忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
土曜日曜と社員旅行で伊勢に行ってきました。
ただでさえここ最近忙しいというのに貴重な休日をコレで持ってかれるとかマジ勘弁して欲しい流れで只今だいぶ疲労がピークでございます。

こんばんは、小島@監督です。
ただ、たまたま行った日が新嘗祭で、凄い人出ではありましたが斎服着た神官たちが祭礼を執り行う貴重な物が観れたのはラッキーでした。

さて、今回の映画は高畑勲監督の新作アニメーション映画「かぐや姫の物語」です。
高畑勲監督が「ホーホケキョとなりの山田くん」以来14年ぶりに監督した新作は、誰もが良く知る「かぐや姫(竹取物語)」を題材に、というより物語自体はあまり変えずに、それでいて竹取物語のラストでかぐや姫が竹取の翁と媼(おうな)に語る「罪」と「罰」の実相を描いていきます。

この映画の感想を一言で言うなら「とんでもない物を観た」の一言に尽きます。
今年78歳の巨匠が物凄い映画を作ってみせました。

先述したとおり物語そのものの基本的な流れは広く知られた「かぐや姫」とあまり変わりません。大きく違う点はかぐや姫が竹取の翁と媼に拾われてから都へ行くまでの間の時期をよりクローズアップしている点です。里山で知り合った青年・捨丸や子供たちと楽しげに山野を駆け回るシーンの数々が、その後の都での貴族たちの欲望や煩悩に晒される生活との対比として絶妙に活きています。
物語の展開における繊細にしてどこか透徹した人物描写の数々は、かつてTVシリーズ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」「じゃりん子チエ」、劇場映画「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などを手掛け、名も無き市井の人々の悲喜を描き続けてきた高畑勲の類い稀な観察眼と研ぎ澄まされた手腕が存分に発揮されていると言えます。

予告編をご覧になった方ならお分かりかと思いますが、この映画、非常に特徴的なビジュアルをしています。筆や鉛筆の描線をそのまま活かしたような時に柔らかく時に荒々しい輪郭線に淡い水彩の様な彩色。通常のアニメとはかけ離れたそのビジュアルは、しかし画面の隅々まで非常に躍動感に満ちています。いや、躍動感というより最早「生命感」と呼んだ方が近いでしょう。そう、この映画に登場する者たちは、人はもちろん鳥や虫や草花に至るまで「生きている」のです。それは最早「リアリティ」という言葉すら足りない程です。その映像は観る者に新鮮さと同時に「絵が動く」という事への始原的な驚きを与えてくれる事でしょう。
そもそも「アニメーション」という言葉は元来「魂」を意味するラテン語の「anima」に由来し、「命無き無機物に魂を宿らせ動きを与える行為」という意味合いを持ちます。そしてそれを観る者がそこに本来は持ち得ないはずの魂(霊的人格)を感じ取るというこの流れは、森羅万象全てに魂が宿るとする「八百万の神」、すなわち「アニミズム」とも繋がります。
高畑勲監督は「日本最古の漫画」とも言われる「鳥獣戯画」に強いインスピレーションを感じ、研究していた時期があるそうで、その成果が活かされているのかもしれません。
もちろん何ぼ私でも普段アニメ観ててこんな小難しい事は考えないのですが、今回はその溢れ出る生命感についそんなことを思い起こされてしまいました。

同じスタジオジブリ作品である宮崎駿監督の「風立ちぬ」もある意味宮崎駿の集大成のような部分がありましたが、この「かぐや姫の物語」は紛れも無く高畑勲監督の半世紀以上の長きにわたりアニメーションの製作に携わってきたクリエイターとしての業績の集大成です。と同時にアニメーションという表現方法の可能性を追求し続けたアーティストとしての研鑽の到達点でもあり、同時にその高畑勲の高すぎる要求に応えてみせた一流の匠たちの技芸が集結した、稀に見る本物の傑作です。
これほど凄い作品は10年に1つ登場するかしないかでしょう。本気でお薦め出来る1本です。
もしもあの予告編を観て少しでも気になったのならBlu-ray・DVDのリリースやTV放送など待たずに是非ともスクリーンでこの凄みを多くの人に味わってもらいたいと、心から思います。

拍手[0回]

PR
今週木曜日にボジョレー・ヌーヴォーが解禁になります。
今年は昨年ほど気候に恵まれたワケではないみたいで、ひょっとすると銘柄によって当たり外れがあるかもしれません。この辺はやはり農産物相手なので致し方ないですね。
こんな事言うと売る側としては何なのですが、実はヌーヴォーの本当の飲み頃って解禁日よりもう少し先だったりします。一部の銘柄で酸化防止剤を使わない物もあり、さすがにそれは早めに飲んでいただいた方が良いのですが、そうでない一般的な物は年明けくらいが美味しくなってます。もしワインセラーなど本格的に良好な保存状況が実現可能なら1年後にはさらに美味しくなっています。もしも2本以上購入予定のある方は1本残しておいてお正月に飲んでみて解禁日の味と比べてみるのも一興ですよ。

こんばんは、小島@監督です。
ま、こんな事言って2本以上買わせるステマとも言う(笑)

さて、今回の映画は「イヴの時間」で注目された吉浦康裕の監督最新作「サカサマのパテマ」です。

かつて、大異変が世界を襲った。それによって地底世界を生きる事になった民の娘・パテマ(声・藤井ゆきよ)と、空を忌み嫌うアイガ君主国にあって複雑な思いで空を眺める少年・エイジ(声・岡本信彦)。思いがけず出会う事になる2人。互いの重力の向きが逆という2人が交流を深める中、サカサマの地底人がアイガに紛れ込んだ事に気づいた君主・イザムラ(声・土師孝也)はパテマを捕獲するべく治安警察を出動させるのだった。

主人公サイドとヒロインサイドの寄って立つ重力の向きが逆というなかなかユニークなアイディアのファンタジーアニメです。どちらの視点に立っているかで画面の向きが変わったり、違う世界の人間と手を繋ぐと重さが相殺されてより重量のある方へ落ちて(飛んで)行くなど、設定を活かしたビジュアルが多いのも目を引いて楽しいですね。
実は今年の夏に「アップサイド・ダウン」というごく近しい設定の映画があって、そちらは観れないままに終わってしまったのですが、こんな事ならそっちも何とか観ておけば良かったかなと思いましたね。

奇抜な設定にばかり目が行きがちではありますが、ボーイ・ミーツ・ガールから始まる爽やかで真っ直ぐなラブストーリーもポイントです。むしろ物語がシンプルである分複雑な設定が生きてると言ったところでしょうか。

ただ、この映画、欠点もかなり多いのは確かです。
演出に奇妙に溜めの無いシーンが多く所々目まぐるしく感じられてしまう所や、せっかく良いアイディアしてるのにそれを活かしたアクションシーンが少ないのも少々残念です。
それからパテマ、エイジ、イザムラの他にも魅力的な、あるいは思わせぶりなキャラクターが何人も登場するのですがそのほとんどが物語に有機的に絡んでこないのもいささか勿体無い気がします。上映時間がそんなに長くない(99分)なのでしょうがないのかもしれないのですが。

これらの欠点の為にどうしても粗さも目立ってしまうのですが、作品全体の作りが「若い」ので、ある意味でこの洗練されていない部分も魅力とも言えるかもしれませんし、欠点以上にアニメならではのビジュアルを魅せてくれる優れたアイディアと爽やかな物語が観る者の心を躍らせる佳作です。上映館が少ないのが難点ですが、お近くで観られる方は是非どうぞ。


拍手[0回]

私は割とズボラなので手帳は仕事で付き合いのあるメーカーさんからいただいた物をそのまま使うことが多く、自分から買って使うことはあまりありません。
ですが、たまには自分で選んで購入するのも良いなと思い、東急ハンズで探していたら目に入ってしまったのがコレ。

「モレスキン・フィルムジャーナル」!
ノートのページレイアウトを鑑賞した映画のデータや感想などをまとめる為に特化してデザインされた逸品!何この私の為にある様なノート!
気が付いたら2,800円もするのについうっかり買ってしまいました。

こんばんは、小島@監督です。
あ、一応手帳は手帳でちゃんと忘れず買いました。

さて、今回の映画は記念すべき(?)そのノートに書き込んだ最初の1本、4人のマジシャングループが仕掛ける奇想天外なクライム・サスペンス「グランドイリュージョン」です。

スライハンドマジックの達人・アトラス(ジェシー・アイゼンバーグ)、脱出マジックアーティスト・ヘンリー(アイラ・フィッシャー)、相手の心を操るメンタリスト・メリット(ウディ・ハレルソン)、ストリートハスラー・ジャック(デイヴ・フランコ)の4人は何者かに贈られたタロットカードに導かれて「フォー・ホースメン」と名乗るグループを結成。ラスベガスの会場で大勢の客が見守る中遠く離れたパリの銀行から320万ユーロを奪取してみせる。
その大胆不敵な手口に、彼らを逮捕すべくFBIのディラン(マーク・ラファロ)、インターポールのアルマ(メラニー・ロラン)だけでなくそのトリックを暴こうとするサディアス(モーガン・フリーマン)らがフォー・ホースメンを追う。
フォー・ホースメンの真の目的は何であるのか。彼らを呼び集めたのは誰なのか。全てが集うニューヨークで壮麗なイリュージョンと共に真実が明かされる!

「トランスポーター」や「タイタンの戦い」を手掛けたルイ・レテリエがまた非常に独創性溢れる痛快な作品を生み出しました。
それぞれに特技を持った個性的な4人のイリュージョニストのチームが大胆不敵なトリックで大金を奪って行くという姿を軽快に描くこの物語は「オーシャンズ」シリーズを思い起こさせますし、そんな彼ら「フォー・ホースメン」を猪突猛進なFBIが追うという構図は「ルパンⅢ世」の様でもありますね。

物語の最大の肝とも言えるマジックの数々もデヴィッド・カッパ―フィールドら超一流のマジシャンの監修と訓練の元、華々しい絢爛さを持ちながらほとんどCGに頼らない説得力のある映像が続々と展開し非常に惹きつけられます。
敢えて古風でアナログな35mmフィルムで撮影してるのも良いですね。

物語の運び方も伏線の張り方が非常に巧みでクライマックスで明かされる真相に驚かされながらもそれを不自然とは感じさせないところが見事です。

ミステリアスなオープニングからロマンティックな余韻を残す小粋なエンディングまで、1分足りとて観客を退屈させないよう計算されたその作りはまさに一級品のマジックショーを観てるかのよう。
これぞエンターテインメント。本当に楽しい映画です。スカッとしたい方は是非!個人的に何度でも観返したくなりそうです。(今のところそんな暇は無いですが(苦笑))

拍手[0回]

先日リリース直前のドラマの先行上映会に行ってきました。
タイトルは「レボリューション」
ある日突然、地球上から全ての電力が消失した世界。文明崩壊後のアメリカを舞台に大量の謎と共に展開するサバイバル・アクション・ミステリーです。
製作総指揮に「LOST」「FRINGE」や近年では「スタートレック」シリーズの監督も務めるJ.J.エイブラムス、「SUPERNATURAL」のエリック・クリプキ、「アイアンマン」シリーズのジョン・ファブローという錚々たるメンバーで、アメリカンドラマ好きにはこれだけで取り敢えず1回くらいは観てみようかな、と思わせる布陣です。
ドラマでコレだけやれるって凄ぇなと感心するほど作りこまれたスケールの大きな映像と、初回から小さな謎はあまり引っ張らないスピーディーな展開が特徴ですが、シーズンが重なっていくと設定に色々齟齬が出てきそうな不安も無くはないですね(苦笑)いずれにしても鑑賞できたのが最初の2話なのでその辺の判断はまだできない状況です。しかも2話がまた良い所で終わるんだ(笑)

こんばんは、小島@監督です。
「レボリューション」は11月6日よりBlu-ray&DVDセルORレンタルスタート!ただでしかもホール上映で見せて貰ったのでこれくらいの宣伝はしないとね(笑)!

さて、今回の映画は今や秋の風物詩と言っても良くなったプリキュアの最新作「映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス」です。

相田マナ(声・生田目仁美)はかつて母と祖母が結婚式で着たウェディングドレスを譲り受けて大喜び。学校でも放課後のお茶会でもドレスや結婚、将来の話で持ち切りだ。
そんなある夜、オモイデの国の王マシュー(声・谷原章介)が現れた。かつて人々に忘れられ捨てられたりした物の怒りと悲しみを思い知らせるため、街の人間を次々と思い出の中に閉じ込めてしまう。何故かマナに特別な感情を抱くマシューを不思議に思いながらもマナ達は人々を救うためプリキュアに変身しマシューに挑むがあえなく敗れ去り、彼女たち自身も思い出の中に閉じ込められてしまうのだった。

劇場版プリキュアの新作は、これまでの劇場版でも幾度か使われた「忘れられたモノたちの悲しみが襲う」というモチーフです。昨年の「スマイル」も近しいシチュエーションだったので「またか」と思う方もいるのでしょうが、原則的に3~6歳くらいの女の子が最重要ターゲットなこのシリーズで、テーマが被ってる位の事を大きいお友達は怒ってはいけません(笑)。
この映画の優れている所は過ぎ去った日々がマナ達を苦しめはしますが、同時に救いもするという点です。「思い出」とは決してぬるま湯のように浸る「懐かしさ」だけでなく未来へと踏み出す「礎」でもある事を力強く指し示すこの物語は主人公・マナの変身時の名前である「キュアハート」とも絶妙にリンクさせた物語になっており、そのテーマ性の表現はこれまでのシリーズ作品に勝るとも劣らないと言えるでしょう。
それから今回の映画にはこれまでのプリキュアシリーズには無かった「あるシーン」が登場しており、正直そのシーンが出てきた時はかなり驚きました。それが何かは観て確かめてください。プリキュアシリーズを知ってる方ほど驚いてしまうはずです。

この映画のもう一つのポイントは劇場版としては久々に芸能人からのゲスト出演である谷原章介の予想外に高い声優としての演技力です。他の声優陣と比べてもほとんど遜色の無い演技な上に声質が変に浮いていないというのも驚きで、この映画だけに限らずTVシリーズでレギュラー出演してる所も観てみたくなるレベルです。

特に前半画の粗いカットがいくつか散見される点や恒例のミラクルライトの使い所がこれまで以上に強引な所などの欠点もありますが、総じてレベルの高い作品で東映の看板シリーズのパワーを見せつけてくれる1本です。
子供向けと侮らず、観てみる価値はありますよ。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回部屋のメンツが良かったのもあってか、皆さんの選曲が何だか全体的に俺得だったのでとても楽しい時間を過ごせました。

こんばんは、小島@監督です。
それにしても今回じゃんけん大会でマルチのフィギュアを頂いてしまいましたが、いくら格ゲーに登場してるとは言え現在になってもマルチがフィギュア化されてるなんて知らなくてビックリしました。私が原典の「To Heart」プレイしたの大学生の頃ですよ。

さて、今回の映画は2人の少女の葛藤と成長を繊細なタッチで描いた「ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界」です。

1962年ロンドン。同じ日に同じ病院の隣のベッド同士で生まれた幼馴染のジンジャー(エル・ファニング)とローザ(アリス・イングラート)は、何をするにも一緒の大の仲良し。学校をさぼっては宗教や政治、ファッションについて語り合ったり、ヒッチハイクして男の子と遊んだりタバコを吸ってみたりしていた。
しかしジンジャーはローザの「永遠の愛」を追い求めながら遊び歩くその自由奔放さに次第に付いて行けなくなってゆく。折しもラジオからはキューバ危機のニュースが連日のように流れ続け、その関心は核へと向かっていき反核運動へと傾倒し始めるのだった。

作品について何だかんだ言う前に主演エル・ファニングのチート気味の可憐さに目が行く映画です(笑)。思索を巡らしてる時の表情とか反則じゃねぇ?とか言いたくなるレベルです。

エル・ファニングが演じるジンジャーは少しずつ心の距離感が開いていくローザとの関係と、キューバ危機(wikipediaで調べてみるのも良いでしょうが、映画「13デイズ」やゲーム「メタルギアソリッド3」などでも詳しく描かれています。興味があれば是非)がもたらす核戦争への不安を同じ地平で考えているような、まさに少女の時を生きているという言葉が相応しく、監督サリー・ポッター(「タンゴ・レッスン」{耳に残るは君の歌声」など)の色彩感覚にも優れた演出手腕がその葛藤を見事に描き出します。

また、作中のBGMにセロニアス・モンクやマイルス・デイヴィス、シャドウズなど、1960年代にラジオやレコードで良く聞かれていたであろうモダン・ジャズの数々を監督自ら選曲して使用しており、その使われ方も演出に一役買っていて良いですね。

次第に反核運動に傾倒していくジンジャーですが、彼女がそうまでして愛し破滅を恐れ守りたかった「世界」は、しかし核戦争ではなく別の力で終わりを迎えます。それは突き詰めて行けば奔放に見えて実はあくまで「永遠の愛」を追い求めるローザと別の生き方を夢見るジンジャーとの違いが決定的なまでに表面化した結果と言えるでしょう。そしてそれに直面したジンジャーがある決意をした瞬間に、彼女の少女としての時間も終わりを告げる事になります。その変化を眼差し一つで演じきったエル・ファニングはやはり只者ではありません。

それにしてもまたしてもミニシアターの限定公開作品とか取り上げちゃってすいません。そろそろアニメ映画とか行きたいところですね。プリキュアとかね(笑)!

拍手[0回]

先日再上映が始まったので「パシフィック・リム」を再見してきました。最初に観たのは2D字幕版でしたが今回は3D吹替版。しかもIMAX!
吹替で観ると元々のコミックらしさがより一層際立つ感じですね。巨大ロボVS巨大怪獣というビジュアルが3Dにするとより立体感が増して迫力がパワーアップするのも良いですね。

こんばんは、小島@監督です。
実は同じ映画を(それも映画館で)2Dと3Dの両方で見比べてみた事は今まで無かったので、その辺も興味深く楽しめました。

ま、今回取り上げるのはそれとは全くジャンルも違う映画、ロバート・レッドフォード監督・主演のサスペンス「ランナウェイ/逃亡者」です。

1960年代から70年代にかけてベトナム戦争反対を訴えながら全米各地で襲撃を繰り返した極左過激派グループ・ウェザーマン。彼らはミシガン州の銀行を襲撃した際警備員の一人を射殺。実行犯の一人は後に逮捕され、獄死するが、残りの容疑者3名はFBIの指名手配者リストに載るものの名前を変え、逃亡・潜伏して行方をくらました。
それから30年後、結婚し子供をもうけたシャロン(スーザン・サランドン)は自首するためニューヨークへ向かうがその動向を掴んだFBIにより途中のオールバニで逮捕されてしまう。
オールバニで弁護士を務めるジム(ロバート・レッドフォード)は、かつての仲間であるクジマーノ(スティーブン・ルート)からシャロンの弁護を依頼されるが、断ってしまう。
同じ頃、オールバニの地元紙の記者ベン(シャイア・ラブーフ)は編集長からシャロンの事件を取材を命令され、元恋人でFBI地元支局の捜査官ダイアナ(アナ・ケンドリック)と接触を図り、クジマーノの電話をFBIが盗聴していた事実を知る。
クジマーノからジムの存在を知ったベンだったが、ジムにインタビューを敢行したその日の夜、ジムは幼い一人娘を弟のダニエル(クリス・クーパー)に託し、消息を絶つのだった。

実在した過激派グループ・ウェザーマンをモチーフに、かつての仲間の逮捕をきっかけにFBIと新聞記者に追われながらも、30年前の事件に秘められた真相を追うサスペンス映画です。
日本でも「ロストクライム 閃光」という三億円事件をモデルに30年以上経った事件関係者の交錯を描いた映画がありましたが、それと雰囲気が少し似てますね。
ロバート・レッドフォードにスーザン・サランドン、クリス・クーパーにジュリー・クリスティ、ニック・ノルティと主要キャストのほとんどが70歳前後のお爺ちゃんお婆ちゃんで、記者ベンを演じるシャイア・ラブーフの若造っぷりが絶妙に光ります(笑)

観る前はてっきりFBIとジムの逃亡と追跡に重点を置いているのかと思ったら、全米各地に散ったかつての仲間を尋ねながら消息の知れない最後の容疑者ミミ(ジュリー・クリスティ)と事件の裏に隠された真相を追い、それらをベンが語り部のようになって物語を綴っていきます。
なので、タイトな緊張感溢れるサスペンスを期待していると肩透かしを食ってしまいます。ついでに言うと、メインがご老体ばかりなのでアクションもほとんどありません。あと、何ぼ何でも70代後半のロバート・レッドフォードが11歳の娘の父親役というのはちょっと無理がある気がします(苦笑)
ですが静かに張りつめた空気感の中、過去に囚われた者たちの非常に濃密で芳醇な人間ドラマを楽しめる映画です。
何より、「アメリカン・ニューシネマ(1960~70年代に隆盛した、反体制的な人間の心情を描いた作品群)」で頭角を現したロバート・レッドフォードやジュリー・クリスティらが、現在において当時の罪過に苦悩する役柄を演じてるという図式が非常に興味深く、またちょうど落ち着いたサスペンスが観たいなと思っていた自分の気分にもマッチしていた事もあり、非常に楽しめました。

俳優は豪華なものの正直あまりに地味すぎて人に薦めたものか迷う映画ですが、骨太な作品を観たい向きには最適の一本です。ご興味ある方は是非。
…それにしても何で秋になるとミステリーとかサスペンスとか美味しくなるのでしょう(笑)?

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は久しぶりの8耐ということもあってトライしてみたいと思った曲はほとんどやれたほどガッツリ歌わせてもらいました。
他にもメイドさんのコスプレした新人さんがあんてばちゃんとラブライブ踊ってる所を間近で見れたり何だか俺得な一日でした(笑)

こんばんは、小島@監督です。
良く考えたら今年3度目の年男だったんじゃないか、私!
うわ~メンタルはまだ中2から脱却できていないのに…(苦笑)

さて、今回の映画は一風変わった設定のラブコメ映画「ウォーム・ボディーズ」です。

ゾンビが蔓延り人間の生存領域が日に日に狭くなっていく終末世界。ある日ゾンビの青年R(ニコラス・ホルト)は、生活物資の調達に現れた人間の武装グループの中に少女ジュリー(テリーサ・パーマー)を発見し一目惚れしてしまう。Rは他のゾンビたちからジュリーを救い匿うことに。初めはRの異様な行動に怯えるジュリーだったが、その真意に気づく内に2人の関係は次第に特別な物になっていく。
ジュリーへの恋心が深まる内、Rの身体にある変化が起こる。それは人間とゾンビの関係を大きく変革するきっかけになるのだった。

人間とゾンビのラブストーリーというだけでもなかなかユニークですが、一人称が何とゾンビの方で、Rのモノローグで展開するという実に風変わりな物語です。ゾンビ青年が「R」、ヒロインの少女が「ジュリー」なのは「ロミオとジュリエット」に掛けているというところでしょうか。
近いシチュエーションで「さんかれあ」という昨年アニメにもなったコミックがありますが、過去のゾンビ映画のオマージュを大量に散りばめホラー色も強い「さんかれあ」と違い「ウォーム・ボディーズ」はゾンビ映画ながらグロテスクさも少なくマニアックでもないので、ライトなラブストーリーとして非常に敷居の低い観易い映画だと言えるでしょう。

ユニークな物語も目を引きますが、R役ニコラス・ホルト、ジュリー役テリーサ・パーマーの演技にも注目です。特にホルトは、ゾンビなので表情に乏しい中視線一つでジュリーへの恋心を表現してみせ、その繊細な演技力に舌を巻きます。

この映画、ゾンビと人間のラブストーリーいう1アイディアを前面に出し、他の設定はかなり粗いというか緩いので、基本的にはお伽噺を観るようなスタンスで楽しむのが重要です。なので、隙の少ない凝った設定を好む方にはこの緩さには不快感を感じる方もいるかもしれません。

今年公開されたニコラス・ホルトのもう一つの主演作「ジャックと天空の巨人」と比べると随分と公開規模も小さいですが、リメイク流行りと言われているハリウッドにもこんな映画があるのかと懐の深さを感じさせるとても楽しい1本です。こういう映画にもっと注目が集まると最近斜陽と言われている洋画市場も活気づくかもしれませんね。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]