東海地方は6/7に梅雨入りしたそうですが、そんな感じはまったくありません。
とりあえず日曜は崩れない事を祈るばかりです(´Д`)
なんでって、カートをするには晴れが必須。そりゃマリオカートを思い浮かべて頂いたらわかると思いますが、屋根なんでないので、まんまズブ濡れになっちゃいます。
まぁ雨天でも走行不能になく、レインタイヤで走れるみたいですが、さすがにそこまでの気力は起きません(´・ω・`)
摩擦係数がガクッと下がってタイヤがすんげー滑りやすくなるから、やってみたいって気もなくはないですが…。
そんなカートというかスポイベとしての追加情報がありんす(゚Д゚)ノ
当日は
大府→鈴鹿→大府と移動するわけですが、カートは毎度ながら大府に戻ってくるまでが早いのです。(10時到着→1回乗る→お昼ご飯→1or2回乗る→終了)
ヘタをすると15時解散もありえます。
そのあとで、喫茶店行って話をしたりと、2次会的な事はたまにしてますが、
今回は焼肉に行こうという事になりまして、17時の開店時間に合わせた開催となります。
これについては、鈴鹿に行かずとも16:30までに大府駅の集合場所に来て頂ければ、焼肉のみ参加もできます。(すでに2名参加表明済)
ご希望の方は、スポイベ掲示板に書き込みお願いしますm(_ _)m
特に予約はなしで行くので、当日ギリギリでも大丈夫です。
さすがに「え?」とはなりたくないので、必ず事前連絡と、相手の返答までは確認して参加して下さいね(^_^;
お店:炭火焼肉 源蔵
http://aichi.j47.jp/genzo/
まぁ私は肉よりカートなんですがね( ̄▽ ̄)
さて、ゲーム業界は世界最大のゲームイベント「E3」で盛り上がっていますね。
PS4の新作以外でも、任天堂が映像配信で期待作をバンバン出して、テンションが上がっていますが、私はというと時代に逆行してレトロ系ばっかさわってます。
先週に言ったドリームキャストは、バーチャロンをツインスティックごと引っ張り出して、グリスボックでミサイルばんばん撃ってヒャッハー状態でした(ただし5分ほど)
格ゲーは隠しキャラ出しておこうかと思いましたが、電池が切れたビジュアルメモリ(PSでいうところのメモリーカード)に、しっかり当時のデータが残っていてありがたや状態です。
そんなドリームキャスト三昧かと思いきや、周辺機器を探している最中に、あげてしまったと思っていた箱付きのファミコンソフトを発見。
これはラッキーと、究極のレトロゲーム機「レトロフリーク」の購入の足しになったとさ。
とりあえずいろいろ本体にぶっこみたいですが、手持ちのカードが少ないので、まだ1本しかテストで入れただけなのです。
歌会に持っていけば、みんな思い出のソフト持ってくるかな?なんか考えてたり…
とりあえずSFCやらPCE、MDなどの名作が遊べるようになったのは大きい。(ソフトは用意せにゃならんけどね)
そんな部屋を散策して思ったのが昔、持ってたソフトが見つからなくて、改めて「物を持ちすぎてもダメ」という事を実感したケロロ軍曹で学んだ『捨てる勇気』
今こそ実行せねばならぬな。
では、スポイベ参加の方は、日曜に会いましょう~ヽ(*´∀`)ノ
とりあえず日曜は崩れない事を祈るばかりです(´Д`)
なんでって、カートをするには晴れが必須。そりゃマリオカートを思い浮かべて頂いたらわかると思いますが、屋根なんでないので、まんまズブ濡れになっちゃいます。
まぁ雨天でも走行不能になく、レインタイヤで走れるみたいですが、さすがにそこまでの気力は起きません(´・ω・`)
摩擦係数がガクッと下がってタイヤがすんげー滑りやすくなるから、やってみたいって気もなくはないですが…。
そんなカートというかスポイベとしての追加情報がありんす(゚Д゚)ノ
当日は
大府→鈴鹿→大府と移動するわけですが、カートは毎度ながら大府に戻ってくるまでが早いのです。(10時到着→1回乗る→お昼ご飯→1or2回乗る→終了)
ヘタをすると15時解散もありえます。
そのあとで、喫茶店行って話をしたりと、2次会的な事はたまにしてますが、
今回は焼肉に行こうという事になりまして、17時の開店時間に合わせた開催となります。
これについては、鈴鹿に行かずとも16:30までに大府駅の集合場所に来て頂ければ、焼肉のみ参加もできます。(すでに2名参加表明済)
ご希望の方は、スポイベ掲示板に書き込みお願いしますm(_ _)m
特に予約はなしで行くので、当日ギリギリでも大丈夫です。
さすがに「え?」とはなりたくないので、必ず事前連絡と、相手の返答までは確認して参加して下さいね(^_^;
お店:炭火焼肉 源蔵
http://aichi.j47.jp/genzo/
まぁ私は肉よりカートなんですがね( ̄▽ ̄)
さて、ゲーム業界は世界最大のゲームイベント「E3」で盛り上がっていますね。
PS4の新作以外でも、任天堂が映像配信で期待作をバンバン出して、テンションが上がっていますが、私はというと時代に逆行してレトロ系ばっかさわってます。
先週に言ったドリームキャストは、バーチャロンをツインスティックごと引っ張り出して、グリスボックでミサイルばんばん撃ってヒャッハー状態でした(ただし5分ほど)
格ゲーは隠しキャラ出しておこうかと思いましたが、電池が切れたビジュアルメモリ(PSでいうところのメモリーカード)に、しっかり当時のデータが残っていてありがたや状態です。
そんなドリームキャスト三昧かと思いきや、周辺機器を探している最中に、あげてしまったと思っていた箱付きのファミコンソフトを発見。
これはラッキーと、究極のレトロゲーム機「レトロフリーク」の購入の足しになったとさ。
とりあえずいろいろ本体にぶっこみたいですが、手持ちのカードが少ないので、まだ1本しかテストで入れただけなのです。
歌会に持っていけば、みんな思い出のソフト持ってくるかな?なんか考えてたり…
とりあえずSFCやらPCE、MDなどの名作が遊べるようになったのは大きい。(ソフトは用意せにゃならんけどね)
そんな部屋を散策して思ったのが昔、持ってたソフトが見つからなくて、改めて「物を持ちすぎてもダメ」という事を実感したケロロ軍曹で学んだ『捨てる勇気』
今こそ実行せねばならぬな。
では、スポイベ参加の方は、日曜に会いましょう~ヽ(*´∀`)ノ
PR
ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
アイドルマスターSideMプロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
この週末、私は札幌に行って参りました。
6月とは思えないほど寒く、またよさこいソーラン祭りのためにぎわっている札幌にわざわざ行ってきたのはもちろん、アイドルマスターSideMのため。ということで、THE IDOLM@STER SideM GREETING TOUR北海道公演の様子をお伝えします。
今回の会場は札幌の繁華街、すすきのの南にあるzepp sapporo、過去にもアイドルマスターのライブが開催された会場です。
アイドルマスターでは久々のオールスタンディング公演、飛行機で北海道まで行くということもあり、荷物を減らすため、ペンライトの数もぐっと減らし、たったの一本で会場に入りました。
今回のGREETING TOUR、なんとなくお伝えしたような覚えもありますが、歌だけでなくいわゆる朗読劇であるリーディングライブやそのあとのコーナーも大きな魅力です。今回の公演の出演者は元サッカー選手の双子である"W"、元警察官、元消防士、元自衛官の3人組"FRAME"、そして元作曲家と元ヴァイオリニストの2人組である"Altessimo"です。Wとアルテはこの公演のみの出演でこの4人のステージが見たくて、北海道まで訪れる人も多数でした。私もアルテのステージがどうしても見たかったというか、Echos my noteが聞きたかったのです。とりあえずその意味で言うと、アルテの曲が4曲続いたタイミングがあり、そこは涙が止まらなくなりました。The 1st Movementから始まり、麗さんのコメントを挟んでEchos my note、そしてSanctuary World、とどめのNever end 「Opus」ときたところに「私たちだけの音楽ではない、会場のみんなで作った音なんだ」とかそんな感じのことを言っていました。もはや記憶が吹っ飛ぶほど涙となって流れました。声も出ない、ペンライトも振れない。それほどの感動でした。
さて、曲の話はこんなところにして、リーディングの部分にちょっと触れていこうと思います。FRAMEは大阪のネタを繰り返してきて、他の出演者がいないことに関して触れ、こちら側の後ろにいるようなフリをします。我々が驚くと「あ、違った、プロデューサーか」と3回ほど繰り返して、プロデューサーは分身するなんてすごいな!とずれた方向に話を進めます。
また、Wの二人はいつもながら息の合ったところを見せていました。
アルテは圭さんは天才作曲家と言われながら、その道を退いた人です。きっとそこには数々の葛藤があったのでしょう。自身の曲を弾きこなせる、歌いこなせる人がいないとか、はたまた名前ばかり独り歩きして自身の表現したいことを曲に込めたつもりなのに、名前だけで素晴らしいと言われ続けたとか。←完全に妄想です。
そんな圭さんが出会ったのが、多感な少年時代に心を折られた天才ヴァイオリニスト、神楽麗。麗さんもまた、ただヴァイオリンを楽しんでいただけなのに才能があったあまりに汚い大人たちの金銭欲にまみれた世界に飲み込まれました。その結果、奏でたい音はいつしか奏でられなくなり、一度は人前に立つことをあきらめました。
そんな二人は315PROで出会い、ついに美しい音を奏でる演奏者と伝えたいことがたくさん詰まった曲を紡ぐ作曲家が一つの作品となりました。それによる二人の依存関係に近い信頼関係がリーディングでも表現されていました。何をどう伝えていいのかはもう私の語彙力ではなんともならないので、そのうちBDになったら鑑賞会など開催したいと思います。
とにかく、アイドル達の普段見えない姿が見られ、アイドル達への理解が深まる、そんなイベントでした。
ついでにそのあとの質問コーナーや替え歌コーナー(Beyond The Dream)は、声優さんたちの姿がよく見える非常にいいコーナーです。麗さん役の永野君は非常にまじめで、替え歌の最後をきれいにまとめて、北海道公演の良さを伝えていました。ほかがあまりにもひどかったりはしましたが。というか替え歌で音符を書いて、歌わないってどういうことですか!?
来週はいよいよGREETING TOUR最終公演の石川!非常に楽しみにしております。
今度は彩、もふもふえん、みんなが待っていたBeitです。もちろん来週は石川公演の様子をお伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。
さて、今回ご紹介する曲は"The 1st Movement~未来のための二重奏~"です。
この曲は先に少しふれたように、Altessimoの曲です。この曲はAltessimoが結成されたことに対する二人の喜びをただひたすらに歌っています。明るいメロディに荘厳なアレンジ、そこにのせられたリリックはただただ歌えることの喜びを、歌声を重ねられる喜びを歌っています。"難しくとらえないで、あるがままでいいんだ。"歌うってただそれだけのことなんです。
ただ音が好きという感情を呼び起こされに、一度聞いてはみませんか?
おわり。
アイドルマスターSideMプロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。
この週末、私は札幌に行って参りました。
6月とは思えないほど寒く、またよさこいソーラン祭りのためにぎわっている札幌にわざわざ行ってきたのはもちろん、アイドルマスターSideMのため。ということで、THE IDOLM@STER SideM GREETING TOUR北海道公演の様子をお伝えします。
今回の会場は札幌の繁華街、すすきのの南にあるzepp sapporo、過去にもアイドルマスターのライブが開催された会場です。
アイドルマスターでは久々のオールスタンディング公演、飛行機で北海道まで行くということもあり、荷物を減らすため、ペンライトの数もぐっと減らし、たったの一本で会場に入りました。
今回のGREETING TOUR、なんとなくお伝えしたような覚えもありますが、歌だけでなくいわゆる朗読劇であるリーディングライブやそのあとのコーナーも大きな魅力です。今回の公演の出演者は元サッカー選手の双子である"W"、元警察官、元消防士、元自衛官の3人組"FRAME"、そして元作曲家と元ヴァイオリニストの2人組である"Altessimo"です。Wとアルテはこの公演のみの出演でこの4人のステージが見たくて、北海道まで訪れる人も多数でした。私もアルテのステージがどうしても見たかったというか、Echos my noteが聞きたかったのです。とりあえずその意味で言うと、アルテの曲が4曲続いたタイミングがあり、そこは涙が止まらなくなりました。The 1st Movementから始まり、麗さんのコメントを挟んでEchos my note、そしてSanctuary World、とどめのNever end 「Opus」ときたところに「私たちだけの音楽ではない、会場のみんなで作った音なんだ」とかそんな感じのことを言っていました。もはや記憶が吹っ飛ぶほど涙となって流れました。声も出ない、ペンライトも振れない。それほどの感動でした。
さて、曲の話はこんなところにして、リーディングの部分にちょっと触れていこうと思います。FRAMEは大阪のネタを繰り返してきて、他の出演者がいないことに関して触れ、こちら側の後ろにいるようなフリをします。我々が驚くと「あ、違った、プロデューサーか」と3回ほど繰り返して、プロデューサーは分身するなんてすごいな!とずれた方向に話を進めます。
また、Wの二人はいつもながら息の合ったところを見せていました。
アルテは圭さんは天才作曲家と言われながら、その道を退いた人です。きっとそこには数々の葛藤があったのでしょう。自身の曲を弾きこなせる、歌いこなせる人がいないとか、はたまた名前ばかり独り歩きして自身の表現したいことを曲に込めたつもりなのに、名前だけで素晴らしいと言われ続けたとか。←完全に妄想です。
そんな圭さんが出会ったのが、多感な少年時代に心を折られた天才ヴァイオリニスト、神楽麗。麗さんもまた、ただヴァイオリンを楽しんでいただけなのに才能があったあまりに汚い大人たちの金銭欲にまみれた世界に飲み込まれました。その結果、奏でたい音はいつしか奏でられなくなり、一度は人前に立つことをあきらめました。
そんな二人は315PROで出会い、ついに美しい音を奏でる演奏者と伝えたいことがたくさん詰まった曲を紡ぐ作曲家が一つの作品となりました。それによる二人の依存関係に近い信頼関係がリーディングでも表現されていました。何をどう伝えていいのかはもう私の語彙力ではなんともならないので、そのうちBDになったら鑑賞会など開催したいと思います。
とにかく、アイドル達の普段見えない姿が見られ、アイドル達への理解が深まる、そんなイベントでした。
ついでにそのあとの質問コーナーや替え歌コーナー(Beyond The Dream)は、声優さんたちの姿がよく見える非常にいいコーナーです。麗さん役の永野君は非常にまじめで、替え歌の最後をきれいにまとめて、北海道公演の良さを伝えていました。ほかがあまりにもひどかったりはしましたが。というか替え歌で音符を書いて、歌わないってどういうことですか!?
来週はいよいよGREETING TOUR最終公演の石川!非常に楽しみにしております。
今度は彩、もふもふえん、みんなが待っていたBeitです。もちろん来週は石川公演の様子をお伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。
さて、今回ご紹介する曲は"The 1st Movement~未来のための二重奏~"です。
この曲は先に少しふれたように、Altessimoの曲です。この曲はAltessimoが結成されたことに対する二人の喜びをただひたすらに歌っています。明るいメロディに荘厳なアレンジ、そこにのせられたリリックはただただ歌えることの喜びを、歌声を重ねられる喜びを歌っています。"難しくとらえないで、あるがままでいいんだ。"歌うってただそれだけのことなんです。
ただ音が好きという感情を呼び起こされに、一度聞いてはみませんか?
おわり。
「戦姫絶唱シンフォギア」、1作目と2作目である「戦姫絶唱シンフォギアG」を観終えました。
このアニメ、観ていて真っ先に感じたのは「面白い」とか「昂る」とかそういった感情ではなく何とも言えない「懐かしさ」です。
「シンフォギア」の原案と脚本を担った金子彰史は1996年から約10年間「ワイルドアームズ」というRPGのシリーズを手掛けていて、私はそのシリーズが大好きでした。それも何度も周回プレイするくらいに。作中に登場するキーワードやセリフの端々に「シンフォギア」にはその「ワイルドアームズ」と同じ匂いが色濃く放たれているのを感じます。「へいき、へっちゃら」とか「素直になって、自分」とか「嬉しいと眼鏡がずり落ちてしまう」とか「1,000,000,000,000度」とかそういうフレーズがフッと現れる度に何だかニヤニヤしてしまう自分がいました(笑)
1作目は作画がイマイチ安定していないのも少し気になりましたが2作目は急激に作画レベルが上昇していた上に次回への引きも絶妙で作品としてグレードアップして楽しいアニメになっていました。あと残すは3期のみ。これも追い追い観ていきます。
こんばんは、小島@監督です。
ああ、あと劇中歌である「逆光のフリューゲル」がえらいカッコいい。それこそうっかりiTunesでポチッちゃったくらいカッコいい(笑)
さて、先週私は病欠や冠婚葬祭を除くと今の職場に勤め出してから初めてじゃなかろうかという週中の平日に連休を取って東京へ行ってきました。

目的地は日本武道館。イギリスのロック・ミュージシャン「STING」6年ぶりの来日公演「57TH&9TH TOUR」です!最新アルバム「ニューヨーク9番街57丁目」を引っ提げ、カナダ・バンクーバーを皮切りに現在98公演が発表されているワールドツアーの真っ最中。日本では東京と大阪で4公演が行われました。
近年は異なるジャンル、特にクラシックへの傾倒が注目されているスティングですが、今回の来日公演はシンプルなバンド編成による原点回帰ともいうべきストレートなロックを聴かせてくれました。
バンド構成はギターにスティングの作品に多く参加しているドミニク・ミラーとその息子ルーファス・ミラー、ドラムに新アルバムの製作にも参加しているジョシュ・フリース、そしてゲストとしてコーラス(曲によってはギター)をスティングの息子であるジョー・サムナーと、コーラス・ギター・アコーディオンを担ったザ・ラスト・バンドレーロスが加わるという布陣でした。
セットリストは新譜を引っ提げてのツアーだから新曲中心かと思いきやスティングが結成メンバーの一人であり1980年代半ばまで活動していた(その後2007年に再結成されたが)「ポリス」時代の楽曲「Spirits in the Material World」「Massage in a Bottle」「Roxane」なども織り交ぜ、まさにオールタイムベスト状態。個人的には聴けたら嬉しいかなくらいに思っていたお気に入りの1曲「Desert Rose」が聴けたのが最高に嬉しかった。
パフォーマンスも現在65歳とは思えぬフットワークの軽さでとても老境に入った人の演奏とは思えぬ瑞々しさを感じますし、その歌声もパワフルでロングトーンが響く度に日本武道館の場内を震わせるようなあの感覚はしばらく忘れられそうにありません。まさにレジェンド級。超一流とはこういうものか…!
よく見ると通常なら水分補給用のペットボトルが置いてあるテーブルにティーカップが置いてあるところも含めてどこを切り取ってもカッコいい最高にクールなライブでした。
魂が震えるとはまさにこのこと。良かった…もしかしたら一生に一度かもしれないこのチャンスに聴けて良かった…!やはりライブは良い!!
このアニメ、観ていて真っ先に感じたのは「面白い」とか「昂る」とかそういった感情ではなく何とも言えない「懐かしさ」です。
「シンフォギア」の原案と脚本を担った金子彰史は1996年から約10年間「ワイルドアームズ」というRPGのシリーズを手掛けていて、私はそのシリーズが大好きでした。それも何度も周回プレイするくらいに。作中に登場するキーワードやセリフの端々に「シンフォギア」にはその「ワイルドアームズ」と同じ匂いが色濃く放たれているのを感じます。「へいき、へっちゃら」とか「素直になって、自分」とか「嬉しいと眼鏡がずり落ちてしまう」とか「1,000,000,000,000度」とかそういうフレーズがフッと現れる度に何だかニヤニヤしてしまう自分がいました(笑)
1作目は作画がイマイチ安定していないのも少し気になりましたが2作目は急激に作画レベルが上昇していた上に次回への引きも絶妙で作品としてグレードアップして楽しいアニメになっていました。あと残すは3期のみ。これも追い追い観ていきます。
こんばんは、小島@監督です。
ああ、あと劇中歌である「逆光のフリューゲル」がえらいカッコいい。それこそうっかりiTunesでポチッちゃったくらいカッコいい(笑)
さて、先週私は病欠や冠婚葬祭を除くと今の職場に勤め出してから初めてじゃなかろうかという週中の平日に連休を取って東京へ行ってきました。
目的地は日本武道館。イギリスのロック・ミュージシャン「STING」6年ぶりの来日公演「57TH&9TH TOUR」です!最新アルバム「ニューヨーク9番街57丁目」を引っ提げ、カナダ・バンクーバーを皮切りに現在98公演が発表されているワールドツアーの真っ最中。日本では東京と大阪で4公演が行われました。
近年は異なるジャンル、特にクラシックへの傾倒が注目されているスティングですが、今回の来日公演はシンプルなバンド編成による原点回帰ともいうべきストレートなロックを聴かせてくれました。
バンド構成はギターにスティングの作品に多く参加しているドミニク・ミラーとその息子ルーファス・ミラー、ドラムに新アルバムの製作にも参加しているジョシュ・フリース、そしてゲストとしてコーラス(曲によってはギター)をスティングの息子であるジョー・サムナーと、コーラス・ギター・アコーディオンを担ったザ・ラスト・バンドレーロスが加わるという布陣でした。
セットリストは新譜を引っ提げてのツアーだから新曲中心かと思いきやスティングが結成メンバーの一人であり1980年代半ばまで活動していた(その後2007年に再結成されたが)「ポリス」時代の楽曲「Spirits in the Material World」「Massage in a Bottle」「Roxane」なども織り交ぜ、まさにオールタイムベスト状態。個人的には聴けたら嬉しいかなくらいに思っていたお気に入りの1曲「Desert Rose」が聴けたのが最高に嬉しかった。
パフォーマンスも現在65歳とは思えぬフットワークの軽さでとても老境に入った人の演奏とは思えぬ瑞々しさを感じますし、その歌声もパワフルでロングトーンが響く度に日本武道館の場内を震わせるようなあの感覚はしばらく忘れられそうにありません。まさにレジェンド級。超一流とはこういうものか…!
よく見ると通常なら水分補給用のペットボトルが置いてあるテーブルにティーカップが置いてあるところも含めてどこを切り取ってもカッコいい最高にクールなライブでした。
魂が震えるとはまさにこのこと。良かった…もしかしたら一生に一度かもしれないこのチャンスに聴けて良かった…!やはりライブは良い!!
絶賛、『E3』の真っ只中で、ワクワクが止まらない私です。
E3とは、アメリカ開催の『Electronic Entertainment Expo』の略で、
(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)
世界最大のコンピューターゲームの展示は発表の場です。
ゲーム好きの私としては、今後のゲームタイトルの発表はもちろん、
今回はソニーの次世代携帯ゲーム機の発表が噂され、
楽しみ過ぎて、ゲームニュースサイトを逐一チェックしています。
一時はソニーはもう携帯機はやらないとの情報もありましたが、
『PSP』や『PSVita』の後継機はやはりあってほしいですね。
さて、音楽の著作を管理する日本音楽著作権協会『JASRAC』が、
著作権料をボッたくろうとするニュースが続いています。
(あえてボッたくるという表現を使っています)
ライブ会場での演奏から、音楽教室でのレッスンなど、
かなり極端なレベルで著作権利用と解釈をすることで、
あの手この手でなんとか利用料を徴収しようとしています。
街で楽曲が耳に入ってこなくなったのを感じるのも、
おそらくこのあたりが関係しているのではと思います。
昔はどんな店頭でもちょっとしたJ-POPが流れていましたが、
今では当たり障りのないBGM程度な気がします。
かといってその徴収されたお金がその著作権者に対し、
しっかりと払われているかというとそうでもないようです。
自分の著作権所有の曲をどれだけ利用していても、
一向にお金はJASRACから支払われることもなく、
その徴収したお金はどう管理されているのでしょうか?
そもそも、CDの売り上げやカラオケでの配信など、
それなりに数値として定量的に管理できるものならば、
著作権に対して徴収されるものも納得がいきますが、
やはり、曖昧なものに対しての徴収は腑に落ちません。
音楽のコピーなどネットでの無断配信などにおいては、
やはり著作権は守られてしかるべきであると思いますが、
極端な解釈で楽曲を利用していると判断することで、
すぐにお金と結びつけるのは、業界の衰退しか生みません。
なんとなく街で耳に入った曲が思いの他気に入り、
それがCDの購入動機となることもあるでしょうし、
今ならすぐにネットで楽曲購入することもできます。
あまりに極端な著作権を振りかざし徴収することで、
それを恐れて今のような街で音楽を聞かないようでは、
それこそ世間から音楽と触れる接点が無くなってしまい、
音楽離れが加速してしまうのではないでしょうか。
私たちのようなアニメを趣味とするような人たちは、
その先にあるアニソンにも自発的に触れていきますし、
結果、アニソンというジャンルはほぼ衰退していません。
しかし今の絶望的なJ-POPなどの衰退っぷりを見るに、
おそらくこのあたりが理由にもあるような気がします。
1990年〜2000年頃のCDを出せば売れるような、
誰もが知る楽曲のあった時代が懐かしがられるのも、
今のこの音楽業界の寂しい環境を見てのことでしょう。
私の大好きなアニソン『絶唱カラオケマン』の歌詞には、
JASRACの名の下に著作権を守ろうと言う件がありますが、
今では心から楽しくこの歌を聴き、唄うことができません。
E3とは、アメリカ開催の『Electronic Entertainment Expo』の略で、
(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)
世界最大のコンピューターゲームの展示は発表の場です。
ゲーム好きの私としては、今後のゲームタイトルの発表はもちろん、
今回はソニーの次世代携帯ゲーム機の発表が噂され、
楽しみ過ぎて、ゲームニュースサイトを逐一チェックしています。
一時はソニーはもう携帯機はやらないとの情報もありましたが、
『PSP』や『PSVita』の後継機はやはりあってほしいですね。
さて、音楽の著作を管理する日本音楽著作権協会『JASRAC』が、
著作権料をボッたくろうとするニュースが続いています。
(あえてボッたくるという表現を使っています)
ライブ会場での演奏から、音楽教室でのレッスンなど、
かなり極端なレベルで著作権利用と解釈をすることで、
あの手この手でなんとか利用料を徴収しようとしています。
街で楽曲が耳に入ってこなくなったのを感じるのも、
おそらくこのあたりが関係しているのではと思います。
昔はどんな店頭でもちょっとしたJ-POPが流れていましたが、
今では当たり障りのないBGM程度な気がします。
かといってその徴収されたお金がその著作権者に対し、
しっかりと払われているかというとそうでもないようです。
自分の著作権所有の曲をどれだけ利用していても、
一向にお金はJASRACから支払われることもなく、
その徴収したお金はどう管理されているのでしょうか?
そもそも、CDの売り上げやカラオケでの配信など、
それなりに数値として定量的に管理できるものならば、
著作権に対して徴収されるものも納得がいきますが、
やはり、曖昧なものに対しての徴収は腑に落ちません。
音楽のコピーなどネットでの無断配信などにおいては、
やはり著作権は守られてしかるべきであると思いますが、
極端な解釈で楽曲を利用していると判断することで、
すぐにお金と結びつけるのは、業界の衰退しか生みません。
なんとなく街で耳に入った曲が思いの他気に入り、
それがCDの購入動機となることもあるでしょうし、
今ならすぐにネットで楽曲購入することもできます。
あまりに極端な著作権を振りかざし徴収することで、
それを恐れて今のような街で音楽を聞かないようでは、
それこそ世間から音楽と触れる接点が無くなってしまい、
音楽離れが加速してしまうのではないでしょうか。
私たちのようなアニメを趣味とするような人たちは、
その先にあるアニソンにも自発的に触れていきますし、
結果、アニソンというジャンルはほぼ衰退していません。
しかし今の絶望的なJ-POPなどの衰退っぷりを見るに、
おそらくこのあたりが理由にもあるような気がします。
1990年〜2000年頃のCDを出せば売れるような、
誰もが知る楽曲のあった時代が懐かしがられるのも、
今のこの音楽業界の寂しい環境を見てのことでしょう。
私の大好きなアニソン『絶唱カラオケマン』の歌詞には、
JASRACの名の下に著作権を守ろうと言う件がありますが、
今では心から楽しくこの歌を聴き、唄うことができません。
こんばんは。
ショーグンです。
6/8 23時まで、大阪の京橋でその店で偶然会ったプロデューサー仲間と簡易オフ会みたいなことしてました。
日曜日には施工管理の試験あるのにね。
大阪まで行ってライブ見るとかね。
この日と頭おかしいんじゃないかと思われるかもしれませんが、思われてもいいくらいライブは良いものでした。
こんばんは。
偶然入った粉もん屋が、
ぐるなびで★3.5も取るようなうまい店
キノコとハンバーグめっちゃうまい
お好みも絶品
続々と集まってくる同僚プロデューサー
突発オフ会のようなノリで会話が弾む
静岡での再会を誓って解散
と、奇跡のような流れで、勉強の意欲がめっちゃ上がったショーグンです。
まぁ、それ以外にもライブ前に座席でIpad使って過去問といてたら正解率が85%に上がってて、いいテンションになってたりしたんですけどねww
さて、前段で書いた通り本日は「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!」大阪公演Day1 を現地、大阪城ホールまで観にいってまいりました。
試験直前なので、自分の成績が上がらない限り辞退するという方針をもって臨んだわけなのですが、模試でも割といい点数が取れているのでここはやはり行っておかなければと思い行ってきました。それでも、午前中はしっかり模試を受けて、自己採点で7割取ってから行きましたよ。
新幹線だと1時間かからず、トータルでも1時間半で大阪城ホールに到着し、その後腹ごしらえとライブ準備などをすまして、18時から3時間のライブ!
とんでもなく中身が濃かったです。
まだ、DAY2が残っているので、曲順や詳しいことは書けませんが、とにかくセットリストがすごい。
10年アイマスPやって7年現地に足を運んでいますが、屈指の好セットリストですよ。
アイドルマスターシンデレラガールズの雰囲気と良さ、そして勢いを感じさせるセットリストです。シンデレラガールズの曲も50キャラ以上、200曲を超える数がありますが、曲の緩急と、雰囲気、関連性を操って、こちらの思惑通りにぶつけてくれて、なおかつサプライズも用意されているとか、頭おかしいんじゃないの?(誉め言葉)
余りにもその世界観にハマり過ぎた自分は、もうステージを見つめる操り人形でしたよ。
CD化されていない曲も多い中、ここでやってほしいとみんなが思う曲を、サプライズを含めた曲順でやられたときは、腰が抜けるかと思いました。
6/10 まだ名古屋市内ライブビューイングで見ることもできます。
少しでもアイマスに興味持ってるなら、行ってみると盛り上がりを体感できますよ。
ステージ上のアイドル達も、これまでのツアー公演に負けないように一所懸命なのがみて取れました。
自分、おじさんなんでそういう姿みると泣けてきちゃうんですよね。
精一杯のパフォーマンスで歌い踊り、それはこれまでのライブで見せたことのないような高みであったり、全く新しい歌い方の咆哮であったり、メンバーの組み合わせであったり、役に入り込んでいかに自分を「シンデレラガールズ」に見せるかであったり。
アイドルマスター、これからも楽しいコンテンツになるだろうな。また、前段で話したようにどこであっても同じコンテンツで楽しく話せる仲間が多いコンテンツになっているんだなと強く感じた大阪の夜なのでした。
あ、予想セトリもばっちり当たって、26曲予想中17曲も当たってホクホクです。
試験の予想問題もこのくらい当たってくれるといいなぁww
ショーグンです。
6/8 23時まで、大阪の京橋でその店で偶然会ったプロデューサー仲間と簡易オフ会みたいなことしてました。
日曜日には施工管理の試験あるのにね。
大阪まで行ってライブ見るとかね。
この日と頭おかしいんじゃないかと思われるかもしれませんが、思われてもいいくらいライブは良いものでした。
こんばんは。
偶然入った粉もん屋が、
ぐるなびで★3.5も取るようなうまい店
キノコとハンバーグめっちゃうまい
お好みも絶品
続々と集まってくる同僚プロデューサー
突発オフ会のようなノリで会話が弾む
静岡での再会を誓って解散
と、奇跡のような流れで、勉強の意欲がめっちゃ上がったショーグンです。
まぁ、それ以外にもライブ前に座席でIpad使って過去問といてたら正解率が85%に上がってて、いいテンションになってたりしたんですけどねww
さて、前段で書いた通り本日は「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!」大阪公演Day1 を現地、大阪城ホールまで観にいってまいりました。
試験直前なので、自分の成績が上がらない限り辞退するという方針をもって臨んだわけなのですが、模試でも割といい点数が取れているのでここはやはり行っておかなければと思い行ってきました。それでも、午前中はしっかり模試を受けて、自己採点で7割取ってから行きましたよ。
新幹線だと1時間かからず、トータルでも1時間半で大阪城ホールに到着し、その後腹ごしらえとライブ準備などをすまして、18時から3時間のライブ!
とんでもなく中身が濃かったです。
まだ、DAY2が残っているので、曲順や詳しいことは書けませんが、とにかくセットリストがすごい。
10年アイマスPやって7年現地に足を運んでいますが、屈指の好セットリストですよ。
アイドルマスターシンデレラガールズの雰囲気と良さ、そして勢いを感じさせるセットリストです。シンデレラガールズの曲も50キャラ以上、200曲を超える数がありますが、曲の緩急と、雰囲気、関連性を操って、こちらの思惑通りにぶつけてくれて、なおかつサプライズも用意されているとか、頭おかしいんじゃないの?(誉め言葉)
余りにもその世界観にハマり過ぎた自分は、もうステージを見つめる操り人形でしたよ。
CD化されていない曲も多い中、ここでやってほしいとみんなが思う曲を、サプライズを含めた曲順でやられたときは、腰が抜けるかと思いました。
6/10 まだ名古屋市内ライブビューイングで見ることもできます。
少しでもアイマスに興味持ってるなら、行ってみると盛り上がりを体感できますよ。
ステージ上のアイドル達も、これまでのツアー公演に負けないように一所懸命なのがみて取れました。
自分、おじさんなんでそういう姿みると泣けてきちゃうんですよね。
精一杯のパフォーマンスで歌い踊り、それはこれまでのライブで見せたことのないような高みであったり、全く新しい歌い方の咆哮であったり、メンバーの組み合わせであったり、役に入り込んでいかに自分を「シンデレラガールズ」に見せるかであったり。
アイドルマスター、これからも楽しいコンテンツになるだろうな。また、前段で話したようにどこであっても同じコンテンツで楽しく話せる仲間が多いコンテンツになっているんだなと強く感じた大阪の夜なのでした。
あ、予想セトリもばっちり当たって、26曲予想中17曲も当たってホクホクです。
試験の予想問題もこのくらい当たってくれるといいなぁww
日曜日は歌会お疲れ様でした(*゚▽゚)ノ
皆さん、楽しみましたか?私は完全にロビー活動でした(意味が違う)
そんな活動内容ですが、前の歌会でニンテンドースイッチを持ち込んだ際、「画面見づらい!」という声が多かったです。
て事で、ついに前回の歌会にプロジェクター&スクリーンを持ち込みました。
アホですね。でも一部にはそれなりに受けたから良し!
設置場所については最初は、アレコレと試行錯誤しながらやってましたが、なんとか落ち着いてよかったよかった。というかあのスクリーン50インチなんだけど、あれでも小さく感じるってどんだけだよ(・_・;
って現地での感想。やっぱ白い壁最強か。
てか、あのプロジェクター、実はそんなに高くなかったりします。そんな予算はありません(・ω・)
耐久性がどれくらいあるかわかりませんが、とりあえずあの状態で充分満足ですわ。
ジョイサウンドは「おいおい、どんでもない事してるな」とか思われるかと思いましたが、スタッフの方がプロジェクターの光度に気を使って下さってか、こちらが何か言ったわけでもないのに、エレベーター付近の照明を落として頂きました。ありがたやー(*´∀`)
私も気が使える店員にならないとな(^_^;
そんなわけで、実戦テストは上々。これでコンポジット(赤白黄のやつ)、HDMIは実機対応。SDやUSBも使えるようだから、映像ファイルとかも流せるわけだ。
なんか我ながらエライ事してる気がしてきた(・_・;
とりあえず次回の検討として
「ドリームキャストの格ゲー三昧」を予定。
対戦格闘はウケがいいけど、やはりアーケードスティックでないと。という声が多い。
その手のあれば手持ちのカードが多いドリームキャストに白羽の矢が立ったわけで。
持っているタイトルはこんくらい(゚Д゚)ノ

アーケードスティックは2つあるけど、フルセット用意すると、またすんげー荷物になるな。前使ったケースに入るかな(・_・;
あと格ゲーとは同時投入にはできないけど、バーチャロンもあったり。
頑張れば、XBOX鉄騎もいけるか?
…うーん、カラオケじゃない事に力を入れすぎている…。
いやいや、カラオケ店でパーティとして部屋を借りたとしたなら、ありだわ。
昔、ガンプラ歌会とかあったくらいだしね。
よし、開き直ろう(笑)
強制や邪魔をしなきゃいいんだ♪ヽ(*´∀`)ノ
でもカラオケもしたくなる衝動。
とりあえず自分でなくとも、BD再生機持ち込むかSDに収まる程度のファイルならアイマスとかのライブ映像をちょこっと出しとかもできるようになるね(・ω・)
ネタが広がりんぐ。
と、インドアなネタでしたが、別件。
歌会で告知したとおり18日の日曜に鈴鹿サーキットにカートしに行くよ(゚Д゚)ノ
ご希望でしたら、自分が運転してる映像をゲットもできるよ( ̄▽ ̄)
マリオカートだと、ボタンでジャンプしたあとにズササササーっと簡単にドリフトしてますが、実際はあんな簡単ではありません。
「じゃあ出来てるの?」と言われると、出来てる気がしませんし、
そもそもグリップ走行のほうが早いんじゃない?とか迷いもあります。
頭文字D初期の86vsR32を思い出すね(゚Д゚)ノ
むろん、安全走行をしても、問題ないんですが、1回全開でいってオーバーステアで、ぐるーんと回っちなって下さい。
なんか楽しくなりますよ( ̄▽ ̄)(個人差があります)
さー、体感したくなりましたか?そんなアナタはスポット掲示板へゴー(゚Д゚)ノ
出発時間に間に合えば、ギリギリ飛び込みもOKですよ(*゚▽゚)ノ
ちなみに梅雨に突入なので、当日に雨となった場合は予定が変更となります(´Д`)
では、また来週~
皆さん、楽しみましたか?私は完全にロビー活動でした(意味が違う)
そんな活動内容ですが、前の歌会でニンテンドースイッチを持ち込んだ際、「画面見づらい!」という声が多かったです。
て事で、ついに前回の歌会にプロジェクター&スクリーンを持ち込みました。
アホですね。でも一部にはそれなりに受けたから良し!
設置場所については最初は、アレコレと試行錯誤しながらやってましたが、なんとか落ち着いてよかったよかった。というかあのスクリーン50インチなんだけど、あれでも小さく感じるってどんだけだよ(・_・;
って現地での感想。やっぱ白い壁最強か。
てか、あのプロジェクター、実はそんなに高くなかったりします。そんな予算はありません(・ω・)
耐久性がどれくらいあるかわかりませんが、とりあえずあの状態で充分満足ですわ。
ジョイサウンドは「おいおい、どんでもない事してるな」とか思われるかと思いましたが、スタッフの方がプロジェクターの光度に気を使って下さってか、こちらが何か言ったわけでもないのに、エレベーター付近の照明を落として頂きました。ありがたやー(*´∀`)
私も気が使える店員にならないとな(^_^;
そんなわけで、実戦テストは上々。これでコンポジット(赤白黄のやつ)、HDMIは実機対応。SDやUSBも使えるようだから、映像ファイルとかも流せるわけだ。
なんか我ながらエライ事してる気がしてきた(・_・;
とりあえず次回の検討として
「ドリームキャストの格ゲー三昧」を予定。
対戦格闘はウケがいいけど、やはりアーケードスティックでないと。という声が多い。
その手のあれば手持ちのカードが多いドリームキャストに白羽の矢が立ったわけで。
持っているタイトルはこんくらい(゚Д゚)ノ
アーケードスティックは2つあるけど、フルセット用意すると、またすんげー荷物になるな。前使ったケースに入るかな(・_・;
あと格ゲーとは同時投入にはできないけど、バーチャロンもあったり。
頑張れば、XBOX鉄騎もいけるか?
…うーん、カラオケじゃない事に力を入れすぎている…。
いやいや、カラオケ店でパーティとして部屋を借りたとしたなら、ありだわ。
昔、ガンプラ歌会とかあったくらいだしね。
よし、開き直ろう(笑)
強制や邪魔をしなきゃいいんだ♪ヽ(*´∀`)ノ
でもカラオケもしたくなる衝動。
とりあえず自分でなくとも、BD再生機持ち込むかSDに収まる程度のファイルならアイマスとかのライブ映像をちょこっと出しとかもできるようになるね(・ω・)
ネタが広がりんぐ。
と、インドアなネタでしたが、別件。
歌会で告知したとおり18日の日曜に鈴鹿サーキットにカートしに行くよ(゚Д゚)ノ
ご希望でしたら、自分が運転してる映像をゲットもできるよ( ̄▽ ̄)
マリオカートだと、ボタンでジャンプしたあとにズササササーっと簡単にドリフトしてますが、実際はあんな簡単ではありません。
「じゃあ出来てるの?」と言われると、出来てる気がしませんし、
そもそもグリップ走行のほうが早いんじゃない?とか迷いもあります。
頭文字D初期の86vsR32を思い出すね(゚Д゚)ノ
むろん、安全走行をしても、問題ないんですが、1回全開でいってオーバーステアで、ぐるーんと回っちなって下さい。
なんか楽しくなりますよ( ̄▽ ̄)(個人差があります)
さー、体感したくなりましたか?そんなアナタはスポット掲示板へゴー(゚Д゚)ノ
出発時間に間に合えば、ギリギリ飛び込みもOKですよ(*゚▽゚)ノ
ちなみに梅雨に突入なので、当日に雨となった場合は予定が変更となります(´Д`)
では、また来週~
ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。
この週末は6月度のちゅうカラ歌会でした。なんと私はとても久しぶり、3か月振りという参加でした。
もっとも一部のちゅうカラメンバーとはかなりの頻度であっていたのですが。
そんな久しぶりに参加するちゅうカラ、しかしそこにはいつも通りの光景があり、そんな中の一員でいられることを幸せだと思いました。
この夏、長く続く人気シリーズ魔法少女リリカルなのはの新作が劇場版にて公開されます。なのはの劇場版としては3作目に当たる今作、魔法少女リリカルなのはReflection、今作はこれまで2作と異なりTVシリーズを原作としていません。今のところ見えているのは、PSPのゲームに出てきたキャラクタたちが出演するということです。
なのはの世界観は、いわゆる多次元宇宙のような次元世界という概念と次元世界をまたいで複数の世界に脅威を与えるロストロギアと呼ばれるオーパーツのような秘宝が中心となっています。最初になのはが魔法少女になったことも、普通の地球世界に他の宇宙から運搬中に紛れ込んだジュエルシードというロストロギアをめぐる事件が原因でした。
今回の話は滅びに直面している世界であるエルトリアが中心になっているようです。ゲームでもエルトリアを救うためにやってきた二人の少女、アミティエ・フローリアン(アミタ)とキリエ・フローリアン、そして闇の書の残滓たる星光のせん滅者(シュテル・ザ・デストラクター、しゅてるん)、雷刃の襲撃者(レヴィ・ザ・スラッシャー、レヴィ)、闇統べる王(ロード・ディアーチェ、おうさま)、さらに砕けえぬ闇ことユーリ・エーベルヴァインが出演します。というか、闇の書の残滓とかマテリアルとか呼ばれる3人の名称が熊本弁ぽくて大好きです。
彼女たちもPSP版とそれ以降のコミック版の出演となっています。
今まで、本編シリーズというべきものへ出演したことはなく、これまでの映画がなのは世界における過去の英雄譚を語る劇中劇という扱いだっただけに今作の扱いが非常に気になっております。
とりあえず、封切されたらすぐにでも見に行きたいなぁ。
さて、今回ご紹介する曲は"HOME, SWEET FRIENDSHIP"です。アイドルマスターミリオンライブでリコッタが歌うこの曲、明るいのに泣けてくる曲の一つです。リコッタのメンバーは中村繪里子、渡部恵子、浜崎奈々、村川梨衣、渡部優衣の5人です。リズムや曲はすごく明るいんですが、なんかすごくぐっとくる曲となっています。その中で"ホントの家族みたいにただいまって言っちゃう"とか仲良くなってたことに気が付かなかったけど、当たり前みたいに仲良くなってるとか、小さな喜びを積み重ねていくとかそんなことを歌われたら、ただでさえ涙腺がばがばのプロデューサーは簡単に泣いてしまうというわけです。ライブで聞いた時にはもはやこらえることなんかできなかったなぁ。
おわり。
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。
この週末は6月度のちゅうカラ歌会でした。なんと私はとても久しぶり、3か月振りという参加でした。
もっとも一部のちゅうカラメンバーとはかなりの頻度であっていたのですが。
そんな久しぶりに参加するちゅうカラ、しかしそこにはいつも通りの光景があり、そんな中の一員でいられることを幸せだと思いました。
この夏、長く続く人気シリーズ魔法少女リリカルなのはの新作が劇場版にて公開されます。なのはの劇場版としては3作目に当たる今作、魔法少女リリカルなのはReflection、今作はこれまで2作と異なりTVシリーズを原作としていません。今のところ見えているのは、PSPのゲームに出てきたキャラクタたちが出演するということです。
なのはの世界観は、いわゆる多次元宇宙のような次元世界という概念と次元世界をまたいで複数の世界に脅威を与えるロストロギアと呼ばれるオーパーツのような秘宝が中心となっています。最初になのはが魔法少女になったことも、普通の地球世界に他の宇宙から運搬中に紛れ込んだジュエルシードというロストロギアをめぐる事件が原因でした。
今回の話は滅びに直面している世界であるエルトリアが中心になっているようです。ゲームでもエルトリアを救うためにやってきた二人の少女、アミティエ・フローリアン(アミタ)とキリエ・フローリアン、そして闇の書の残滓たる星光のせん滅者(シュテル・ザ・デストラクター、しゅてるん)、雷刃の襲撃者(レヴィ・ザ・スラッシャー、レヴィ)、闇統べる王(ロード・ディアーチェ、おうさま)、さらに砕けえぬ闇ことユーリ・エーベルヴァインが出演します。というか、闇の書の残滓とかマテリアルとか呼ばれる3人の名称が熊本弁ぽくて大好きです。
彼女たちもPSP版とそれ以降のコミック版の出演となっています。
今まで、本編シリーズというべきものへ出演したことはなく、これまでの映画がなのは世界における過去の英雄譚を語る劇中劇という扱いだっただけに今作の扱いが非常に気になっております。
とりあえず、封切されたらすぐにでも見に行きたいなぁ。
さて、今回ご紹介する曲は"HOME, SWEET FRIENDSHIP"です。アイドルマスターミリオンライブでリコッタが歌うこの曲、明るいのに泣けてくる曲の一つです。リコッタのメンバーは中村繪里子、渡部恵子、浜崎奈々、村川梨衣、渡部優衣の5人です。リズムや曲はすごく明るいんですが、なんかすごくぐっとくる曲となっています。その中で"ホントの家族みたいにただいまって言っちゃう"とか仲良くなってたことに気が付かなかったけど、当たり前みたいに仲良くなってるとか、小さな喜びを積み重ねていくとかそんなことを歌われたら、ただでさえ涙腺がばがばのプロデューサーは簡単に泣いてしまうというわけです。ライブで聞いた時にはもはやこらえることなんかできなかったなぁ。
おわり。