忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
こんばんは。
ショーグンです。
今回のブログを書くために、前回のブログを見直したらコメントがあることに気が付きました。
みんなの反応がうれしい!

 そんなショーグンですがここんところ、酒を呑む機会が多く、毎日のようにウコンにお世話になっています。
 今年はいつにもましていろんなお店に行くようになりました。忘年会で使った「太陽」さんや、個人的にTwitterでいつもお世話になってる「居酒屋しんちゃん」、台湾まぜそば「一刻屋」、大須の「ワイン渡邊」、新栄のふぐ料理「百福」、浜松名物のハンバーグ屋「さわやか」etc…

で、今日も飲み過ぎでおます。
ブログ書けるかな…

 さて、年末になると皆さんいろんな「締め」をしますよね。
自分は明日いつもの通り、洗車しに行って、ラーメン締めをして、お家で紅白歌合戦みます。

 いろいろ振り返りたい話もあるんですが、ブログではピンポイントで2点だけ。

 まずは今年の3月に中日新聞の夕刊にサークルのことが載ってまた一つメディアへの進出したこと。そのおかげか新人さん毎回入ってきてくださりちゅうカラも盛り上がるようになりました。

 そしてアニカラ魂で盛り上がることができた事。アニカラ魂ルーキーさんたちのおかげで最後にはアニカラ魂でしっかり締めることができたと思います。
 一年がアニカラ魂へつながり、しっかりと締まって、また来年そしてその先へ。いい流れでしたよね。

 わたくし個人としては、今年もいろんな人と仲良くなれたし、いろんなライブに行けました。
今年の冒頭のブログにてに書いた新年の抱負は、

1、積極的な飯テロ  →  できたと思います。むしろ、TwitterやLINEでみんながうまいもの食ったときに飯テロする流れができてちょっとニンマリ。

2、バイクでの走行年間5000km以上  → すいません、半分の2500kmくらいしか走れていません。もう少しバイクで遠征もしたかったなぁ

3、5kgの減量  →  え、何のこと?

4、積みゲーを減らす → 積みゲーは減りました。それ以上に買う本数も少なくなりました(泣)

5、年間10本以上のライブ参加  → 総計11本! アニカラ魂もライブと数えれば12本! 楽しかった!  
  自分は今年もいろいろなライブに行きましたが、会場の熱さではアニカラ魂が一番だった気がします。

 いろいろ年末で振り返ってみましたが、今年は例年になく充実した年でしたよ。
ぜひ皆さんに良い年を迎えていただき、来年も私たちみんなで盛り上げていきましょう。

 今年一年ありがとうございました。
 良い2017年をお迎えください。

拍手[0回]

PR
本年最後のブログですー(゚Д゚)ノ
今年の事はみちさん同様に前回書いちゃったので、来年を踏まえて思い出せる限りイベント系のおさらいします。

1月:「初詣」メンバーとワラワラと集団行動して、屋台を食い荒らしていくのは、楽しいですよ(゚Д゚)ノ
翌日に歌会があるサービス業の私は1回しか行った事がない(´Д`)

2月:「バレンタインSP」:歌会付随タイプ。男女関係なく、チョコを交換。サクっと決める人もあれば、自分のセンスを発揮すべくカッチリ決める人と様々。自分は後者(笑)なにより慣れないうちは売り場に突撃するのが大変(^_^;

5月:「ボウリング大会」:主にGWに開催されるアクティブなイベント。
チーム対抗戦でやるんですが、ちょっとしたルールがあって、みんな白熱しっぱなしでした。そして全体のレベルが高かった脅威(笑)後日、数名で集まってまたやる人たちもいたとかいないとか。

ちょっと飛んで
8月:「浴衣祭り」:普段とは違う格好での参加は新鮮ヽ(*´∀`)ノ 男性ならキリッと女性なら艶やかさが出ていいですぞー

10月:「ハロウィン祭り」:浴衣と違いこちらは仮装。スタンダードなモンスターから職業コスプレなど様々。もちろんアニメ系コスもあり、賑やかは1番かも?

あとは特定の方達で開催したもの
「鈴鹿でのカート体験」:もうド定番となったもの。私以外にもかときちさん、ショーグンさんなどがハマっているので、開催頻度は高いです( ̄▽ ̄;)
でも楽しいんです。コーナーせめてタイムを縮めるのが楽しんですよ~(´Д`)

「ブルーレイ上映会」:主にアイマスのPたちが開催。
ライブでの楽しさを伝えようと、プロジェクターが使える部屋を借りてライブを擬似体験!ライブ未経験の方も熟練Pが優しく指導!ライブからハマっちゃう人もけっこういますので、侮るなかれ。
でも、上映会ってなんかいろいろできそうな企画ですよねー。

「アナログゲーム大会」:ゲームといえば、TVゲームやソシャゲを思い浮かべると思いますが、こちらは簡単なものでトランプやUNOといったカード系から、ボードゲームのようなものを主体としたゲームの大会(というか体験会?)
なーんだトランプや人生ゲームくらいかーと甘くみてると、奥深いゲームバランスや緻密ルールに圧倒されますぜ!

「コスプレ作成教室」:ハロウィン直前に開催された企画。作成に長けた人たちが自分が作りたいものをサポートしてくれる!といった内容でしたが、実際は買い物から作成の大変さを見学できるドキュメント番組状態でしたとさ(笑)

「JAM Projectライブにいこう」:アニカラ魂でもラストライブを飾ったサークル内でも人気アーティストのライブ。その公演、初日の滋賀公演とそのあとにあった地元名古屋公演にみんなで盛り上がってきました。名古屋公演にいたっては、お花を出しある意味宣伝効果みたいになってましたね( *・ω・)ノ



ざっと書いただけでもこれだけ。
あとは、小規模のグループで食べに行ったり、遊びにいったりとありますが、多少クローズな部分なので、そのへんは個人の交流範囲次第という事で…。

さて、来年はいったいどんな1年になるかな?
最初の大きなスポットイベント「ちゅうから旅行Pro」ちょっと参加費お高いですが、それ以上に見合うサービスがあると思いますので、お財布に余裕がある方はぜひご参加を(*゚▽゚)ノ
定員あるからお早めに~


では、3日の歌会参加される方は、そのときにお会いしましょう(゚Д゚)ノ
今年中になんとか、レポート終わるといいなー(・_・;
では、良いお年を~ヽ(*´∀`)ノ

拍手[0回]

ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。

本日は本年最後のブログ、つい先ほどまで私は実家に帰省する準備をしていました。
部屋の大掃除も済ませ、荷造りも終わり、バスのチケットを確認、あとはゆっくり眠って、明日出発するのみです。

今週は先日実施いたしましたアイマス部アンキモ会の様子を簡単にお届けします。
シンデレラガールズの新曲、"あんきら!?狂騒曲"はアンキモが食べたくなるそんな曲です。いつもライブの度にMCで言及された食べ物をイナゴのごとく食い尽くす私たちが見逃すわけもなく、アンキモを食べようとアイマス部から3人集まってきました。

そして、アンコウ鍋、アンキモを肴に酒を呑むという贅沢を味わってきたのです。なお、その間の話はアイマスについてよりも酒についてやアンコウをはじめとした肴についてのほうが多かったことについては付け加えておきます。


さて、正月明けの予定について若干話させていただきます。
1/3の歌会については明日、実家に帰りちょっと休んだら名古屋に戻る日を決め、それによって出欠を総帥に連絡しようと考えています。そして、1/5,1/6の副業の後、1/7はTrysailライブ、1/8はTrysail シングルリリースイベントの予定です。

さて、ここでTrysailライブのお話をしようと思います。

今回のライブはTrysailにとって、4回目のライブにして、初めてのツアーです。といってもTrysailの3人、麻倉ももさん、雨宮天さん、夏川椎菜さんにとっては別のところでツアーをやっていたりはするのですが・・・。それはともかく、Trysailのワンマンライブとしては初のツアーであるということです。

これまでのタイアップで言いますと、電波教師OPのYouthful Dreamer、Classroom☆Crisis OPのコバルト、暦物語 EDのwhiz、ハイスクール・フリートのHigh Free Spiritsがあり、Trysailという名前は知らずとも曲は聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?

こんなTrysailのライブですが、準備するものは非常に少なくて済みます。3人各々のイメージカラーのペンライト(麻倉さん:桃色、雨宮さん:青、夏川さん:黄色)と汗ふきタオル、水分補給用の水、水の吸収をよくするためのミネラルタブレット、栄養補給用の一口羊羹、ウイダー等、必要に応じて高輝度ケミカルライト(UO、大閃光等)、そしてもちろんチケットです。
寒い時期ですし、タオルは省き、水は少量でよいかもしれません。

そんなお手軽に来ることのできるTrysailライブに興味はないでしょうか?興味のある方は私かフッチー君に声掛けください。


今回は本文中にも出てきました"あんきら!?狂騒曲"をご紹介します。シンデレラガールズを多少なりとも知っている方には誰が歌っているかはもはや解説する必要すらないでしょう。もちろん双葉杏(CV.五十嵐裕美)と諸星きらり(CV.松嵜麗)のあんきらコンビです。杏は先日のKOSで"チーム女主人と犬"さんが歌った"あんずのうた"も歌っております。さてさて、あんきら!?狂騒曲はアイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージことデレステのイベントでつい最近追加された曲です。あんきらの2人はモバゲ版シンデレラガールズでも仲がいいと言及されており、アニメシンデレラガールズでも仲がいい様子を披露してくれました。しかし、彼女たち2人だけのユニット曲は以外にもこれまで存在しなかったのです。そこで、スターライトステージのゲームイベントのコミュ(いわゆるストーリー)でプロデューサーに直談判、作らせたのがこの曲です。非常にユニークな歌詞、メロディーラインとなっており、一度聞くと耳からなかなか離れていかないこと請け合いです。


おわり。

拍手[0回]

今年の私はどんな一年だったかと言えば、何だかとにかく忙しかったなぁという印象…になりそうだったところがアニカラ魂の一件で一気に全てがバラエティーと化したというか、これまでとは違うルートが開き始めた気分です(笑)

こんばんは、小島@監督です。
来年もこのノリで突き進めると良いなぁ。

さて、今年の私のブログは今回がラストということで、「今年の5本」を語ってみたいと思います。気が付けばこれももう5回目に。恒例行事になってまいりました。これまで同様、各作品には12月26日現在での視聴可能状況を記載しておきます。参考になれば幸いです。

1.この世界の片隅に
今年1本選ぶとしたらもうコレしかありません。いや10年に一つと言っても過言ではありません。まさに魂のこもった傑作。伏見ミリオン座、イオンシネマ名古屋茶屋ほかで現在公開中。当初全国65館での上映でしたが年明け以降も安城コロナシネマワールドなど公開館が増加中でロングランとなりそうです。
2.シン・ゴジラ
12年ぶりのゴジラ映画は作り手の矜持を感じさせる異色の傑作となりました。個性的なキャラクター達にファンが付いたり応援上映が各地で催されたり漫画家島本和彦氏が大暴走したりなどの盛り上がりぶりも記憶に新しいところ。7月に封切られた作品ですがミッドランドスクエアなどでしぶとく上映が続いています。来年3月22日にBlu-ray/DVDが発売予定。
3.聲の形
大今良時氏のコミックを京都アニメーションが映画化。少年と少女の繊細な機微の表現に胸が締め付けられるような感覚を覚える力作です。ミッドランドスクエアなどで現在も公開中。Blu-ray等のリリースについてはまだ未定のようです。
4.シリア・モナムール
SNSなどを介して集められた映像素材を基にシリアの現在を生々しく映し出すドキュメンタリー。名も無き巨匠たちの魂の叫びと祈りが胸を打つ。既に公開は終了し、現在は各地のイベントなどでの散発的な上映のみ。Blu-ray等のリリースの予定も今のところ無いそうです。
5.君の名は。
正直ここまでのムーブメントを巻き起こすことになろうとは思いませんでしたが、力作であることに疑いは無いです。ミッドランドスクエア、109シネマズ名古屋などで現在も公開中。年明けからはIMAX版の公開も決定し、8月公開作品なので本来ならばそろそろBlu-ray等のリリース情報が出てきてもおかしくないのですが、今のところ全くそんな気配がありません(笑)。

5本選ぶとしたらこんな感じです。1本を除き全てが邦画、3本がアニメという私にしては珍しいチョイスになりました。今年は特にアニメ映画が大豊作でした。
さて、ここからはベスト5とまでは行かなくとも印象深かった映画たちをご紹介。鑑賞順に紹介していきます。
・ガールズ&パンツァー劇場版
昨年公開の作品ですが、「音響で観る劇場を選ぶ」ということを鮮烈に印象付けたのは特に今年に入ってからだったので。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。ですが、現在も散発的に各地で上映が続いています。
・オデッセイ
マット・デイモン主演の火星サバイバル映画。かなり悲惨な状況なのにタフで明るい作りが印象的。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。
・仮面ライダー1号
圧倒的藤岡弘、。その雄姿に涙する。ただ一人の俳優にのみ捧げられる映画があっても良い。Blu-ray/DVD発売中。
・シビル・ウォー キャプテン・アメリカ
重厚的な物語にキャラクターの個性を活かしたアクションシークエンスと、アメコミヒーロー映画に求められる全てが高次元で詰まった傑作。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。
・ズートピア
ディズニーの新作長編はカワイイ絵柄して結構ポリティカルでクレバーな作り。ファミリー向け映画でこういうのをしれっと作ってしまうあたりやっぱりアメリカは強い。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。
・デッドプール
「シビル・ウォー」とは別の意味でアメコミヒーローの楽しさ全開。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。
・シチズンフォー スノーデンの暴露
スノーデン事件の内幕を本人が語る、というよりその瞬間を収めたドキュメンタリー。一級品のスリラーのような緊張感だ。ダウンロード版発売中。DVDは1月6日発売予定。
・AMY
夭折のシンガー・エイミー・ワインハウスの生涯を綴るドキュメンタリー。突出した才能に過度に群がる者たちに潰されていくエイミーの姿が切ない。Blu-ray/DVDは1月11日発売予定。
・ちえりとチェリー
高森奈津美と星野源主演の日本では珍しい長編パペットアニメーション。柔らかな画面と繊細な物語が特徴。既に主要上映館での公開は終了し、現在はイベント上映のみ。Blu-ray/DVDの発売予定は今のところ無いようです。
・ライト/オフ
照明を消すと現れる怪異と戦う家族を描くホラー。とにかくアイディアが秀逸。Blu-ray/DVD/ダウンロード版発売中。
・高慢と偏見とゾンビ
英国恋愛純文学+ゾンビ!ボンクラすぎる組み合わせがとてもズルい。ドレスを翻し放たれるハイキックに震えろ!Blu-ray/DVDは4月4日発売予定。
・ローグ・ワン
「スターウォーズ」EP4の開幕10分前までの事件を語るスピンオフ。歴史に残らず消えていく名も無き者たちの儚い戦いと祈り。全ては、ルーク・スカイウォーカーへと繋がっていく。ただいま絶賛公開中。

実は今年は数年ぶりに鑑賞本数が50本を切ってしまうような状況だったのですが、それでも次々と傑作、力作に巡り会える大当たりの年でした。来年はどんな作品に巡り会えるでしょうか。というか来年は50本ペースに戻したい!


拍手[0回]

メリークリスマス!
と言ってみましたが、まだ23日(金)ですね。
今週も遅刻ギリギリセーフ

ちょいと時間が空きましたが、皆さん忘年会お疲れ様でした。

 太陽さんのスタッフ含め50人以上でお店貸切、うまい食事とバカな話で大盛り上がりいたしました。
 来年もやりたいと思っていますので、その時はぜひまた皆さんの参加をお待ちいたしております!

 今回の忘年会の企画は自分もかなり気合入っていまして。ええ、なにせアニカラ魂の翌週ですからね。
もありあがることは確実じゃないですか。

しかも鶏火庵 太陽さんを貸切ですよ。

 幹事としては、何にもしなくても盛り上がるとは思うのですが、年に一度のことですし、なんかサンタさんも気合入れて衣装選んでるし…

 何かできることないのかなー と思って、自分ができる精一杯のこと
秘蔵の日本酒を3本提供し、皆さんに飲んでいただきました。

ええ、日本酒呑みである自分の能力をここぞとばかりに発揮です。
で、今回提供したのは下記の3本。

1本目 ときかぜ (新潟/麒麟山酒造)
    特別本醸造で高級なお酒ではないのに、高級酒に負けない口当たりとのど越しの軽さ。
    新潟に行って、あの地域の日本酒のレベルの高さを感じた酒です。

2本目 純米大吟醸 そして伝説へ…(金沢/福光屋)
    ドラクエ30周年コラボの酒、自分が思わず購入して晩夏のころから寝かせておいた
    一品。
    福光屋という蔵は金沢の銘酒加賀鳶を作っている蔵で、新しい酒にも挑戦している蔵。
    華やかな香りで、旨みが強かったのが金沢の酒らしい酒でしたね。

3本目 純米大吟醸 千歳鶴(北海道/日本清酒株式会社)
    北海道でも有数の酒蔵。手間のかかったその味は、鶏刺しと合う酒。
    そう思って、選びました。
    この酒は、自分が忘年会の店が決まった時から「せっかくだからみんなが喜ぶものを
    何か1本選ぼう」そう思っていて、1週間かけて日本酒呑みまくって選んだ酒です。

おかげで、3本とも大好評でございました。
特に千代鶴は気に入ってもらえたようで、鳥刺しとの相性も思った通りに発揮され、うれしい限り。
アニカラ魂の時にも言いましたけど、イベントが終わった時の充実感ってホントいいですね。

2週同じ落ちですが、来年もこんな気持ちが味わえるよう頑張ります!

ちゅうからのイベント的には、もう来年のイベントが動いております。
自分の担当では「総帥かときち君と行くちゅうから旅行pro 2017」を企画、ただいま参加メンバー絶賛募集中でございます。

これまでにない旅をということで、ゴージャスな分現地下見にもいき、予定もキッチリ立てていますよ。
おいしい豚まんのお店はもう完璧w
ぜひ皆さんの参加をお待ちしております!

拍手[0回]

忘年会が終わったので、今年終わった感がありますが、お仕事サンタは明日の祝日からが、ピークとなります(´-ω-`)

忘年会は大変盛り上がり、その辺はみちさんのブログでも書かれてるから割愛。

私からとしては、最中よりは終わったあとですね。
お知り合いのお店での貸切だったとはいえ、たくさんのメンバーがお片付けしてる様子は、なんかすごかったです。
なんつーかメンバーさんたちは、子供や学生のノリで遊んだりしてるんだけど、やっぱ団体行動とかモラルとか、そのへんはちゃんと「大人」なんですよね。(当たり前なんですが(笑))
そういう意味で、いい大人たちの集まりであり、そこに入れているのは幸せな事だなぁとは思います( ̄▽ ̄)

あと忘年会、いろいろと景品もありましたが、手作りケーキ!あのプライスレスな一品を食べれなかったのが、今年の最大の心残りかもしれない(笑)でも、久々に本気でくやしがった気がする(^_^;

アニカラ魂といい、上位賞は当たらなかったけど、チャージしたと思えばいいさっ♪



今年のブログもあと2回。振り返る意味で、歌会レポートを見る。まだ半分くらいだけど、それだけでもいろいろあったと思います。
ボウリング大会とかハロウィンとか。メンバーとは定番の鈴鹿サーキットでのカートや、常滑イオンでアスレチックやカートもした。
その延長で郡上に遠出もした。
アニカラ魂は、お手伝いから楽しかったし、KOSは苦労もたくさんの出費もしたけど、それに見合う以上のものは、手に入ったと思います。

ホント、ちゅうから入っててよかったです( *・ω・)ノ

なんて、締めに入っていますが、まだあと1回ありますね。
年が開けたら、2日に初詣、3日は新年歌会です。
今から調整できる方は、ぜひぜひ参加して下さいね(゚Д゚)ノ

あとは、ちゅうから旅行!あ、この辺は明日のネタになるかな?


とりあえず今年の反省は、KOSを踏まえて「人気を増やせなかった」かも(笑)


さー、世の中のサンタさん、明日明後日頑張れ!

拍手[0回]

ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。

先週の忘年会では醜態をさらしてしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。

今年の振り返りについては昨日のみちさんが十分に語っているかと思いますので、私からは来年の抱負について語りたいかと。

まずは総括して言うと、アイマス依存からの脱却とさらなるプロデュース活動への深化です。

小項目として、まずは歌会での目標というか、次回から心がけようと考えていることですが、アイマス部で固まっているのを一度ばらけて、より広い範囲で仲良くなっていきたいと思っています。私がアイマスを好きなのは確かなのですが、ちゅうカラのメンバーともっと仲良くなりたいとも考えています。来年5月で3年目に突入する私、そろそろ狭い枠にとどまっているのではなく、広く飛び出していきたいと思っています。

次に今年の頭ごろから始めたライブブルーレイ鑑賞会の件、こちらについては2つほど目論見があります。
まずはライブブルーレイオムニバス鑑賞会の開催です。今まで私が開催してきたのはアイマスライブのみでした。これではアイマスを知らない人からすると一切興味がなく、ちょっとだけ興味がある人にとってはプロデューサーに混ざるというのはなかなかハードルが高かったでしょう。もちろん、我々は新入社員を歓迎しますが、傍から見るとそこの実態はわからないのは自覚しています。そこで、考えているのは、アイマス以外のライブ、例えばJAM、水樹奈々、その他のライブから数曲ずつを集めたオムニバスを上映することで、全く興味のなかった人へ多少のアピールをしてみたり、オンリーイベントはハードルが高い人へ敷居を下げてみるということを考えています。
2つ目は、逆にプロデューサーによるオーディオコメンタリーの録音です。プロデューサーたちは各々の担当アイドルであったり、思い出のあるライブであったり、多くの語りたいことがあると思います。ライブブルーレイを見ながらこれを語り合うことで、普段は聞けないアイマスに対する思いというものを聴けるのではないかと思っています。
もちろん、来年も通常の上映会は折を見て開催していきますので、ご安心ください。

最後に業務目標です。
アイドル達を応援する活動を1つ増やしてみるのも面白いかと思っています。いつか、DTMに手を出してみたいと言ったことがあります。実はソフトウェアはPCとオーディオ機器をつなぐ機器を買った際にバンドルされていたため、すでに所有していました。そのためキーボードを購入すると最低限の環境は整うという状態にありました。そして、そんなキーボードを購入しまったため、やってみないという選択肢はなくなりました。今はまだどうやって使ったらいいのかということが手探りですが、近いうちに道具類の使い方を覚え、思う通りの作曲ができるようになったら、アイマス風の曲をかけたらいいなと思っています。もちろん私にそれができるのかというのはわかりませんが、人に迷惑をかけなければやりたいことをやってみる、とりあえず続けてみるというのが私のスタンスですので、どこまでもどうしようもないとなるまでは試してみようかと思っています。

さてさて、今年のブログも来週で終わり、夏に書き始めてからそれなりの回数を続けさせていただいております。今のところ、最終回という通達は受けておりませんので、来年も私担当の水曜日であり続け、かつ読んでくださるかたがいらっしゃいますように。


今日はVault That Borderline!をご紹介いたします。PSP時代のゲーム、THE IDOLM@STERシャイニーフェスタ ハニーサウンドに収録されたこの曲は、境界線を越えてという意味のタイトルです。今回のブログの内容で、アイマスだけに閉じこもっていた殻を破り、もっと広いちゅうカラの世界に飛び出していきたいということと、これまでやってこなかった業務に手を出していきたいという2つの境界線を破る宣言をしました。それはきっとただ歩くだけでなく、壁を乗り越える必要があるでしょう。そこに新しい世界が待っているのだと思っています。そうやって挑戦し続けることが、私が追いかけていくはるか高いところにたどり着く道なのだと信じています。

おわり。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]