忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251
ここんとこ予約サイトに頼りきりです。
「ぐるなび」とか「たべログ」などを筆頭に、「じゃらん」だったり「e-plus」だったり

比較したり、最安値を探したりできるのは便利ですね。特に予算が決まっているときや、旅先でちょっと飲みたいときなど重宝します。

実は来週社員旅行があるんですけどね、その、なんだあまりにもめっちゃくちゃなスケジュールで夜しか自由時間がないのがちょっと不満。
その場でもまとめサイトを活用して自分の楽しみを何とか見つけようと思います。

こんばんは。
うきうきで沖縄へ遊びに行くはずだったのが、ちょっと気分がなえてるショーグンです。

さて、来週に迫った社員旅行。
今回はプランニングから全面的に絡ませていただきました。
まとめサイトの評価や現地の人の口コミ、そして自分の経験をミックスして最高のプランができたはずだったんですけどね…
なんか、色々横槍が刺さりまくって、見るも無残なプランになってしまって自分のやる気も↓

さらに追い討ちをかけるように雨っぽい天気予報…

グヌヌ、こればかりはどうしようもないのです。
天気だけは操れませんからね。

それでも沖縄には魅力たくさん!

そこの中でも自分がおススメしたいのが「リゾートホテル」の食事

沖縄の食事って皆さん何をおもいだします?
「チャンプルー」や「ソーキそば」「あぐー豚の角煮」色々美味しいものはありますけど、どれもリーズナブルな値段で食べられるんですよね。
沖縄の食事は他の観光地に比べて安く食べられるものが多いのが特徴なんです!

そして、そのおいしい食事がたらふく食べられるのが「リゾートホテルのランチ」!

沖縄では外資系リゾートホテルの建設ラッシュで、3件の超大型ホテルがここ数年の間にオープン予定。
それらに負けないように、これまでのリゾートホテルはランチのランクを上げたり、メニューを刷新したりとがんばってます。

もう、これに乗っからないわけには行かないですよね。
自分の泊まるところ以外のホテルのランチバイキングまでルートに組み込んでしっかり満喫ですよw

さて、そんなわけで来週のブログは沖縄からお送りする予定です。

どんなブログになっているか… 活目して待て!

拍手[0回]

PR
先週の日曜日は4/12で41(よい)2(忍者)の日だったそうです。ワッショイ!
なので、804の部屋では、主人公が忍者のアニメ・特撮ソングを歌ってみました。
知識だけでは限界を感じたのでGoogle先生にて「忍者 アニメ」と検索してみると、忍者アニメ一覧のWikipediaがヒットするではありませんか。
みんな忍者好きなのね。
きっと来月の5/12は51(強引)2(忍者)の日で、半ば無理矢理忍者の日になるんだぜ?wasshoi!!

先週の日曜日の話は終わりまして、先週の土曜日は妖怪メダル第五章の発売日でした。

ゲーム「妖怪ウォッチ」で主人公が、妖怪と友達になった証として貰えるメダルを模した、現在でも品薄状態が続く例のアレ。

三章・四章と発売日の度に、毎度ながら販売店の開店前から並んでいると、実感することがあります。

まず、並び始めたのが去年の夏場だったので、気温の低下と共に購買客が早朝から並ぶことが、徐々に辛くなってきたのだろうと思っておりました。

季節も春になり、それほどまで寒いとは言えないはずです。

そこにある現状、もの凄く行列が短い。

一人3袋までだったはずが、2周目3周目の整理券が受け取れてしまう。

2階のトイザらスから溢れた客が、階段を降りて1階の出口まではみ出していたのはなんだった?
並びはしたけれど、売り切れで買えなかった子供達の泣き叫ぶ姿はどこにいった?

はっきり宣言していいです。
妖怪メダルが下火になりました。

原因は色々あると思います。

まずメダル
円形のプラスチックの表にキャラクターのシール。
裏面にはキャラクターに対応したQRコード。
原価いくらだ?

そのメダルで遊べること
腕時計の妖怪ウォッチにセットオン。
ゲームの妖怪ウォッチで読み取る。

そんな妖怪メダルが1袋にメダル2枚入りで約200円。
ちょっと高い。

これが一章~五章+Z・古典・真打と発売されており、毎回30種類くらい。
正直コンプリートを目指すとなると、一般家庭の財力では厳しいものがあります。

っていうか、絶望的なまでに供給が不足している。

主な購買層は小学校低学年から保育園児・幼稚園児。
の親と祖父母。

親子が共通の趣味でなければ
「ひとつ買ってあげたんだから、もういいじゃない!」
の一言で終了です。

きっとそんな親子が増えたというか、脱落したのでしょう。
しょうがない。うん。しょうがないよ。

個人的には、非常に有難い状況です。
ライバルが減れば沢山メダルも確保できます。
中古の値段も下がってくれれば、レアなメダルに手が届くというものです。

下火になろうが、とろ火でグツグツしていようが35歳児の情熱は変わりません!

さぁさぁ限定メダル付きの玩具だろうがDVDだろうがかっかってこんかーーい。
いついかなる時にでも、誰の挑戦でも受けてやる。

そんな気持ちなのにさ
新しいEDはAKBならぬニャーkbの曲で、特典はメダルではなくアーケードゲーム専用カード。

日野さん、分かっちゃいねーなー
┐(´・~・`)┌

ゲームは終わらない夏休みですが、もうすぐ飽きがやってくるのでしょうね。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回も8人とまた大勢の初参加の方が。中には将来有望なアイマスPの方も見えたようで(笑)また次回以降も参加してくださるとうれしいですね。
また、今回開催された有志によるコミック交換会ではゴトウユキコの「水色の部屋」というのを頂きました。自分には全く知らない作家の全く知らない作品という、ある意味これぞ交換会の醍醐味みたいな物を頂きました。ありがとう!13番の方!後日ゆっくり読んでみます!

こんばんは、小島@監督です。
私は今回「アイドルマスターミリオンライブ(CD付特装版)」をチョイスしました。25番のがそれです。どなたの手に渡ったのか分からずじまいでしたが楽しんでいただけたら何よりです。

さて、今回の映画は「唐山大地震」です。

1976年7月28日深夜、河北省唐山市をM7.8の地震が襲った。
4人家族の父親ファン・ダーチアン(チャン・グォチァン)は一度は脱出するものの取り残された子供を救おうと建物へ戻り、倒壊に巻き込まれ命を落としてしまう。
翌朝一人絶望の淵にいた母親リー・ユェンニー(シュイ・ファン)のもとに2人の子供が瓦礫の下で奇跡的に生存している事が告げられる。喜びも束の間、ユェンニーに過酷な選択が突きつけられる。瓦礫の崩壊が間近に迫り姉か弟のどちらかしか救えないというのだ。泣き崩れながら決断をするユェンニー。その声は選ばれなかったもう一方にも届いていた。
夫と子供の死を確認したユェンニーは救い出された子と共に避難場所へと移動。しかし死んだはずの子は死体遺棄場で奇跡的に息を吹き返した。茫然と佇む子供は孤児として救援され人民軍の夫婦に引き取られる事になる。
そして時が流れた。

中国で2010年に製作され、唐山大地震によって引き裂かれた家族が長い時を経て再会するまでを描いた物語です。
日本での公開も曲折あり、当初は2011年3月の公開予定で当時既に数回の試写会も催されていましたが東日本大震災により公開が無期延期となり、それから4年の時を経てようやく公開の時を迎えました。状況が状況だけにDVDスルーで終わってしまっても致し方ないところですが、館数が少ないながらも全国公開に漕ぎ着けた辺り、配給元によほどこの作品に思い入れのある方がいたのでしょう。しかしそうしたくなる気持ちも分かるほどエネルギッシュでパワフルな作品です。

先ず何より冒頭からの震災の描写に圧倒されます。単にVFXが凄い、というだけでなく建物の柱や瓦、電柱が凶器となって人々に襲い掛かる様や生存者たちの埃や泥や血の臭いが漂ってきそうなほどに生々しく汚れた様は凄まじいの一言です。
これからするとハリウッドや日本のパニックサスペンスは少し画が綺麗すぎるような気がしてしまうレベルで、人によってはトラウマが喚起されてしまうかもしれない程なので地震に対し何か傷をお抱えの方は敢えて観る事を避けるのも良いと思います。

物語は1976年からおよそ10年刻みに2008年までの時を描いていきます。
1976年の唐山大地震から僅か1ヶ月半後には毛沢東が死去し(作中にもそのくだりがある)、中国は政治的にも経済的にも大転換期を迎えます。1976年はいわゆる文化大革命の最後の時期で、中国政府は外国からの援助をほぼ全て断り、結果多大な二次災害を引き起こした経緯があります。作中ではもちろんその事にはほとんど触れていませんが(苦笑)、姉弟が引き裂かれた背後にはそのような事も要因の一つであったに違いないでしょう。映画終盤の舞台となる2008年では四川大地震の様子が描かれますが、そこでの国際色豊かなボランティアたちの描写は上手い具合に序盤の被災の様子と対になっています。
姉弟は約30年という時代の流れの中で時に接近する事はあれど交わる事は無いままにそれぞれの人生を生きていきます。2人のそれぞれの道のりは、言ってみれば平凡で人並みな生き方ではありますが、方や身体に、方や心に傷を抱えているので決して平坦ではありません。天災はそれを生き延びた人にしかし生涯消えない傷を植え付け、しかしそれでも人は生きていく。この辺りの描写が実に巧みで、中盤のこのドラマこそ実はこの映画の骨子なのだと気付きます。

また製作者がどこまで意図的なものかどうかは分かりませんが、年代が移りゆくごとに人物の衣服や身の回りの物などに加速度的な経済成長を遂げる現代中国の姿が反映されているのが面白いです。映画の本筋に直接関係はありませんがこの辺の描写も割と見どころに思えます。

ところどころあざといというか仰々しく感じられるシーンがあったり、終盤の展開が少々ご都合主義が過ぎる気がしなくもなかったりと欠点も無くは無いですが、震災直後ではなく4年経った今だからこそ観て意味を持ちそうな力強い作品です。名古屋での上映は既に終わってしまいましたが、どこかで触れる機会があれば是非観ていただきたい作品ですね。

拍手[0回]

おは☆にっしー♪

本日は臨時コミック交換会ということでした。
自分が持っていったのは皆川亮二さんのPEACE MAKERという作品。
西部劇ガンアクション物です。

連載は今でも続いていますが、始まったのは2007年なので結構経っていますね。
皆川亮二さんといえばスプリガンとARMSが超有名作品です。
この人の各作品はどれも好きなんですが、特にスプリガンは自分の中で歴代1位に入るまであるほど好きです。

良い意味でどの作品も皆川亮二節と言うか、この人の作品らしいお約束で作られているのですがそれが飽きずにグイグイ刺激してくれます。

自分がもらったのは以下の2冊!どうやら企画者ハイルさんからだった模様。

ありがたやありがたや。
どっちも読んだこと無いなので楽しみです!

ちゅうカラのコミック交換会は、アニメ化された有名作とかではなく知らない作品ばかり皆さん持ってくるので勉強になりますわー。

個人的には好きな企画なのでもっと定期的にやってもらってもいいですよ?w

拍手[0回]

『長門有希ちゃんの消失』というアニメが始まり、
新作アニメをあまり追いかけることが無い私ですが、
『涼宮ハルヒの憂鬱』が好きだったので、なんとなく見てみた。

感心したのは声優陣が涼宮ハルヒの憂鬱と、
変わることなくオリジナルメンバーであることに感心。

そして、内容よりもゴットゥーザ様がほぼ昔のまま、
なにも変わらない演技をしているのに感動してしまいました。
ゴットゥーザ様って誰?ググれカス!!

つーかこれからっしょ!



さて、明日はレギュラー歌会が開催されますが、
今回の歌会はもともと『コミック交換会』の予定でした。

中止した理由はもちろん、歌会内容の説明が面倒・・・
ではなく、長年参加してくれているメンバーの悲鳴によるもの。

「そんなにオススメのマンガなんかそんなにいっぱいあるか!」
という多くの嘆きの声を聞き、今回は見送りました。

そりゃそうでしょう。毎年春先に行っていたコミック交換会。
そんなに毎年オススメのマンガを持ってきていたら、
オススメできるマンガも無くなってしまうかもしれませんね。

ただ、このコミック交換会。持ってくるマンガには悩みますが、
受け取ったマンガについては毎回楽しみだったりします。

マンガなどはやはり自分の趣味や嗜好で買います。
ですからこのイベントでは自分が買わないような本に出会え、
いつもは絶対に読まないであろう本を手に取れます。

今回は中止のコミック交換会ですが来年くらいは、
あらためて開催したと思います。

ですが、コミック交換会の中止を決定はしたものの、
やっぱり行いたいというメンバーの声も多く聞かれました。
そこで明日の歌会では、希望者だけで実施したいと思います。

コミック交換会に参加したい方は、
・『同人誌』『18禁』ではない
・現在も書店で買える新品
・1巻(1冊完結ならばその限りではない)
・外から見えないように梱包して、
準備してください。
冊数に関しては、何冊入れて頂いても構いません。

当日は持参された本をエレベーター前にて回収しますので、
そこにお持ちくださるようお願いします。
交換方法は従来と同様に集めた本に番号をふりクジ引きとします。

では臨時『コミック交換会』に多くの方が参加を期待しています。

拍手[0回]

諸事情で開催見送りとなっていた「コミック交換会」ですが、次回4/12の歌会で、ひっそり(?)開催される事が決定しましたヽ(´▽`)/

内容としては、
「アナタのオススメのマンガを誰かにあげて、メンバーの誰からかはわからないけど、オススメのマンガをゲットしよ~!」
って闇鍋のような企画です(笑)

今回については、参加は自由です。
コミック持って参加するもよし、木の陰から見守るもよしです。

ただし、持ってきてないのに持ち帰るのは、いけませんぜ(`・ω・´)ノ


さて、参加にあたりコミックを用意しなければなりませんが、

条件として、

●新品である
「古本や自分が所持してるのは、ノーね~(金剛さん風)」
書店やコンビニで売ってるので、お願いします。

●同人誌、アダルトはダメ
「青年コミックはセーフ ⊂(^ω^)⊃セフセフ でも18禁マークが付いたらアウト!⊂ミ⊃^ω^)アウアウ 」
アウトは総帥のおもちかえりぃ♪になっちゃうからダメよ。意図的…?ならしゃーないな

●今買えるものを選びましょう
「全国でもあまり置いてない〇〇の1巻を手に入れたぜ!」
いや、2巻目あったらいつ読めるの?って事になっちゃうので(・_・;

●途中巻はなしよ
「この話がおもしろいから、10巻を選びました!」
過程だ、そこまでの過程が読みたいんだ!
というわけで、1巻を買ってね。

ちなみに1巻で完結はOK。
また1巻と2巻という1巻を含めた複数巻もOK。要サイフと相談。

●見えないようにしてね
「はい、これー」
何貰えるかわかったら、楽しみ半減というか…ねぇ?
開けるなときまでのドキドキ感の演出も、交換会の醍醐味ですよ(*´ω`*)

見えない状態であれば、お店で買った袋のまんまでもいいですし、個人でラッピングをしてもいいですよ(゚Д゚)ノ
とにかく見えない事が大事。

以上が条件です。


開催まであと数日ですか、興味のあるかたは参加して下さいなー。


ちなみに私は今日買いました!
選んだものが、意外高かったYO(´Д`;)
まぁ毎回コスパなんか気にしてませんけどね(笑)


さて、スポットイベント掲示板は、ご覧になっているでしょうか?

現在は、女子会(メイク会)と、
ゴールデンウィークに行う鈴鹿(またとかは言わないで(´Д`;))に遊びにいこうという企画が上がっているので、チェックしてくださいなヽ(´▽`)/


宣伝はこんなもんで、今期のアニメが始まりましたね。まだ全部は放送開始はしていませんが、いくつか気になるのはありますねー。

「響け!ユーフォニアム」を地上波で録画を失敗してギャース!となりましたが、すぐあとにBSでの放送がありましたので、助かりました。ふぅ、飛天御剣流の教えは大事ですね。
まぁ京都アニメーションなだけに、OPがけいおん!だったり、提供が中二病だったりと、あえてオマージュ?といいたいところは、あるけど先は見たくなる、まずまずの面白さかなと感じました。
すでに聖地は特定されているらしい。すごいなぁ(´△`)

その他も見れるときには、見てますが原作を買いたくなるレベルは今のところなしかな。まぁ出費増えるわ物増えるわで、ないにこしたことないんだけど…。

主題歌については、歌いたいものもいくつかあるけど配信されるのは、だいたい来月だろうから、次の歌会は前期のおさらいか、なんかテーマを決めてになるかな?

まぁあれこれアニメなどなど、情報交換できたら幸いです。


では、今週末の歌会でお会いしましょう(`・ω・´)ノ

拍手[0回]

先週のブログに書いた出張が何とか終わりまして、一昨日(月曜日)帰宅したわけです。
翌日の火曜日は振替休日という事で、一日寝て過ごせると思いベッドにダーイブ!

翌日目が覚めたら、休日は半分以上終わってました。

しかも起こされたのは問題ばかり起こす業者からのピンチ連絡。

俺に安息の日々は来るのか…
と思いつつ、2度寝したら休日終わってました。

こんばんは。
第3次スーパーロボット大戦Z・天獄篇を今日になって「AMAZONの箱から」開封したショーグンです。
連獄編をダウンロードせねば

さて、出張でしたよ。
5日間も宿屋に缶詰、コンビニまで歩いて30分、自販機のウーロン茶は講習を受ける生徒との争奪戦という苦行を乗り越えてきましたw

まぁ、それでも何とかオタク的環境を整えるために色々な策を宿屋に施し、週末の「アイドルマスターシンデレラガールズ12話」だけはほぼリアルタイムで試聴。
それ以外は「トルネ」に外部ネットワークからアクセスし、iPadで試聴というなんとも難易度の高いアニメ試聴環境。

いかにいつもの自分が恵まれた環境にいるのかを痛感しました。

そんな、出張生活ですけど、ちょっとだけ楽しい事がありました。
それは先週のブログでも話したSONYのSmart B-Trainer SSE-BTR1

これをつけてコンビニまで歩くのが楽しくてしょうがなくなってしまいました。

なんせ、自分の脈拍に合わせたテンポの音楽をセレクトしてくれるので、ちょっと早歩きやランニングなどもどんな音楽に変わるのか色々試したり、歩いているログを確認したりするのが楽しいんですよ。



これは今日の自分の帰りの通勤ですが、少し歩くだけでもこうやって記録してくれて、計測してくれる。
ダイエットしようという気になりますよ。

出張中は三食きっちり同じ時間に出てきて、朝はラジオ体操、夜は日が変わる前に床に着く(寝るとは言っていない)生活だったので、よりいっそう健康気分は増進されています。

何かを記録すると、それを見ながら「こうしなければいけないな」なんて思うので、このまま続けばいいなと思ってます。
まぁ、こうやって毎週ブログに書くこともダイエットする気持ちをなえさせないためなんですけどね。

目指せ年内10kg減!

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]