忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205
。昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れさまでした。
今回も100人越えの参加者ということで、前回の歌会を頭から参加していたワケではなかった事もあり、いつもの集合場所が膨れ上がっている様に軽く驚きました(笑)
また今回みちさんの提案で設けられたJAM部屋も大盛況だったようですね。私も1曲参加させてもらいました。普段のカラオケと少々違う感覚に戸惑いましたが、6人がかりでパート分けして歌うのはなかなか無い経験なので楽しかったですね。

こんばんは、小島@監督です。
そうそう、今回じゃんけん大会で島根の地酒セットを頂きました。出雲はまだしも隠岐や石見の地酒は今まで縁が無かったのでどんな味わいなのか楽しみですよ。

さて、今回の映画は「ズートピア」です。

動物たちが暮らす大都会ズートピア。そこにウサギのジュディ・ホップス(声・ジェニファー・グッドウィン)が新任警察官として配属された。しかし、過去に例の無い体の小さなウサギの警察官など誰もその能力を信用せず、署長である水牛のボゴ(声・イドリス・エルバ)から与えられた仕事は駐禁の切符切り。
理想と現実のギャップに苦しみながらも仕事を続けるジュディは、ある日厭世的なキツネの詐欺師ニック(声・ジェイソン・ベイトマン)と出会う。
折しもズートピアでは肉食動物たちが謎の失踪事件を繰り返していた。ひょんなことからジュディはニックと共に失踪事件を追うことになるのだが。

ディズニーの新作アニメーション映画は、いかにもディズニーらしい動物を基調にした可愛らしいキャラクター達が躍動しながら、しかしその実相当に骨太で硬派な物語を展開します。

聡明で猪突猛進、そしてちょっぴり世間知らずなジュディと厭世的ながら世渡り上手なニックという対照的な2人が事件捜査に当たるという構図自体は決して珍しい物ではありませんが、方や草食動物、方や肉食動物という設定が後半思わぬ形で活かされてくる当たりが見事。それ以外にも数々の小道具や序盤の小さなエピソードが終盤活きてくる作劇が実に巧みです。

サイズも生息環境もまちまちな多くの動物たちが暮らすズートピアは、そのまま多様な人種が混在するニューヨークの戯画化と言えるでしょう。
その為ジュディとニック、それぞれが抱くコンプレックスはそのままマイノリティゆえの苦しみとも言えます。ケモナー大歓喜の可愛らしいビジュアルながら物語の根底には様々な形の「差別」が横たわっているのがこの作品の特徴です。
「差別」というテーマ、そこに目を向けると、例えばライオンの市長ライオンハートが市長という役職に付いているのも単に「百獣の王だから」という以上の意味付けが見て取れるようになり多くの物事、それが登場する動物たちに抱くステレオタイプなイメージを逆手に取るように作られている当たりも非常にクレバーで楽しいです。

もう一つ、この作品にはかなりマニアックな、というか大人向けの笑いが多々仕込まれているのも特徴です。同じディズニーの「アナと雪の女王」をオマージュしたセリフや映画「ゴッドファーザー」(1972年製作。監督フランシス・フォード・コッポラ、主演マーロン・ブランド)のハイレベルなパロディなど、とても子供には分からないであろうネタが多いです。これだけなら日本にも「妖怪ウォッチ」のような作品もあるのですが、そこに政治的な風刺劇も織り交ぜた高質な物語も展開してしまうところにディズニーアニメの恐るべき底力を感じずにはいられません。
しかもこんな映画を大統領選直前のタイミングで公開してしまうというアグレッシブさ!何だかんだ言ってアメリカのエンターテインメントは懐が深いと言わざるを得ませんね。

動物たちの生息環境に合わせ季節や天候をエリア毎に仕切り適した環境を人工的に作り出すズートピアの世界観をセリフにほとんど頼らずにビジュアルで見せ切るハイグレードな美術も楽しく、単に観てるだけでも十分に面白い映画ではありますが、観終わった後、あるいは2度目を観るなら、テーマに対し一歩踏み込んでみた方がもっと面白さを感じられる映画です。たっぷり楽しんでちょっと考えさせてくれるパワー溢れるエンターテインメント。是非、スクリーンでどうぞ。
個人的にはジュディとニックのコンビが予想を超えて良かったのでもう1本観てみたいくらい。いつか続編が製作されると嬉しいなぁ。

拍手[0回]

PR
ちゅうカラでの活動をしていて、いろいろ麻痺する次第。

切手を買うのにウン千円払い切手シートを受け取り、
ハガキを買うのにウン万円支払い、レンガのような梱包を受け取る。
もう今ではすっかり当たり前となってしまった。

今週末の歌会も前回同様に100人超えの参加者です。
そのうち、100人切ると少ないと思うのかも知れません。

まずは、今週末『JAM Project SP』、楽しみましょう!!



さて、最近は電子書籍を読むことが増えるようになりました。

片手間にスマホを触り、ネットを見る人も多いと思いますが、
私もその1人で、手持ち無沙汰なときはすぐにスマホ。
外出先などで暇な時間があれば、すぐに取り出してました。

そんな感じで見るウェブサイトも何度も見るうちに、
似通った記事の繰り返しを感じ始め飽きてきたりするも、
かといって、新規サイトを開拓するわけでもありません。

そんな時、『杉田智和のアニゲラ!ディドゥーン』で、
古いマンガの話題の時に出てきたタイトルの中に、
私が読み終わらなかったマンガが取り上げられていました。

その話を聴くうち、だんだんそのマンガが読みたくなり、
すぐさま、そのマンガの1巻を電子書籍で購入。
その後、全巻購入して最後まで読み進めました。

が、それで終わらず、次は何を読もうかと考えるように。
しかもそれがマンガだけでなく、いろんなジャンルです。

随時更新されるネットも、それはそれでよいですが、
今ではちょっと本の良さを、今更ながらに実感しています。

しかし電子書籍の恐いのは、本を買いに店頭に行かずとも、
続きが読みたくなると、すぐにその場で買えてしまうこと。
「続きが続きが」と言っていると驚くことになりそうです。

で、その電子書籍。読んでいるのは主に仕事中だったり。
もっと言うと、このブログを書いているのも仕事中だったり!

拍手[0回]

今週から新たに2人の方が、ブログをかきはじめてます。毎度ながら戦々恐々です(^◇^;)
まぁこちらも「良いネタの提供を!」と刺激にはなるんで、むしろいい事なんですけどね。
でも「いいね」をもらう為に、出かけたりはしません(笑)


さて、先週日曜にラテアートで有名なベルコルノというお店に行ってきました。一宮なんで超近所♪ヽ(・∀・)ノ
わざわざ関東とか遠方から来る方がいらっしゃるくらいなお店のようです。
Twitterをやっている方はよく、お誕生日ラテとか見た事あるんじゃないでしょうか?

んで、今回私が頼んだのは、こちら~



「仮面ライダー555」よりカイザです(゚Д゚)ノ
シリーズ通して1番好きなライダーだったりする。
今年の戦隊に中の人が出ているので、余計にネタ浮上しやすかったわけですよ。

まぁ選択の理由はさておき、描いてくれるのは、店長さんなんですが、ホント上手い!
写真から描く似顔絵とかも、特徴をちゃんと出てるんですよ~。なんでも描ける人っていいですね(*´▽`*)

で、何人かでいきましたが、今回はなんとオマケで1杯頂きました!



「響け!ユーフォニウム」より
高坂 麗奈(こうさか れいな)ヽ(・∀・)ノ
ユーフォニウム自体、作品として好きなんで、嬉しいッス♪

なんか誕生日のお祝い用で作ったもので、「飲めないからどうぞ~」だそうです。まぁたくさん作ってるみたいですからね(・_・;

Twitterの写真ではよく見させてもらってますが、やはり現物はなんというか「わぁ(´∀`)」ってなりますね。

興味がある方は1度行ってみてはいかがでしょうか?
お値段は、1000円くらいするんですけどね(^◇^;)
オーダーの都合上、4人くらいで行くのがオススメ。(ラテアートの注文数による)

料理もふつーやな美味かったです。
量がやや多めなので、何人かでシェアでお食事すると、なかなかよいランチなりディナータイムになるかとー



なんかたまの贅沢みたいな感じで、幸せな気分に浸れました(*´▽`*)

Pizzeria BELCORNO (ピッツエリア ベルコルノ)
http://www.belcorno.jp/


ちなみにその手前で、カラオケ行ってきました。
スーパーロボット大戦縛りな感じになりましたが、ネタの小話で盛り上がりつつ、締めはJAMProjectに!
たった3人だったのに、無駄に盛り上がり(笑)

というわけで、次回の歌会には、JAMProject専用部屋が登場!

実際のライブをベースにした今回だけの映像、
メンバーそれぞれのパートができるように、通常のカラオケの歌詞に色分けを加え、視覚的にパートがわかるという超努力!!
マイクも普段は2本のところを、6本に!

いやはや、すごいね(・_・;


とりあえず、歌いたい人は事前or当日に予約!
とりあえず担当するパートは主旋律だなら1人で歌えるなら、大丈夫!
パートに自信がない人も入室はOKなんで、ライブ気分で盛り上がれ!!!
一緒にワイワイやるだけでも楽しいよ♪

次があるかわからない、この企画。アイマスとはまた違った、ライブのアツさの擬似体験とメンバーの熱量を知れるいい機会なので、興味のある方は、参加してねヽ(・∀・)ノ

スポイベのJAMProjectのライブ参加の締切がちょうど歌会の日なので、これで体感してみて決めるのはいかがでしょうか?
これでライブデビューも悪くないよ( ・∀・)b


スポイベといえば、毎度の鈴鹿のカートも募集中です。
PRの為に、歌会中にサイバーフォーミュラの映像流したい...(´△`)

拍手[0回]

ちゅうカラのみなさん、ファンのみなさん、こんにちは。
ちゅうカラブログ水曜日新担当レイウォールです。

さて、私がちゅうカラに参加し、早いもので一年が経ちましたが、
まだまだ絡んだことのない人も大勢、とりあえずは自己紹介からさせていただきます。

とりあえずはこの写真を見てください。

そう、ペンライトです。
ペンライトを大量に体に巻きつけている男がいたら、それが私です。

その他のプロフィールとしましては
好きなアニメ:THE IDOLM@STER、The IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS、魔法少女リリカルなのはシリーズ
好きなゲーム:THE IDOLM@STERシリーズ、Paradox Dev. Studio製のゲーム、Koeiのゲーム
その他趣味:柔道、制御工学、ライブ参加、TRPG 、日本酒
と若干アイマスに偏っている気がしないでもないですが、ブログにおいては本文中では
アイマスからは離れて行きたいと思います。曲紹介を最後にねじ込んでいく気はしますが、
それだけは許して欲しいです。

さて、第一回のテーマとしまして、先週末に参加いたしましたnano.RIPEのライブについて
お話いたします。

今回のライブはnano.RIPEが提供した楽曲のセルフカバーがあるかもしれないという
お話に釣られていくことにしました。
nano.RIPE TOUR 2016 百式 愛知公演というタイトルで、栄のパルコ CLUB QUATTROにて、
開催されました。タイトル&会場から感づいた方も多いと思いますが、金色のMSを
モチーフとしています。MCで実際にそんなアナウンスがありました。

nano.RIPEの曲については一部のアニメタイアップ曲しか知らなかったのですが、
何故か行ってみようと思った私、ここの現場のノリはどんな感じだろうと
ちょっと不安でした。また先にお話したようにセルフカバー目的で行ったため、
それらの曲があるのかどうかといったところに、考えはいっていました。

さて、客電が落ち、落ちサビからスタートする一曲目、この瞬間心が掴まれました。
ジャンル的にはエモになると思いますが、Vo. きみコ さんの声で歌いあげられる数々の曲、
歌詞をよく聞くと、しんみりしそうでも曲の勢いに押され、テンションはどんどん上がっていきました。
そして最後のMCでのきみコさんの言葉「私はnano.RIPEのきみコとしてしか歌いません。私はnano.RIPEのきみコとして死んでいく。」
これにはnano.RIPEに対する思い入れがなかった私も若干涙腺が緩んでしまいました。

ライブで知るアーティストの良さってやっぱりあるということは強く感じました。
今までも同様の経験は良くしていましたが、今回ほどよく知らないアーティストのライブに
行ったことはなかったため、特に強くそう思ったのではないでしょうか?
気がついてみると、もともとの目的であったセルフカバー曲がなかったことなど、
頭の片隅にも残らず、非常に楽しめたライブとなりました。
ライブだけでなく「知らないから」と食わず嫌いをせず、挑戦してみる、そんな気持ちが
大切なのではないでしょうか?


さて、最後にアイマス楽曲紹介のコーナーですが、
今回は記事タイトルにもさせていただきました
START!!をご紹介させていただきます。

この曲はXBOX360、PS3用ゲーム THE IDOLM@STER2にて
天海春香(CV.中村繪里子)が歌う曲です。
好きなものは好きでいたい、嫌いなものも好きになりたい、あれもこれも全部やってみたい。
そんな気持ちをのせた歌となっています。
何かに挑戦するとき、挫けそうなとき、一度聞いてみてください。
また、アイマス曲としても比較的スタンダードな作りになっていると思っていますので、
初めてのアイマス曲にもちょうどいいと思います。

おわり。

拍手[0回]

Blu-ray発売を目前に控えた「ガールズ&パンツァー劇場版」がここに来て今週末から何と全国150館規模での再上映が決定しました。ちょうどゴールデンウィークの大作攻勢も一段落したタイミングの良さも手伝って、多くの上映館でエース級のスクリーンでの上映です。来場者特典もあるそうですが、「公開27週目入場者プレゼント」という響きはさすがにちょっとクレイジーです(笑)

こんばんは、小島@監督です。
ここまで来ると最終興収がどこまで行くか見てみたいですね。

さて、今回の映画は「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」です。

これまで数々の世界的危機を救ってきたアベンジャーズたち。しかし世界はその代償として多くの犠牲を生んでいた。やがて、アメリカの一民間組織が世界を飛び回り活動することに各国の目は厳しいものになっていく。
そんな折、あるテロ事件の捜査を行っていたアベンジャーズたちはその過程で犠牲者を出してしまう。それを契機に遂に彼らを国連の管理下に置くための協定「ソコヴィア議定書」が締結されるに至った。
強大過ぎる自分たちの力に何らかの「歯止め」の必要性を感じていたトニー・スターク(ロバート・ダウニーJr.)は協定に賛同するが、権力の監視下では不本意な戦闘を強要されかねない事を危惧するスティーブ・ロジャース(クリス・エヴァンス)は協定の調印を拒絶。アベンジャーズたちの対応は真っ二つに分かれ、2人の溝は深くなっていく…

2008年に製作された「アイアンマン」から続く「マーベル・シネマティック・ユニバース」、その最新作は、簡単には答えの出ない問題にアベンジャーズが二分され、遂には激突するまでに至る物語です。主役はあくまでもキャプテン・アメリカですが、ソーとハルク以外のほぼ全員が登場するので事実上の「アベンジャーズ3」と捉えても差し支えないかもしれません。
タイトルの「シビル・ウォー」とは直訳すれば「内戦」の事ですが、アメリカにとっては「南北戦争」を指す言葉でもあり、物語の内容を二重の意味で端的に示すものになっています。キャプテン・アメリカを主人公にした前作「ウィンター・ソルジャー」がベトナム戦争に絡んだ言葉でもあったため、南北戦争とベトナム戦争に因んだキーワードのもと、現代的なテロリズムとの戦いを描くキャプテン・アメリカの苦悩の旅路はアメリカ、アメリカ的正義の葛藤の道程の戯画化と捉えることもできそうです。

何年も何作もかけてドラマを積み上げてきただけあり、各キャラクターの苦悩や葛藤、そこから導き出される決断が実に地に足の着いたものになっているのが見事です。
キャプテン・アメリカとアイアンマン、双方の立場と葛藤は、言い換えれば「強大な力を大きな権力の判断に委ねるか、個人の意思に委ねるか」という事であり、その命題は、特に銃規制などに代表されるアメリカを長く苛ませる問題の姿ですし、「国境を越えて活動をすることで新たな憎悪を生んでしまう」のは現代アメリカのジレンマの姿そのものと言え、この暗喩といくつもの怨讐が織り交ざるドラマの構図が観る者を引き込みます。

何よりこの映画を優れたものにしているのはその葛藤や感情を一身に引き受けてくれるスーパーヴィランが「出てこない」という点に尽きます。それ故に登場人物同様に観客もこの重い苦悩から逃げることは出来ません。それ故、最後にこの対立を仕組んだ「犯人」が語る真相は重い余韻に満ちています。

またこの作品はヒーローアクションとしても実に優れています。ともすれば沈鬱に過ぎる物語を多彩なキャラクター達の能力を活かしたアクションを、ハッタリ効かせるところは徹底的に効かせ、生身の感じを残すべきところはちゃんと体重を感じさせるように組み立てられていて、非常にメリハリとテンポが良く、高揚感に溢れています。特に空港での乱戦シーンは物語的には相当深刻な状況なのにアクションの凄さにテンション上がる楽しいシーンになっています。

物語の性格上、最低でも前作「ウィンター・ソルジャー」の鑑賞は必須の作品ではありますが、あらゆる点で水準以上の文句ない傑作です。賑やかな内容なせいか入りも上々なようでもうしばらく上映も続きそうですし、予習してから臨むだけの価値はありますよ。



拍手[1回]

みなさんに読んでいただいている、ちゅうカラブログ。
来週より心機一転、担当メンバーが一部交代となります。
ここらで一旦若い風をいれたいということになりました。

ショーグンさんエロス人さんには一旦お休みしてもらい、
その後任として、みちさんとレイウォールさんが担当します。

そして短期ではありますがら土曜日にY.Gさんが担当。
ホームページ担当が、ホームページでの広報戦略を語ります。

新しいメンバーのブログ、ぜひ見ていただきたいと思います。



さて、5月22日歌会の参加確認が始まっています。
参加人数は前回よりは少なそう?って言っても多いかな?

まだまだ、今回の歌会の参加確認は完了していないので、
まだ出欠確認されていないメンバーは対応をお願いします。

最近の参加確認では、メンバーが電話に出られなかった際、
SMSメールや、LINE、Twitterのダイレクトメールなどで、
電話で折り返さずに参加の返事を頂けるようになりました。

お互いのタイミングを気を使わずに返信ができ、
便利ですが、
1回も直接話すことが無くなりちょっと寂しくもあります。

そんなメールでの返信に実は最近ちょっと困っています。

基本的に歌会の出欠への返信は『参加』か『欠席』なので、
その返信にもほぼ選択肢は限られるようになります。

『参加』の方には、

歌会への参加、ありがとうございます。
11時30分金山総合駅南口にて、お待ちしております。

『欠席』の方には、

歌会のお休み、了解しました。
また連絡させていただきますので、よろしくお願いします。

文章の雰囲気は変われど、ほぼ同内容になります。

何度か、メールでのやり取りをするにしたがって、
返信をコピー&ペーストでは?と思われるのではと心配です。

最近はメールでの返信にバリエーションを持たせようと、
語尾を変えてみたりと勝手に苦戦する始末です。

参加確認の電話でさえ、テンプレみたいになっていると、
以前のブログでも悶えているといった話をしましたが、
サークルなどやっていると抱える悩みかもしれません。

ただ、みなさんは参加確認の電話が取れないときは、
遠慮なくメールなどで返信していただいて結構ですよ!

拍手[0回]

ひっそりとこないだ懲りずにボウリングしてきました。スコアは...。( -ω- `)フッ
また来月にも希望者集めてやれたらなぁとぼんやり思ったり。

の前に!5/29のカートがある!
あれもあれでストイックなもので、ハマれば楽しいもんです。まだまだ参加者募集してますんで、気になったら1度参加して下さいまし。見学だけでもOKですよん♪


それはさておき、

今日から静岡でホビーショーをやっているようですな。私は行ったり行かなかったりですが、今年もメンバーは何人か行くのかな?

だいたい目的は、ガンプラの新作とモデラーさん達の作品なんですが、現時点で知ってる情報の中で、RGシナンジュとHGUC百式は気になるところ...!

というかシナンジュはガンダムUCのTV放送見てたらら積んでいるMGを作ろうかなぁという気になっていたり。

デキはさておき、みんなから見て自分が作ったものはどう見えてるんだろなぁ?とか思いますが、まぁ公式以外のデカールは個人的な趣味爆発です(笑)

カートにせよ、ガンプラにせよ、趣味の話を共有して楽しめる場や機会があるのは幸せな事なんだなぁと、妙にしみじみ感じてしまいました。

メンバーの皆様、これからもよろしくね(*´▽`*)

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]