忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
私は久しぶりにレイさんとデュオる事も出来たし、初参加された方が思いのほか良い引き出しを持っていて楽しませて貰えたので非常に充実した時間を過ごせました。

こんばんは、小島@監督です。
それにしても今日の豪雨と強風には参りました。持ってた傘がぶっ壊れてしまいましたですよ。

さて今回の映画は、今週末23日より公開が始まる原作・鈴木おさむ、脚本・監督・内村光良の「ボクたちの交換日記」です。先日試写会で観てきました。

田中(伊藤淳史)と甲本(小出恵介)の2人はコンビ「房総スイマーズ」を結成してお笑い芸人として生活している。しかし結成から12年経ち30歳も目前にしながら未だメジャーにはなれないまま、田中はバイトで糊口を凌ぎ、甲本に至っては家賃滞納でアパートを追い出され恋人(長澤まさみ)の収入に頼りきりと言うありさま。この状況を打破したいと考えた甲本が閃いたアイディアは、互いの本音をさらけ出すために「交換日記」をしようというものだった。

全編にわたり芸人たちへの優しい目線に溢れたこの映画、内村光良の脚本や演出の手腕と伊藤淳史・小出恵介の主演2人の演技力に唸らされます。
特に感心してしまうのがやはり芸人をモチーフにしてるだけあり、何度となく登場する漫才のシーン。何に感心したかって「物語上漫才がつまらなくあるべき所では確かにつまらない」上に「面白くあるべき所ではちゃんと面白い」点です。結構サラッとやってますがこれはかなり凄い事のはず。
主演2人の確かな演技力がこの映画の質を大きく下支えしています。

作中の主人公である房総スイマーズは全く芽の無い芸人と言うより実力はそれなりにありながらなかなかチャンスをものにできない存在として描かれ、2人に目をかけるTV局のプロデューサーやかつて2人の先輩で今はバーのオーナーになった元芸人など彼らを支える人物もおり、チャンスの影がちらつく点が2人をお笑いの世界から抜けられない理由なのかなと思わせる点がある意味余計にリアルです。
先んじてトップへと駆け上がりそうになった後輩芸人も思わぬ形で足を掬われたりしてある種の残酷さから目を逸らさせないようになっています。

実はこの映画大きな欠点が一つあり、物語として一つ大きな決着がついたかに思えた後更に20分以上続いてしまう点です。
その「決着がついたように見えるシーン」が物語としても映像としても決まり過ぎてしまっているため観てる側としてそこで満足してしまったのにそこから20分以上続くのはエピローグとしては冗長すぎてダレてしまいます。

最後がイマイチなのは何とも勿体ない気がしてなりませんが、トータルで見ればなかなかの佳作。
特に主演2人のファンな方がいらっしゃったらこの質の高い演技のアンサンブルを見逃す手はありませんよ。

拍手[0回]

PR
今日の昼休みに声優・納谷悟郎さんの訃報を知りました。
銭形警部や沖田艦長、ショッカーを始め、吹き替えでもチャールトン・ヘストンなどを担当し、長く第一線で活躍され、別にオタクでもなんでもなくても誰でも一度はその声を聴いた事のある数少ない声優でした。
謹んでご冥福をお祈りします。

こんばんは、小島@監督です。
そして今日は東日本大震災からちょうど2年。さすがに14時46分はさすがに仕事の真っ最中だったので黙とうするワケにはいきませんでしたが、決して忘れたりはしません。

さて、気分を変えて今回の映画は「劇場版とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟」です。
アニカラサークルのブログなのにアニメ映画をピックアップするのは「青の祓魔師」以来実に2か月ぶり。マイペースですいません。

今や電撃文庫の看板タイトルと言っても良い「禁書目録」。スピンオフでもある「とある科学の超電磁砲」も含め3度のTVシリーズを経て満を持しての映画化です。
TVシリーズのレギュラーキャラがほぼ総登場する充分なお祭り感に加え、TVシリーズより精緻になり学園都市のソリッド感が増した背景作画や超能力や魔法のエフェクト作画も充実していてスクリーンの大画面に負けないゴージャスぶりです。
物語の方も単純すぎず複雑すぎない程良い塩梅の構造で90分を駆け抜けます。
もちろん主人公・上条当麻の説教屋ぶりと女性にも遠慮しないスパルタンぶりは健在(笑)

欠点としてはゲストヒロインであり物語の鍵を握る歌姫・アリサのライブシーンの演出がどうみてもあるアニメシリーズのそれと似通いすぎているのでその辺もう少し一工夫欲しかったところですね。

とは言えファンに向けてのプログラムピクチャーとしては充分及第点な出来栄えで、気になっている方は是非映画館で味わってほしい所です。

……ところで、どなたか「10万3000冊」をゲットできた方はいらっしゃいますか?できたら見せていただけるととても嬉しいのですが(苦笑)

拍手[0回]

明日会社の健康診断なので今から微妙に憂鬱。
バリウム飲むのも確かに嫌だけど、それ以上に朝食抜かなきゃいけないのに普通に出勤して作業しなきゃいけないのが憂鬱。
もっとも勤め先に腹部X線撮影も可能なゴツい巡回車が来てくれるので人間ドックまで行くワケではないんですけどね。

こんばんは、小島@監督です。
しかし明日バリウム飲みが40人もいる状況で作業が円滑に進むのか…?

さて、今回はつい先日アカデミー賞作品賞を受賞したベン・アフレック監督・主演の「アルゴ」です。
公開したのは昨年の10月末だったんですがその時には観に行けずじまいでちょっと後悔していたところ、公開時と同等規模での再上映が始まってくれました。なんだかんだ言ってもアカデミー賞は偉大(笑)

1979年11月、イランの過激派が渡米した前国王の引き渡しを求め在イランアメリカ大使館を占拠。混乱の中かろうじて6人が脱出しカナダ大使の邸宅に逃げ込む事に成功する。
大使館職員名簿はシュレッダーにかけられたものの、過激派たちは大量の子供たちを動員して紙片をつなぎ合わせ名簿の復元を図っていた。復元されてしまえば6人の逃亡が露見し公開処刑されてしまう事は避けられない。国務省はCIAに応援を要請。人質奪還のプロ、トニー・メンデス(ベン・アフレック)を召喚する。トニーが閃いたのは偽映画を企画し6人をロケハンに来た映画クルーに仕立て上げて出国させるという作戦だった。

非常に奇想天外でユニークなプロットなのに何とこれ史実!1990年代の終わりに当時のクリントン政権が機密扱いを解除するまでトップシークレット扱いだった作戦の顛末を描いています。

はっきり言ってこの映画とてつもなく面白い!!!そりゃ賞の1つや2つ獲ろうってもんですよ。

前半は作戦を遂行するために偽映画の企画を立ち上げるまでをユーモアを交えて描いています(なんとわざわざ製作発表の記者会見まで敢行する!)。
ここではCIAの協力者として知る人ぞ知るビッグネームが登場し、彼が裏でCIAと繋がっていたのかとある種の知的興奮を味わわせてくれます。
そして後半はいよいよ6人を脱出させるまでの数日間を、一瞬の判断ミスが、1分1秒の遅延が死へと繋がりかねないタイトロープな状況を非常な緊張感を持って描写されています。

ベン・アフレックの演出手腕は細部に至るまで徹底しており服装や小道具に至るまで79年を再現することに注力しています。当時私はまだ物心つくかつかないかなのであまり覚えは無いですが、当時を知る人には共感しうる部分も多いのではないでしょうか。
そして巧みなストーリーテリング!緩急を絶妙に配合した作りは圧巻で、史実を描いているから結果は分かりきっているはずなのに喉がカラカラになりそうなほどの緊張感です。
しかもこの映画の凄い所は全編通じてほとんどアクションシーンが無い点です。高質のサスペンスを演出するのにアクションなんか必要無い事を圧倒的に見せつけます。

「アルゴ」は実は来週にはBlu-ray&DVDがリリースされるので家で鑑賞するのも間もなく可能になるんですが、観るのを検討されてる方はせっかく再上映されてるので是非逃げ場の無い(笑)映画館でこの上質の緊張感を堪能してほしいですね。




拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回はダイモスさんより「灼眼のシャナ」のTシャツを頂いてしまいました。ご承知の通りくぎゅうファンなのでニヤニヤしてしまいます。

こんばんは、小島@監督です。
それからショーグンさんとライダー君には今更ながらドラクエ6を始めた私とすれちがい通信をしようとDSを持ってきてくれたのに私がそこまで進められてなくて申し訳無かったです(苦笑)
次こそは必ず…!

さて、今回の映画は気付けば5作目となったブルース・ウィリス主演の人気シリーズ最新作「ダイ・ハード・ラスト・デイ」です。

5作目にしてついにジョン・マクレーンはアメリカから飛び出し今度はモスクワで暴れ回ります。
マクレーン演じるブルース・ウィリスも「エクスペンダブルズ2」でもそうでしたが、弛まぬ努力の賜物か肉体的にはほとんど衰えを見せず動きにキレを維持していてさすがの貫録。

物語としては大雑把で脳筋も良い所ではっきり言ってサスペンス性など皆無に等しいです。マクレーンに銃を向ける=死亡フラグの様な展開で、ほとんどセガール映画の様な無敵ぶり。前作はまだ「ハイテク犯罪に立ち向かうアナログオヤジ」と言う構図が面白く、ロジカルをフィジカルで打ち砕く流れは爽快でしたが今回は敵も結構ゴリ押しなので「機転」を感じさせるシーンはほとんどありません。
そもそも「ダイ・ハード」シリーズはマッチョなだけのアクション映画に一石を投じるべく製作されたというのに回を重ねるごとにその「マッチョなだけのアクション映画」へ変貌していくのは空しいというより逆にちょっと捻くれた興味を感じてしまいます。

しかしさすがにダイ・ハード、シリーズの看板のお陰か予算規模がかなりのものなのでヘイローの実機を飛ばしたりして凄い迫力です。
アイディアに欠けるとは言え全編にわたり迫力あるアクションが目白押しな事と、シリーズ最短の98分と言う上映時間のためにダレが少ないので派手な画面を楽しめさえすれば良い向きには最適な作品だと言えるでしょう。
個人的には終盤のデリカシー無さすぎる展開とそこでポロっと出てしまう誤訳のせいで色々引いてしまって正直視聴後の印象があまり良くなかったんですが。
もうちょっとあそこは違うやりようがあっただろう…

ところでこの映画、チケット購入の際にトニックシャンプー貰えたんですが、これは一体何のキャンペーンなのでしょう?そこまでブルース・ウィリスの頭頂部をネタにせんでも…(苦笑)。

拍手[0回]

先週のバレンタインデーに一つの訃報が。
ミニシアターの先駆けともいえる「岩波ホール」の総支配人・高野悦子さんがお亡くなりに。
北欧やアジア各国のそれまで陽の当たらない国々の映画の公開に尽力された方で現在ほぼ世界中の国の映画が年中どこかしらで鑑賞できる土壌を築き上げたと言っても過言ではありません。
1映画ファンとして心よりご冥福をお祈りします。

こんばんは、小島@監督です。
映画は鑑賞する側にも文化がある。

さて、最近ライブの話が続きましたが今回は久しぶりに映画の話。
いわゆる9.11事件より2011年5月にあったビンラディン暗殺事件に至る過程を1人の女性CIA情報分析官の目を通して描いた「ゼロ・ダーク・サーティ」です。タイトルの由来は作戦の決行時刻であった午前0時30分の事を指す軍事用語なのだとか。

名も無き一般市民である自分には正直泥沼にしか見えなかった対テロ戦争にいきなり降って湧いたように見えたビンラディン暗殺事件は何と言うか、異様な衝撃を受けた事を覚えています。
それからまだ2年と経っていないのに製作されたこの映画は、その題材故に「ホットな話題のモノ」というよりはある種の生臭さがどうしても拭えない作品です。この生臭さがアリに思えるかどうかがまず最初のハードルと言えるでしょう。

映画の作りは徹底的に冷徹な視点で貫かれています。
主人公はマヤと言う若き女性分析官で、彼女がどうビンラディンに辿り着いたかが物語の肝ですが、カメラは彼女に寄り添っているというより随行している感じで、事象は詳らかに追うものの彼女の心象には迫るほどには寄っていきません。それは終盤の約40分ほどをかけて展開される暗殺作戦の顛末を描く際も同じで、この際は兵士の真後ろからカメラが付いていく感じです。
9.11以降作戦に至るまでの10年間の主要な事象を断片的にピックアップして取り上げている点や、2005年にロンドンであったバス爆破事件や2009年のCIA局員を巻き込んだアフガニスタンでの自爆テロについても触れられますがその際には実際のニュース映像も使用され、全体的には一種のフェイクドキュメンタリーのイメージです。

上映時間は158分。はっきり言ってその間ずっと張りつめたような緊張感が続き、気の休まるタイミングは一度とてないままクライマックスの作戦まで突き進むので観ててとても疲れます(苦笑)。

マヤとカメラとの距離感が唯一崩れるのがラストシーン。圧倒的にリアルな映像の中でここだけは劇映画の様相です。
しかしここでの非常に象徴的ともいえるやりとりはこの映画の結末には相応しい味わいを持っています。

正直この映画、個人的にはかなり楽しめたんですが、かと言って人に薦めやすい映画でもありません。
緊張感溢れ過ぎるサスペンスを楽しみたい方、アカデミー賞候補作は取り敢えず押さえておきたい方、「今のアメリカの心象」を読み取ってみたい方、そんな方にはトライしてみる価値のある一本だと言えるでしょう。

拍手[0回]

3DS版ドラクエ7買いました。
初期のPS版をプレイしていないので7に手を出すのは初めてです。
でも今スタートさせたのはドラクエ6。DS版買って最初の方をほんのちょっとだけやって完全放置してしまってた事を思い出し、今更ながらに始めました。

こんばんは、小島@監督です。
ゲームはこうやって積まれていく。7は年内中には始めよう(苦笑)

さて、昨日TOHOシネマズ名古屋ベイシティまで「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER」のライブビューイングに行ってきました。昼夜二部構成だったんですが、当然両方とも観てきましたよ(笑)
ブログのタイトルにも書きましたがライブビューイングというヤツには今まで行った事が無く、現地のチケットが入手できなかった事もあって期待半分不安半分と言った感じで観に行きました。
ライブビューイング、上映中に声を出して騒ぐのは基本的にOKなものの、本会場同様に立って騒ぐことがNGな事と、上映館によってはサイリウムなどの光り物がNGな所があると聞いていたので、アイマスライブならではの10色以上に及ぶ弾薬の数々を買い込むようなことはせず、既に持っていた物のみを一応持ち込む感じに。
結局ベイシティでは後列の座席に迷惑にならない範囲でならサイリウムを振ってもOKとの事で、夜の部の前にはダイソーに寄って事前に持ってなかった緑を調達したりしました(笑)

ライブビューイングは早い話イベントの生中継をスクリーン上映するということなので、カメラアングルによっては最前列でも見えないような声優さんたちの仕草や表情も楽しめることができ、その一点においては現地で観るより遥かにアドバンテージがあると言えるでしょう。
反面やはり現場ではないのでどうしても臨場感に欠けてしまう上、声援に制限がかかってしまっているのである種のもどかしさを感じることを禁じえません。
何より今回のライブは、これまでのライブではやらなかった、そしてイベント終了時のアンケートなどでもずっとその希望を出し続けてきたバックバンドによる生演奏が入ったおかげでパフォーマンスに大きな広がりと厚みが加わっていて、観てて興奮が止められないと同時に「何で自分は現地にいないんだ」と言う感覚が拭いきれませんでしたね(苦笑)。

声優さんたちのパフォーマンスについては文句無いどころか素晴らし過ぎてどこから語って良いものか。
キレのあるダンスパフォーマンスが素敵だった長谷川明子さんの「DREAM」、生演奏入ったら変な凄味が増してちょっと跪いても良いかなと思っちゃった(笑)中村繪理子さんの「I want」、のびやかな低音が予想外にマッチしていた滝田樹里さんと原由実さんの「迷走Mind」、樹里さんはソロ曲「幸」の出来も素晴らしかったですね。
定番曲「いっぱいいっぱい」を始めバイタリティ溢れるパフォーマンスが圧倒的だった若林直美さん、仁後真耶子さんは昼の部でソロ曲「ゲンキトリッパー」を歌う際、登場するなりずっこけるハプニングがありましたがアドリブで上手い具合にそれをプラスに変えて楽しませてくれましたし、その仁後さんと沼倉愛美さん下田麻美さんの3人で披露した「ビジョナリー」のキュートっぷりとか堪りませんでした。
自身で初めて作詞も担当した「First step」を披露した浅倉杏美さんは夜の部ではラストの方こらえきれずに涙声になっていて、これはその様を余さず捉えたライブビューイングでの視聴で良かったと思える数少ない場面でした。
他にもすでにご承知の方も多い劇場版制作決定の告知では良い具合に雄叫びを上げさせてもらいましたし(笑)、全体的には非常に充実したイベントでした。

そうそうライブビューイングでもう一つ利点があったと言えば、割と近場だったお陰で今までアイマスライブを観た事無かった人たちを何人も誘って行けた事ですね。
現地までグッズ販売の購入費や往復の旅費も入れると毎回何万もかかるので金銭的かつ距離感的なハードルが大きく下がって未体験の人も誘いやすいのは大きなポイントだと思えました。
やっぱりライブは気心の知れた仲間が多くなればそれだけもっと盛り上がって楽しくなりますしね。

でもね、やっぱり行きたかったんですよ、幕張メッセ(笑)





拍手[0回]

ソニーがPS4の開発を始めているとか。
何気にPS3も発売されてから既に7年くらい経っているそうで、そりゃ新しいハードを売り出したくもなる気持ちも分かりますが、PS3ってやっと色々揃い出したイメージがあり、これから楽しくなりそうなので、むしろ新ハードより更なるソフトの充実を図って欲しい気もします。

こんばんは、小島@監督です。
しかし今思うとドリームキャストは色々先見の明があったなぁ。時代の先を行き過ぎても敗北してしまうとは、哀しいものよ。

さて、昨日名古屋国際会議場センチュリーホールまで「戸松遥2nd Live Tour Sunny Side Stage!」を観に行ってきました。
ホント好奇心丸出しの勢いだけで!メインの客層と比べて明らかに一回り年上でな~んとなくアウェイな状況も何のその(笑)!
チケット買ったは良いけど、かぶりつきの席とかだったら逆に困るとか思いながらゲットした席は3階席の真ん中。良い距離感だ。ちなみに見え方はこんな感じ。

見事なまでに全体が見渡せます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、実はかなり傾斜が急。立たずに済むなら座ったまま観てた方が良いのでは、とちょっと考えてしまった位には急勾配です。
ま、実際には思いっきり立ってサイリウム振ってたんですけどね!

ライブは先月発売されたアルバムから「Issai Gassai」とアニメ「かんなぎ」のオープニングだった「MOTTO☆派手にね!」を連続で披露して幕開け。
どちらも好きな曲なのでテンションが上がる。かんなぎ聴いたら何かもうそれだけでちょっと満足してしまったのは内緒(笑)

セットリストは基本的に2ndアルバムをメインに、所々1stアルバムの曲を交えて構成。
1か所「そのステージでだけ歌う曲」ということで「マギ」のエンディング「指望遠鏡」をカバーして歌ってくれました(原曲は乃木坂46)。今回のツアー名古屋会場のみ2デイズだったのですが、前日の土曜日のステージでは今週末より劇場版も公開される「スタードライバー」の「サカナちゃんの歌」を歌ったとか。正直それも聴きたかった。

楽しめたのは「Make up sweet girl」と言う曲を歌う際「サビをこういう振付で一緒に踊って欲しい」と戸松ちゃんが振りを解説する際に恐らく本人の思い付きであろう珍妙な節回しで歌いながら説明。妙に耳に残ったので最初のフレーズを今回のブログのタイトルに拝借させてもらいました。
実はこのあともうしばらくトークを続けてから曲に入ったのですが、どうもその時機材トラブルが発生していたらしくそれでトークで繋いでいたようなのですが、言わなきゃトラブルなど全く分からないくらいにトークで切り抜けてしまえる機転の良さになかなか唸らされました。

しかも、2月4日が戸松遥の誕生日とのことでその前日である昨日シークレット企画として観客全員で「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いするという、えらい幸運な企画に立ち会えることができました。
本当に本人にはガチで内緒の企画だったようで、跳び上がらんばかりに驚いて泣き出しそうになる位に喜んでくれる様を見られて、こちらとしても幸せな気持ちになれます。
やっぱサプライズってこうじゃないとね。

唯一残念に思ってしまったのは、本人のパフォーマンスではなく観客。
最前列辺りに陣取っていた人たちなんですが、訓練されてるかと思いきやアンコールの際率先して音頭を取りに行かなかったのが残念。いやいや待て待てあなた達がいの一番に言い出さなくてどうする?
他にもサイリウムを勢い余って振り過ぎてしまっただけなのでしょうが、結果的にステージに投げ込むような形になってしまった人がいるのも残念。

妙な所でちょっとだけケチがついてしまいましたが全体的には観たかったものが観れて大満足。

写真は今回のライブのパンフレットと、入場の際に観客に手渡されたシークレット企画の指示書。
こういうネタは大歓迎。機会があればまた行きたくなりました。

そう言えば5月に同じスフィアのメンバーの高垣彩陽のライブもあるんだよな、確か…(笑)


拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]