忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
休日出勤した一昨日、そろそろ業務も終わりかなと思った頃に予想外の事態が発生。
どこかでぶつけたと思しきバンパーの壊れた車が会社前の道路を暴走、それを覆面パトカーがサイレンを鳴らしながら追跡、逃走車会社の駐車場脇の電柱に激突、運転手諦めずに履いてたサンダルを脱ぎ捨て裸足で逃走。
聞けば後で運転手は逮捕されたらしいけど、休日出勤の疲れも吹っ飛ぶ状況が文字通り目と鼻の先で展開されていました。

こんばんは、小島@監督です。
予想外にも程がある事が起こると私は何故だか笑えてきます。

さて、今回の映画は今やGW映画の定番となったシリーズの新作「名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)」です。

最新鋭のイージス艦の体験航海に当選し舞鶴を出港したコナンたち。しかし艦の航路上に訓練スケジュールに無い不審船の存在が確認され館内はにわかに緊張が走る。結局それは漂流した廃船だったが、幹部の一部は最近その存在が確認された某国のスパイ・Xの可能性を危惧する。その可能性はイージス艦の注排水口から行方不明になっていた自衛隊幹部の左腕が発見されたことで確実視される。公に捜査を始めれば艦内はパニックになりXは強硬手段に出るかもしれない。艦内に潜伏してると思しきXを見つけ出すため、艦長は毛利小五郎に捜査協力を願い出た。
折しも若狭では左腕の無い自衛官の遺体が発見された。コナンから連絡を受けた服部平次は遠山和葉と共に若狭へ向かい捜査を開始する。
国家機密漏えいを未然に防ぐため、探偵たちの戦いが始まった。

海上自衛隊の全面協力の下、最新鋭のイージス艦を舞台にした今作は「究極のスパイミステリー」という大仰な謳い文句に負けない非常に硬派な作品になっています。
近年のコナン映画は割とアクションの比重は高くなっているものの物語としてはライトなミステリーが続いていましたが、今作はむしろアクションは控えめでサスペンス色が充実した作り。
正直な所コナンで国防だなんだ言うある種の生々しさを感じさせる話を展開できると思っていなかったのでこの辺りの事にも驚かされました。
いつになく面白いシナリオをしてるなと思っていたら、執筆したのはドラマ「相棒」や「ATARU」で高い評価を得ている櫻井武晴さん。久しぶりに常連でない方が書いています。その為近年のコナン映画にあったある種のマンネリ感が今年はとても薄くなっているのもポイントです。

ただ、今作の硬派さ・重厚さは小中学生をメインターゲットに据えたコナンにしてはあまりにも高難度の物語であることも事実で、この話で子供たちを105分集中力を維持しろというのはいささか難しいような気がします。かと言って今回のテーマではヘタに遠慮すればそれこそすぐに飽きられてしまう、低年齢層に配慮しようもないテーマであったのも事実で、その挑戦に評価すると同時にこのあたりに映画コナンの難しさを感じさせますね。

観る日時によってはもしかしたらトイレに立つ子供の数がいつもより多いのが気になるかもしれませんが(私が観た回がそうでした(苦笑))、今年のコナンはその辺の実写映画やドラマにも負けない上質のサスペンスを味わえる佳作。是非多くの方にこの強い緊迫感を楽しんでほしいですね。




拍手[0回]

PR
PS3版初音ミクPROJECT DIVA FがVita版とデータを連動させられるので連動するためのツールソフトをダウンロードしようとPS3を起動したまでは良かったんですが、そこから、

PS3をアップデート→PSNのアップデート→Vitaのアップデートを経てようやくソフトをダウンロードできてあとはVitaにソフトをコピーするだけだと思ったら、「機器認証できるハードの台数が2台の制限をオーバーしてるのでデータコピーできません。PSPの機器認証を解除してください」のエラーメッセージが。
で、そのPSPの機器認証を解除するのにPSPを起動させなきゃいけなくて、そのPSPもバッテリー切れてて一旦充電させなきゃいけないってところで心が折れました。

こんばんは、小島@監督です。
セキュリティーも結構だがこの窮屈な煩雑さは何とかならんのか!

さて、今回の映画は5月3日より公開の1930年代から50年代初頭までロサンゼルスで暗躍した実在のギャング、ミッキー・コーエンと戦う警察の極秘部隊の活躍を描いたギャング映画「L.A.ギャングストーリー」です。

1949年、ロサンゼルス。貧民街に生まれながら類い稀な力と才覚でのし上がったミッキー・コーエン(ショーン・ペン)は、麻薬や売春など街の腐敗を牛耳り、警察も裁判所も賄賂で黙らせまさに帝王として君臨していた。
その状況に業を煮やしたロス市警の署長は反撃の意志を固めコーエン打倒の為に秘密裏に特殊部隊を組織する。警官という身分を隠しギャング顔負けの手荒な手段でコーエンとその組織を壊滅させるべく、特殊部隊の活躍が始まる!

観る前はタイトル的にも近いし「L.A.コンフィデンシャル」(1997年製作。監督カーティス・ハンソン、主演ケヴィン・スペイシー。実は時代背景的には「ギャングストーリー」の直後の物語だったりする)のような腐臭漂う暗黒街の猥雑さを感じさせるサスペンスアクションかと思っていたんですが、意外とカラッとしたアクション映画になっています。
特殊部隊の面々もタフで熱血な隊長、クールな一匹狼、ナイフ使いの達人に早撃ちの名手など何と言うかゲーム的とすら感じさせるセリフより見た目から分かり易いキャラクター付けがされていてとても掴みやすいのもポイント。個人的には特にロバート・パトリック演じるリボルバーにこだわる老ガンマンがどうにも「メタルギア・ソリッド」シリーズのキャラクター、リボルバー・オセロットが思い出されてエキサイトしてしまいました。

先ほど「カラッとしている」と書きましたが、これは欠点でもあり1940年代末の時代の空気の表現が甘くいかにも「舞台」のような作り物臭さを感じてしまう点が残念です。あと個人的にはもう少しBGMに当時隆盛したビバップなどを取り入れて欲しかったかなという気もします。
登場人物もミッキー・コーエンと舞台の隊長ジョン・オマラ(ジョシュ・ブローリン)以外はキャラ付けは上手いのに掘り下げがイマイチな部分も多いのでドラマとしてはいささか食い足りない印象が否めません。

それでもジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ニック・ノルティ、ロバート・パトリック、ジョヴァンニ・リビシら名優たちの競演はどうしても心躍らされてしまいます。特にコーエン演じるショーン・ペンは帝王として君臨する序盤の狂気を宿したカリスマぶりから特殊部隊の活躍の果て徐々に虚飾が剥がれかつて挫折した一介のボクサー同然へと落ちていく様を見事としか言いようのない演技で圧倒的な説得力を持たせています。
そしてどこか西部劇を思わせるガンファイトは泥臭くもどこかスタイリッシュで非常にカッコ良くて痺れます。

「L.A.ギャングストーリー」は実は意外にクラシックスタイルな男臭いアクション映画です。2時間楽しんでスカッとしたい人には打ってつけ。ある意味「映画らしい映画」とも言えるので興味のある方は是非映画館に足を運んでスクリーンで楽しんでほしいですね。

拍手[0回]

せっかく冬物を片付けたのに週末の寒波でまた引っ張り出す羽目に。
北日本では雪が降ったところもあると聞きますし、なかなか天気が落ち着きません。
こういう時は風邪を引きやすくなるので皆さん体調管理には気を付けましょう。

こんばんは、小島@監督です。
しかし桜に雪とは、何とも雅。

さて、今回の映画はかつて600万部を誇ったジャンプ絶頂期に突如現れ当時の少年たちに消えないインパクトとトラウマを植え付けた伝説のコミックがまさかの実写化、「HK 変態仮面」です。
第一報を聞いた時はどうせデマだろうとタカをくくっていたんですが、本当でした。長生きはするものですね(笑)

刑事の父とSMクイーンの母との間に生まれた高校生・色丞狂介(鈴木亮平)は、正義感は強いものの実力が伴わず喧嘩にも負けてばかり。しかし銀行強盗の人質にされた転校生の少女・姫野愛子(清水富美香)を救うため忍び込んだ際、ついうっかりパンティーを被ってしまった事で彼の中に眠る変態の血と潜在能力が開花し「変態仮面」へと変身。世にはびこる悪を変態的必殺技で成敗する日々が始まる!

こう言った一目見なくても分かる位バカバカしい企画は、しかし結構難しいのが現実です。下らない物であればあるほど作り手は真剣にならなければ観客はすぐに白けてしまうからです。しかしこの映画はそのハードルを見事に超えて見せました。

何より主演の鈴木亮平はこの役の為に1年かけて体を鍛え上げ、原作に登場したあらゆるポーズを研究したというだけありアスリートの様な無駄の無い筋肉と高い柔軟性から繰り出される変態的ポージング、変身時の渋くて低いトーンのナレーションと言い、当時のジャンプをリアルタイムで読んでいた直撃世代の人々も必ずや満足する事でしょう。

この鈴木亮平の演技を受ける事になる愛子役清水富美香の開き直ったというか吹っ切れたような演技もなかなかですし、狂介の母親を演じる片瀬那奈も出番は少ないながら強烈なインパクトを与えるブッ飛んだ演技を見せてくれます。

原作のコミックは基本的にギャグ漫画なんですが、映画は「スパイダーマン」のピーター・パーカーよろしく自分と変身時とのギャップに悩める青年として何気に骨太に描かれます。もっとも変身時がアレなのでそれが全て笑いに昇華できているのが凄い所。

とは言え不満も無いワケではなく、ちょっとネタバレになってしまいますが中盤変態仮面を打倒すべく次々と面白おかしい人たちが刺客として現れるのですが、これがそれ自体は一つのコントとしてそれなりに出来てはいるものの映画全体のコンセプトからすると悪い形で浮いてしまっています。終盤異様なテンションで大きく持ち直すどころか更に斜め上に行ってるだけに、ここを見誤らなければこの映画はもう一つ高い次元に行けたに違いないだけに残念に思えます。

ただまあこの映画はそもそも実現しただけで既に奇跡に近いのでこの位は些末な事かもしれません。

この映画はヒーロー映画としてもコメディ映画としてもかなりの力作。自信を持って薦められるのでとにかく気になってる人がいるならDVDやBlu-rayの発売を待ったりしないで何とか時間作って観に行った方が良いですよ。

余談ですが、この映画名駅のシネマスコーレと言うミニシアターで観たのですが、席数52席の小さな映画館に立ち見含めて70人以上という盛況ぶり。しかも客の半数が女性!それらがみんなして爆笑。そんな様を見てたら日本は結構大丈夫なんじゃないかって気がしてきましたよ(笑)

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は結構珍しい女性だけの部屋が出来上がったようで、ちょろっとお邪魔したら何ともグッドスメルがいたしました(笑)

こんばんは、小島@監督です。
結果的にと言うべきか私の居た部屋は野郎のみ。まあこれはこれでノーブレーキで楽しかったですけどね。

さて、今回の映画は一昨年に放送されたテレビシリーズの劇場版、「劇場版花咲くいろは HOME SWEET HOME」です。

緒花(声・伊藤かな恵)が住み込みで働く温泉旅館・喜翠荘にライバル旅館福屋の一人娘・結名(声・戸松遥)が女将修行の一環としてやってくる。自由奔放でマイペースな結名の言動に翻弄される緒花たち。
倉庫の片づけを頼まれたはずなのに逆に散らかして別の仕事を始めてしまった結名に呆れながら倉庫を片付け始めた緒花は、その中で豆じい(声・チョー)が付けていた古い業務日誌を発見する。そこには緒花の知らない母・皐月(声・本田貴子)の少女時代と、父・綾人(声・竹内良太)の事が記されていた。

この劇場版、実は上映時間が67分とかなり短いです。なので正直どこまで期待していいのかイマイチわからず「何となく観に行ってしまった」と言うのが本音なのですが、どっこいなかなかの佳作でした。
劇場版だと言ってもTVシリーズと大きく変わった点は無く、変に気負わず欲張らず作ってある点が逆に好印象。というより67分という時間を十二分に活かした作りが素晴らしい。TVシリーズに換算すると約3話分のボリュームですが、TVで3話構成のエピソードとして観るには意外に複雑な構図で集中力が削がれてしまいそうですし、90分クラスの長尺にするなら山場があと1つか2つ必要になり却って主題が薄れてしまいそうになるため、時間と物語のボリュームが見事に釣り合っている絶妙な構成が見事です。

映像面でも特別派手な動きをさせるというより全体のクオリティをTVシリーズ以上に底上げする方向で作られており、美しい背景美術と相俟って繊細で端正な映像を全編にわたって楽しめます。

そうそう、もちろん「花咲くいろは」といえば民子(声・小見川千明)の「ホビロン!」も健在。
どこで登場するかは観てからのお楽しみ(笑)

尺が短いゆえロクに説明が無いためTVシリーズを知っていることが前提の作りではありますが、キャラクターの個性がはっきり分かりやすく描き分けられており、案外初見の人にも楽しめそうです。
何より大作には無いこの味わいは見過ごすには勿体無い気がしますよ。

拍手[0回]

週末まさかの胃腸風邪をこじらせてしまいました。
微熱くらいなら押して出勤するのも平気なのですが、嘔吐とかになるとさすがに無理。およそ5年ぶりに病欠してしまいました。
と言うかそれ以上にたけぽんの送別会に参加できなかった事が無念でなりません。
皆さん、気温の上下の激しいこの時期体調管理には気を付けましょう。
結局この週末は布団にくるまりながら「Xファイル」シーズン8を観てるかDSで「ドラクエ6」をプレイしてるかしてました。

こんばんは、小島@監督です。
しかしここ数日ロクに物が食べられなかったというのに体重が落ちてる感じがあまりしないのは何でなんだぜ?

さて、今回の映画はすっかり春休みの定番になった「映画プリキュアオールスターズNew stage2 こころのともだち」です。プリキュア映画は毎度毎度タイトルが長いのでそれだけで字数が稼げてしまいます。

妖精たちが集まって学ぶ妖精学校にタルト(声・松野太紀)が特別講師として招かれて授業を始める。生徒たちの中にはプリキュアの存在をうらやむ自分勝手ないたずらっ子・グレル(声・愛河里花子)と気が弱くて泣き虫なエンエン(声・玉川砂記子)もいた。クラスから浮いて孤立する2人は不思議と意気投合するが、ある時2人は謎の声にそそのかされ自身の心の影を映す「影水晶」の封印を解いてしまう。
その頃プリキュア達に妖精学校から「プリキュアパーティー」の招待状が届く。招待を受けて妖精学校へ向かうプリキュア達。しかしそこには急速に力を増して暴走を始める影水晶の姿があった。

非常にお祭り色の強かった「DX」3部作を経て「New Stage」へと移ったプリキュアオールスターズは物語の強化を図ると同時に様々な試行錯誤を始めました。顕著なポイントとしては物語の中心にいるのがプリキュア達ではなく別のキャラクターである点でしょう。前作ではあゆみと言う女の子がそうでしたが今作ではエンエンとグレルという2人の妖精です。
2人が封印を解いてしまった影水晶はグレルの心の影を実体化し、その自尊心を煽りプリキュアを倒す事へとそそのかしていきます。嬉々としてそれに乗ってしまうグレルと悪い事と知りながら友人を失くしたくないがために唯々諾々と従ってしまうエンエン。この構図は露骨なまでにいじめの図式そのものでそれを見た目可愛い妖精にさせている点で正直かなりエグイです。
しかし同時に取り返しのつかないところまで来てようやく事態の重大さに気づき後悔する2人をそっと教え諭す相田マナ(声・生天目仁美)達の言葉の優しさに大きな救いがあり、更に最後に2人を後押しする言葉を語る人物を「あの人」と「あの人」(知ってる人には予想がつくだろうけどここはナイショ(笑))にする絶妙な人選など構成の上手さが窺えます。

他にも個人的には今やシリーズ屈指のトリックスターへと成長したキュアマリンこと来海えりか(声・水沢史絵)が少ない出番ながら色々美味しい所をかっさらって行く抜群の安定感を見せてくれる(もちろんそばには相棒の花咲つぼみ(声・水樹奈々)も一緒)のが楽しかったですね。

前作同様半数以上のプリキュア達が出番はあれどもセリフは無い状態なので「DX」の様なお祭り感を期待してしまう向きにはどうしても不満が残るでしょうが、今回は人によっては非常に勇気づけられる方も居そうなほど物語が強く、こういう物語を劇場版でやってしまえる事に長く続いたシリーズの強みを感じさせてくれますね。
これからどんな物語を見せてくれるのか、ますます楽しみになってきましたよ。

拍手[0回]

新聞の懸賞で当選して「最強のふたり」のDVDを頂いてしまいました。
コレだけに限らず今年に入って試写会3件、チケット1枚、販促グッズ1つと当選してますし、それ以外にも昨年観れずじまいだった映画が2本今年に入って再上映されて観る機会に恵まれたり、こと映画に絡んで今年はなかなかの強運のようです。

こんばんは、小島@監督です。
良いよ良いよ、どんどん来い(笑)!

さて、今回の映画は一人のミュージシャンを巡る数奇な運命を追うドキュメンタリー映画、「シュガーマン 奇跡に愛された男」です。

1970年アメリカ、ミシガン州デトロイトに一人のミュージシャンがプロデューサーの目に留まりメジャーデビューを果たした。彼の名はロドリゲス。その音楽性からボブ・ディランと比較されるほど注目を集め、2枚のアルバムをリリースするも商業的に惨敗しレコード会社との契約を解除され、ロドリゲスは音楽シーンから姿を消してしまう。
そのまま埋もれて消えていくかに思われたロドリゲスの歌は、しかしそうはならなかった。
ほんのわずかに売れたレコードの内の1枚がどういう経緯でか海を渡り、南アフリカの地に辿り着く。
その歌は苛烈を極めるアパルトヘイト(人種隔離政策)に抑圧された人々の心を捉え、いつからか発売され出したレコードは実に50万枚以上のヒットを記録し、アパルトヘイトに抵抗する人々のシンボルとなり、時代を動かす原動力となっていく。
時代は動いて90年代後半、ロドリゲスのファンでもある2人のジャーナリストはアメリカに住む友人から「アメリカではロドリゲスの名を誰も知らない」事を知って愕然とする。2人はこの事をきっかけに南アフリカでは知らぬ者のいない、しかし誰も知らなかったミュージシャンの実像と、レコード会社契約解除以後の人生をたどるべく調査を開始する。

今年のアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したのは、「こんなことが起こりうるのか」と思うほど音楽の奥深さ・力強さを感じさせるエピソードを題材にしています。
とにかく題材そのものに非常にエキサイティングなパワーがあり、ロドリゲスの数奇な人生の実相を最後に持ってくるミステリアスな構成と相まって引き込まれます。
ロドリゲスの歌に感銘を受けた南アフリカのミュージシャンのインタビューも作中登場しますが、ロドリゲスの歌が与えた衝撃は、まさにマクロスで言う所の「ヤック・デカルチャー」であった事がうかがえます。その歌が広まっていきやがては国をも動かしていく様は「愛・おぼえていますか」を彷彿とするかのようです。
また、このドキュメンタリーは白人リベラル派アフリカーナからのアパルトヘイトでの抑圧を文化史的な観点から描いて見せたところもなかなか興味深いです。アパルトヘイトを材に取った映画には「遠い夜明け」(1987年製作・監督リチャード・アッテンボロー、主演デンゼル・ワシントン)等がありますが、多くは被差別人種であった黒人からの視点であったため、新たな視点で物事を観るチャンスとも言えます。

事実の持つパワーに少々頼りきりの感もありますが、それも致し方無し。映画館でわざわざドキュメンタリーなんてと言わず、是非多くの方にこの名も無きミュージシャンのアメイジングな旅路を味わって欲しいですね。

拍手[0回]

ついこの間まで寒かったのにここ最近急に気温が上がり、すでに桜の開花が始まっています。
このはっきりした寒暖の差が桜には良いんだとか。
今年の桜は特に綺麗かもしれませんね。

こんばんは、小島@監督です。
まあ早い時間から巷に酔っ払いが溢れ返るのだけは何ともですが(苦笑)

さて、今回の映画はそんな雅なイントロをぶち壊す非常に珍妙でユニークなホラー映画、「キャビン」です。

大学生の男女5人がメンバーの1人のいとこが買ったという山小屋へバカンスに出掛ける。5人が飲んで騒いでの楽しい夜を過ごしていると突然地下室への扉が開いた。怪訝に思いながらも一行は地下室へと降りていく。
その一行の行動を逐一監視している者たちがいた。彼らはある「目的」を持って5人を山小屋へ誘導していたのだ。彼らの用意したステージが整った時、5人にとっての悪夢の一夜が始まる。

主にB級品を中心に世界中で毎年数えきれないくらい製作されているホラー映画。それ故ホラーには「定石」や「お約束」と言ったパターンが出来上がり、よく観ている者にはある種の先入観が形成されていたりします。
この「キャビン」はそうした「先入観」に挑戦した映画と言えるでしょう。
敢えてホラー映画の定石をなぞっているのを意図的に明示しながら進むこの映画はしかしその定型を微妙に外しながら展開します。
これだけなら実は「スクリーム」(1996年製作。監督ウェス・クレイブン)と言う先例もあったりするんですが、「キャビン」が特異なのは物語も3分の2を経過し物語の大枠が見えたかに感じられた辺りからです。
ここから物語はホラーと言うジャンルすらも超越し始め、冒頭のシーンからはとても想像もつかない結末へと疾走していきます。
このラストシーンの斜め上どころではないブッ飛びぶりは半端ではありません。私はそれなりに楽しめましたが、正直な所もし自分がシナリオライターだったらこんなラストシーンは思いついても書きません(笑)

「キャビン」は観客がある程度ホラーの定石を知っていることを前提にしている映画であるという性質上非常に間口の狭いマニアックな映画です。ホラーファンであればトライする価値はさらに倍。「我こそは」と思う方は是非ご覧になってみてください。そうでない方は春休みシーズンの今、他に色々楽しそうな映画も上映してますし、あるいは花見に行ってる方がきっと無難です(笑)

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]