おは☆にっしー♪
ちょうどタイムリーな作品、昨日公開されましたスーパーヒーロー大戦GP仮面ライダー3号見てきました!
すっかり春映画の風物詩となったライダー大戦映画。
今年は幻のライダー3号を王子こと及川光博が演じるということで話題になっていましたね。
ガンダムオタクとして有名な及川光博ですが、実は結構な特撮ヒーローオタクでもあるらしく
映画を見終わり、家に帰ってテレビ見ていたら映画の番宣のため及川光博がスマステーションに出ており、香取慎吾から
「一番尊敬する俳優は誰ですか?」
という質問に対し
「仮面ライダーV3や快傑ズバットを演じていた宮内洋さんです」
と即答していたのが、めっちゃかっこよかったです。
映画番宣を多少意識したのかもしれないですが、結構本音の答え方だったと思います。
自分の中ではガンダムオタクのイメージの方が強い及川光博が、一気に変わって好感度上昇↑↑↑しました。
で、その映画ですが多少の突っ込みどころはあれど十分面白かったです!
チョイ役かと思っていた及川光博ががっつりメイン張っててかっこいいし、倉田てつをも惚れ惚れするしでおっさんには大満足でした。
映画常連である、モモタロスの変わりに今回は桜井侑斗×デネブが出てくるのでそっち方面の方々にも安心?です。
しかし、今回の映画でおそらく誰もが一番衝撃をうけるのがショッカー大首領の声。
ショッカー大首領や銭形警部の声を長年勤めていた納谷悟朗さんは一昨年亡くなっているのですが、今回の映画で聞こえる声は納谷悟朗さんの声そのもの。
調べてみるとなんと、演じているの関智一さん!本人もツィッターでそのことを公開しております。
コンピュータか何かを使って本人の声を合成しているのかと思うほどでです。
本当に似ているので、声優力本当にすごいわーと関心しました。
っていうか、関さんは特撮の吹き替え多すぎてやばいw
そんな感じで見どころ聞き所満載の映画ですので、往年のライダーファンなら安心して見れることうけあいです。
ドライブ本編に絡めて結構大きなネタを投下しているのでこれがどうなるのかがとても気になります。
見ようと悩んでいる人は劇場へ急げ!
ちょうどタイムリーな作品、昨日公開されましたスーパーヒーロー大戦GP仮面ライダー3号見てきました!
すっかり春映画の風物詩となったライダー大戦映画。
今年は幻のライダー3号を王子こと及川光博が演じるということで話題になっていましたね。
ガンダムオタクとして有名な及川光博ですが、実は結構な特撮ヒーローオタクでもあるらしく
映画を見終わり、家に帰ってテレビ見ていたら映画の番宣のため及川光博がスマステーションに出ており、香取慎吾から
「一番尊敬する俳優は誰ですか?」
という質問に対し
「仮面ライダーV3や快傑ズバットを演じていた宮内洋さんです」
と即答していたのが、めっちゃかっこよかったです。
映画番宣を多少意識したのかもしれないですが、結構本音の答え方だったと思います。
自分の中ではガンダムオタクのイメージの方が強い及川光博が、一気に変わって好感度上昇↑↑↑しました。
で、その映画ですが多少の突っ込みどころはあれど十分面白かったです!
チョイ役かと思っていた及川光博ががっつりメイン張っててかっこいいし、倉田てつをも惚れ惚れするしでおっさんには大満足でした。
映画常連である、モモタロスの変わりに今回は桜井侑斗×デネブが出てくるのでそっち方面の方々にも安心?です。
しかし、今回の映画でおそらく誰もが一番衝撃をうけるのがショッカー大首領の声。
ショッカー大首領や銭形警部の声を長年勤めていた納谷悟朗さんは一昨年亡くなっているのですが、今回の映画で聞こえる声は納谷悟朗さんの声そのもの。
調べてみるとなんと、演じているの関智一さん!本人もツィッターでそのことを公開しております。
コンピュータか何かを使って本人の声を合成しているのかと思うほどでです。
本当に似ているので、声優力本当にすごいわーと関心しました。
っていうか、関さんは特撮の吹き替え多すぎてやばいw
そんな感じで見どころ聞き所満載の映画ですので、往年のライダーファンなら安心して見れることうけあいです。
ドライブ本編に絡めて結構大きなネタを投下しているのでこれがどうなるのかがとても気になります。
見ようと悩んでいる人は劇場へ急げ!
PR
まめ福さんとMaiMaiさんの艶っぽい声を聴くことができる、
『Silk Time on the Radio Vol.3』を公開しました。
私がない技術を振り絞って編集を担当していますが、
ボイスドラマになんとか臨場感を持たせられるようにと、
毎回楽し苦しみながら、作業をしています。
今では、その経験を『ちゅうカラ!ディドゥーン』に展開し、
そちらのクオリティも、底上げできているかな?と思います。
今回も、ながらでよいので耳を傾けてくれたらと思います。
さて、最近は本業の仕事が何気に忙しくなってきて、
よりによって夏のイベント前にこれは勘弁してといった感じ。
昔はやっていた夜勤も今の部署ではなくなりましたが、
なんか土曜日から日曜日にかけてだけやれないか?と、
地味にイヤなお願いをされるも、かわしております。
しかしながら、昔やっていた夜勤をやめてからというもの、
やっぱり人間ってのは夜寝るものなのだと実感しています。
睡眠時間がたとえ短くても、昼はなんとなく動けてしまいますし、
ヘンにぼーっとすることも、少なくなった気がします。
夜勤をやると寿命が8年縮むなんて話もありますが、
あながち、それもウソではないかなと思います。
夜勤の無くなった現在では、夜は寝るものと認識。
先日の会報記事に向けての24時間企画の際には、
あらためて、夜は寝るものだと実感した次第です。
ただ、日付が変わる前に寝てしまうことが多くなったり、
また、朝が少~しずつですが早くなったりしているのは、
夜勤と関係なく「老けた」と言ったもっと悲しい現実だったりします。
そのうち新聞配達と挨拶しちゃったりするのかな。
『Silk Time on the Radio Vol.3』を公開しました。
私がない技術を振り絞って編集を担当していますが、
ボイスドラマになんとか臨場感を持たせられるようにと、
毎回楽し苦しみながら、作業をしています。
今では、その経験を『ちゅうカラ!ディドゥーン』に展開し、
そちらのクオリティも、底上げできているかな?と思います。
今回も、ながらでよいので耳を傾けてくれたらと思います。
さて、最近は本業の仕事が何気に忙しくなってきて、
よりによって夏のイベント前にこれは勘弁してといった感じ。
昔はやっていた夜勤も今の部署ではなくなりましたが、
なんか土曜日から日曜日にかけてだけやれないか?と、
地味にイヤなお願いをされるも、かわしております。
しかしながら、昔やっていた夜勤をやめてからというもの、
やっぱり人間ってのは夜寝るものなのだと実感しています。
睡眠時間がたとえ短くても、昼はなんとなく動けてしまいますし、
ヘンにぼーっとすることも、少なくなった気がします。
夜勤をやると寿命が8年縮むなんて話もありますが、
あながち、それもウソではないかなと思います。
夜勤の無くなった現在では、夜は寝るものと認識。
先日の会報記事に向けての24時間企画の際には、
あらためて、夜は寝るものだと実感した次第です。
ただ、日付が変わる前に寝てしまうことが多くなったり、
また、朝が少~しずつですが早くなったりしているのは、
夜勤と関係なく「老けた」と言ったもっと悲しい現実だったりします。
そのうち新聞配達と挨拶しちゃったりするのかな。
題名ですが、もうふっるーいネタなんですよね。時の流れは無情だ(´・ω::.
歌会で、散々歌ったのに、有線でアニソンが流れると、「あれもあったなぁ」「ジャンプ系とか電撃文庫縛りとかいいなぁ」なんて、月曜から考えたりします。
どんだけカラオケ好きなんだよ(笑)
でも、ヒトカラ行く度胸(?)はなかったりする。
こないだ歌ったときは、初挑戦の多かったから、グダグダだったから練習したいなぁって、気持ちはあったりはする。
同じ部屋の方は、お見苦しい歌で申し訳なかったっスorz
しかし、ちゅうカラは歌が上手い方、ホント多いですよね。最近の歌とかキーが高いのが、けっこうあるのに、平気でいけちゃうんだもんなぁ(・_・;
羨ましい限りです。あ!「じゃあ、頑張れよ(笑)」はなしで(^_^;)
そんないつもの日々を過ごす中で、24時間企画も終わり、前売りも始まり、なんかどんどん近づいてきた感じがしてきましたよ。夏のイベント!
デュエットという事で、参加される方は、いろいろと選択肢がでると思いますが、じゃあ何があるだろ?って考えますよね。
というわけで、独断と偏見で自分のオススメを紹介。(聞いてみたいってのが強い)
マクロスF「サヨナラノツバサ」「Get it on ~光速クライmax~」
※だいたいライオンが前にきてます。他に「インフィニティ」とか、ひっそりとデュエットソングだったりする
仮面ライダーフォーぜ「Bounce Back」「COSMIC MIND」
※ライダーは、電王、W、オーズとたくさんありますね。ガールズのは、ちょっとデュエットだと変わってきちゃうけど。
GEAR戦士 電童「W-Infinty」
勇者特急マイトガイン「レッツ・マイトガイン!」「グレートダッシュ!」
※単純に好きだけど、あまり聞かないから
戦姫絶唱シンフォギアG「Edge Works of Goddess ZABABA」
※配信がないので、イガリマかシュルシャガナを選んで、片方がアカペラという強引な手段になるけど…(・_・;
ハナヤマタ「花ハ踊レヤいろはにほ」
※道具もあればなおよし!
銀の匙「オトノナルホウヘ→」
四月は君の嘘「光るなら」
※本来は、複数でのコーラスなんで、デュエット向けではないが、ハマると心地いい歌です。
トリニティセブン「BEAUTIFUL=SENTENCE」
※アイマスの四条貴音の中の人と、ラブライブの南ことりの中の人のデュエット。ただし、難易度高め
幸腹グラフィティ「しあわせグラフィティ」
食材なだけに今が旬!予告しか流れないのに、この破壊力!なんかメロディラインは懐かしのわらべを思い出します。あ、知らない?そうですか。
他にも、JAMprojectとかFLOWとかゲッターとか定番はありますが、定番なので略!
これを参考するか、はたまたマイナー曲でからめ手でいくかは、チーム次第。
すでに、戦いは始まっているのですよ。ふふふ…
あー、カラオケ行きたくなってきた(´・ ω ・`)
歌会で、散々歌ったのに、有線でアニソンが流れると、「あれもあったなぁ」「ジャンプ系とか電撃文庫縛りとかいいなぁ」なんて、月曜から考えたりします。
どんだけカラオケ好きなんだよ(笑)
でも、ヒトカラ行く度胸(?)はなかったりする。
こないだ歌ったときは、初挑戦の多かったから、グダグダだったから練習したいなぁって、気持ちはあったりはする。
同じ部屋の方は、お見苦しい歌で申し訳なかったっスorz
しかし、ちゅうカラは歌が上手い方、ホント多いですよね。最近の歌とかキーが高いのが、けっこうあるのに、平気でいけちゃうんだもんなぁ(・_・;
羨ましい限りです。あ!「じゃあ、頑張れよ(笑)」はなしで(^_^;)
そんないつもの日々を過ごす中で、24時間企画も終わり、前売りも始まり、なんかどんどん近づいてきた感じがしてきましたよ。夏のイベント!
デュエットという事で、参加される方は、いろいろと選択肢がでると思いますが、じゃあ何があるだろ?って考えますよね。
というわけで、独断と偏見で自分のオススメを紹介。(聞いてみたいってのが強い)
マクロスF「サヨナラノツバサ」「Get it on ~光速クライmax~」
※だいたいライオンが前にきてます。他に「インフィニティ」とか、ひっそりとデュエットソングだったりする
仮面ライダーフォーぜ「Bounce Back」「COSMIC MIND」
※ライダーは、電王、W、オーズとたくさんありますね。ガールズのは、ちょっとデュエットだと変わってきちゃうけど。
GEAR戦士 電童「W-Infinty」
勇者特急マイトガイン「レッツ・マイトガイン!」「グレートダッシュ!」
※単純に好きだけど、あまり聞かないから
戦姫絶唱シンフォギアG「Edge Works of Goddess ZABABA」
※配信がないので、イガリマかシュルシャガナを選んで、片方がアカペラという強引な手段になるけど…(・_・;
ハナヤマタ「花ハ踊レヤいろはにほ」
※道具もあればなおよし!
銀の匙「オトノナルホウヘ→」
四月は君の嘘「光るなら」
※本来は、複数でのコーラスなんで、デュエット向けではないが、ハマると心地いい歌です。
トリニティセブン「BEAUTIFUL=SENTENCE」
※アイマスの四条貴音の中の人と、ラブライブの南ことりの中の人のデュエット。ただし、難易度高め
幸腹グラフィティ「しあわせグラフィティ」
食材なだけに今が旬!予告しか流れないのに、この破壊力!なんかメロディラインは懐かしのわらべを思い出します。あ、知らない?そうですか。
他にも、JAMprojectとかFLOWとかゲッターとか定番はありますが、定番なので略!
これを参考するか、はたまたマイナー曲でからめ手でいくかは、チーム次第。
すでに、戦いは始まっているのですよ。ふふふ…
あー、カラオケ行きたくなってきた(´・ ω ・`)
アイドルマスターの10周年ライブイベント「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015」のチケット争奪戦の詳細が発表になりましたw
「CD封入先行申込み受付(抽選)」のようですが、また対象商品も多い上に、受付期間も長い。
その受付期間が3月25日(水)10:00~5月10日(日)23:59、発売されるCDが6枚。
さらにブルーレイ(ゲームつき)が1本。
しかし最大のネックはそのチケット価格。
開催日時:2015年7月18日(土) 開場14:00 開演16:00(予定)
2015年7月19日(日) 開場13:30 開演15:30(予定)
開催場所:西武プリンスドーム
チケット料金: 1日券9,800円(税込)
2日間通し券19,000円(税込)
2万円ですよ…
マジ、複数当たったら破産モノですよ。
こんばんは。
アイマスのライブに行くメンバーの調整に悩んでいるショーグンです。
3月に入ってからラーメン分が不足していまして、何とかラーメン分を補充しなくちゃいけないなと思っていた矢先に、先日の歌会→食事会の後ラーメンに誘われたので、ラーメン行ってきました。
とはいっても、実際食べたのは「つけ麺」なんですけどね。
麺や 山岸のつけ麺あつもり(小盛) あっさりしょうゆ味で酸味も利いているので、飲んだ後でもぜんぜん大丈夫!
と、まぁ食事会の〆にラーメン行っちゃうという大暴走かましたショーグンでしたが、コレが呼び水になってラーメン食べたい気持ちがもう止まらない!
会社でも昼ごはんにラーメン食べに行っちゃうし、夜も肉食べに行こうと家を出たはずがチャーシュー麺食べているし。
というわけで、この3日間でラーメン3杯のラーメンラッシュですw
月曜日は近くの行き着けのラーメン店 ラーメン福 でラーメン。
トンコツしょうゆラーメンですが臭みもなく、大量のもやしがあっさりしゃっきりですごく食べやすいです。
火曜日は丸の内の麺屋 維新にて味噌ラーメン。
注文してから気がついたんですけど、ここタンタン麺がおいしい店なのね… 味噌ラーメン頼んじゃいました。
で、頼んだ味噌ラーメンは味噌がしつこくないのですが、その分他の旨みが強い感じ。味噌メインのミックスされた味といえばいいのでしょうか。考えて味を分解しながら食べるオモシロいラーメンでした。
水曜日は家に帰って近くの味噌ラーメンのお店 八龍へ
こちらの味噌ラーメンは昔ながらの味噌ラーメンの正統進化系(と自分では思ってます) 味噌は唐辛子とにんにくをミックスしたパンチのある味、表面には少し油を浮かせて麺やもやしが熱々に保たれる工夫、そしてシャキシャキのもやし。
うん、自分の味噌ラーメンの原点はココですね。
とまぁ、こんな感じで一日一麺を楽しんでます。
一時期、体に悪そうだったのでラーメンを封じていたんですけど、やっぱり好きなものは封じ切れませんね。
今週はちょっとやりすぎっぽいですが、これからも健康に注意してラーメン趣味(?を続けていこうと思います。
メシテロなんていわないでねw
「CD封入先行申込み受付(抽選)」のようですが、また対象商品も多い上に、受付期間も長い。
その受付期間が3月25日(水)10:00~5月10日(日)23:59、発売されるCDが6枚。
さらにブルーレイ(ゲームつき)が1本。
しかし最大のネックはそのチケット価格。
開催日時:2015年7月18日(土) 開場14:00 開演16:00(予定)
2015年7月19日(日) 開場13:30 開演15:30(予定)
開催場所:西武プリンスドーム
チケット料金: 1日券9,800円(税込)
2日間通し券19,000円(税込)
2万円ですよ…
マジ、複数当たったら破産モノですよ。
こんばんは。
アイマスのライブに行くメンバーの調整に悩んでいるショーグンです。
3月に入ってからラーメン分が不足していまして、何とかラーメン分を補充しなくちゃいけないなと思っていた矢先に、先日の歌会→食事会の後ラーメンに誘われたので、ラーメン行ってきました。
とはいっても、実際食べたのは「つけ麺」なんですけどね。
麺や 山岸のつけ麺あつもり(小盛) あっさりしょうゆ味で酸味も利いているので、飲んだ後でもぜんぜん大丈夫!
と、まぁ食事会の〆にラーメン行っちゃうという大暴走かましたショーグンでしたが、コレが呼び水になってラーメン食べたい気持ちがもう止まらない!
会社でも昼ごはんにラーメン食べに行っちゃうし、夜も肉食べに行こうと家を出たはずがチャーシュー麺食べているし。
というわけで、この3日間でラーメン3杯のラーメンラッシュですw
月曜日は近くの行き着けのラーメン店 ラーメン福 でラーメン。
トンコツしょうゆラーメンですが臭みもなく、大量のもやしがあっさりしゃっきりですごく食べやすいです。
火曜日は丸の内の麺屋 維新にて味噌ラーメン。
注文してから気がついたんですけど、ここタンタン麺がおいしい店なのね… 味噌ラーメン頼んじゃいました。
で、頼んだ味噌ラーメンは味噌がしつこくないのですが、その分他の旨みが強い感じ。味噌メインのミックスされた味といえばいいのでしょうか。考えて味を分解しながら食べるオモシロいラーメンでした。
水曜日は家に帰って近くの味噌ラーメンのお店 八龍へ
こちらの味噌ラーメンは昔ながらの味噌ラーメンの正統進化系(と自分では思ってます) 味噌は唐辛子とにんにくをミックスしたパンチのある味、表面には少し油を浮かせて麺やもやしが熱々に保たれる工夫、そしてシャキシャキのもやし。
うん、自分の味噌ラーメンの原点はココですね。
とまぁ、こんな感じで一日一麺を楽しんでます。
一時期、体に悪そうだったのでラーメンを封じていたんですけど、やっぱり好きなものは封じ切れませんね。
今週はちょっとやりすぎっぽいですが、これからも健康に注意してラーメン趣味(?を続けていこうと思います。
メシテロなんていわないでねw
ちょいと前に紹介した讃岐うどん屋さんが、いつの間にか閉店していました。
なんか張り紙あるなーと思っていたら
「一月末に閉店します。」
と書いてあったので、通勤ルートなのに1ヶ月以上閉店に気付いてなかったということになります。
それ程までにインパクトが弱いというか、存在感が薄い店だったのですね。
おら悪くねーだよ。
開店してからの詳細は書いていなかったので、折角だから書いてみます。
麺:讃岐うどん屋のうどんはどこもかしこもこんなもん。
汁:拘りの特製出汁と謳ってはいるが、讃岐を飛び出して本州に上陸した味わい。
つまり普通のうどんスープ。
揚げ物:コンビニだから雑種があります。という感じで可もなく不可もないラインナップ。と味。
値段:丸亀製麺と一緒。だったら丸亀行きます。
店舗:バリアフリーを意識したことには、ある程度の評価します。
だが、お盆(トレイ)にうどんを乗せて下り坂を下りないとテーブルに到着しない造りが問題外だと、プレオープンの時に気付かなかった時点で、この店の命運は決まっていた。
特筆するべき点は、当店一番のオススメがカレーうどんな事。
本場讃岐←インド?
ボボボーボ・ボーボボの必殺技「紅茶の美味しいラーメン屋さん」を彷彿とさせる意気込み。
カレーうどんも食べましたよ。
値段も普通なので、カレーのルーも無難な味でした。
残念ですが、味皇みたいな口からビームが出せる程の感動ゲージが貯まりませなんだ。
ふーん( ´_ゝ`)くらい。
スタートダッシュが迷走から開始だったのは、口コミでネタにされたかったからなのか?
それなら、もっと早く書いてあげるべきでした。
讃岐うどんを食べに行ったはずなのに、普通のうどん屋さんのうどんを食べる衝撃を皆にも伝えてあげたかった。
非常に悔やまれる。
だから俺はダメな奴なんだよ!
だから歯医者の予約を日時を一日間違えたりするんだよ!
また明日行かなきゃ。
あの店のオーナーさんに、結局何がしたかったのか聞いてみたい。
なんか張り紙あるなーと思っていたら
「一月末に閉店します。」
と書いてあったので、通勤ルートなのに1ヶ月以上閉店に気付いてなかったということになります。
それ程までにインパクトが弱いというか、存在感が薄い店だったのですね。
おら悪くねーだよ。
開店してからの詳細は書いていなかったので、折角だから書いてみます。
麺:讃岐うどん屋のうどんはどこもかしこもこんなもん。
汁:拘りの特製出汁と謳ってはいるが、讃岐を飛び出して本州に上陸した味わい。
つまり普通のうどんスープ。
揚げ物:コンビニだから雑種があります。という感じで可もなく不可もないラインナップ。と味。
値段:丸亀製麺と一緒。だったら丸亀行きます。
店舗:バリアフリーを意識したことには、ある程度の評価します。
だが、お盆(トレイ)にうどんを乗せて下り坂を下りないとテーブルに到着しない造りが問題外だと、プレオープンの時に気付かなかった時点で、この店の命運は決まっていた。
特筆するべき点は、当店一番のオススメがカレーうどんな事。
本場讃岐←インド?
ボボボーボ・ボーボボの必殺技「紅茶の美味しいラーメン屋さん」を彷彿とさせる意気込み。
カレーうどんも食べましたよ。
値段も普通なので、カレーのルーも無難な味でした。
残念ですが、味皇みたいな口からビームが出せる程の感動ゲージが貯まりませなんだ。
ふーん( ´_ゝ`)くらい。
スタートダッシュが迷走から開始だったのは、口コミでネタにされたかったからなのか?
それなら、もっと早く書いてあげるべきでした。
讃岐うどんを食べに行ったはずなのに、普通のうどん屋さんのうどんを食べる衝撃を皆にも伝えてあげたかった。
非常に悔やまれる。
だから俺はダメな奴なんだよ!
だから歯医者の予約を日時を一日間違えたりするんだよ!
また明日行かなきゃ。
あの店のオーナーさんに、結局何がしたかったのか聞いてみたい。
一昨日の土曜、いつものように起床してテレビを点けたらちょうどニュースで北陸新幹線の一番列車が発車するところを中継してました。
テレビで見てるだけでも結構テンション上がります。深夜から現地で待ってた人達はもっとテンション上がったんだろうな~
こんばんは、小島@監督です。
北陸新幹線、一度乗ってみたいとは思うものの乗るためだけに行くにも大回りしなきゃいけないのでだいぶ厄介(苦笑)
さて、今回の映画は「アメリカン・スナイパー」です。
テキサス州で厳格な父に育てられた青年クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、アフリカでのアメリカ大使館爆破事件のニュースをきっかけに軍へ志願、難関を突破し特殊部隊シールズへの入隊を果たした。
プライベートではタヤ(シエナ・ミラー)と出会い結婚。幸せな新生活が始まろうかという矢先、イラク戦争が勃発し、クリスは最前線へと派遣される事に。
戦場となったイラクの街でクリスは狙撃手として進軍を見守る。そのスコープ越しに一組の母子の姿が目に留まった。
2003年以降4度に渡りイラクに遠征、凄腕の狙撃術でもって実に160人以上を射殺し味方からは「伝説」と呼ばれ、敵からは「悪魔」と恐れられ賞金まで賭けられた男クリス・カイル自身の手記を巨匠クリント・イーストウッドの手で映画化、それが「アメリカン・スナイパー」です。
クリント・イーストウッドは2006年にもいわゆる「硫黄島二部作」で戦争を題材とした映画を手掛けていますが、戦争経験によって心が壊れる様を描いていくあたり「父親たちの星条旗」との相似点を感じさせますね。
また、軍入隊前のクリスがロデオで荒稼ぎしていたカウボーイだったり、出征したイラクでムスタファという凄腕の狙撃手との幾度にも渡る戦いが待っているところなどはイーストウッドの知名度を上げた西部劇を彷彿とする構図ですね。しかしそのように描きながら「ヒーロー性」のようなものを一切加味しようとしていないあたりが言ってみれば「エグイ」です。
クリス・カイルは愛する者や仲間を守りたい一心で戦地に赴きますが、狙撃手として極限状況において淡々と引き金を引き続ける中で少しずつその心は磨滅していきます。遠征を終え帰国しても工具の音や後ろを走るバンに過剰に反応してしまうようになっていきます。そしてまた吸い寄せられるように戦地へと出征していくその様をクリント・イーストウッドは視点をクリスから離さないまま、しかし決してある距離感より近づこうとはせず、また過剰に盛る様な事もせず冷徹とも言える姿勢でクリスの人生を描き出していくのです。
「ミスティック・リバー」(2003年)や「ミリオンダラー・ベイビー」(2004年)と言いイーストウッド監督はヘビーな題材ほどこのスタンスで製作する傾向があり、しかしその冷徹な目線故に却ってその重さを観る者に叩きつけてくるような強さを持ちます。その「強さ」はこの「アメリカン・スナイパー」で遂に頂点に達したような気がします。
「アメリカン・スナイパー」を巡って本国アメリカでは大統領夫人まで巻き込んでの賛否真っ二つの大激論が起こったそうですが、それはそれだけこの作品にパワーがあった証拠とも言えるでしょう。
この映画は単に作品として優れているだけでなく強く残る余韻の中に「今」というものを観る者に突きつける、ほぼ一分の隙も無い「完璧」と言って良い作品です。後は観る側の相性だけの問題というか。
これほどの作品にはそうそう出会えるものではありません。観るのにかなり体力の要る映画ではありますが(苦笑)、できるなら映画館で正面から向き合ってみて欲しい作品ですね。
テレビで見てるだけでも結構テンション上がります。深夜から現地で待ってた人達はもっとテンション上がったんだろうな~
こんばんは、小島@監督です。
北陸新幹線、一度乗ってみたいとは思うものの乗るためだけに行くにも大回りしなきゃいけないのでだいぶ厄介(苦笑)
さて、今回の映画は「アメリカン・スナイパー」です。
テキサス州で厳格な父に育てられた青年クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、アフリカでのアメリカ大使館爆破事件のニュースをきっかけに軍へ志願、難関を突破し特殊部隊シールズへの入隊を果たした。
プライベートではタヤ(シエナ・ミラー)と出会い結婚。幸せな新生活が始まろうかという矢先、イラク戦争が勃発し、クリスは最前線へと派遣される事に。
戦場となったイラクの街でクリスは狙撃手として進軍を見守る。そのスコープ越しに一組の母子の姿が目に留まった。
2003年以降4度に渡りイラクに遠征、凄腕の狙撃術でもって実に160人以上を射殺し味方からは「伝説」と呼ばれ、敵からは「悪魔」と恐れられ賞金まで賭けられた男クリス・カイル自身の手記を巨匠クリント・イーストウッドの手で映画化、それが「アメリカン・スナイパー」です。
クリント・イーストウッドは2006年にもいわゆる「硫黄島二部作」で戦争を題材とした映画を手掛けていますが、戦争経験によって心が壊れる様を描いていくあたり「父親たちの星条旗」との相似点を感じさせますね。
また、軍入隊前のクリスがロデオで荒稼ぎしていたカウボーイだったり、出征したイラクでムスタファという凄腕の狙撃手との幾度にも渡る戦いが待っているところなどはイーストウッドの知名度を上げた西部劇を彷彿とする構図ですね。しかしそのように描きながら「ヒーロー性」のようなものを一切加味しようとしていないあたりが言ってみれば「エグイ」です。
クリス・カイルは愛する者や仲間を守りたい一心で戦地に赴きますが、狙撃手として極限状況において淡々と引き金を引き続ける中で少しずつその心は磨滅していきます。遠征を終え帰国しても工具の音や後ろを走るバンに過剰に反応してしまうようになっていきます。そしてまた吸い寄せられるように戦地へと出征していくその様をクリント・イーストウッドは視点をクリスから離さないまま、しかし決してある距離感より近づこうとはせず、また過剰に盛る様な事もせず冷徹とも言える姿勢でクリスの人生を描き出していくのです。
「ミスティック・リバー」(2003年)や「ミリオンダラー・ベイビー」(2004年)と言いイーストウッド監督はヘビーな題材ほどこのスタンスで製作する傾向があり、しかしその冷徹な目線故に却ってその重さを観る者に叩きつけてくるような強さを持ちます。その「強さ」はこの「アメリカン・スナイパー」で遂に頂点に達したような気がします。
「アメリカン・スナイパー」を巡って本国アメリカでは大統領夫人まで巻き込んでの賛否真っ二つの大激論が起こったそうですが、それはそれだけこの作品にパワーがあった証拠とも言えるでしょう。
この映画は単に作品として優れているだけでなく強く残る余韻の中に「今」というものを観る者に突きつける、ほぼ一分の隙も無い「完璧」と言って良い作品です。後は観る側の相性だけの問題というか。
これほどの作品にはそうそう出会えるものではありません。観るのにかなり体力の要る映画ではありますが(苦笑)、できるなら映画館で正面から向き合ってみて欲しい作品ですね。
仮面ライダー龍騎、見終わったああああ!
最終回、感動したあああ!!泣ける!
ちなみに最終回をバスの中で見ていたので、 バスの中で泣いていました。
だけどあの最終回は、涙が抑えられないですよ(;ω;)
そんなわけで今回のブログは、 仮面ライダー龍騎について書きます。
そのため、 ネタバレを多く含みますので、 これから見る予定のある方は見ないほうが良いと思います。
放映されてだいぶ経ちますが、念のためにね。
本当は続きを折り畳みたかったのですが、やり方を調べても全くわかりませんでした orz
なので仮面ライダー龍騎を見終わった、ネタバレ平気という方のみ、 良かったらお付き合いくださいな(*・ω・)/
龍騎は、40話辺りから話が大きく動いた気がします。
オルタナティブやタイガが出てきましたし、それにインペラー!
ここでまさかの推しメンキャラ復活!!
最初の推しメンキャラ、カニ(仮面ライダーキャンサー) がいなくなってからは、エイ(仮面ライダーライア) を推していましたが、彼も途中退場(´・ω・`)
その間ずっと推しメンがいない状態を過ごしていました。
そんな中、インペラー登場。
残りの話が少ない中、まだライダー出て来るの!? って驚きましたが、彼を見た瞬間キタ!( ゚∀゚)
私に推しメンキャラができた!!
と、舞い上がりましたね。
彼は登場回数は少ないながらも、 龍騎の世界を物語ってくれたと思います。
願いが叶ったから戦いを途中でやめることが出来なかったり、 最後はカードデッキを壊されてしまったため、 ミラーワールドから出られなくて婚約者が待っている元の世界に戻 れない。
ミラーワールド内と元の世界、 お互いに同じ場所にいるのに相手には会えず、 鏡を覗けば婚約者はいるが、 必死に名前を呼んでも相手に声は届かないでミラーワールドから消 滅していく最後は、とてもインパクトがあって、 ミラーワールドの残酷さを改めて教えてくれたと私は感じました。
彼の最後は悲惨でしたが、 非常に龍騎らしくて私はそこも含めて彼が好きです。
後、 仮面ライダータイガは回を重ねる度に発言と行動が病んでいて大丈 夫かしら彼・・(;ω;)
と、 心配になるほどでしたが周りに言われた言葉で悩んで悩んでわから なくなって、だけど最後は信頼していた先生親子( 実際は彼の見間違いで他人の親子) を突っ込んできたトラックから庇い自分が死ぬ。
そして新聞には親子を救った英雄と書かれている。
あれほどなりたかった英雄に自分が死んでからなるという、 この終わり方も龍騎らしくて良かったと思います。
龍騎は皆死んでしまいますが、それぞれが、 らしい最後を迎えていてとても印象的でした。
ゾルダは病気が進行して、ゴロちゃんに「今日は天気が悪いね、 ゴロちゃんの顔もよくみえないや」 って言った時は涙が出ましたよ( ノД`)
その後、ソファーで薔薇を持って横たわるゾルダと、 ゾルダを来るのをレストランで待っている礼子さんの場面も泣ける ・・。
ゴロちゃんも王蛇と決着をつけたいと思っていたゾルダの気持ちを 汲んで自分がゾルダに変身して王蛇と戦い命を落とすから、 あああ・・(゚ノД`゚)・゚
王蛇は王蛇で本当のゾルダが来ない事に苛立ち隠れ家にしている小 屋から叫びながら出て行くと、 王蛇の銃殺命令を受けた警官達の銃が一斉に撃たれ、倒れる王蛇。
その時のシーンが無音で進むため、 まるでスローモーションのように見えて王蛇が死んでいく様子を、 ただただ見つめているような感覚になりました。無音ズルイ。
龍騎が死ぬという情報を実はネットでチラと見てしまい、 知っていました。
ですが、 龍騎の死に方は自分を犠牲にしてミラーワールドを閉じたり世界を 救うような消滅の仕方だと勝手に思っていました。
だけど実際はモンスターに刺されて血をいっぱい吐いて流して普通 に死んでいくではないですか!
もう予想外すぎで驚いて泣いてしまいました。
神崎士郎が唯に新しい命を与えようとして、それを優衣が拒むと「 またお前は拒むのか」と言ったのを聞いて、 もしかして神崎士郎は優衣が新しい命を受け取るまでこの世界を何 度も繰り返していたのでは?と思うとゾクッとしました。
優衣に拒まれる度に、 たった1人で世界をやり直していたなんて悲しすぎます・・。
優衣の叔母さんが優衣のバースデーケーキを前にして、「優衣、 どこに言っちゃったんだろうね。 だけどこうなること何故か信じられたんだよね」 と言っている顔が寂しそうで、そこもホロリときました。
1番涙腺が崩壊した場面は、 幼い優衣と士郎が絵を描いている所に成長した優衣と士郎が来て一 緒に絵を描いているところでした。
本当はこんな風に幸せに絵を描いていたのかもしれないと思うとも う涙が止まりませんでした。
仮面ライダー龍騎、 ハラハラする場面が多くて途中で見るのをやめたくなる時もありま したが、最後まで見て良かったです。
こんなに感動的な最後が待っていましたから。
仮面ライダーを好きになって、 龍騎に出会えた事は本当に心から感謝します。ありがとう。
そんなわけで私の推しメンは、
1位、カニ!(シザース)
2位、エイ(ライア)
3位、レイヨウ(インペラー)
となりました。
カニさん大好きー!(*´ω`*)
最終回、感動したあああ!!泣ける!
ちなみに最終回をバスの中で見ていたので、
だけどあの最終回は、涙が抑えられないですよ(;ω;)
そんなわけで今回のブログは、
そのため、
放映されてだいぶ経ちますが、念のためにね。
本当は続きを折り畳みたかったのですが、やり方を調べても全くわかりませんでした orz
なので仮面ライダー龍騎を見終わった、ネタバレ平気という方のみ、
龍騎は、40話辺りから話が大きく動いた気がします。
オルタナティブやタイガが出てきましたし、それにインペラー!
ここでまさかの推しメンキャラ復活!!
最初の推しメンキャラ、カニ(仮面ライダーキャンサー)
その間ずっと推しメンがいない状態を過ごしていました。
そんな中、インペラー登場。
残りの話が少ない中、まだライダー出て来るの!?
私に推しメンキャラができた!!
と、舞い上がりましたね。
彼は登場回数は少ないながらも、
願いが叶ったから戦いを途中でやめることが出来なかったり、
ミラーワールド内と元の世界、
彼の最後は悲惨でしたが、
後、
と、
そして新聞には親子を救った英雄と書かれている。
あれほどなりたかった英雄に自分が死んでからなるという、
龍騎は皆死んでしまいますが、それぞれが、
ゾルダは病気が進行して、ゴロちゃんに「今日は天気が悪いね、
その後、ソファーで薔薇を持って横たわるゾルダと、
ゴロちゃんも王蛇と決着をつけたいと思っていたゾルダの気持ちを
王蛇は王蛇で本当のゾルダが来ない事に苛立ち隠れ家にしている小
その時のシーンが無音で進むため、
龍騎が死ぬという情報を実はネットでチラと見てしまい、
ですが、
だけど実際はモンスターに刺されて血をいっぱい吐いて流して普通
もう予想外すぎで驚いて泣いてしまいました。
神崎士郎が唯に新しい命を与えようとして、それを優衣が拒むと「
優衣に拒まれる度に、
優衣の叔母さんが優衣のバースデーケーキを前にして、「優衣、
1番涙腺が崩壊した場面は、
本当はこんな風に幸せに絵を描いていたのかもしれないと思うとも
仮面ライダー龍騎、
こんなに感動的な最後が待っていましたから。
仮面ライダーを好きになって、
そんなわけで私の推しメンは、
1位、カニ!(シザース)
2位、エイ(ライア)
3位、レイヨウ(インペラー)
となりました。
カニさん大好きー!(*´ω`*)