忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211
ちらほらと今期のアニメ見てます。
「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」
が気になりました。
思慮深く重い内容よりも、軽いノリのアニメは気楽に楽しめて好きです。
そして微妙に絵がエロい。


すっかり春になり、桜も散るようになりました。
となれば、やる事は一つ。
畑いじりのシーズンが到来だ!

冬でも育つと聞いたので、大根・小松菜・白菜・キャベツを植えてみました。
お陰様で、小松菜と白菜は小柄な黄色い花が咲き乱れ
大根も小さくて真っ白な花が咲きました。

まぁ綺麗(*´▽)

って食べれねーじゃねーかw

キャベツは食べれなくもなさそうだけど、パックンフラワーみたいに育ってます。
なんで葉っぱは大きくならないで、根元がしっかりしちゃうのかしら?

って事で、冬の野菜は悉く失敗しましたが、懲りないめげない諦めない。

まずはじゃがいも。
根菜は収穫の時期が読めないけれど、作るのは簡単。
こいつらのシマを6レーン(単位は適当。多分パチンコ屋のニュアンス)

九条ねぎを一束
パッと見は他のねぎと区別できませんでした。
たぶん成長したら、大阪人が寄ってくるんじゃないかな。

プチトマト×2
苗が高かったけど、フルーツのような甘味があるという言葉を信じてみます。
問題は自分がトマトと相性が悪いということ。

普通のトマト×2
今年は大きい方もチャレンジ。
問題は自んg…(以下略

米ナス×2
元が大きくなる品種なら、多少失敗したって食べれる大きさになるよね!

キュウリ×2
安定の瓜。
育ち過ぎると凶器。

スイカ×4
メインイベントは彼。
去年は2つの苗から8個くらい収穫したので、今年は更に倍の16個を目指すのであった。

若干土地が余っていたから、何かしらを植えてみたいと思っています。
その前に土地が枯れ気味な予感がするので、まずは培養土でドーピングしてから。

大変だ。アニメ見てゲームやってる暇を探さないと。

でも、ちゃんと育つか考えるだけで、ドキドキとワクワクが止まらないんだよね~

こうなったら仕事しないで畑とゲームとアニメに溺れる生活してみるか。

その為にも
誰か!俺を養ってくれ!!

………………


なんてねw

拍手[0回]

PR
スポーツ界やアニメ界からスキャンダラスなニュースがポンポン飛び出してた先週、しかしながら一番驚いたのは和田光司さんの訃報でした。
「Butter-fly」を筆頭に「デジモン」シリーズの主題歌を歴任していた和田さんの楽曲をカラオケの十八番にしていた方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実はデジモンはちゃんと観たことが無いのですが、ちゅうカラに参加するようになってから多くの方が彼の歌を心底好きで歌ってる姿を見てきて、自分も自然と愛着が湧いてました。そう思うと何だか不思議な縁です。
昨年「FREEDOM FESTIVAL」でゲスト出演する予定が叶わず、代わりに松本梨香さんが出演され、谷本貴義さんが「彼に届くように」と「Butter-fly」をカバーしてくれたのも今となっては良い思い出です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

こんばんは、小島@監督です。
難しいかもしれないけれど、今公開中の「デジモンアドベンチャーTri.」は全作和田光司主題歌を貫いてほしいなぁ。

さて、今回はしばらくぶりに映画館の話。
先週Tridentラストライブを観た翌日、十数年ぶりに都心の通勤ラッシュに揉まれながら向かった先は平和島公園。その公園のそばにある「シネマサンシャイン平和島」です。
公式HPはこちら
シネマサンシャインは主に四国を中心に展開するシネコングループで、関東圏では平和島の他に池袋と土浦、中部地方では沼津とかほく市で営業しています。

その日観たのは「ガールズ&パンツァー劇場版」、その4DX版です。

映画館もノリがいいというか、ポスターの下部、本来なら「NOW SHOWING」と記載されている部分が「PANZER VOR」になっています。
昨年11月に公開が始まったガルパン劇場版、私も今年最初のブログに感想を書きましたが、何とまだ上映が続いています。この数か月で大きく変わったところとしては上映のバージョンが非常に増えた事でしょうか。
公開当初は通常のもの以外では立川シネマシティでの「センシャラウンド極上爆音上映」のみでしたが、2月に4DX版の上映が始まったのを皮切りにULTIRA版、imm sound版が作られ、音響監督を務めた岩浪義和氏監修による「センシャラウンド」による上映館も増えました。新興の上映方式のほとんどで専用のバージョンが製作され、まだ無いとすればIMAX版くらいでしょうか。極端に音の種類が多い映画だからこそ生まれたニーズと言えるでしょうが、長く映画を観てきた私でもこの現象は経験が無く、このムーブメント自体を興味深く見ています。来月にはとうとうBlu-rayが発売されますが、自宅ではまずもって味わえないものが多いため、発売以後ももうしばらく上映が続くんじゃないでしょうか。

さて、4DX版に話を戻しましょう。
4DXとは映画の展開に合わせて座席を稼働させるほか、風やミスト、香料や火花、シャボン玉を使用した環境効果を発生させるシステムで、韓国CJグループ傘下のCJ 4DPLEX社が開発し、2009年に韓国のシネコンCJ CGVで導入されました。日本では2013年に中川コロナシネマワールドで最初に導入されたのを皮切りに、現在約30館程度で導入されています。
新しいシステムなので前から一度は観ておきたいと思っていましたがまた予想もしないタイミングでその機会が巡ってきました。
ガルパン劇場版では戦車の駆動に合わせて座席が振動するほか、砲撃に合わせてスモークや風が出たりキャラクターが温泉に浸かるシーンではシャボン玉が飛び出すなどプログラミングした人はどうかしてる(褒め言葉)と言いたくなるシンクロぶりでアトラクション度合いが急上昇しています。

観てて思ったのですが、4DXは端正でバランスの良い作品よりガルパンのように極端に偏った作品でこそ真価を発揮するシステムのように思います。例えば直近の作品では「オデッセイ」も4DX版があったかと思いますが、作品の質から言って恐らく醍醐味を味わいきれぬままに映画が終わってしまうのではなかろうかという気がします。
あと欠点と言えば鑑賞料金が+1,000円なところでしょうか。コレで3D映画になるとさらに追加料金が発生して1本の映画観るのに3,000円突破してしまうのは正直どうかという気もします。まぁメンテナンス大変そうなシステムなのは観てて実感しましたけど(苦笑)

ところで今回が「特別篇」なのは実に単純な理由です。独りで観たのではないからです(笑)
ちゅうカラのHPで聴けるWEBラジオ「ちゅうカラ!ディドゥーーン」のパーソナリティ鰻太さん、先日UPされた回を聴いていただければ分かりますが、鰻太さん公開以来ほぼ毎週のように通ってリピーターしています。その通算30回目の鑑賞に同行しました。
たくさんのタイトルを鑑賞したいので基本的にリピーターはしない私としては同じ映画を30回鑑賞するというのは未知の領域(自宅鑑賞でもいいなら30回越えは何本かありますが)。鰻太さんにはどのように見えていたのかちょっと気になるところではありますね。

拍手[0回]

先日、ちゅうカラメンバーとお話しているときに、
みんなで集まってレトロゲームがしたいなというお話に。
PS4などの最新のゲームももちろん面白いですが、
あえてそんなガチになりすぎず、昔のゲームをまったりプレイ。

最近の歌会ではカードなどのアナログゲームをやっていたりと、
いろいろな遊びに手を出していけたらと思います。

レトロフリークとモニターをもちこんでプレイしてみますか?



さて、いつも誕生日にゲームソフトをプレゼントする友人に、
今年も誕生日が近付き、何をあげようか迷っていました。

ひたすらどのソフトがよいか考えても思いつかないので、
本人に何が欲しいのか直接聞いてみることにした。

すると「エロバレー3が欲しい」と回答が返ってきたので、
例によってみんな大好きAmazonさんで用立てします。

エロバレーとは、無駄に?女体キャラの質感を追求した、
格闘ゲーム『DEAD OR ALIVE』の女性キャラのみが登場し、
その女性キャラを愛でるためだけにエナジーを注ぐゲームです。

で、商品を探すのにノリで『エロバレー』と入力すると・・
なんと出ちゃいました!『DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune』



ここで笑いながらも実は少し感心してしまいました。
作品タイトルと全く語句が被らないにも関わらず、
探したかった商品が出てくるのは相当便利だと思います。

時折、語句が一致しないとなかなか探せなかったりして、
相当にジレったい買い物サイトなどありますが、
このように連想的に欲しい物が見つかると楽ですよね。

って言っても、エロバレーだけで出てしまうというのも、
ちょっと便利を通り過ぎて冗談の域に達してますが。

ネット通販は基本的に欲しい物狙い撃ちで探しますが、
思いついた適当な単語を打ち込んで検索してみると、
思いもよらないものが表示されるかもしれませんね。


しかし、こういうゲーム、どんな顔をしてプレイするんだろ?

拍手[0回]

ロボット魂で、サーバインがでる。ヒャッホゥ!と思ってましたが、一般販売品のようで、速攻で密林さんは転売品祭りになっていました。
こんなんなるんだったら、定価でいいからバンダイプレミアム専売にならんかなぁ。とか思ってしまう。

売れないで在庫あまっちゃうのも、あかんけど、最初から逸脱した価格になるのは、みんな面白くないと思うんだよなぁ。
一番あかんのは、誰でもネットで売れちゃう事。そりゃ市場破壊にもなるわなー。


というか先週日曜から始まった「ガンダムUC」ですが、朝からテンション上がりまくりです。
ある意味、リリース前に皆を虜にした冒頭の戦闘シーンがあったんですから。

曲の入り方、印象。ファンネルの解釈と表現。
量産機であるスタークジェガンの戦法と、最後の斬り合いと、個人的にシリーズ屈指の戦闘シーンではないかと思います。

ファンネルは出力が低いとか、機動はAMBAC(四肢を使った旋回行動)など、これまでにシリーズで積み上がって設定をちゃんと盛り込んであるあたり、素晴らしい作品愛を感じますね(作業量にスタッフは死んでたろうけど)

前に作ったけど、また買っちゃおうかなぁというくらいスタークジェガンが好き(*´▽`*)


でも作ったのは、



『RG ガンダム試作1号機フルバーニアン』ですヽ(・∀・)ノ

久しぶりにRG(リアルグレード)買いましたわ。

サイズはたくさん種類が出てる1/144 HGシリーズと変わらないんですが、
ミニPG(パーフェクトグレード)と比喩できるほど、ギミックや情報量が多いんですよ。

まだ素組みで、デカールもスミ入れもしてないのに、この精密さ。

下からのアングルとか、まさにリアリティに溢れてますよ( ̄∀ ̄)



パーツは細かいけど、技術なしでもすごくカッコよく仕上がるので、RGシリーズは、ちょっと大変だけど、あまり作らない方にもオススメです(゚Д゚)ノ


とりあえず次回の歌会までに仕上げたものを持っていきます( ´ ▽ ` )ノ

活躍シーンとか横で流せんかなとか考えてしまいますわ(´・ω・`)

ちなみに題名の正解は「蘭の1つ」が一般的。ガンダム試作3号機が先に出てきた人は、まぁそういう事で(笑)

ガンプラはしばらく買わないと言っていたのに、買ったのは、後日話題に出すかなー?




スポットイベントで、ボウリング大会は昨日もショーグンさんが告知しているので、ご周知のとおりかと思いますが、

なんかアイマスライブ鑑賞会も増えてますよ(^◇^;)
今回は、シンデレラガールズのライブみたいですねぇ。
アニメもやったから、メインどころのキャストや楽曲もわかる人は増えたんじゃないかな?(´・ω・`)

初心者さんも安心のバックアップ体制だから、興味のある人やライブ未経験の方は参加してみてはいかがでしょうか?(゚Д゚)ノ

告知がカッチリしすぎてるから、一瞬『公式のライブに一緒に参加しましょう!』とか思いましたが、会場みると一気に庶民化した(笑)

なんかあぁいう会場は、入ってしまうといつもとは、別世界にいるような感覚にも似てるよなぁとか思ったりもするのであった。


拍手[0回]

撮りためた新作アニメを少しづつ消化しています。

とりあえず「ガンダムUC」「マクロスΔ」と「ジョーカーゲーム」「ばくおん」「僕のヒーローアカデミア」は継続してみていこうかなと。
これでまだ見ていないアニメもいっぱいあるし、今後も新作アニメ多いし今期はちょっと覚悟して臨まないと全部は見れないかもなぁ

こんばんは。
「逆転裁判」とか「くまみこ」とか「坂本ですが?」「ジョジョ」とかまだ見たいアニメもいっぱいあるショーグンです。
あ、たぶん「アイカツスターズ」も見ると思う。

ひょんなことから、DTM関係のソフトをいっぱい手に入れました。
初音ミクとかKAITOとかのボーカロイドも手に入れたんですよ。

でも使いこなせません。

DTMを学んでいけば、良いものが作れるようになっていけると思うのですが、正直学んでいる暇がない。

毎週見るアニメも多いしね。
書店などで初音ミク(DTM方面)の関連書籍読んでると興味はそそられるのですけどね。
今はそこに割く時間を作るよりもやりたいことがあるのです。

実はショーグンの部屋にはそんなものがかなりゴロゴロしています。
部屋のネットワークハブも最近まで光端子を装備したヤツ使ってましたし、華道用の特殊な剣山と鋏があったり、1本ウン万円の書道用の墨があったり。

正直一筋縄では使いこなせないものばっかり。
しかもこれら貰い物が多いんです。

今回のDTMソフト群も会社の上司から「君なら使えるんじゃない?」と言われて渡されました。
みんな、自分のことなんだと思っているんでしょうか。

というわけでちゅうからでボカロとか使える人います?
ちゅうからじゃんけん大会に出すので使ってくれればと思います。

さて、そんな次回の歌会の次はちゅうからボウリング大会ですよ。
大会ですから、ちゅうからより賞品も出ます!
コスプレあり、ボウリング教室あり、おいしい食事ありの、みんなで楽しいスポットイベントにしましょう!

PS.ボウリング大会ですがボウリング下手だと言っていた女子が、大会終わるころにはスコア100超えるようになった例もあるので、上手下手は関係なし!
ぜひみんな参加してね!

拍手[0回]

逆転裁判のアニメを見ました。
原作に忠実だな~とは思いますが、ダンガンロンパのように高い品質を維持してくれるよう願うばかりです。

ユニコーン見ました。
OVAよりクオリティ上げてくれて嬉しい限りです。
こちらは何処まで放送してくれるか気になります。
日曜日の朝から中身が重たいわ。


仕事で他の会社へ電話を掛ける事が増えました。
在庫の補充も自己管理なのは面倒です。

十人十色という単語があるように、話す相手は人それぞれ。
電話応対も人それぞれ。

とある商社へ注文をすると、なんとなく可愛い声のお姉さんが電話応対をしてくれます。

そのお姉さんが、何かと事件を起こしてくれる。

普通に注文した時
「○○を○個ですね。かしこまりました、ありがとうございます(゜∀゜)」
きっとこんな感じ。

届く日付を変更した時
自分「○○を、20セットお願いします。」
お姉さん「すいません、うち20日は日曜日でお休みなんです。」
どうしてそうなった。

昼間に電話を掛けたら、まだ相手先が休憩中だった時
「はい…○○です(=ω=`)……はい、大丈ぶ…構いません。ご注文ありがとうございます。」
明らかにうたた寝か寝起きの状態でした。

電話を保留にしたままでいたら、何故か切れてしまい、向こうから掛け直すてきた時
「もしもし、すいません、切れちゃいましたね(・ω・`=)ゞ」
友達じゃないぞ~

そして昨日、朝から大急ぎの発注をお願いしたら、現場作業者と確認してから電話を掛け直してもらう約束をしました。

待つこと6時間。

流石に仕事が終わる前に再び電話をしてみると、普段通りなお姉さん。
「あ、いつもありがとうございます~(^∀^*)」
当然発注の件を聞いてみます。

Σ(゜Д゜)←絶対この顔してた

「…申し訳ございません!折り返し電話するのを忘れておりました(;ω;´)」

あきれ果てるのを通り越した先にある感想

可愛い。
そして面白い!

いいじゃないか。うむ、受付のお姉さんはこれくらい緩くていいんだよ。きっと。
関根勤さん曰く「段々好きになっちゃう。」の状態です。

この気持ちは恋といっても過言ではありません。
逢って何かする訳ではないよ?
妄想膨らましてドキドキするだけ。

同僚に、この件の話をしたら
「仕事が録に出来ない奴は、女であろうがぶっ飛ばしてやりたくなる。」
と返されてしまいました。

人に優しくしようぜ。
自分も人に優しくされたい。

そう!優しくされたいから優しくする。

拍手[0回]

昨年シリーズ10周年を迎えたアイドルマスターの記念出版が先日発売されました。
シリーズに登場する全アイドルを網羅した名鑑です。

コレがその表紙。名鑑なのでざっくりとしたプロフィールと簡単な紹介しか載っていないわけですが、全部で300人近くもいるのでかなり壮観です。しかしちょっと残念だったのが作品毎にキャラクターをまとめる形で掲載されているところ。せっかくなので765プロもシンデレラガールズもミリオンライブもSideMも全てを一緒にして五十音順で掲載してほしかったな、というのが個人的な感想。
例えば「あ」なら、
アナスタシア
天ケ瀬冬馬
天海春香
って並んでる方がより眺めてて楽しい感じがするのですよ。あくまで私個人の印象なのでそうは思わない方もいらっしゃるでしょうけれど。

こんばんは、小島@監督です。
しかし最初は10人で始まったタイトルも今やその30倍に…そう思うと10年の時間の大きさを実感します。

さて、今回は映画の話ではなくライブの話。昨日幕張メッセで開催された「Trident THE LAST LIVE Thank you for your BLUE」を観に行ってきました。
Tridentとは「蒼き鋼のアルペジオ アルス・ノヴァ」に登場するイオナ役渕上舞さん、タカオ役沼倉愛美さん、ハルナ役山村響さんの3人で構成されるユニットです。いくらアイマス声優とプリキュア声優とアイマスでプリキュア声優のユニットとはいえ作品に出会ったのが昨年10月公開の劇場版(しかも完結編)、そこから僅か半年でライブイベントに遠征するまでになってしまいました。私チョロイ。
Tridentは今回のライブを以て解散されることが事前に告知されていて、完結編で初めて知った作品の最後のイベントに出向くというのもなかなかの奇縁だなぁという気がします。

Tridentの楽曲のサウンドはいわゆるEDM(Erectric Dance Musicの略。シンセサイザーとシーケンサーでサウンドを構成し基本的に生演奏で披露することを想定していない音楽で、00年代頃からヨーロッパのクラブシーンで勃興し出して世界に広まっていった。2010年あたりから日本でも規模の大きなイベントが開催され始めている)サウンドで、一般的なアイドルポップとは少々趣が異なり、率直に言えばアイドルライブなのにいくつかの楽曲以外では「コールが入れづらい」というのが特徴です。とはいえダンサブルな曲が多いので素直にリズムに乗りやすいのは良いですね。

そんなEDMサウンドに乗せて、穏やかで透き通るような渕上舞さん、どこまでもパワフルに伸びる沼倉愛美さん、どこかコケティッシュさをまとわせる山村響さんの三者三様のヴォーカルが渾然となってユニット名であるTrident(三角形)を形作る三位一体のハーモニーが実に心地いい。
それはトリオで披露される曲だけでなく各人の個性を強調したソロ、いわば三角形の「辺」というべきデュオで披露されるナンバーも「アルペジオ」の物語の中での位置づけを想起させる抒情的な歌詞を合わせることでトリオとは違う輝きを放ちます。

それらをショーアップさせる演出も見事で、大きなスクリーンを利用してのプロジェクションマッピングを始め、曲に合わせてアニメ本編の映像をコラージュしたり事前に3人のダンスをモーションキャプチャーしたものをステージ上で踊っている本人たちとシンクロさせたりと多彩なアイディアで観る者を魅了します。
更には「解散ライブ」だというのに新曲、しかもそれを新作アニメ映像に乗せて披露するというサプライズまでやってくれるというのも嬉しい。
ついでに言うと今回のライブ、メインステージとセンターステージを花道で結ぶ、という比較的オーソドックスなレイアウトだったのですが、自分の席がそのセンターステージのすぐそば。そのステージに来てくれれば3人がもう目の前!知って半年のにわかには勿体無いくらいの良席でパフォーマンスを観ることができました。ええ、今回も言います、ぬーぬーカワイイ(笑)

ライブ後半では「アルペジオ」のもう一つのユニット、千早群像役興津和幸さん、織部僧役松本忍さん、橿原杏平役宮下栄治さんの3人による「Blue Steels」も登場。これまでの関連CDで収録された5曲全てを披露してくれました。こちらは非常に分かりやすいヒップホップである意味1コーラス聞けば誰でもリズムに合わせてコールができる間口の広さが魅力。Tridentとは違うパワーで楽しませてくれます。

約3年続いた「アルペジオ」において発表された全ての楽曲を披露、ということで総時間は実に5時間にも及びました。しかし「〇周年」や「初のドーム公演」というような節目ではなく「綺麗に終わりきるためのライブ」というのは今までほとんど経験が無く、それをやりきった姿を間近で観ることができたのは非常な幸運で、最高に充実した時間でした。
いつかまたフッと再会する日もありそうな、そんな爽やかな余韻を残す別れの場。ああ、自分は素敵な場に居合わせることができたのだなと思います。初めてが最後なのもちょっと寂しいのでもう一度会える時があるといいなぁ。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]