たまにインド料理屋さんへいきます。
基本のメニューは、カレーとタンドリーチキンくらいなので、本格派インド料理屋さんだと何があるのでしょうね?
小さい器に入ったカレーと、適当に伸ばして焼いたであろうナンが妙に美味しい。
くやしい!でも食べちゃう。
個人的にカレーはマトン。
カレーもいいけど、特にラッシーがお気に入りです。
ヨーグルトっぽい乳製品に、何かよく分からない物質が入っているのも魅力的。
癖になる合法麻薬物質が入っているに違いない。だが許す。
一番近所のインド料理屋さんはセットメニューに1ドリンク付いてくるだけなのに対して、ちょっとだけ遠いインド料理屋さんはドリンクバーで飲み放題。
勿論ちょっと遠いお店を選びますが、ラッシーばかり飲み過ぎると、インド人であろう店員さんが補充してくれなくなるので注意が必要です。
遠慮しなくてもええんやで?
夢中にさせてくれるラッシー。
だったら自宅で作ればいいじゃないか!
君の出番だ!出てこい俺の友達Wikipedia
・作り方
ダヒーを3分の1程度。ダヒーがなければヨーグルトでも構わない。好みによりもっと入れても良い。
ほほぅ…
クリームを好みの量加える。好みによりミルクを加える。
好みにより水を加える。
少なくともミルクか水を加える。
ふむふむ…
好みにより砂糖を加える。
白砂糖でも黒砂糖でも良い。
へぇ~
ミキサーなどで良く混ぜ合わせて泡立て、水分と脂肪分を分離させる。
分離のさせ方は好みで、全く分離させないこともある。
よし分かった。
これ面倒臭い!
そして一番の問題は、自分が牛乳を飲むと体調不良になる成人男性特有の症状の持ち主だということ。
八方塞がり状態であちこち検索してみると、裏技的な調理法(錬金術)を発見しました。
飲むヨーグルト+カルピス=ラッシー
これなら簡単です。
早速コンビニで飲むヨーグルトと、カルピスウォーター買ってきました。
ウォー(´A`)ターー
ヘレン・ケラーが水の存在に気付いた時の気持ちが今なら私にも理解できる。
飲むヨーグルト+カルピスウォーターだと水っぽくてスッカスカで味気無いったらありゃしない。
日を改めて、カルピス原液で調合してみました。
カーール( ̄□ ̄;)ピーース
くどい、くどいよ。喉が糖分で焼けそうだよ。
長渕剛か椿鬼奴の仲間入りしちゃうよ。
カルピスはごく少量でいいみたい。
望み通りの混合比が見付かるまで、先はまだまだ長そうです。
カロリーを考えてしまうと、怖くて沢山飲めない。
インド人はどうやって体型を維持しているのだろう。
そうだね、カレーだね。
基本のメニューは、カレーとタンドリーチキンくらいなので、本格派インド料理屋さんだと何があるのでしょうね?
小さい器に入ったカレーと、適当に伸ばして焼いたであろうナンが妙に美味しい。
くやしい!でも食べちゃう。
個人的にカレーはマトン。
カレーもいいけど、特にラッシーがお気に入りです。
ヨーグルトっぽい乳製品に、何かよく分からない物質が入っているのも魅力的。
癖になる合法麻薬物質が入っているに違いない。だが許す。
一番近所のインド料理屋さんはセットメニューに1ドリンク付いてくるだけなのに対して、ちょっとだけ遠いインド料理屋さんはドリンクバーで飲み放題。
勿論ちょっと遠いお店を選びますが、ラッシーばかり飲み過ぎると、インド人であろう店員さんが補充してくれなくなるので注意が必要です。
遠慮しなくてもええんやで?
夢中にさせてくれるラッシー。
だったら自宅で作ればいいじゃないか!
君の出番だ!出てこい俺の友達Wikipedia
・作り方
ダヒーを3分の1程度。ダヒーがなければヨーグルトでも構わない。好みによりもっと入れても良い。
ほほぅ…
クリームを好みの量加える。好みによりミルクを加える。
好みにより水を加える。
少なくともミルクか水を加える。
ふむふむ…
好みにより砂糖を加える。
白砂糖でも黒砂糖でも良い。
へぇ~
ミキサーなどで良く混ぜ合わせて泡立て、水分と脂肪分を分離させる。
分離のさせ方は好みで、全く分離させないこともある。
よし分かった。
これ面倒臭い!
そして一番の問題は、自分が牛乳を飲むと体調不良になる成人男性特有の症状の持ち主だということ。
八方塞がり状態であちこち検索してみると、裏技的な調理法(錬金術)を発見しました。
飲むヨーグルト+カルピス=ラッシー
これなら簡単です。
早速コンビニで飲むヨーグルトと、カルピスウォーター買ってきました。
ウォー(´A`)ターー
ヘレン・ケラーが水の存在に気付いた時の気持ちが今なら私にも理解できる。
飲むヨーグルト+カルピスウォーターだと水っぽくてスッカスカで味気無いったらありゃしない。
日を改めて、カルピス原液で調合してみました。
カーール( ̄□ ̄;)ピーース
くどい、くどいよ。喉が糖分で焼けそうだよ。
長渕剛か椿鬼奴の仲間入りしちゃうよ。
カルピスはごく少量でいいみたい。
望み通りの混合比が見付かるまで、先はまだまだ長そうです。
カロリーを考えてしまうと、怖くて沢山飲めない。
インド人はどうやって体型を維持しているのだろう。
そうだね、カレーだね。
今月の終わりに栄に丸善本店ビルが完成・オープンするとか。
3年前に建物の老朽化で一旦閉店し、丸栄の6・7階に規模を縮小して移転していましたが遂に自社ビルで路面店が復活。
地上7階地下1階、全部書店!
やっぱり各地方の基幹都市には1軒くらいそういうデカい書店が無いとね!
こんばんは、小島@監督です。
丸栄の中の店は商品ラインナップを変えてそのまま営業を続けるとか。栄の書店の密度が一気に上がる気がする(苦笑)
さて、今回はしばらくぶりに映画館の話。
先日の休みにちょっと勢いで足を伸ばして刈谷まで行ってきました。
刈谷駅から名鉄三河線で更にもう一駅の刈谷市駅へ。駅降りてすぐ、パチンコ屋を1階に要するビルの5階が今回の目的地の「刈谷日劇」です。

公式HPはこちら
2つのスクリーンを有する映画館で、スクリーン1では新作や準新作を上映し、スクリーン2では旧作を基本2本立てで上映する名画座にしています。料金もスクリーン1は1,700円と通常の映画館とさして変わりませんがスクリーン2の方は800円(さらに割引あり)で入退場自由とかなり低廉に設定されています。
ロビー内ではコーヒーと紅茶がセルフサービスで無料提供されているのにも驚きます。ただでさえ他より安いのに良くそれで維持できるものだと感心します。
上映希望のリクエストを書いて留めておくコルクボードもあり、びっしりリクエストの紙が貼られていました。せっかくなので私も一筆。「ゴジラが観たい」
すいません、リクエストボード画像ありません。写真を撮るのを忘れてた事を帰宅して気付きました(苦笑)
中の様子はこんな感じ。スクリーン1は76席、スクリーン2は55席。どちらもそれほど大きくはありませんが、非常に丁寧に手入れされてて清潔感を感じます。スタッフのモチベーションが高いのでしょうか。トイレもえらくぴかぴかでした。
この日上映されていたのは「秒速5センチメートル」
2007年に製作された「星を追う子ども」「言の葉の庭」などの新海誠の手による中編アニメです。3つの短編による連作という構成で、初恋の女性への想いを抱き続ける男の魂の彷徨いを描きます。もし2010年の「ちゅう通」をお持ちならボカロさんがこの映画を紹介なさっているのでそちらも参照してください。
実写と見紛うばかりの精細さを持ちながらアニメならではの色彩で表現する繊細で誌的な映像が素晴らしく、クライマックスでテーマ曲ともなっている山崎まさよしの「One more time,one more chance」と共に展開される数分間の映像は新海誠の真骨頂ともいえる迫力に満ちています。
かなりはっきり好みの分かれる映画で、初恋の想いがいつしかある種の強烈な自己愛へと変容する主人公の言動にイラッとする人と古傷をえぐられた様な気持ちになる人がいらっしゃることでしょう。私は見事なまでに後者でした(苦笑)正直かなり痛いのですがその「痛さ」が理解できてしまうのが余計にキツイというか。基本的に男の子の方がロマンチストなのですよ。
たまたま私が観た上映回が客が私独りだったというのもあり余計来た、というのもありますが(笑)
さて、当初はコレだけ観たら退館しようと思っていたのですが、スタッフのおっちゃんの「せっかくだからもう1本観ていったらどうだい?」という言葉に乗っかりそのまま居座って2本目も観る事に。
2本立ての2本目は「櫻の園」です。
「秒速5センチメートル」と言い4月なので桜が重要な意味を持つ作品を揃えたんですね。
1990年に製作されたこの映画は吉田秋生のコミックを原作に、創立記念祭でチェーホフの「櫻の園」を演じるある女子校演劇部の上演直前の2時間に起こる舞台裏の騒動とそれに翻弄される少女たちの感情の揺れを描いた群像劇です。
BGMの少ない静かな映画で、異性関係や結婚への憧れ、将来への不安やプラトニックな同性愛など様々な感情が繊細かつ瑞々しく描き出され行きます。正直言って演技が拙い人も何人かいるのですがそれが却って少女の時間の儚さを表現するのに一役買っていて何だかアリに思えてしまう、不思議な雰囲気を宿しています。
エンドクレジットで気付いて驚いたのですが、この映画に「うたわれるもの」のエルルゥ役や「武装錬金」津村斗貴子役、「キルラキル」鬼龍院皐月役などで現在声優として活躍している柚木涼香(当時の名義は永椎あゆみ)が演劇部員の美術係の一人として出演しています。後で調べたらコレが彼女のデビュー作のよう。柚ねえファンはチェックしてみてはいかがでしょうか(笑)
余談ですが、2008年には監督中原俊自身の手によるリメイクが製作されており、こちらには「ハピネスチャージプリキュア」でキュアプリンセスこと白雪ひめを演じた潘めぐみが出演していたりします。
結局3時間以上ガッツリ居着いて映画を楽しんでしまいました。不思議な雰囲気の良さのある映画館でしたし、ちょっと距離はあるけれど気になるタイトルが上映したらまた行ってみたいかも。
スタンプカードも貰ったしね(笑)!
3年前に建物の老朽化で一旦閉店し、丸栄の6・7階に規模を縮小して移転していましたが遂に自社ビルで路面店が復活。
地上7階地下1階、全部書店!
やっぱり各地方の基幹都市には1軒くらいそういうデカい書店が無いとね!
こんばんは、小島@監督です。
丸栄の中の店は商品ラインナップを変えてそのまま営業を続けるとか。栄の書店の密度が一気に上がる気がする(苦笑)
さて、今回はしばらくぶりに映画館の話。
先日の休みにちょっと勢いで足を伸ばして刈谷まで行ってきました。
刈谷駅から名鉄三河線で更にもう一駅の刈谷市駅へ。駅降りてすぐ、パチンコ屋を1階に要するビルの5階が今回の目的地の「刈谷日劇」です。
公式HPはこちら
2つのスクリーンを有する映画館で、スクリーン1では新作や準新作を上映し、スクリーン2では旧作を基本2本立てで上映する名画座にしています。料金もスクリーン1は1,700円と通常の映画館とさして変わりませんがスクリーン2の方は800円(さらに割引あり)で入退場自由とかなり低廉に設定されています。
ロビー内ではコーヒーと紅茶がセルフサービスで無料提供されているのにも驚きます。ただでさえ他より安いのに良くそれで維持できるものだと感心します。
上映希望のリクエストを書いて留めておくコルクボードもあり、びっしりリクエストの紙が貼られていました。せっかくなので私も一筆。「ゴジラが観たい」
すいません、リクエストボード画像ありません。写真を撮るのを忘れてた事を帰宅して気付きました(苦笑)
中の様子はこんな感じ。スクリーン1は76席、スクリーン2は55席。どちらもそれほど大きくはありませんが、非常に丁寧に手入れされてて清潔感を感じます。スタッフのモチベーションが高いのでしょうか。トイレもえらくぴかぴかでした。
この日上映されていたのは「秒速5センチメートル」
2007年に製作された「星を追う子ども」「言の葉の庭」などの新海誠の手による中編アニメです。3つの短編による連作という構成で、初恋の女性への想いを抱き続ける男の魂の彷徨いを描きます。もし2010年の「ちゅう通」をお持ちならボカロさんがこの映画を紹介なさっているのでそちらも参照してください。
実写と見紛うばかりの精細さを持ちながらアニメならではの色彩で表現する繊細で誌的な映像が素晴らしく、クライマックスでテーマ曲ともなっている山崎まさよしの「One more time,one more chance」と共に展開される数分間の映像は新海誠の真骨頂ともいえる迫力に満ちています。
かなりはっきり好みの分かれる映画で、初恋の想いがいつしかある種の強烈な自己愛へと変容する主人公の言動にイラッとする人と古傷をえぐられた様な気持ちになる人がいらっしゃることでしょう。私は見事なまでに後者でした(苦笑)正直かなり痛いのですがその「痛さ」が理解できてしまうのが余計にキツイというか。基本的に男の子の方がロマンチストなのですよ。
たまたま私が観た上映回が客が私独りだったというのもあり余計来た、というのもありますが(笑)
さて、当初はコレだけ観たら退館しようと思っていたのですが、スタッフのおっちゃんの「せっかくだからもう1本観ていったらどうだい?」という言葉に乗っかりそのまま居座って2本目も観る事に。
2本立ての2本目は「櫻の園」です。
「秒速5センチメートル」と言い4月なので桜が重要な意味を持つ作品を揃えたんですね。
1990年に製作されたこの映画は吉田秋生のコミックを原作に、創立記念祭でチェーホフの「櫻の園」を演じるある女子校演劇部の上演直前の2時間に起こる舞台裏の騒動とそれに翻弄される少女たちの感情の揺れを描いた群像劇です。
BGMの少ない静かな映画で、異性関係や結婚への憧れ、将来への不安やプラトニックな同性愛など様々な感情が繊細かつ瑞々しく描き出され行きます。正直言って演技が拙い人も何人かいるのですがそれが却って少女の時間の儚さを表現するのに一役買っていて何だかアリに思えてしまう、不思議な雰囲気を宿しています。
エンドクレジットで気付いて驚いたのですが、この映画に「うたわれるもの」のエルルゥ役や「武装錬金」津村斗貴子役、「キルラキル」鬼龍院皐月役などで現在声優として活躍している柚木涼香(当時の名義は永椎あゆみ)が演劇部員の美術係の一人として出演しています。後で調べたらコレが彼女のデビュー作のよう。柚ねえファンはチェックしてみてはいかがでしょうか(笑)
余談ですが、2008年には監督中原俊自身の手によるリメイクが製作されており、こちらには「ハピネスチャージプリキュア」でキュアプリンセスこと白雪ひめを演じた潘めぐみが出演していたりします。
結局3時間以上ガッツリ居着いて映画を楽しんでしまいました。不思議な雰囲気の良さのある映画館でしたし、ちょっと距離はあるけれど気になるタイトルが上映したらまた行ってみたいかも。
スタンプカードも貰ったしね(笑)!
今回はみなさまに謝らなければいけません。
先日もホームページ、Twitter、LINEでお知らせしましたが、
7月に予定していた『スーパーアニカラ魂2015』の開催を、
残念ながら見送らせていただくことになりました。
今まで、約1年半ごとに定期的に開催してきました。
今回の結論に至るまでは、大変悩みましたが、
現在のちゅうカラのいろいろな活動を含め、考慮した結果、
中止したほうが良いのではという判断をしました。
いくつかの中止に至る要素として挙げられるのは、
まず、今回開催する予定だったイベントのクオリティ。
これは、開催してみないと分からないこともありますが、
イベントの内容を頭の中でシミュレーションしてみた時に、
あまり盛り上がらないのでは?と危惧したことです。
イベントを開催するからには、前回参加された方には、
前回以上の内容で楽しませたいという思いがあります。
ですが、今回はそれに至らないのではと判断しました。
今までのイベントが私個人的には、毎回想定以上に、
うまく行き過ぎてしまったという思いがあるので、
開催決定の選択を楽観視してしまったかも知れません。
そして、イベント開催の準備にかかるリソースの大きさです。
イベントを開催するには、それなりの時間などが必要となります。
そのイベント開催に向けたリソースによって、
通常の活動に支障をきたし始めたと判断したからです。
通常の歌会の開催、ホームページの更新を含め、
ちゅうカラの根幹をなすところに不備が出ていると感じました。
今回のイベントを開催するに当たっての見通しが、
正直甘かったと言わざるを得ず、反省しております。
イベントの中止についてのお知らせ後において、
いくつかの励ましのメールやお言葉をいただきました。
お気遣いのほど、大変嬉しく思います。
今回、イベントを楽しみにされていた方、準備をされていた方には、
ご迷惑をおかけした事を心より深くお詫び申し上げますとともに、
なにとぞご了承のほどよろしく申し上げます。
今後もアニソンカラオケサークル「中部からの歌声」を、
どうぞよろしくお願いいたします。
主催者側の提案による企画の準備を手伝われていた方について、
現在、順次個別に別途対応させていただいております。
先日もホームページ、Twitter、LINEでお知らせしましたが、
7月に予定していた『スーパーアニカラ魂2015』の開催を、
残念ながら見送らせていただくことになりました。
今まで、約1年半ごとに定期的に開催してきました。
今回の結論に至るまでは、大変悩みましたが、
現在のちゅうカラのいろいろな活動を含め、考慮した結果、
中止したほうが良いのではという判断をしました。
いくつかの中止に至る要素として挙げられるのは、
まず、今回開催する予定だったイベントのクオリティ。
これは、開催してみないと分からないこともありますが、
イベントの内容を頭の中でシミュレーションしてみた時に、
あまり盛り上がらないのでは?と危惧したことです。
イベントを開催するからには、前回参加された方には、
前回以上の内容で楽しませたいという思いがあります。
ですが、今回はそれに至らないのではと判断しました。
今までのイベントが私個人的には、毎回想定以上に、
うまく行き過ぎてしまったという思いがあるので、
開催決定の選択を楽観視してしまったかも知れません。
そして、イベント開催の準備にかかるリソースの大きさです。
イベントを開催するには、それなりの時間などが必要となります。
そのイベント開催に向けたリソースによって、
通常の活動に支障をきたし始めたと判断したからです。
通常の歌会の開催、ホームページの更新を含め、
ちゅうカラの根幹をなすところに不備が出ていると感じました。
今回のイベントを開催するに当たっての見通しが、
正直甘かったと言わざるを得ず、反省しております。
イベントの中止についてのお知らせ後において、
いくつかの励ましのメールやお言葉をいただきました。
お気遣いのほど、大変嬉しく思います。
今回、イベントを楽しみにされていた方、準備をされていた方には、
ご迷惑をおかけした事を心より深くお詫び申し上げますとともに、
なにとぞご了承のほどよろしく申し上げます。
今後もアニソンカラオケサークル「中部からの歌声」を、
どうぞよろしくお願いいたします。
主催者側の提案による企画の準備を手伝われていた方について、
現在、順次個別に別途対応させていただいております。
先日の歌会は、中止にしていたコミック交換会でした。
「希望者は」って事だったのですが、番号だけみてみると、20名以上の方が参加して頂けました。
ほうほう、けっこう需要ありますやん(´・ ω ・`)
私が頂いたのは、『ゴーストハント』という少女マンガの文庫版。
頂いたときは、「そうか、過去作でも文庫版は比較的入手できるやん」と、そこに着目してしまいました(笑)
で、どんなマンガかというと、
女子校生がイケメン霊関係事業者(あえてこう書きました)と出会い、あるきっかけから助手をする事になり、霊による影響と思われる事件を解決していく。
と、書いてしまうとありきたりに見えますね(・_・;
てか原作は小説『悪霊シリーズ』らしく、それのコミカライズみたいです。
読んでて、「あれー?なんだか見たことあるなぁ」なんて感じてたら、2006年にアニメ化してました。
たぶん全話みたような気もしますが、記憶が曖昧(´△`)
文庫版は全5巻で、4巻あたりから怖いかつ面白くなるとの事。
続きは読みたいが、予算の問題ががが
さて、もらったという事は、私も参加したという事で、何をかというとすでに日曜の時点で発覚してしまいましたが、
『おしえて!ギャル子ちゃん』
『咲くは江戸にもその素質』
の2種類です。なぜゆえ2冊かというと、
実はこの2作、無料ウェブコミックの単行本化なのです。
『ギャル子ちゃん』は、歯抜けではありますが、「カドカワウォーカー」で半分くらいは 読めます。
『咲く江戸にも~』に至っては、「comico」で全話読めます。
まぁ両方ともコミックだけの特典はもちろんありますけどね。
さて、どんな作品かというと
『おしえて!ギャル子ちゃん』は、その名のとおり見た目は、ギャル風&巨乳という作中でビッチと言われてるくらいのキャラなんですが、実は真面目でウブというギャップ爆発な娘なのでした。
下ネタで恥ずかしがってるあたりは、けっこうな破壊力があります。
他にも、オタ子とかお嬢とかキャライメージ=あだ名なキャラがたくさんいて、ギャル子ちゃんを中心とした短編日常ものです。「おしえて」と付いてるとおり、雑学紹介みたいなところもあり、意外にためになるかも?
『咲くは江戸にもその素質』は、最初comicoでみたときにキャッチフレーズが「萌えに時代なんか関係ない!」でしたので、「う~ん、和服な恋愛ものはいいかなぁ」とパスってたんですが、暇つぶしに読んでみたところ「衆道」のお話でした。
あぁ、たぶん知らないであろう単語ですね。今風いえば『BL』です。
ほぼ登場人物は腐っています(笑)
何が面白いって、そのやりとりが「誰と誰の組み合わせが最高」とか「どっちか上か下」とか、まさにそんな感じ。同じ塾に通う男子同士のじゃれあいにほっこりしていたりと、そのリアクションが面白いです。
直接な描写はなく、言葉だけのライト向けなので安心してお読み下さい(゚Д゚)ノ
ちなみに私はBLや乙女ゲーなどの女性向けは、ほぼスルーですが、そんな私でも楽しめますので、お試しあれ!
しかし、ジャンプがたまるのを嫌って、ウェブコミックを読み始めたわけですが、ここまで読むようになるとは思いませんでしたよ。
特にComicoは、ほとんどは横にフリックしてページをめくるに対し、下にスクロールして進めます。
読み込みも少なく、ストレスがあまりないのもいいですが、作家さんもそのスクロールを考慮した演出をしたりと、なかなか面白いところもあります。
けっこうマンガは紙でなきゃいかん!という方も多いかと思いますが、暇つぶしと思って読んでみてはいかがでしょーか?(´・ ω ・`)
Comicoに連載中のひとつで、今度アニメ化する「ももくり」とか、マジ幸せに爆発しろなマンガですので、胸キュンしたい人にオススメです(*´ω`*)
あ。今期アニメで、現時点でのオススメは「俺物語」。原作買いたくなった。
あと「響け!ユーフォニアム」OP、ED共にスカというかスイングというかあのノリは好きです。すでにTVサイズでリピート中。
今期は覚える歌あるかなー?
「希望者は」って事だったのですが、番号だけみてみると、20名以上の方が参加して頂けました。
ほうほう、けっこう需要ありますやん(´・ ω ・`)
私が頂いたのは、『ゴーストハント』という少女マンガの文庫版。
頂いたときは、「そうか、過去作でも文庫版は比較的入手できるやん」と、そこに着目してしまいました(笑)
で、どんなマンガかというと、
女子校生がイケメン霊関係事業者(あえてこう書きました)と出会い、あるきっかけから助手をする事になり、霊による影響と思われる事件を解決していく。
と、書いてしまうとありきたりに見えますね(・_・;
てか原作は小説『悪霊シリーズ』らしく、それのコミカライズみたいです。
読んでて、「あれー?なんだか見たことあるなぁ」なんて感じてたら、2006年にアニメ化してました。
たぶん全話みたような気もしますが、記憶が曖昧(´△`)
文庫版は全5巻で、4巻あたりから怖いかつ面白くなるとの事。
続きは読みたいが、予算の問題ががが
さて、もらったという事は、私も参加したという事で、何をかというとすでに日曜の時点で発覚してしまいましたが、
『おしえて!ギャル子ちゃん』
『咲くは江戸にもその素質』
の2種類です。なぜゆえ2冊かというと、
実はこの2作、無料ウェブコミックの単行本化なのです。
『ギャル子ちゃん』は、歯抜けではありますが、「カドカワウォーカー」で半分くらいは 読めます。
『咲く江戸にも~』に至っては、「comico」で全話読めます。
まぁ両方ともコミックだけの特典はもちろんありますけどね。
さて、どんな作品かというと
『おしえて!ギャル子ちゃん』は、その名のとおり見た目は、ギャル風&巨乳という作中でビッチと言われてるくらいのキャラなんですが、実は真面目でウブというギャップ爆発な娘なのでした。
下ネタで恥ずかしがってるあたりは、けっこうな破壊力があります。
他にも、オタ子とかお嬢とかキャライメージ=あだ名なキャラがたくさんいて、ギャル子ちゃんを中心とした短編日常ものです。「おしえて」と付いてるとおり、雑学紹介みたいなところもあり、意外にためになるかも?
『咲くは江戸にもその素質』は、最初comicoでみたときにキャッチフレーズが「萌えに時代なんか関係ない!」でしたので、「う~ん、和服な恋愛ものはいいかなぁ」とパスってたんですが、暇つぶしに読んでみたところ「衆道」のお話でした。
あぁ、たぶん知らないであろう単語ですね。今風いえば『BL』です。
ほぼ登場人物は腐っています(笑)
何が面白いって、そのやりとりが「誰と誰の組み合わせが最高」とか「どっちか上か下」とか、まさにそんな感じ。同じ塾に通う男子同士のじゃれあいにほっこりしていたりと、そのリアクションが面白いです。
直接な描写はなく、言葉だけのライト向けなので安心してお読み下さい(゚Д゚)ノ
ちなみに私はBLや乙女ゲーなどの女性向けは、ほぼスルーですが、そんな私でも楽しめますので、お試しあれ!
しかし、ジャンプがたまるのを嫌って、ウェブコミックを読み始めたわけですが、ここまで読むようになるとは思いませんでしたよ。
特にComicoは、ほとんどは横にフリックしてページをめくるに対し、下にスクロールして進めます。
読み込みも少なく、ストレスがあまりないのもいいですが、作家さんもそのスクロールを考慮した演出をしたりと、なかなか面白いところもあります。
けっこうマンガは紙でなきゃいかん!という方も多いかと思いますが、暇つぶしと思って読んでみてはいかがでしょーか?(´・ ω ・`)
Comicoに連載中のひとつで、今度アニメ化する「ももくり」とか、マジ幸せに爆発しろなマンガですので、胸キュンしたい人にオススメです(*´ω`*)
あ。今期アニメで、現時点でのオススメは「俺物語」。原作買いたくなった。
あと「響け!ユーフォニアム」OP、ED共にスカというかスイングというかあのノリは好きです。すでにTVサイズでリピート中。
今期は覚える歌あるかなー?
ここんとこ予約サイトに頼りきりです。
「ぐるなび」とか「たべログ」などを筆頭に、「じゃらん」だったり「e-plus」だったり
比較したり、最安値を探したりできるのは便利ですね。特に予算が決まっているときや、旅先でちょっと飲みたいときなど重宝します。
実は来週社員旅行があるんですけどね、その、なんだあまりにもめっちゃくちゃなスケジュールで夜しか自由時間がないのがちょっと不満。
その場でもまとめサイトを活用して自分の楽しみを何とか見つけようと思います。
こんばんは。
うきうきで沖縄へ遊びに行くはずだったのが、ちょっと気分がなえてるショーグンです。
さて、来週に迫った社員旅行。
今回はプランニングから全面的に絡ませていただきました。
まとめサイトの評価や現地の人の口コミ、そして自分の経験をミックスして最高のプランができたはずだったんですけどね…
なんか、色々横槍が刺さりまくって、見るも無残なプランになってしまって自分のやる気も↓
さらに追い討ちをかけるように雨っぽい天気予報…
グヌヌ、こればかりはどうしようもないのです。
天気だけは操れませんからね。
それでも沖縄には魅力たくさん!
そこの中でも自分がおススメしたいのが「リゾートホテル」の食事
沖縄の食事って皆さん何をおもいだします?
「チャンプルー」や「ソーキそば」「あぐー豚の角煮」色々美味しいものはありますけど、どれもリーズナブルな値段で食べられるんですよね。
沖縄の食事は他の観光地に比べて安く食べられるものが多いのが特徴なんです!
そして、そのおいしい食事がたらふく食べられるのが「リゾートホテルのランチ」!
沖縄では外資系リゾートホテルの建設ラッシュで、3件の超大型ホテルがここ数年の間にオープン予定。
それらに負けないように、これまでのリゾートホテルはランチのランクを上げたり、メニューを刷新したりとがんばってます。
もう、これに乗っからないわけには行かないですよね。
自分の泊まるところ以外のホテルのランチバイキングまでルートに組み込んでしっかり満喫ですよw
さて、そんなわけで来週のブログは沖縄からお送りする予定です。
どんなブログになっているか… 活目して待て!
「ぐるなび」とか「たべログ」などを筆頭に、「じゃらん」だったり「e-plus」だったり
比較したり、最安値を探したりできるのは便利ですね。特に予算が決まっているときや、旅先でちょっと飲みたいときなど重宝します。
実は来週社員旅行があるんですけどね、その、なんだあまりにもめっちゃくちゃなスケジュールで夜しか自由時間がないのがちょっと不満。
その場でもまとめサイトを活用して自分の楽しみを何とか見つけようと思います。
こんばんは。
うきうきで沖縄へ遊びに行くはずだったのが、ちょっと気分がなえてるショーグンです。
さて、来週に迫った社員旅行。
今回はプランニングから全面的に絡ませていただきました。
まとめサイトの評価や現地の人の口コミ、そして自分の経験をミックスして最高のプランができたはずだったんですけどね…
なんか、色々横槍が刺さりまくって、見るも無残なプランになってしまって自分のやる気も↓
さらに追い討ちをかけるように雨っぽい天気予報…
グヌヌ、こればかりはどうしようもないのです。
天気だけは操れませんからね。
それでも沖縄には魅力たくさん!
そこの中でも自分がおススメしたいのが「リゾートホテル」の食事
沖縄の食事って皆さん何をおもいだします?
「チャンプルー」や「ソーキそば」「あぐー豚の角煮」色々美味しいものはありますけど、どれもリーズナブルな値段で食べられるんですよね。
沖縄の食事は他の観光地に比べて安く食べられるものが多いのが特徴なんです!
そして、そのおいしい食事がたらふく食べられるのが「リゾートホテルのランチ」!
沖縄では外資系リゾートホテルの建設ラッシュで、3件の超大型ホテルがここ数年の間にオープン予定。
それらに負けないように、これまでのリゾートホテルはランチのランクを上げたり、メニューを刷新したりとがんばってます。
もう、これに乗っからないわけには行かないですよね。
自分の泊まるところ以外のホテルのランチバイキングまでルートに組み込んでしっかり満喫ですよw
さて、そんなわけで来週のブログは沖縄からお送りする予定です。
どんなブログになっているか… 活目して待て!
先週の日曜日は4/12で41(よい)2(忍者)の日だったそうです。ワッショイ!
なので、804の部屋では、主人公が忍者のアニメ・特撮ソングを歌ってみました。
知識だけでは限界を感じたのでGoogle先生にて「忍者 アニメ」と検索してみると、忍者アニメ一覧のWikipediaがヒットするではありませんか。
みんな忍者好きなのね。
きっと来月の5/12は51(強引)2(忍者)の日で、半ば無理矢理忍者の日になるんだぜ?wasshoi!!
先週の日曜日の話は終わりまして、先週の土曜日は妖怪メダル第五章の発売日でした。
ゲーム「妖怪ウォッチ」で主人公が、妖怪と友達になった証として貰えるメダルを模した、現在でも品薄状態が続く例のアレ。
三章・四章と発売日の度に、毎度ながら販売店の開店前から並んでいると、実感することがあります。
まず、並び始めたのが去年の夏場だったので、気温の低下と共に購買客が早朝から並ぶことが、徐々に辛くなってきたのだろうと思っておりました。
季節も春になり、それほどまで寒いとは言えないはずです。
そこにある現状、もの凄く行列が短い。
一人3袋までだったはずが、2周目3周目の整理券が受け取れてしまう。
2階のトイザらスから溢れた客が、階段を降りて1階の出口まではみ出していたのはなんだった?
並びはしたけれど、売り切れで買えなかった子供達の泣き叫ぶ姿はどこにいった?
はっきり宣言していいです。
妖怪メダルが下火になりました。
原因は色々あると思います。
まずメダル
円形のプラスチックの表にキャラクターのシール。
裏面にはキャラクターに対応したQRコード。
原価いくらだ?
そのメダルで遊べること
腕時計の妖怪ウォッチにセットオン。
ゲームの妖怪ウォッチで読み取る。
そんな妖怪メダルが1袋にメダル2枚入りで約200円。
ちょっと高い。
これが一章~五章+Z・古典・真打と発売されており、毎回30種類くらい。
正直コンプリートを目指すとなると、一般家庭の財力では厳しいものがあります。
っていうか、絶望的なまでに供給が不足している。
主な購買層は小学校低学年から保育園児・幼稚園児。
の親と祖父母。
親子が共通の趣味でなければ
「ひとつ買ってあげたんだから、もういいじゃない!」
の一言で終了です。
きっとそんな親子が増えたというか、脱落したのでしょう。
しょうがない。うん。しょうがないよ。
個人的には、非常に有難い状況です。
ライバルが減れば沢山メダルも確保できます。
中古の値段も下がってくれれば、レアなメダルに手が届くというものです。
下火になろうが、とろ火でグツグツしていようが35歳児の情熱は変わりません!
さぁさぁ限定メダル付きの玩具だろうがDVDだろうがかっかってこんかーーい。
いついかなる時にでも、誰の挑戦でも受けてやる。
そんな気持ちなのにさ
新しいEDはAKBならぬニャーkbの曲で、特典はメダルではなくアーケードゲーム専用カード。
日野さん、分かっちゃいねーなー
┐(´・~・`)┌
ゲームは終わらない夏休みですが、もうすぐ飽きがやってくるのでしょうね。
なので、804の部屋では、主人公が忍者のアニメ・特撮ソングを歌ってみました。
知識だけでは限界を感じたのでGoogle先生にて「忍者 アニメ」と検索してみると、忍者アニメ一覧のWikipediaがヒットするではありませんか。
みんな忍者好きなのね。
きっと来月の5/12は51(強引)2(忍者)の日で、半ば無理矢理忍者の日になるんだぜ?wasshoi!!
先週の日曜日の話は終わりまして、先週の土曜日は妖怪メダル第五章の発売日でした。
ゲーム「妖怪ウォッチ」で主人公が、妖怪と友達になった証として貰えるメダルを模した、現在でも品薄状態が続く例のアレ。
三章・四章と発売日の度に、毎度ながら販売店の開店前から並んでいると、実感することがあります。
まず、並び始めたのが去年の夏場だったので、気温の低下と共に購買客が早朝から並ぶことが、徐々に辛くなってきたのだろうと思っておりました。
季節も春になり、それほどまで寒いとは言えないはずです。
そこにある現状、もの凄く行列が短い。
一人3袋までだったはずが、2周目3周目の整理券が受け取れてしまう。
2階のトイザらスから溢れた客が、階段を降りて1階の出口まではみ出していたのはなんだった?
並びはしたけれど、売り切れで買えなかった子供達の泣き叫ぶ姿はどこにいった?
はっきり宣言していいです。
妖怪メダルが下火になりました。
原因は色々あると思います。
まずメダル
円形のプラスチックの表にキャラクターのシール。
裏面にはキャラクターに対応したQRコード。
原価いくらだ?
そのメダルで遊べること
腕時計の妖怪ウォッチにセットオン。
ゲームの妖怪ウォッチで読み取る。
そんな妖怪メダルが1袋にメダル2枚入りで約200円。
ちょっと高い。
これが一章~五章+Z・古典・真打と発売されており、毎回30種類くらい。
正直コンプリートを目指すとなると、一般家庭の財力では厳しいものがあります。
っていうか、絶望的なまでに供給が不足している。
主な購買層は小学校低学年から保育園児・幼稚園児。
の親と祖父母。
親子が共通の趣味でなければ
「ひとつ買ってあげたんだから、もういいじゃない!」
の一言で終了です。
きっとそんな親子が増えたというか、脱落したのでしょう。
しょうがない。うん。しょうがないよ。
個人的には、非常に有難い状況です。
ライバルが減れば沢山メダルも確保できます。
中古の値段も下がってくれれば、レアなメダルに手が届くというものです。
下火になろうが、とろ火でグツグツしていようが35歳児の情熱は変わりません!
さぁさぁ限定メダル付きの玩具だろうがDVDだろうがかっかってこんかーーい。
いついかなる時にでも、誰の挑戦でも受けてやる。
そんな気持ちなのにさ
新しいEDはAKBならぬニャーkbの曲で、特典はメダルではなくアーケードゲーム専用カード。
日野さん、分かっちゃいねーなー
┐(´・~・`)┌
ゲームは終わらない夏休みですが、もうすぐ飽きがやってくるのでしょうね。
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回も8人とまた大勢の初参加の方が。中には将来有望なアイマスPの方も見えたようで(笑)また次回以降も参加してくださるとうれしいですね。
また、今回開催された有志によるコミック交換会ではゴトウユキコの「水色の部屋」というのを頂きました。自分には全く知らない作家の全く知らない作品という、ある意味これぞ交換会の醍醐味みたいな物を頂きました。ありがとう!13番の方!後日ゆっくり読んでみます!
こんばんは、小島@監督です。
私は今回「アイドルマスターミリオンライブ(CD付特装版)」をチョイスしました。25番のがそれです。どなたの手に渡ったのか分からずじまいでしたが楽しんでいただけたら何よりです。
さて、今回の映画は「唐山大地震」です。
1976年7月28日深夜、河北省唐山市をM7.8の地震が襲った。
4人家族の父親ファン・ダーチアン(チャン・グォチァン)は一度は脱出するものの取り残された子供を救おうと建物へ戻り、倒壊に巻き込まれ命を落としてしまう。
翌朝一人絶望の淵にいた母親リー・ユェンニー(シュイ・ファン)のもとに2人の子供が瓦礫の下で奇跡的に生存している事が告げられる。喜びも束の間、ユェンニーに過酷な選択が突きつけられる。瓦礫の崩壊が間近に迫り姉か弟のどちらかしか救えないというのだ。泣き崩れながら決断をするユェンニー。その声は選ばれなかったもう一方にも届いていた。
夫と子供の死を確認したユェンニーは救い出された子と共に避難場所へと移動。しかし死んだはずの子は死体遺棄場で奇跡的に息を吹き返した。茫然と佇む子供は孤児として救援され人民軍の夫婦に引き取られる事になる。
そして時が流れた。
中国で2010年に製作され、唐山大地震によって引き裂かれた家族が長い時を経て再会するまでを描いた物語です。
日本での公開も曲折あり、当初は2011年3月の公開予定で当時既に数回の試写会も催されていましたが東日本大震災により公開が無期延期となり、それから4年の時を経てようやく公開の時を迎えました。状況が状況だけにDVDスルーで終わってしまっても致し方ないところですが、館数が少ないながらも全国公開に漕ぎ着けた辺り、配給元によほどこの作品に思い入れのある方がいたのでしょう。しかしそうしたくなる気持ちも分かるほどエネルギッシュでパワフルな作品です。
先ず何より冒頭からの震災の描写に圧倒されます。単にVFXが凄い、というだけでなく建物の柱や瓦、電柱が凶器となって人々に襲い掛かる様や生存者たちの埃や泥や血の臭いが漂ってきそうなほどに生々しく汚れた様は凄まじいの一言です。
これからするとハリウッドや日本のパニックサスペンスは少し画が綺麗すぎるような気がしてしまうレベルで、人によってはトラウマが喚起されてしまうかもしれない程なので地震に対し何か傷をお抱えの方は敢えて観る事を避けるのも良いと思います。
物語は1976年からおよそ10年刻みに2008年までの時を描いていきます。
1976年の唐山大地震から僅か1ヶ月半後には毛沢東が死去し(作中にもそのくだりがある)、中国は政治的にも経済的にも大転換期を迎えます。1976年はいわゆる文化大革命の最後の時期で、中国政府は外国からの援助をほぼ全て断り、結果多大な二次災害を引き起こした経緯があります。作中ではもちろんその事にはほとんど触れていませんが(苦笑)、姉弟が引き裂かれた背後にはそのような事も要因の一つであったに違いないでしょう。映画終盤の舞台となる2008年では四川大地震の様子が描かれますが、そこでの国際色豊かなボランティアたちの描写は上手い具合に序盤の被災の様子と対になっています。
姉弟は約30年という時代の流れの中で時に接近する事はあれど交わる事は無いままにそれぞれの人生を生きていきます。2人のそれぞれの道のりは、言ってみれば平凡で人並みな生き方ではありますが、方や身体に、方や心に傷を抱えているので決して平坦ではありません。天災はそれを生き延びた人にしかし生涯消えない傷を植え付け、しかしそれでも人は生きていく。この辺りの描写が実に巧みで、中盤のこのドラマこそ実はこの映画の骨子なのだと気付きます。
また製作者がどこまで意図的なものかどうかは分かりませんが、年代が移りゆくごとに人物の衣服や身の回りの物などに加速度的な経済成長を遂げる現代中国の姿が反映されているのが面白いです。映画の本筋に直接関係はありませんがこの辺の描写も割と見どころに思えます。
ところどころあざといというか仰々しく感じられるシーンがあったり、終盤の展開が少々ご都合主義が過ぎる気がしなくもなかったりと欠点も無くは無いですが、震災直後ではなく4年経った今だからこそ観て意味を持ちそうな力強い作品です。名古屋での上映は既に終わってしまいましたが、どこかで触れる機会があれば是非観ていただきたい作品ですね。
今回も8人とまた大勢の初参加の方が。中には将来有望なアイマスPの方も見えたようで(笑)また次回以降も参加してくださるとうれしいですね。
また、今回開催された有志によるコミック交換会ではゴトウユキコの「水色の部屋」というのを頂きました。自分には全く知らない作家の全く知らない作品という、ある意味これぞ交換会の醍醐味みたいな物を頂きました。ありがとう!13番の方!後日ゆっくり読んでみます!
こんばんは、小島@監督です。
私は今回「アイドルマスターミリオンライブ(CD付特装版)」をチョイスしました。25番のがそれです。どなたの手に渡ったのか分からずじまいでしたが楽しんでいただけたら何よりです。
さて、今回の映画は「唐山大地震」です。
1976年7月28日深夜、河北省唐山市をM7.8の地震が襲った。
4人家族の父親ファン・ダーチアン(チャン・グォチァン)は一度は脱出するものの取り残された子供を救おうと建物へ戻り、倒壊に巻き込まれ命を落としてしまう。
翌朝一人絶望の淵にいた母親リー・ユェンニー(シュイ・ファン)のもとに2人の子供が瓦礫の下で奇跡的に生存している事が告げられる。喜びも束の間、ユェンニーに過酷な選択が突きつけられる。瓦礫の崩壊が間近に迫り姉か弟のどちらかしか救えないというのだ。泣き崩れながら決断をするユェンニー。その声は選ばれなかったもう一方にも届いていた。
夫と子供の死を確認したユェンニーは救い出された子と共に避難場所へと移動。しかし死んだはずの子は死体遺棄場で奇跡的に息を吹き返した。茫然と佇む子供は孤児として救援され人民軍の夫婦に引き取られる事になる。
そして時が流れた。
中国で2010年に製作され、唐山大地震によって引き裂かれた家族が長い時を経て再会するまでを描いた物語です。
日本での公開も曲折あり、当初は2011年3月の公開予定で当時既に数回の試写会も催されていましたが東日本大震災により公開が無期延期となり、それから4年の時を経てようやく公開の時を迎えました。状況が状況だけにDVDスルーで終わってしまっても致し方ないところですが、館数が少ないながらも全国公開に漕ぎ着けた辺り、配給元によほどこの作品に思い入れのある方がいたのでしょう。しかしそうしたくなる気持ちも分かるほどエネルギッシュでパワフルな作品です。
先ず何より冒頭からの震災の描写に圧倒されます。単にVFXが凄い、というだけでなく建物の柱や瓦、電柱が凶器となって人々に襲い掛かる様や生存者たちの埃や泥や血の臭いが漂ってきそうなほどに生々しく汚れた様は凄まじいの一言です。
これからするとハリウッドや日本のパニックサスペンスは少し画が綺麗すぎるような気がしてしまうレベルで、人によってはトラウマが喚起されてしまうかもしれない程なので地震に対し何か傷をお抱えの方は敢えて観る事を避けるのも良いと思います。
物語は1976年からおよそ10年刻みに2008年までの時を描いていきます。
1976年の唐山大地震から僅か1ヶ月半後には毛沢東が死去し(作中にもそのくだりがある)、中国は政治的にも経済的にも大転換期を迎えます。1976年はいわゆる文化大革命の最後の時期で、中国政府は外国からの援助をほぼ全て断り、結果多大な二次災害を引き起こした経緯があります。作中ではもちろんその事にはほとんど触れていませんが(苦笑)、姉弟が引き裂かれた背後にはそのような事も要因の一つであったに違いないでしょう。映画終盤の舞台となる2008年では四川大地震の様子が描かれますが、そこでの国際色豊かなボランティアたちの描写は上手い具合に序盤の被災の様子と対になっています。
姉弟は約30年という時代の流れの中で時に接近する事はあれど交わる事は無いままにそれぞれの人生を生きていきます。2人のそれぞれの道のりは、言ってみれば平凡で人並みな生き方ではありますが、方や身体に、方や心に傷を抱えているので決して平坦ではありません。天災はそれを生き延びた人にしかし生涯消えない傷を植え付け、しかしそれでも人は生きていく。この辺りの描写が実に巧みで、中盤のこのドラマこそ実はこの映画の骨子なのだと気付きます。
また製作者がどこまで意図的なものかどうかは分かりませんが、年代が移りゆくごとに人物の衣服や身の回りの物などに加速度的な経済成長を遂げる現代中国の姿が反映されているのが面白いです。映画の本筋に直接関係はありませんがこの辺の描写も割と見どころに思えます。
ところどころあざといというか仰々しく感じられるシーンがあったり、終盤の展開が少々ご都合主義が過ぎる気がしなくもなかったりと欠点も無くは無いですが、震災直後ではなく4年経った今だからこそ観て意味を持ちそうな力強い作品です。名古屋での上映は既に終わってしまいましたが、どこかで触れる機会があれば是非観ていただきたい作品ですね。

