忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
先週後半に降り続き各地で甚大な被害をもたらした豪雨、皆さんの方はどうだったでしょうか?私の住んでいる辺りにも避難勧告が出され、もっともウチは場所柄土砂災害は起こりにくいところにあるので避難するまでには至りませんでしたが、それでもなかなかの降雨量に不安になるここ数日でした。

 こんばんは、小島@監督です。
 しかし一番きつかったのは断続的に一晩中鳴り続けるスマホからの緊急災害警報だったりする。大事な時に鳴らないよりいいのですが、お陰様で寝不足に(苦笑)

 さて、今回の映画は「宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペーススクワッド」です。

 宇宙の各地で凶悪犯罪を起こし続ける邪教団「幻魔空界」、その幹部「十二使徒」の一人である宇宙忍デモスト(声・日野聡)と捕らえる寸前まで追い詰めたスペース・スクワッドだったが、あと一歩のところでデモストは別の宇宙へと逃走してしまった。
 その別の宇宙ではかつて「究極の救世主」と呼ばれた「宇宙戦隊キュウレンジャー」が宇宙を支配していた「ジャークマター」の首魁ドン・アルマゲを死闘の末に討ち果たし、平和を取り戻してから4年の月日が経っていた。
 宇宙連邦大統領・鳳ツルギ(南圭介)は復興の新たな足掛かりとして「ネオ・キュータマ」の研究開発に着手していた。しかし研究所は何者かの急襲を受け「解放組織リベリオン」総司令ショウ・ロンポー(声・神谷浩史)は負傷し、ネオ・キュータマは持ち去られてしまった。しかもその犯人はキュウレンジャーの一員であるハミィ(大久保桜子)だった。この報せを受け、今は宇宙の各地に散ったラッキー(岐州匠)らキュウレンジャーたちは再び集結する。しかしハミィへの対応を巡り彼らの考えは真っ二つに分れるのだった。

 今年2月まで放送されていたスーパー戦隊シリーズ第41作目「宇宙戦隊キュウレンジャー」」の後日談であり、同時に東映が劇場作品やVシネで展開する、ギャバンやジライヤなどが作品を越えて登場するクロスオーバー・シリーズ「スペーススクワッド」の新作にも当たるVシネが製作され、現在期間限定で公開中です。
 スーパー戦隊シリーズは大抵番組終了後に放送中のメインターゲット層である子供たちではなく高年齢層のファン向けに少なくとも1本Vシネが製作されることが通例化していて、「炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー」(2009年製作)以降は上映規模の大小や期間は作品によってまちまちなものの、ロードショーも行われるようになりました。もともと「ゴーオンVSゲキレン」は同時期に公開予定だった「ふうけもん」(2009年製作、2014年巡回上映開始)がトラブルにより公開中止になったため急遽大体番組として劇場上映となり、コレがある程度商業的成功を得たことから現在は最初から劇場公開を視野に入れた形で製作されるようになったとか。

 そんな今回のキュウレンジャーのVシネは、もともとキュウレンジャー自体が12人もいる大所帯な上にギャバン(石垣佑磨)やシャイダー(岩永洋昭)も登場し、さらにデモストが「ヴィランズ」と称して「特命戦隊ゴーバスターズ」のエスケイプ(水崎綾女)、「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のメレ(平田裕香)、「侍戦隊シンケンジャー」の腑破十臓(唐橋充)、「海賊戦隊ゴーカイジャー」のバスコ・ダ・ジョロキア(細貝圭)が復活してキュウレンジャーに立ちはだかったりと、わずか65分の尺なのに主要人物が20人以上というかなり賑やかな作品になっています。
 劇場公開されているとはいえ基本的に低予算短期間で製作されるVシネ作品なので画作りにどうしてもチープな面があるのは否めないものの、監督坂本浩一の手腕によるキレのいいアクションが全編にわたり楽しめるほか、短い尺の割にどのキャラクターもおろそかにしないシナリオの匙加減も巧く、なかなかに見応えのある作品になっています。ファン向けのプログラムピクチャーではありますが、TVシリーズとも一般的な劇映画とも違うスタイルで製作されるVシネというものをこの機会に味わってみてはいかがでしょうか。

 余談ですが、この作品にちゅうカラメンバーである井上まいさんがエキストラで出演しています。しかもかなり分かりやすい場所で。彼女と親交のある方ならまず見落とさないレベルなのでどうぞ目撃してフフッってなってください(笑)
 更に言えば実は私、昔まいさんと「ゲキレンジャー」の劇場版「ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦」(35分ほどの短尺だがスーパー戦隊シリーズの劇場版としては初めて海外ロケが行われたことが当時話題となった。なお同時上映は「劇場版仮面ライダー電王 俺、誕生!」)を一緒に観た事があるんですよ。よもやあれから11年後に当時隣で観てた人がその時観てたキャラクターと瞬間的とは言え共演してる姿を観る日が来ようとは。人の縁が持つ不思議さに驚かされます。
 だから人生も映画も、面白い。

拍手[1回]

PR
昨年と今年、熊本大学で発表された論文によって、これまで1870年代からとされてきた日本のワイン醸造が、実は1627年に小倉藩藩主細川忠利の手によって「ぶだう酒(葡萄酒)」が製造されていたことが明らかになったそうです。細川忠利はキリスト教の洗礼を受けていましたし、商品としてだけでなく儀礼用的な意味合いもあったかもしれません。いずれにしてもこれまでの通説を大きく覆す史料の発見というのは心が躍りますね。
 先ごろ長崎や熊本の潜伏キリシタン関連施設が世界文化遺産に認定されたというニュースもありましたし、九州のワインに追い風が生まれつつあるようです。

 こんばんは、小島@監督です。
 細川忠利はワインのほかに医療用としてアヘンの製造にも着手していたとか。大名があの手この手で金策を講じるのは江戸初期から変わらなかったようですね。

 さて、今回の映画は「ニンジャバットマン」です。

 ゴリラ・グロッド(声・子安武人)の発明によりバットマン(声・山寺宏一)は、ゴッサム・シティから戦国時代の日本へとタイムスリップしてしまった。しかもそこではバットマン同様にタイムスリップしたジョーカー(声・高木渉)らスーパーヴィランたちが戦国大名として日本各地で跋扈し覇を競っていた。このまま彼らが暴れ続ければ日本だけでなく世界の歴史が大きく書き換えられてしまう。頼みとしてきた現代テクノロジーも使えなくなった状況で、バットマンは歴史改変を阻止することが出来るのか。

 DCコミックスの代表的なキャラクターであるバットマンやヴィラン達が戦国時代の日本で大バトルを繰り広げるという、かなりブッ飛んだアニメ映画が現在公開中です。しかも面白いことに日米合作というワケではなくワーナーブラザーズが保有するDCコミックスのIP(知的財産)を借り受けたのみで製作そのものは日本で行われました。ワーナーブラザーズとしてもこのような製作スタイルは前例がほとんど無かったようでかなりチャレンジングな企画とも言えますね。
 脚本に「天元突破グレンラガン」「キルラキル」などの中島かずき、キャラクターデザインに「アフロサムライ」の岡崎能士、音楽には「PSYCHO-PASS」などの菅野祐悟、監督は「ジョジョの奇妙な冒険」のオープニングを手掛けた水崎淳平とかなり濃いスタッフが揃い、製作はその「ジョジョ」OPやCM、ミュージッククリップでのCGワークで高い評価を得る神風動画が手掛けています。

 この映画、大きな特徴と言えば85分の上映時間のそのほとんどを「休まない」、観客を「休ませない」、異様なハイテンポにあります。ほとんど溜めもなく次から次へとハッタリの効いたアクションで畳みかける上に物語も凄い勢いで二転三転させていく、正直85分って結構色んなことできるものだな~と感心してしまうスピーディーを通り越して暴走気味のテンションが楽しめるかどうかにかかっています。戦国時代にバナナがあるわペンギンもいるわのこの無茶苦茶さを私は楽しめましたがついていけない人にとってはただ忙しないだけの作品に見えてしまう事でしょう。

 山寺宏一や高木渉を筆頭にほぼベテランや中堅どころで固められたキャスティング陣も大きなポイントと言えるでしょう。最近の作品では珍しくあまり声優の顔が見えてこないタイプの演技で、馬鹿馬鹿しいくらいの話でありながら隙間なく重厚な演技を楽しめることでハッタリと外連味だけで作られたようなこの映画に奇妙な説得力を与えてくれます。
 
 「バットマン」シリーズは「ダークナイト」三部作に代表されるように暗めのシリアスな作品が多いのですが、時にはこんなあっけらかんとした作品もアリでしょう。能天気で無茶苦茶で型破り、何かもういろいろどうでもよくなってくるような物語ですが、そのぶん童心に帰って楽しめるようなテイストの作品です。鑑賞の際はどうぞ頭を空っぽにして楽しんでください。

拍手[1回]

ここ最近、このブログでもワールドカップ絡みの話題が続くので私からも一つ。
 4年に一度のワールドカップは、飲食業にとってもイレギュラーな稼ぎ時を生み出します。「オリンピックもそうじゃないの?」という疑問が飛びそうですが、多くの競技が同時並行で行われるオリンピックでは注目度の低い所から大金星を挙げる人もいたりして個々人の興味も散ってしまいがちになるのですが、ワールドカップでは約1か月間にわたりサッカーのみという点が大きく違います。加えて日本人のお祭り好きな気性と相まって爆発的なにわかファンの増加をもたらします。
 キックオフからゲーム終了まで約2時間くらいという試合時間も絶妙で、先週19日に行われた日本対コロンビア戦が最たるものですが、夜9時にキックオフして11時前に試合が終わるというのはスポーツバーでなくともTVを店内に設置している飲食店には実にありがたい存在です。最後まで観ても終電には間に合いますし、そのまま夜通し騒ぐにも良しです。思いもかけぬ日本の勝利に渋谷や道頓堀を埋める人の波をニュースでご覧になった方も多いでしょう。自宅ではなく終了後すぐそういう場所に集まれる所に大勢いたというのはそれだけの人数がどこかしらの飲食店にいたということになります。パブリックビューイングで観ていたとしてもそこに行く前にどこかに立ち寄って食事をしていたハズ。ひとしきり騒いだ後も何割かは帰路に就かずもう1軒行くでしょうし、誰かを連れ込みホテルへ行った方もいることでしょう。日本が勝ち残る限りこの現象は続く(負けても気合と熱の入ったサッカーファンが残るとは言え)ので売る側の言う「がんばれニッポン」は割と切実で生っぽい一面もあったりします。

 こんばんは、小島@監督です。
 今日も寝不足で出勤した方とかそれこそ休み取って観戦してた方もいらっしゃるんでしょうね~

 さて、今回の映画は「恋は雨上がりのように」です。

 高校2年生の橘あきら(小松菜奈)は、バイト先のファミレス「ガーデン」の店長近藤正巳(大泉洋)に密かな恋心を抱いている。クールな佇まいを崩さない17歳のあきらに45歳でバツイチ子持ちの自分が恋心を抱かれているとは思いもしない近藤はあきらをどこかとっつきづらく感じていた。ある時あきらは近藤への想いを抑えきれず遂に告白する。近藤は当然その想いを素直に受け止めることはできずにいたが…

 眉月じゅんがビッグコミックスピリッツで連載していたコミックを原作に、今年1月にはTVアニメ化もされた作品の実写映画版が現在公開中です。17歳の女子高生と45歳バツイチ子持ちのおっさんのラブストーリーという昨今ニュースを騒がせるゴシップを思えばかなりギリギリでともすれば嫌な生々しさが出そうな設定ですが、しかし映画は清々しい余韻を残してくれる快作です。
 
 かつて陸上部のエースだったものの、アキレス腱断裂により夢と心が折れてしまい、自身の居場所も見失いがちになったあきらは、ふと立ち寄ったファミレス「ガーデン」で近藤のささやかな優しさに触れたことがきっかけで恋心を抱くようになります。この作品の特徴はあきらがほぼ一方的に募らせていると言ってもいい恋心に、近藤が戸惑いつつも真摯に向き合い大人の対応を取り続ける点にあります。
 また、映画も中盤に差し掛かると物語は別の側面を見せ始めます。近藤はかつて文学の道を志しながらも芽が出ずに挫折し、半ば諦めてしまっていることが示されます。それがあきらとの関わりの中でくすぶっていた情熱が再び目覚め始めることになっていきます。そんな折にあることがきっかけで近藤と再会することになる、近藤と同級生にして小説家として成功した男・九条ちひろに大泉洋と大学の同期でTEAM NACSで共に活躍する戸次重幸をキャスティングする差配も絶妙です。私なんかもそうですが、ある年代より上の方はむしろこの辺りの描写に共感や親近感を得られるのではないでしょうか。

 この映画のウィークポイントは実は最序盤にあり、尺の関係上仕方なかったのかもしれませんが近藤店長がいかに冴えない人物かをベテランウェイトレス久保佳代子(濱田マリ)が全て台詞で喋ってしまう点にあります。ここだけは作劇上相当にマイナスで、私も一瞬「コレはハズレ掴んだか?」と考えてしまったくらいなので、ここがバシッと決まっていれば更に映画の印象が良くなったに違いないだけにもったいない所です。しかしここが終わると途端に映画の魅力が急速に立ち昇ってくるのでマイナスはすぐに帳消しになるのですが。

 ちょっぴり際どく見える設定ながら人と人を繋ぐ「縁」が一度は歩みを止めた者の背中をほんの少しだけ押して新たな一歩へと導いていく、まさに雨上がりの空を思わせるような作品です。梅雨時で外を出歩くのが少しおっくうな時でも、この映画を観終える頃には晴れ間が広がっているかもしれませんよ。

拍手[0回]

今朝がた関西地方で大きな地震が。このブログをご覧になっている方の中にも友人や親戚、取引先の相手が罹災したという方もいらっしゃるのでは。私の職場でも良く商品を発注するメーカーの物流拠点が地震による停電で身動き取れなくなっているところがあったりしてその規模の大きさを感じます。

 こんばんは、小島@監督です。
 と言ってもその影響の大きさを測れるようになるのは恐らく明日以降になってから。今週はイレギュラーの対応に追われることになりそう。

 さて、昨日は新栄のダイアモンドホールまで「FLOW 15th Anniversary TOUR 2018「アニメ縛り」」名古屋公演を観に行って来ました。
 FLOWメジャーデビュー15周年を記念し、昨年12月に日本青年館で開催され好評を得た「アニメ縛り」が今年4月から全国21か所でツアーとして開催されており、名古屋公演はその19か所目の公演になります。「アニメ縛り」の名の通り、FLOWが15年間で手掛けたアニソン21曲を一気に聴き倒すイベントです。FLOWは今やアニサマなどの大型イベントの常連ではありますが、今まで一度もライブで聴く機会が無く、今回遂にその機会を捕まえることが出来ました。

 まだツアーが終わっておらず、コレを読んでいる方の中に次回の札幌はともかく最終公演の豊洲に足を運ぶ方もいらっしゃるかもしれませんので敢えてここで詳細を語ることはしませんが、ライブの冒頭や各所に「アニメ縛り」ならではともいえる粋な趣向が施され、観客のボルテージを上げてくれます。
  セットリストはもちろん「GO!!!」(「NARUTO-ナルト-」OP)「DAYS」(「交響詩篇エウレカセブン」OP)「風ノ唄」(「テイルズオブゼスティリア」OP)「愛愛愛に撃たれてバイバイバイ」(「サムライフラメンコ」OP)など熱い曲ばかり!叫ぶし腕振るし跳ぶしで凄い発汗量でした私(笑)

 余談ですが、FLOW自身による選曲だったのか、それとも会場のスタッフが気を利かせてくれたのか分かりませんが、ライブ開始前に場内のスピーカーから流れていたのはFLOWの曲ではなくアニソン。それも「only my railgun」などに混ざって「じゃじゃ馬にさせないで」(「らんま1/2」OP)とか「時の河」(「横山光輝 三国志」OP)とか「Tank!」(「カウボーイビバップ」OP)流れるかなり俺得なチョイス。誰だアレを用意した人は。一緒に美味い酒が飲めそうじゃないか。 

 FLOWのパフォーマンスやMCを観ていて感じるのはアニメーション、作品そのものだけでなく製作に携わるスタッフやキャラクターに命を吹き込む声優たちへの強いリスペクトです。浮沈の激しい場所で10年以上も一線で活躍しているというのはこういう事なのでしょう。だからこそこの「勘どころが分っている」感じがとても楽しい。
 何よりここ最近はライブビューイングでの鑑賞が主体でしたがやっぱり現地は良い。生音の迫力と昂揚感を全身で満喫。これぞライブ!楽しいぜ!

拍手[1回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
 私は先週のアイマスライブの余韻を引きずった方々と共にアイマス中心の部屋で歌い倒しておりました。
 ロビーで繰り広げられてるゲームバトルも気にはなるところでしたが。特にあの漢字組み合わせて必殺技っぽい名前を作るカードゲームがね!ちょっとやってみたかった(笑)

 こんばんは、小島@監督です。
 そうそう、じゃんけん大会でゲットした「青島ネクター」、濃厚な完熟みかんの味がストレートに来る(実際ストレート果汁だし)、マジで美味い逸品でした。浜松に立ち寄る日が来たら何本か買っていこう。

 さて、今回の映画は「ランペイジ 巨獣大乱闘」です。

 サンディエゴ野生動物保護区で働く霊長類学者デイビス・オコイエ(ドウェイン・ジョンソン)は過去の経験から人とは距離を置きがちだがアルビノ・ゴリラのジョージと手話を介して会話ができ、友情をはぐくんでいた。
 ある夜、動物保護区に流星が落下。それは巨大企業エナジン社の宇宙ステーションから事故により脱出しようとしたクルーのポッドが大気圏突入に失敗し墜落したものだった。中には動物に変異をもたらす病原体サンプルが運び込まれていたが墜落によりサンプルは流出。数体の動物が病原体を浴び、その中にはジョージもいた。翌日、ジョージは体格が倍近くに巨大化した上に性格が凶暴化。デイビスを困惑させる。
 一方、ワイオミング州南部の森では狼が、フロリダ州の沼地ではワニがそれぞれサンプルを浴び巨大化かつ凶暴化。3体の巨獣は破壊の限りを尽くしながら突き進んでいく…!

 一応原作となるビデオゲームが存在する映画化作品なのですが、どこからどう見てもB級そのもののシナリオなのにやたらと力の入った映像と、主演俳優のスター性で何だかとっても楽しめてしまう不思議な逸品、それが「ランペイジ 巨獣大乱闘」です。
 ぶっちゃけ旧い名作映画やアイマスライブの感想とか書いててちょっと後回しにし過ぎてもう公開も終盤に差し掛かっていますが私がコイツの感想を書かずに何とする!みたいな気分もあるので今こそここでコイツの登場です。

 物語に対して予告編で見せていること以上の事は全くもってない上、その展開についても恐らく大抵の方の予想通りに話が進んでいくのですが、それでつまらないなんてこはありません。「でっかい奴らが街のど真ん中で暴れるぜ!」というその一点のみをひたすらに突き詰めた破壊とパニックの描写の質量が尋常じゃありません。破壊と爆煙の合間に申し訳程度の人間ドラマが差し挟まれるような印象の、脳筋ぶりがいっそ清々しいくらい。特に高層ビルの壊されっぷりの妙なきめの細かさが観ていて変な笑いが出てくるレベルです。

 もう一つ、この映画における重要なポイント、それは主演ドウェイン・ジョンソンのスター性と言ってもいい圧倒的存在感です。ゴリラと手話で会話できるインテリながら「元・特殊部隊員」というご都合が過ぎる設定もドウェイン・ジョンソンだから、たとえ悪党に捕まっても拘束具を自力で引きちぎって脱出できてしまうのもドウェイン・ジョンソンだから。こういうテンポ重視のエンターテインメントにおいていくつかの事柄を「彼だから」で納得させられてしまう力業は見事の一言。実際本編中でのその活躍ぶりはほとんど「第4の巨獣」です。でもそれでいいのです、だってドウェイン・ジョンソンだから。

 この映画を観る時は、知能指数はできるだけ下げて臨みましょう、あれこれと突っ込んでいたら頭が痛くなってきます(笑)細かいことはどうでもよくなるアメリカンでマッシヴな作りに日ごろの憂さを一時忘れさせてくれるなかなかの快作。これもまた、エンターテインメントの一つのあり方です。


拍手[2回]

ちょうど今月1日から以前このブログでも触れた「バーフバリ 王の凱旋」の完全版の上映が始まっています。インド映画は特に大作クラスともなると基本的にとても長い(途中休憩が入るほど長くなるものも多い)ため、国際市場に乗せる時はある程度短く編集されるのが通例で、「バーフバリ」も例外ではなく先ごろ上映されて評判になったものは完全版より約25分ほど短いインターナショナル・バージョンです。それを日本での熱気の高まりに応える形で配給会社が根強い交渉を続けた結果、今回の上映開始に繋がりました。170分と長丁場ですが、既にご覧になっている方はインターナショナル・バージョンとの比較を、初見の方にはあの超ド級の熱量を味わってみて欲しい所ですね。

 こんばんは、小島@監督です。
 むしろ問題は尺が長すぎて上映回数が少ないことだったりする。こればかりはいろいろどうしようもない、最高に面白いんですけどね(苦笑)

 さて、昨日はさいたまスーパーアリーナで開催された「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 5thLIVE BRAND NEW PERFORM@NCE!!!」Day2のライブビューイングに行って来ました。
 作品として5周年を記念するライブであると同時に、昨年6月に配信が開始され、GREEでのサービス終了後は「ミリオンライブ」の作品の柱を引き継ぐ形となっている「シアターデイズ」(通称「ミリシタ」)の1周年を祝うライブイベントで、私は残念ながら観れずじまいでしたがDay1にはミリシタからの追加キャラクターである桜守歌織役香里有佐さんと白石紬役南早紀さんが大型イベントに初出演を果たしています。また、Day1と出演者が総入れ替えとなるDay2では一昨年9月より病気療養のため長期休業に入っていた田中琴葉役種田梨沙さんの復帰後(他作品を含めても恐らく)初となる大型イベント出演も評判となりました。

 ライブは「ミリシタ」のテーマ曲でもある「Brand New Theater!」で開幕後、驚くことにそのまま9曲ノンストップで展開。開幕に限らず全体的にMCの配置を最小限に、徹底的に演者のパフォーマンスを楽しんでもらう構成を取っていました。
 ユニット曲ではライブでの定番曲になりつつあるもののCD収録時のメンバーでの披露が今まで1度も実現していなかった「ジレるハートに火をつけて」が遂にオリジナルメンバーでの披露となったほか、ミュージカルのワンシーンをそのまま切り出したような台詞の掛け合いが何度も行われる「昏き星、遠き月」など強いインパクトを与える曲が多かったのですが、ライブでより強い印象を残したのはむしろソロ曲。全員ステージのどこかで1曲ソロ曲を披露するようになっていて、基本的に直近でリリースされた新曲中心ではありましたが、そのどれもが5年の積み重ねを経てより深化した演者とキャラクターとの一体性を楽しめるようになっていたのも面白いところ。
 印象に残ったところとしては、「Only one second」で伸びる高音をロックビートのナンバーと共に響かせる高山紗代子役駒形友梨さん、新曲「Sister」を作詞作曲を自らこなしまさに全てを以てキャラクターを表現して見せた天空橋朋花役小岩井ことりさん、ジャジーなリズムに乗せてセクシーなダンスで魅了する百瀬莉緒役山口立花子さん、そして何より期せずしてどれもが今ある日々から一歩を踏み出すことを歌い上げるステージ終盤の3曲、ジュリア役愛美さんの「スタートリップ」、田中琴葉役種田梨沙さんの「シルエット」、最上静香役田所あずささんの「SING MY SONG」はイベントタイトル「BRAND NEW PERFORM@NCE」の名に相応しい、まさに白眉と言って良い凄みに溢れたパフォーマンスでした。

 これまでの蓄積と共に新たな一歩を確かに踏み出したことを感じさせる見事なステージ。来年には久しぶりに大規模ツアーが開催されることも告知され、ミリオンライブ、まだまだ楽しみが尽きません。
 …でも来年のツアー、愛知公演は無いだろうな…会場が無い…

拍手[0回]

いよいよ近づいてきた夏の暑さ対策として自室の窓にすだれを掛けてみたのですが、そうしたら驚いたことにアシナガバチに巣を作られました。幸いできて1日2日くらいのところで気づけたためまだ小さく、早めに手が打てたので事なきを得ましたが、油断できないぜ大自然。

 こんばんは、小島@監督です。
 あまりに窓の真ん中に作られてしまったので駆除せざるを得ませんでしたが、実のところアシナガバチなら性格も大人しいですし蛾が寄り付かなくなるので軒先に出来るくらいなら放っておいてもそんなに問題は無いんですけどね。

 さて、今回の映画は「大いなる幻影」です。

 第一次大戦のさなか、フランス飛行隊のマレシャル中尉(ジャン・ギャバン)とド・ボアルデュー大尉(ピエール・フレネー)はドイツ軍に撃墜され、捕虜となってしまう。2人は度々収容所からの脱走を企てるがうまく行かない。何度失敗しても諦めない2人に対し、ドイツ軍はかつての古城に造られた収容所へと連行した。脱走不可能とされるその収容所の所長を務めるのはかつて2人を撃墜した貴族出身のラウフェンシュタイン大尉(エリッヒ・フォン・シュトロハイム)。同じ貴族階級出身のド・ボアルデューとラウフェンシュタインには友情が芽生えるも、マレシャルの脱出計画は着々と進行していく…

 1937年にフランスで製作され、公開時にはルーズベルト大統領に絶賛され、ゲッベルスには敵対視されるなどの逸話を持ち、オールタイムベストなどを問えば必ずその名が挙がる不朽の名作。そのデジタルレストアバージョンが現在各地のミニシアターで順次公開中です。自分としても一度は観ておかねばと思っていた作品を鑑賞する機会を遂に得ることが出来ました。

 開幕してすぐ見受けられる、検閲はあるけどチェックは緩く手紙や小包などの郵便物がそのまま届く上に酒保(兵営地での売店)で買い物もできる捕虜収容所の大らかな雰囲気にちょっと驚いてしまいます。監督ジャン・ルノワールはフランス映画におけるリアリズムを確立した人物であるため、決してこの雰囲気もファンタジーではなかったかもしれません。製作から僅か数年後には世界大戦が再び勃発するため、その流れの中でより冷酷なものになっていったのでしょう。
 それでも捕虜はいつ解放されるか分からないゆえに常に脱走を企て、歩哨はそれに目を光らせます。そこに独特の緊張感が宿る作品です。また、収容所からの脱走劇を主軸に据えながらも収容された捕虜たちの国籍や人種を越えた交流やド・ボアルデューとラウフェンシュタインの敵同士ながらも相手への敬意を無くさない関係性など様々なドラマが重層的に展開し複雑で芳醇な物語が紡がれます。作中語られる関係性は多いですが、全てが対立や敵がい心から融和へと向かっていこうとする辺りにどこか「願い」のようなものを感じさせずにはおきません。

 この映画、作品自体ももちろん素晴らしいですが、作品にまつわる物語もまた劇的です。公開後、多大な反響を得るも1941年にフランスがドイツに占領されてからは上映が禁止に。戦後再上映を試みるも検閲でカットされたシーンも多く、戦災でネガも紛失してしまいルノワール監督が散逸したフィルムを集め再編集して完全な形での再公開にこぎつけたのは1958年のこと。ファシズムが台頭していた国ではとことん嫌われていたようで、日本でもフランス公開から間もなくフィルムが輸入されてきており試写では絶賛されたものの軍部からの圧力がかかり公開中止に追い込まれ、初上映は1949年と戦後になってから。
 ところでデジタルレストア版の原盤となったフィルムは現在フランスの映画保存施設「シネマテーク・フランセーズ」に保管されているものですが、それはルノワール戦後再編集されたものではなく37年当時のオリジナルフィルムが保管されています。ではそれはどこからもたらされたのか?それをは意外にもソ連。ナチス占領下のパリ、ゲッベルスのフィルム廃棄命令を無視したナチス高官(帝国映画院所長を務めたフランク・ヘンゼルなど諸説ある)の手によりベルリンへ密かに送られ、ベルリン陥落後は占領したソ連軍によってゴスフィルモフォンド(ソ連国立映画保存所)へ運ばれ、60年代にフランスへ送還されたものだそうです。

 時代の荒波に揉まれながらもなお様々な人の想いとささやかな抵抗によって消え去ることなく今も観ることが出来る、まさしく時を越えた傑作です。映画館で鑑賞できる機会は限られていますが、DVDでも配信でも構いません、多くの人の心を突き動かし繋いできたその「力」を是非一度ご覧になってみてください。
 


拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]