『オプーナ』をやる権利をもらった。
さて、前回のブログに書いたように、先週末は映画を観てきました。
しかも、なんと『聲の形』と『君の名は。』を土日連チャン。
『聲の形』を観た後になんとなく変な熱が入ったようで、
すぐ翌日一発目の上映で『君の名は。』の予約しちゃいました。
タダでさえ私の生活に映画鑑賞すること自体が稀なのに、
しかも立て続けに2本観るような珍しいことをしていれば、
そりゃ神様も驚いて、雨も連日降るってなもんです。
私は映画に限らずアニメやマンガ、ゲームは好きながらも、
なかなか時間を取って消費しようとしないタイプです。
我が家には積みゲーが多いのはメンバーには有名ですが、
それはゲームに限らず、DVDなども積みまくっています。
もう死ぬまでに消費できるような気がしないくらいです。
これら積みゲーならぬ、積みメディアを消費できない理由を、
『ちゅうカラ』の活動があるからと自分に言い聞かせていますが、
やはりどこかでこの積みメディアは崩したいとは思います。
そんなアニメ・ゲーム他、小説など含め、物語のあるメディア、
これらに触れると、それがどんなに駄作だったとしても、
その作品を通してなにかしら感じるものが必ずあります。
それは、笑い・悲しみ・怒り・感動などとはまた違い、
自分の生活上での反省だったり、糧となる材料だったり。
ひとつひとつの作品になにか感じるものがあると思うと、
私の家に積まれた作品群はやはり触れなければと思います。
ある意味、私は『中部からの歌声』というサークルを作っていますが、
それに参加されているみなさんは何を感じているのか、
ちょっと怖いですが、ゆっくり聞いてみたいものです。
PR
先週は鈴鹿でカートの予定でしたが、初の雨天中止...(´・ω::.
早く次の機会を作らねば!( •̀ω•́ )/
それはさておき、スポイベラッシュは継続中。
週末、25日はコスプレ講座がありますが、予定が変更となり、素材の買い出しからになりました。
私も傍観者として、参加するつもりだったけど、素材を買うなら何か作ってみようかと、意欲が湧きそうです(予算次第)
小物なんかは、自由に作れるようになると、いろいろ便利そうだよなぁ
1から制作か、既存のグレードアップか。覚えて損はないかもしれないこの体験、顔を出してみるだけでもいかがでしょうか?
さらに来週末は、歌会ですがその直前がJAM Projectのライブ日!
ライブ自体は締め切っていますが、その直前のマジックスパイスというスープカレーのイベントはまだ募集してますので、食べたい方はぜひ~(゚Д゚)ノ
今日は水樹奈々さまのライブもあったし、次回の歌会は特定部屋になりがちかも??
参加したい方は、自己PR忘れずに(笑)
さて、仕事柄ゲーム関連の事の話ですが、
24(土)からPlayStation VRの発売前の最終予約受付が開始されます。
私が務めてるお店の系列店も、数少ない入荷店に入りましたヽ(・∀・)ノ
まぁ私は予約もできない身ですが、予約の準備には手伝ってます。
やはり希少かもしれないものだと、取り扱いはピリピリした感じになりますねぇ(・_・;
発売後は安定供給してくれるといいんですけどねー
ついでに(?)スマホ用のVRゴーグルが勤務店で取り扱いようになったので、ちょっと興味が出てきた。
でも、ゲームとかするかわからんので、迷ってる。
最近この手を買おうとする理由は、「自分がしたい 」より「周りに体感してほしい」が大きく、まさに買った瞬間にほぼ満足してしまう困った衝動(´・ω::.
でもVR写真とか見せれると、なんか面白そうだよなぁ。
とりあえずVRはどうなっていくのか、興味としてはありますな。
そして、真逆の方向に「アウトレット品の取り扱い」
まぁ言ってしまうと、レトロゲーなんですが、売り場として本格稼働しました。
だんだん周辺に認知されていくと、買取持ち込みがくるわくるわ。のてんやわんや。
お掃除して店頭に出すのが追いつかないので、大変だけど昔懐かしいソフトたちを眺めるのは、楽しかったりする。
前にファミコンをどっさり持っていった事がありましたが、歌会じゃないにせよレトロで話に華を咲かせるのも面白そうだよなぁと、常々思います。
持ち寄りとかしたら、楽しいかな?
早く次の機会を作らねば!( •̀ω•́ )/
それはさておき、スポイベラッシュは継続中。
週末、25日はコスプレ講座がありますが、予定が変更となり、素材の買い出しからになりました。
私も傍観者として、参加するつもりだったけど、素材を買うなら何か作ってみようかと、意欲が湧きそうです(予算次第)
小物なんかは、自由に作れるようになると、いろいろ便利そうだよなぁ
1から制作か、既存のグレードアップか。覚えて損はないかもしれないこの体験、顔を出してみるだけでもいかがでしょうか?
さらに来週末は、歌会ですがその直前がJAM Projectのライブ日!
ライブ自体は締め切っていますが、その直前のマジックスパイスというスープカレーのイベントはまだ募集してますので、食べたい方はぜひ~(゚Д゚)ノ
今日は水樹奈々さまのライブもあったし、次回の歌会は特定部屋になりがちかも??
参加したい方は、自己PR忘れずに(笑)
さて、仕事柄ゲーム関連の事の話ですが、
24(土)からPlayStation VRの発売前の最終予約受付が開始されます。
私が務めてるお店の系列店も、数少ない入荷店に入りましたヽ(・∀・)ノ
まぁ私は予約もできない身ですが、予約の準備には手伝ってます。
やはり希少かもしれないものだと、取り扱いはピリピリした感じになりますねぇ(・_・;
発売後は安定供給してくれるといいんですけどねー
ついでに(?)スマホ用のVRゴーグルが勤務店で取り扱いようになったので、ちょっと興味が出てきた。
でも、ゲームとかするかわからんので、迷ってる。
最近この手を買おうとする理由は、「自分がしたい 」より「周りに体感してほしい」が大きく、まさに買った瞬間にほぼ満足してしまう困った衝動(´・ω::.
でもVR写真とか見せれると、なんか面白そうだよなぁ。
とりあえずVRはどうなっていくのか、興味としてはありますな。
そして、真逆の方向に「アウトレット品の取り扱い」
まぁ言ってしまうと、レトロゲーなんですが、売り場として本格稼働しました。
だんだん周辺に認知されていくと、買取持ち込みがくるわくるわ。のてんやわんや。
お掃除して店頭に出すのが追いつかないので、大変だけど昔懐かしいソフトたちを眺めるのは、楽しかったりする。
前にファミコンをどっさり持っていった事がありましたが、歌会じゃないにせよレトロで話に華を咲かせるのも面白そうだよなぁと、常々思います。
持ち寄りとかしたら、楽しいかな?
ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。
先週、先々週はアイドルマスターシンデレラガールズの4thライブ 神戸公演の様子をお伝えいたしました。
今週は、その翌日、せっかくだからと観光してきた大阪の様子をお伝えいたします。
とりあえず高いところはすごい!何か所か回りましたが、通天閣とあべのハルカスについてお伝えいたします。
通天閣は訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。大阪新世界、ちょっと不思議な街並みの中にそびえたっています。
もちろんここで有名なのはビリケン像です。
写真はすいません。ちっちゃいほうしかとってなかったです。一通り、通天閣の上からの景色を眺めてから、通天閣の歴史を紹介するVTRを視聴してきました。なお、景色を眺める中で、あべのハルカスを望むことができ、それほど遠くないと分かったため、歩いていくことにしました。
この辺で昼食の時間だったため、こなもんと串カツを新世界の飲み屋で堪能し、酒を飲みたくなりつつも我慢、我慢。
そして、天王寺公園を通り抜け、あべのハルカスにたどり着くわけですが、この威容。
圧倒されました。圧倒されつつも通天閣よりもはるかに高い建物から見た景色が気になり、さっそく上っていきます。
まずは16階、屋上庭園という外に出られるエリアがあり、ここの建物のオフィスで働いている人は、屋上庭園で昼食をとることができると考えると非常に優雅な感じがしました。しかし、本番はここからです。16階は地上約80m、高くはあるのですが、約90mの通天閣展望台よりも若干低いのです。あべのハルカスが高いビルとして有名なのはこのような高さではありません。高速エレベーターに乗り、地上288m(Wikipedia先生参照)に位置する60階に向かいました。
まず広がる景色がこれです。
正直に言ってしまうと腰が引けました。ですが、普段見ることができない景色、テンションは上がります。たとえ飛行機に乗ったとしても1000ftの高度ではまだまだ上昇中、地上をのんびり眺めていてもあっという間に離れて行ってしまうため、実感がわきません。回転翼機は、この程度の高さを飛ぶことも多いですが、そもそも乗る機会などなく、全く感覚がわかりません。しかし、高層建築物では安定した地面に立って、じっくりと周りを見通せるため、自分が高いところにいるという感覚を強く持てるのです。
一度訪れてみてはいかがでしょうか。写真などでは伝わらない迫力がそこにはありました。
なお、今回紹介させていただいたのはあべのハルカスの展望台、天井回廊です。ですが、屋上へリポート、地上300mに出ることも可能なようでした。しかし、ヘリポートには当然のように柵などはないはずですので、そんなところに出ていくのはあまりに恐ろしい。外には出ずに帰ってきました。高いところなんて平気だぜ!という方はヘリポートからのレポートをお待ちしております。
最後に帰りに食べた豚まんを一つ・・・。
さて、本日紹介させていただく曲はDRAMATIC STARSでSTARLIGHT CELEBRATE!です。
THE IDOLM@STER SideMにおいて、代表ユニットとしてjupiterと共に立つ彼ら。jupiterはTHE IDOLM@STER 2からの出演でこれまでのアイマスからのつながりを象徴するとしたら、DRAMATIC STARSの3人、天童輝(CV.仲村宗悟)、桜庭薫(CV:内田雄馬)、柏木翼(CV:八代拓)はSideMから参入した新たなアイマスの象徴です。輝はイメージカラーが赤、同じ赤をイメージカラーとして持つ天海春香と同じく「なかむら」さんが演じるのはなにやら感じ入るものがあります。
彼らの歌うSTARLIGHT CELEBRATE!は一度失った夢に向かって、もう一度突き進んでいき、夢をかなえる、未来をつかむという、これまでのアイマスが培ってきたテーマをまっすぐに歌っています。そもそもSideMはどのアイドルも前職を持っており、何かしらの理由があってアイドルになったという話です。一度夢破れた彼らだからこそ、もう一度夢に向かっていくという強さを持ちうるのでしょう。
おわり。
ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。
先週、先々週はアイドルマスターシンデレラガールズの4thライブ 神戸公演の様子をお伝えいたしました。
今週は、その翌日、せっかくだからと観光してきた大阪の様子をお伝えいたします。
とりあえず高いところはすごい!何か所か回りましたが、通天閣とあべのハルカスについてお伝えいたします。
通天閣は訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。大阪新世界、ちょっと不思議な街並みの中にそびえたっています。
もちろんここで有名なのはビリケン像です。
写真はすいません。ちっちゃいほうしかとってなかったです。一通り、通天閣の上からの景色を眺めてから、通天閣の歴史を紹介するVTRを視聴してきました。なお、景色を眺める中で、あべのハルカスを望むことができ、それほど遠くないと分かったため、歩いていくことにしました。
この辺で昼食の時間だったため、こなもんと串カツを新世界の飲み屋で堪能し、酒を飲みたくなりつつも我慢、我慢。
そして、天王寺公園を通り抜け、あべのハルカスにたどり着くわけですが、この威容。
圧倒されました。圧倒されつつも通天閣よりもはるかに高い建物から見た景色が気になり、さっそく上っていきます。
まずは16階、屋上庭園という外に出られるエリアがあり、ここの建物のオフィスで働いている人は、屋上庭園で昼食をとることができると考えると非常に優雅な感じがしました。しかし、本番はここからです。16階は地上約80m、高くはあるのですが、約90mの通天閣展望台よりも若干低いのです。あべのハルカスが高いビルとして有名なのはこのような高さではありません。高速エレベーターに乗り、地上288m(Wikipedia先生参照)に位置する60階に向かいました。
まず広がる景色がこれです。
正直に言ってしまうと腰が引けました。ですが、普段見ることができない景色、テンションは上がります。たとえ飛行機に乗ったとしても1000ftの高度ではまだまだ上昇中、地上をのんびり眺めていてもあっという間に離れて行ってしまうため、実感がわきません。回転翼機は、この程度の高さを飛ぶことも多いですが、そもそも乗る機会などなく、全く感覚がわかりません。しかし、高層建築物では安定した地面に立って、じっくりと周りを見通せるため、自分が高いところにいるという感覚を強く持てるのです。
一度訪れてみてはいかがでしょうか。写真などでは伝わらない迫力がそこにはありました。
なお、今回紹介させていただいたのはあべのハルカスの展望台、天井回廊です。ですが、屋上へリポート、地上300mに出ることも可能なようでした。しかし、ヘリポートには当然のように柵などはないはずですので、そんなところに出ていくのはあまりに恐ろしい。外には出ずに帰ってきました。高いところなんて平気だぜ!という方はヘリポートからのレポートをお待ちしております。
最後に帰りに食べた豚まんを一つ・・・。
さて、本日紹介させていただく曲はDRAMATIC STARSでSTARLIGHT CELEBRATE!です。
THE IDOLM@STER SideMにおいて、代表ユニットとしてjupiterと共に立つ彼ら。jupiterはTHE IDOLM@STER 2からの出演でこれまでのアイマスからのつながりを象徴するとしたら、DRAMATIC STARSの3人、天童輝(CV.仲村宗悟)、桜庭薫(CV:内田雄馬)、柏木翼(CV:八代拓)はSideMから参入した新たなアイマスの象徴です。輝はイメージカラーが赤、同じ赤をイメージカラーとして持つ天海春香と同じく「なかむら」さんが演じるのはなにやら感じ入るものがあります。
彼らの歌うSTARLIGHT CELEBRATE!は一度失った夢に向かって、もう一度突き進んでいき、夢をかなえる、未来をつかむという、これまでのアイマスが培ってきたテーマをまっすぐに歌っています。そもそもSideMはどのアイドルも前職を持っており、何かしらの理由があってアイドルになったという話です。一度夢破れた彼らだからこそ、もう一度夢に向かっていくという強さを持ちうるのでしょう。
おわり。
この連休に台風が来るかもということで、結構マジに構えていたらむしろ週明けに来そうな雰囲気で却ってちょっとビビっています。やめて。3日後に久々のライブ遠征の予定があるのよ。
こんばんは、小島@監督です。
どうせならさっさと過ぎ去って欲しい。
さて、今回の映画は「レッドタートル ある島の物語」です。
嵐の中、海に放り出された男が漂流している。
九死に一生を得て男は小さな無人島に辿り着いた。男は無人島からの脱出を試みるが、その度に見えない「力」によって島に引き戻される。
絶望に歯噛みする男の前に、やがて一人の女が現れる。
一体どういう潮流なのか分かりませんが、今年の夏から初秋にかけてはつくづくユニークで質の高いアニメ映画を鑑賞する機会に恵まれています。
スタジオジブリの最新作として公開された「レッドタートル」は日本・フランス・ベルギーの合作による長編アニメーション映画です。監督は、いずこかへ去った父親を待ち続ける少女の人生を僅か8分間に凝縮して描いた「岸辺のふたり」(2000年製作)でアカデミー賞短編アニメーション賞受賞ほか世界各国の映画祭で絶賛されたマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット。一切セリフの無いサイレントである「岸辺のふたり」同様、「レッドタートル」もセリフらしいセリフを排した(笑い声や叫び声は上がるが)サイレントに近い作りになっています。
アニメーション製作の実作業はフランス中心で行われたそうで、背景の細密な描き込みに比べキャラクターなどはどこかエルジェの「タンタンの冒険」などを思い起こさせる、描線と陰影の少ないビジュアルをしています。
プロットそのものはシンプルながら、セリフが無い事で寓話性が極限まで強調され、全体的に幻想的な雰囲気が漂い、厳然たる「事実」として観客に提示される事象がかなり少ないのが特徴です。
物語の大きなモチーフそのものは例えば日本の「天の羽衣」やアイルランドの「セルキー」伝承など世界各地に残る古典や民間伝承を想起させますが、変に複雑に読み込もうとするよりあるがままを観て胸中に湧き上がる感慨に身を委ねた方がいいんじゃないかな、という気がします。
81分と決して長くはない上映時間ながら、しかし「時間」の進み方はかなり穏やかでゆっくりです。人によっては、あるいは鑑賞時の体調によっては眠くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし作品として質が低いかというとそんなことはありません。
どのカットも切り取れば絵本になりそうなほど完成されたビジュアルは、確かに下手にセリフを加えるよりも多くを雄弁に語ります。
ただ正直言って100館超の大規模公開に向いた作品であるとは言い難いです。どちらかと言えばミニシアター向きで、興行的には赤字になりそうなのがちょっと心配というか何というか(苦笑)
ただシネコンの大きめのスクリーンで観られる方が迫力も増しますし、ジブリ配給ということでなかなか普段観る機会の少ないアート色の強いアニメ映画を結構な回数で上映されて鑑賞できる機会が増えるというのはコレはコレでプラスだと思うので、まぁ良いかなという気もします。
一般的なジブリ映画のイメージとは大きく趣の異なるかなり癖の強い作品ですが、しかしアニメーションとしてはかなり高質。映像と音楽がもたらす詩情溢れる世界を是非堪能してみてください。
こんばんは、小島@監督です。
どうせならさっさと過ぎ去って欲しい。
さて、今回の映画は「レッドタートル ある島の物語」です。
嵐の中、海に放り出された男が漂流している。
九死に一生を得て男は小さな無人島に辿り着いた。男は無人島からの脱出を試みるが、その度に見えない「力」によって島に引き戻される。
絶望に歯噛みする男の前に、やがて一人の女が現れる。
一体どういう潮流なのか分かりませんが、今年の夏から初秋にかけてはつくづくユニークで質の高いアニメ映画を鑑賞する機会に恵まれています。
スタジオジブリの最新作として公開された「レッドタートル」は日本・フランス・ベルギーの合作による長編アニメーション映画です。監督は、いずこかへ去った父親を待ち続ける少女の人生を僅か8分間に凝縮して描いた「岸辺のふたり」(2000年製作)でアカデミー賞短編アニメーション賞受賞ほか世界各国の映画祭で絶賛されたマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット。一切セリフの無いサイレントである「岸辺のふたり」同様、「レッドタートル」もセリフらしいセリフを排した(笑い声や叫び声は上がるが)サイレントに近い作りになっています。
アニメーション製作の実作業はフランス中心で行われたそうで、背景の細密な描き込みに比べキャラクターなどはどこかエルジェの「タンタンの冒険」などを思い起こさせる、描線と陰影の少ないビジュアルをしています。
プロットそのものはシンプルながら、セリフが無い事で寓話性が極限まで強調され、全体的に幻想的な雰囲気が漂い、厳然たる「事実」として観客に提示される事象がかなり少ないのが特徴です。
物語の大きなモチーフそのものは例えば日本の「天の羽衣」やアイルランドの「セルキー」伝承など世界各地に残る古典や民間伝承を想起させますが、変に複雑に読み込もうとするよりあるがままを観て胸中に湧き上がる感慨に身を委ねた方がいいんじゃないかな、という気がします。
81分と決して長くはない上映時間ながら、しかし「時間」の進み方はかなり穏やかでゆっくりです。人によっては、あるいは鑑賞時の体調によっては眠くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし作品として質が低いかというとそんなことはありません。
どのカットも切り取れば絵本になりそうなほど完成されたビジュアルは、確かに下手にセリフを加えるよりも多くを雄弁に語ります。
ただ正直言って100館超の大規模公開に向いた作品であるとは言い難いです。どちらかと言えばミニシアター向きで、興行的には赤字になりそうなのがちょっと心配というか何というか(苦笑)
ただシネコンの大きめのスクリーンで観られる方が迫力も増しますし、ジブリ配給ということでなかなか普段観る機会の少ないアート色の強いアニメ映画を結構な回数で上映されて鑑賞できる機会が増えるというのはコレはコレでプラスだと思うので、まぁ良いかなという気もします。
一般的なジブリ映画のイメージとは大きく趣の異なるかなり癖の強い作品ですが、しかしアニメーションとしてはかなり高質。映像と音楽がもたらす詩情溢れる世界を是非堪能してみてください。
来週から10月2日レギュラー歌会の参加確認が始まります。
なんだかんだと12月開催の『スーパーアニカラ魂』まで、
残りの歌会はあと3回しかないんだなと思います。
準備は進んでいるかと言われるとちょいと不安ですが、
なんとか当日まで万全に仕上げていきたいと思います。
まだ前売り買っていない人、ぜひ参加をお願いしますね!
さて、以前にここで暇潰しに電子書籍を読んでいる話を書きました。
ネットでオススメのマンガを検索して読んだりしています。
そこで昔、『聲(こえ)の形』というのが挙げられており、
1巻が無料で配信されていたこともあり迷わずダウンロード。
その1巻が面白かったので、完結までを購入しました。
そんな『聲の形』、明日から劇場アニメが公開されるようです。
実はその劇場公開を知ったのは、遅ればせながら先週の話。
もともと映画館へほとんど足を運ばないこともあって、
それこそ劇場公開などといった情報には超弱い私です。
『聲の形』の原作を読みながらもアニメになることを知らず、
どうやら結構前からこの作品は注目されていたようですね。
と、そんな何かの縁があるような無いようなこの作品。
せっかくだから滅多に行かない映画でも見に行こうかと思います。
が、しかしながらちょっとネックなのは、絶対に泣きアニメ。
PVを見るからに、全力で泣かせにかかってきています。
私は結構しょうもない感動ストーリーで泣いてしまうので、
映画館で変に感極まったりした日にゃ大変なことです。
今までに映画館に足を運ばない理由は実はここにもあり、
作品を見ての感情の緩急をあまり人に見せたくないのです。
知り合いにそんな感極まったところは当然見られたくないし、
知り合いでなくとも、やっぱりどこか抵抗があります。
このような作品を映画館で見たことはなかったのですが、
この度、ちょっと挑戦してみたいと思います。
西宮さん、可愛いし!!
なんだかんだと12月開催の『スーパーアニカラ魂』まで、
残りの歌会はあと3回しかないんだなと思います。
準備は進んでいるかと言われるとちょいと不安ですが、
なんとか当日まで万全に仕上げていきたいと思います。
まだ前売り買っていない人、ぜひ参加をお願いしますね!
さて、以前にここで暇潰しに電子書籍を読んでいる話を書きました。
ネットでオススメのマンガを検索して読んだりしています。
そこで昔、『聲(こえ)の形』というのが挙げられており、
1巻が無料で配信されていたこともあり迷わずダウンロード。
その1巻が面白かったので、完結までを購入しました。
そんな『聲の形』、明日から劇場アニメが公開されるようです。
実はその劇場公開を知ったのは、遅ればせながら先週の話。
もともと映画館へほとんど足を運ばないこともあって、
それこそ劇場公開などといった情報には超弱い私です。
『聲の形』の原作を読みながらもアニメになることを知らず、
どうやら結構前からこの作品は注目されていたようですね。
と、そんな何かの縁があるような無いようなこの作品。
せっかくだから滅多に行かない映画でも見に行こうかと思います。
が、しかしながらちょっとネックなのは、絶対に泣きアニメ。
PVを見るからに、全力で泣かせにかかってきています。
私は結構しょうもない感動ストーリーで泣いてしまうので、
映画館で変に感極まったりした日にゃ大変なことです。
今までに映画館に足を運ばない理由は実はここにもあり、
作品を見ての感情の緩急をあまり人に見せたくないのです。
知り合いにそんな感極まったところは当然見られたくないし、
知り合いでなくとも、やっぱりどこか抵抗があります。
このような作品を映画館で見たことはなかったのですが、
この度、ちょっと挑戦してみたいと思います。
西宮さん、可愛いし!!
本日、やっとこさPS4のニューモデルが発売!売り切れ解消だよ♪ヽ(・∀・)ノ
軽くなったことよりも定価下がったのが、大きいかな?
2DSも一般発売。単純にいえば「折りたためない、3Dにならない。でも安い3DS」
需要としては、ちょっと疑問視してましたが、売れ行きは思ったより、上々。
年末のスタンダードなりうるか!?
それよりは動きの悪いノーマルのNew3DSなんとかなりませんか、任天堂さん(´・ω::.
ソフトのほうは、FF15が発売延期になっちゃったので、ペルソナ5が大人気。
バンバン売れてます( ´ ▽ ` )ノ
アニバーサリーな限定版も発売。
でも20thという文字をみると、1が出た頃を思い出す。なんか複雑な気分に~
ゲームといえば、本日から東京ゲームショウ。ビジネスデーだから一般の方は入れません。関係者は少ない混雑の中、新作を吟味できるわけです。
「うらやましー」と思うかもしれませんが、有名人とかゲストがくるイベントごとは、一般デーなので、有名人を生で見るのは意外に少なかったりするんですよ。
とりあえず、どんな情報出てくるか楽しみですな(´・ω・`)
さて、週末18(日)はスポットイベントです。カートです。今回、少ないっぽいです...orz
タイミングなのか、興味が沸かないのか。
はたまた資金の問題なのか~(´△`)
朝遅刻さえしなければ、飛び込みもOKです!興味ある方、ぜひご参加を~
というよりは、天候が心配。さすがに着替え持ってレインを体験しようぜ!ってわけにはいかないので、雨降ったらGWと同じボウリングにでもしてしまおうかと思ってます。まぁボッチでもやれるしね(笑)
先週、同時開催したスポイベも終わり、今週のカート以外は、
25(日)にコスプレ作成講座。
ハロウィンやKOSに使う人は参加する価値はありますよ。
もういっちょ歌会前日10/1(土)は、JAMライブ前に、スープカレーを食べよう!というもの。ライブ参加者じゃなくても参加できます。
みんな食べるご飯は美味いのだ(´・ω・`)
ここはたくさんの参加いますよ。とりあえず初スポイベってのもありですよ。さくっと終わるし(笑)
てな感じで、歌会までいろいろあります。
カラオケ以外で楽しめるのが、ちゅうからのイイトコのひとつ。
なんだかんだで、スポイベでご一緒した方とは、縁が深くなったりするのでいいですよ~ヽ(・∀・)ノ
とりあえず、とある理由で歌会を待てずカラオケに行きたくてウズウズしている自分がいる。ヒトカラデビュー待ったなしか?
軽くなったことよりも定価下がったのが、大きいかな?
2DSも一般発売。単純にいえば「折りたためない、3Dにならない。でも安い3DS」
需要としては、ちょっと疑問視してましたが、売れ行きは思ったより、上々。
年末のスタンダードなりうるか!?
それよりは動きの悪いノーマルのNew3DSなんとかなりませんか、任天堂さん(´・ω::.
ソフトのほうは、FF15が発売延期になっちゃったので、ペルソナ5が大人気。
バンバン売れてます( ´ ▽ ` )ノ
アニバーサリーな限定版も発売。
でも20thという文字をみると、1が出た頃を思い出す。なんか複雑な気分に~
ゲームといえば、本日から東京ゲームショウ。ビジネスデーだから一般の方は入れません。関係者は少ない混雑の中、新作を吟味できるわけです。
「うらやましー」と思うかもしれませんが、有名人とかゲストがくるイベントごとは、一般デーなので、有名人を生で見るのは意外に少なかったりするんですよ。
とりあえず、どんな情報出てくるか楽しみですな(´・ω・`)
さて、週末18(日)はスポットイベントです。カートです。今回、少ないっぽいです...orz
タイミングなのか、興味が沸かないのか。
はたまた資金の問題なのか~(´△`)
朝遅刻さえしなければ、飛び込みもOKです!興味ある方、ぜひご参加を~
というよりは、天候が心配。さすがに着替え持ってレインを体験しようぜ!ってわけにはいかないので、雨降ったらGWと同じボウリングにでもしてしまおうかと思ってます。まぁボッチでもやれるしね(笑)
先週、同時開催したスポイベも終わり、今週のカート以外は、
25(日)にコスプレ作成講座。
ハロウィンやKOSに使う人は参加する価値はありますよ。
もういっちょ歌会前日10/1(土)は、JAMライブ前に、スープカレーを食べよう!というもの。ライブ参加者じゃなくても参加できます。
みんな食べるご飯は美味いのだ(´・ω・`)
ここはたくさんの参加いますよ。とりあえず初スポイベってのもありですよ。さくっと終わるし(笑)
てな感じで、歌会までいろいろあります。
カラオケ以外で楽しめるのが、ちゅうからのイイトコのひとつ。
なんだかんだで、スポイベでご一緒した方とは、縁が深くなったりするのでいいですよ~ヽ(・∀・)ノ
とりあえず、とある理由で歌会を待てずカラオケに行きたくてウズウズしている自分がいる。ヒトカラデビュー待ったなしか?
すでに1.5週が過ぎましたね・・・。
プロデューサーのみなさん、ファンのみなさん、アイドルマスター!
アイドルマスタープロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。
この番組はここ、ちゅうカラブログより日本中、そして世界中の皆さんにアイドルマスターの魅力を伝えていく番組です。
それでは初めて行きましょう。
過日、9/3、9/4の2日間は神戸ワールド記念ホールにてTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE Starlight Castleが開催されました。本日はその2日目公演、9/3の部について感想を述べていきましょう。
2日目公演のセットリストは基本的には1日目と変わりません。1日目の様子は先週お伝えいたしました。しかし一部の曲は、順番の入れ替えや変更があったためこれらを中心にお伝えしたいと思います。
初めの大きな変更点は松田颯水さん(さっつん)が入ったことにより、毒茸伝説が昨日のSnow Wingsのタイミングで歌われたことにあります。私のかなりお気に入りの曲にSnow Wingsがあったため、この時点でSnow Wingsは今日は無いのかと思う一方で、キノコの盛り上がりに最高に乗っていきました。ましゅまろ☆キッスでは妙にでかいマシュマロを大坪由佳さんが食べたと思ったら、豚まんだったというサプライズもありました。そして、昨日はハイファイ☆デイズが連動企画Starlight Casting曲だったのですが、2日目は純情Midnight伝説、土曜公演にてサプライズゲストの安野さんが現れた曲をロックな人たちや妙にかわいらしい人達が歌うという全く違う様相を見せました。何であっても1位はうれしいとさっつんは語っていました。
後半は佳村はるかさんの投げキッスからのTulipで始まり、松井恵理子さんの2nd SIDEではこれまで以上に息の合った虹色橋をかけることができました。この曲が終わったときにペンライトを頑張って戻すところを苦笑されたりもしました。ハイファイ☆デイズはオリジナルメンバーから3人が歌い、今井麻夏さん、黒沢ともよさん、春瀬なつみさんの3人があまりにかわいらしく、まるで演じるアイドル達と同年代かと勘違いしてしまうほどでした。また
さあ、私にとって、平和なライブはここまで、今日は聞けないと思ったSnow Wingsのイントロが流れ出したのです。そして歌は大橋綾香さん(はっしー)のソロ。はっしーの透き通るような「歌」声はすでに感情の高ぶっていた私をさらに高みに持ち上げるには十分だったのです。さらに演出として、バックスクリーンにはSnow Wingsのオリジナルメンバーであるアイドル達、渋谷凛、大槻唯、上条春奈、本田未央が現れ、はっしーとピッタリと息を合わせたダンスが披露されました。もとより渋谷凛の担当Pである私はそのことですでに感動モードに入っていたのです。
そして、歌の中盤でさらなる感動が待っており私の涙腺を破壊いたしました。バックスクリーンからアイドル達がいなくなると、そう入れ替わるかのように渋谷凛役の福原綾香さん(ふーりん)と本田未央役の原紗友里さんが現れたのです。もともと私の正面方向には渋谷凛が映し出されており、消えた直後に正面に誰かが現れたのが見えました。そこに現れたのはふーりん、つい私は涙を流し、そして腰が砕け座り込んでしまったほどの衝撃を受けました。
その後、GOIN'で本編が終了後、ライブはアンコールに突入します。昨日がマスターバージョン初披露であったBEYOND THE STARLIGHTを歌った後、告知コーナーに入ります。
告知ではプレイステーションVR用ソフト アイドルマスターシンデレラガールズビューイングレボリューションでの新曲 Yes! Party Time!!が初公開されました。さあ、昨日と同じくお願い!シンデレラを最後に歌って終わるかと思ったのですが、お願い!シンデレラの前にはたった今、情報初公開であったYes! Party Time!!がマスターバージョンで初披露されます。初披露のはずの曲で、1番でコールが入り始め、2番では完成、Cメロやウェーブまでが完璧に決まるプロデューサーの恐ろしさはありましたが、非常に楽しい曲に仕上がっていました。
最後に、さっつんが自身の担当アイドル星輝子に初めて1位を届けることができ感極まるといった感動のシーンやいつも通りのふーりんを見せてくれるというあいさつを挟んだのち、最後に先ほど披露されるかと思ったお願い!シンデレラで閉幕となりました。
はっしーの「これからもアイマスですよ!アイマス!」はいつもの、そしてこれからのアイマスを感じさせ、初披露の曲が数多くあった今回のライブであってもやっぱりアイマスなんだなと感じさせてくれました。
プロデューサー、茸食べて寝てね・・・。
“THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story”
2016年9月4日(日)・神戸ワールド記念ホール セットリスト
01.とどけ!アイドル(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
02.ゴキゲンParty Night(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
03.S(mile)ING!(大橋彩香)
04.Naked Romance(津田美波)
05.エヴリデイドリーム(牧野由依)
06.おねだり Shall We ~?(高森奈津美)
07.TOKIMEKIエスカレート(佳村はるか)
08.毒茸伝説(松田颯水)
09.Twilight Sky (青木瑠璃子)
10.ショコラ・ティアラ(大坪由佳)
11.ましゅまろ☆キッス(松嵜麗、大坪由佳)
12.小さな恋の密室事件(桜咲千依)
13.Love∞Destiny(青木瑠璃子、津田美波、牧野由依)
14.生存本能ヴァルキュリア(今井麻夏、黒沢ともよ、春瀬なつみ、松井恵理子、松田颯水)
SP.純情Midnight伝説(松田颯水、青木瑠璃子、松井恵理子、佳村はるか、黒沢ともよ)
15.Tulip(五十嵐裕美、大坪由佳、高森奈津美、三宅麻理恵、佳村はるか)
16.2nd SIDE(松井恵理子)
17.メルヘンデビュー!(三宅麻理恵)
18.あんずのうた(五十嵐裕美)
19.ハイファイ☆デイズ(今井麻夏、黒沢ともよ、春瀬なつみ)
20.Snow Wings(大橋彩香、原紗友里、福原綾香)
21.咲いてJewel(青木瑠璃子、今井麻夏、桜咲千依、松井恵理子)
22.きみにいっぱい☆(黒沢ともよ、春瀬なつみ、松嵜麗、松田颯水、佳村はるか)
23.明日また会えるよね(大橋彩香、五十嵐裕美、大坪由佳、高森奈津美、津田美波、牧野由依、三宅麻理恵)
24.メッセージ(大橋彩香、青木瑠璃子、五十嵐裕美、桜咲千依、大坪由佳、高森奈津美、津田美波、牧野由依、松嵜麗、三宅麻理恵、佳村はるか)
25.GOIN'!!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
<ENCORE>
26.BEYOND THE STARLIGHT(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
27.Yes! Party Time!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
28.お願い!シンデレラ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
何を言わずとも本日ご紹介させていただく曲はお分かりかと思います。もちろん「Snow Wings」です。
スターライトステージ2番目のオリジナル曲として公開されたこの曲はニュージェネレーション(アニメではnew generations)に加え、大槻唯、上条春奈の二人を加えた5人で歌っています。イントロとBメロのの音が特徴的であるとともに、サビの韻を踏んだリリックは何やら聞いていて心が洗われていくかのようです。今回のライブのオリジナルCDでもソロVer.が聞くことができ、別のアイドルが歌うのを順番に聞いていても飽きません。シンデレラガールズらしい楽曲のうちでも、アイドルらしさを追求した曲の1つといえるでしょう。
Snow Wingsから始めるアイドルマスターというのもいいものだと思いますよ。
おわり。
プロデューサーのみなさん、ファンのみなさん、アイドルマスター!
アイドルマスタープロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当レイウォールです。
この番組はここ、ちゅうカラブログより日本中、そして世界中の皆さんにアイドルマスターの魅力を伝えていく番組です。
それでは初めて行きましょう。
過日、9/3、9/4の2日間は神戸ワールド記念ホールにてTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE Starlight Castleが開催されました。本日はその2日目公演、9/3の部について感想を述べていきましょう。
2日目公演のセットリストは基本的には1日目と変わりません。1日目の様子は先週お伝えいたしました。しかし一部の曲は、順番の入れ替えや変更があったためこれらを中心にお伝えしたいと思います。
初めの大きな変更点は松田颯水さん(さっつん)が入ったことにより、毒茸伝説が昨日のSnow Wingsのタイミングで歌われたことにあります。私のかなりお気に入りの曲にSnow Wingsがあったため、この時点でSnow Wingsは今日は無いのかと思う一方で、キノコの盛り上がりに最高に乗っていきました。ましゅまろ☆キッスでは妙にでかいマシュマロを大坪由佳さんが食べたと思ったら、豚まんだったというサプライズもありました。そして、昨日はハイファイ☆デイズが連動企画Starlight Casting曲だったのですが、2日目は純情Midnight伝説、土曜公演にてサプライズゲストの安野さんが現れた曲をロックな人たちや妙にかわいらしい人達が歌うという全く違う様相を見せました。何であっても1位はうれしいとさっつんは語っていました。
後半は佳村はるかさんの投げキッスからのTulipで始まり、松井恵理子さんの2nd SIDEではこれまで以上に息の合った虹色橋をかけることができました。この曲が終わったときにペンライトを頑張って戻すところを苦笑されたりもしました。ハイファイ☆デイズはオリジナルメンバーから3人が歌い、今井麻夏さん、黒沢ともよさん、春瀬なつみさんの3人があまりにかわいらしく、まるで演じるアイドル達と同年代かと勘違いしてしまうほどでした。また
さあ、私にとって、平和なライブはここまで、今日は聞けないと思ったSnow Wingsのイントロが流れ出したのです。そして歌は大橋綾香さん(はっしー)のソロ。はっしーの透き通るような「歌」声はすでに感情の高ぶっていた私をさらに高みに持ち上げるには十分だったのです。さらに演出として、バックスクリーンにはSnow Wingsのオリジナルメンバーであるアイドル達、渋谷凛、大槻唯、上条春奈、本田未央が現れ、はっしーとピッタリと息を合わせたダンスが披露されました。もとより渋谷凛の担当Pである私はそのことですでに感動モードに入っていたのです。
そして、歌の中盤でさらなる感動が待っており私の涙腺を破壊いたしました。バックスクリーンからアイドル達がいなくなると、そう入れ替わるかのように渋谷凛役の福原綾香さん(ふーりん)と本田未央役の原紗友里さんが現れたのです。もともと私の正面方向には渋谷凛が映し出されており、消えた直後に正面に誰かが現れたのが見えました。そこに現れたのはふーりん、つい私は涙を流し、そして腰が砕け座り込んでしまったほどの衝撃を受けました。
その後、GOIN'で本編が終了後、ライブはアンコールに突入します。昨日がマスターバージョン初披露であったBEYOND THE STARLIGHTを歌った後、告知コーナーに入ります。
告知ではプレイステーションVR用ソフト アイドルマスターシンデレラガールズビューイングレボリューションでの新曲 Yes! Party Time!!が初公開されました。さあ、昨日と同じくお願い!シンデレラを最後に歌って終わるかと思ったのですが、お願い!シンデレラの前にはたった今、情報初公開であったYes! Party Time!!がマスターバージョンで初披露されます。初披露のはずの曲で、1番でコールが入り始め、2番では完成、Cメロやウェーブまでが完璧に決まるプロデューサーの恐ろしさはありましたが、非常に楽しい曲に仕上がっていました。
最後に、さっつんが自身の担当アイドル星輝子に初めて1位を届けることができ感極まるといった感動のシーンやいつも通りのふーりんを見せてくれるというあいさつを挟んだのち、最後に先ほど披露されるかと思ったお願い!シンデレラで閉幕となりました。
はっしーの「これからもアイマスですよ!アイマス!」はいつもの、そしてこれからのアイマスを感じさせ、初披露の曲が数多くあった今回のライブであってもやっぱりアイマスなんだなと感じさせてくれました。
プロデューサー、茸食べて寝てね・・・。
“THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story”
2016年9月4日(日)・神戸ワールド記念ホール セットリスト
01.とどけ!アイドル(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
02.ゴキゲンParty Night(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
03.S(mile)ING!(大橋彩香)
04.Naked Romance(津田美波)
05.エヴリデイドリーム(牧野由依)
06.おねだり Shall We ~?(高森奈津美)
07.TOKIMEKIエスカレート(佳村はるか)
08.毒茸伝説(松田颯水)
09.Twilight Sky (青木瑠璃子)
10.ショコラ・ティアラ(大坪由佳)
11.ましゅまろ☆キッス(松嵜麗、大坪由佳)
12.小さな恋の密室事件(桜咲千依)
13.Love∞Destiny(青木瑠璃子、津田美波、牧野由依)
14.生存本能ヴァルキュリア(今井麻夏、黒沢ともよ、春瀬なつみ、松井恵理子、松田颯水)
SP.純情Midnight伝説(松田颯水、青木瑠璃子、松井恵理子、佳村はるか、黒沢ともよ)
15.Tulip(五十嵐裕美、大坪由佳、高森奈津美、三宅麻理恵、佳村はるか)
16.2nd SIDE(松井恵理子)
17.メルヘンデビュー!(三宅麻理恵)
18.あんずのうた(五十嵐裕美)
19.ハイファイ☆デイズ(今井麻夏、黒沢ともよ、春瀬なつみ)
20.Snow Wings(大橋彩香、原紗友里、福原綾香)
21.咲いてJewel(青木瑠璃子、今井麻夏、桜咲千依、松井恵理子)
22.きみにいっぱい☆(黒沢ともよ、春瀬なつみ、松嵜麗、松田颯水、佳村はるか)
23.明日また会えるよね(大橋彩香、五十嵐裕美、大坪由佳、高森奈津美、津田美波、牧野由依、三宅麻理恵)
24.メッセージ(大橋彩香、青木瑠璃子、五十嵐裕美、桜咲千依、大坪由佳、高森奈津美、津田美波、牧野由依、松嵜麗、三宅麻理恵、佳村はるか)
25.GOIN'!!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
<ENCORE>
26.BEYOND THE STARLIGHT(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
27.Yes! Party Time!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
28.お願い!シンデレラ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
何を言わずとも本日ご紹介させていただく曲はお分かりかと思います。もちろん「Snow Wings」です。
スターライトステージ2番目のオリジナル曲として公開されたこの曲はニュージェネレーション(アニメではnew generations)に加え、大槻唯、上条春奈の二人を加えた5人で歌っています。イントロとBメロのの音が特徴的であるとともに、サビの韻を踏んだリリックは何やら聞いていて心が洗われていくかのようです。今回のライブのオリジナルCDでもソロVer.が聞くことができ、別のアイドルが歌うのを順番に聞いていても飽きません。シンデレラガールズらしい楽曲のうちでも、アイドルらしさを追求した曲の1つといえるでしょう。
Snow Wingsから始めるアイドルマスターというのもいいものだと思いますよ。
おわり。