローグなど、全てがその為に機能するように作っている感じです。目的意識がどうしようもなくはっきりしているせいか演じてる俳優たちも実に楽しそうです。
彼らのこれまでのフィルモグラフィーを知ってたらそれだけでテンション上がったりクスッと笑える物がてんこ盛り。知らなくても全く金に糸目をつける気の無いゴージャスそのものの画面を楽しんでいるだけで2時間あっという間です。

何と言ってもランボーとマッドマックスの素手喧嘩(「ステゴロ」と読みましょう)が大スクリーンで観られる映画なんてコレだけ!
コレを堪能できただけでも1,800円の価値はあります。特に木曜洋画劇場や日曜洋画劇場に親しんだ方々はこの映画を避けて通る選択肢などありません。何としても観に行きましょう。

そうそう、普段映画に行かれる際にパンフレットを購入されない方も、今回は購入をお薦めします。またしても遊び心(いやむしろボンクラ感)満載。ページ数も結構多いですし楽しめる事請け合いです。ご鑑賞の際は是非!

拍手[0回]

ガソリン1リッター150~160円程度だった最近、、
一回の給油をするだけで一財産がふっとんでいきます。

そんな憂鬱な給油で先日、車にガソリンを入れに行くと、
1週間前より1リッター7円程度の値下がりをしていました。
思いがけない大きな値下がりに軽く驚きでした。

ところで、思い出すと15年前放送の『頭文字D』のアニメでは、
作中に描写されているガソリンスタンドの看板に、
なんと『レギュラー90円』の文字がうたっておりました。

昔はハイオクでさえ100円を切っていましたが、
それを思うと、今のガソリンは相当高いことになります。
そりゃ、ドライブだってなかなかできないですよね。



さて、先日はまめ福さんとまいんさんの活動(SilkTime)で、
ショートストーリー&フリートークの録音をしました。

いつも、『うなぎふとしの~』のコンテンツで、
(いい意味で)頭の悪い寸劇を冒頭でやっていますが、
SilkTimeのショートはSE(効果音)の要望もあったため、
私的にはちょっとだけ、また新しいスキルが求められました。

単純に生活の中で聞く音を入れ込むだけですが、
そのシチュエーションに合ったSEを選び作るのは、
なかなか簡単なことではないなと実感しました。

それも、上手にハマれば(私が編集が上手かは知らんが)、
絵がなくても、シチュエーションが読み取れるし、
SEというのは、相当大事な材料であることを実感。

ただ、これは相当に作っていて面白いので、
ちょっとSEにこだわってみたいと思っています。

ところで、先日アップした『うなぎふとしのいない~』は、
ただ、私のおフザケで編集させていただいたものです。

SilkTime元祖の音源はこちら。
内容自体は全く一緒ですが、雰囲気がガラリと変わります。



拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]