なんと、今年最後の更新となるブログは私なのですね!
今年最後を飾れるってのは、やっぱり嬉しいですね。
今年はとうとう満20周年を迎えることができたことで、
今までになく長期活動の嬉しさを噛み締めました。
活動をお手伝いしてくれるスタッフの協力はもちろん、
何と言っても参加していただけるみなさんのおかげです。
今年もありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!
さて、年末ですが私はこの時期があまり好きではりません。
特にクリスマスを終えて正月を迎える数日間ですね。
小さいころはクリスマスプレゼントやお年玉などもあり、
まとまった収入源となるイベント目白押しなので、
そんな頃の年末年始はボーナスステージでした。
しかし今となっては、そんなに楽しいわけではなく、
1年が終わっていく寂しさみたいなものを感じます。
お店などのクリスマスな飾り付けを正月に変えていく、
あの事務的な感じも寂しさを感じさせる一つです。
やはり寂しさを感じさせるのは年齢でしょうか。
以前ブログで時間の感じ方は年齢があがると早くなると、
そんな事を書きましたが、それの延長でしょうか。
今年中にやりたくてやれなかった事を悔いてみたり、
また来年も同じような1年になるのかと思ったりします。
何気に数年前に来年は楽器をやってみようと目標をたて、
新年を迎えましたが、楽器すら買いませんでしたが(笑)
そんな私、驚いてしまうことに会社で昇格しました。
1月1日からということで、ちょっと偉くなりました。
そのおかげでちょっと自分の時間を取りづらくなるので、
ちゅうカラを無事に続けられるか不安でいっぱいな私です。
それでも来年は無事に歌会を続けられること目標に、
また来年もみなさんのお力を借りたいと思いますので、
あらためて来年もちゅうカラをよろしくお願いいたします。

今年最後を飾れるってのは、やっぱり嬉しいですね。
今年はとうとう満20周年を迎えることができたことで、
今までになく長期活動の嬉しさを噛み締めました。
活動をお手伝いしてくれるスタッフの協力はもちろん、
何と言っても参加していただけるみなさんのおかげです。
今年もありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!
さて、年末ですが私はこの時期があまり好きではりません。
特にクリスマスを終えて正月を迎える数日間ですね。
小さいころはクリスマスプレゼントやお年玉などもあり、
まとまった収入源となるイベント目白押しなので、
そんな頃の年末年始はボーナスステージでした。
しかし今となっては、そんなに楽しいわけではなく、
1年が終わっていく寂しさみたいなものを感じます。
お店などのクリスマスな飾り付けを正月に変えていく、
あの事務的な感じも寂しさを感じさせる一つです。
やはり寂しさを感じさせるのは年齢でしょうか。
以前ブログで時間の感じ方は年齢があがると早くなると、
そんな事を書きましたが、それの延長でしょうか。
今年中にやりたくてやれなかった事を悔いてみたり、
また来年も同じような1年になるのかと思ったりします。
何気に数年前に来年は楽器をやってみようと目標をたて、
新年を迎えましたが、楽器すら買いませんでしたが(笑)
そんな私、驚いてしまうことに会社で昇格しました。
1月1日からということで、ちょっと偉くなりました。
そのおかげでちょっと自分の時間を取りづらくなるので、
ちゅうカラを無事に続けられるか不安でいっぱいな私です。
それでも来年は無事に歌会を続けられること目標に、
また来年もみなさんのお力を借りたいと思いますので、
あらためて来年もちゅうカラをよろしくお願いいたします。
PR
本日はみなさまが楽しまれているクリスマスイブながら、
お構い無しに参加確認の電話をさせていただいております。
楽しい団欒の最中でも、楽しいプレゼント交換の最中でも、
もちろんそれはそれは楽しい一時の方も、
手を止めて、話を止めて、着信の際だけはお時間を融通ください。
その後は、誰にも邪魔されない夜をお楽しみください。
さて、先日は取引先のメーカーからお食事のお誘いがあり、
高級焼肉、スナック、締めのカレーうどん(なぜ?)。
とにかくお酒を飲みながら、美味しい焼肉を頂いて、
スナックではなぜかカラオケ好き上司(55)の命令で、
私にはあまりにも好都合なアニソン縛りのカラオケ。
その上司、好きのみならずかなり歌が上手だったりして、
十八番となるのが『宇宙戦艦ヤマト』なのです。
当然、今時のアニソンを唄ったりすることはないですが、
古き良きアニソン縛りのカラオケがかなり楽しい。
私は上司が『宇宙戦艦ヤマト』を唄うならささきいさおと、
歌い手を次々に被せながらの選曲をしていきます。
しかし、どうやら上司はそれに気がついていないようで、
「お、君もなかなか通だねぇ」程度の認識のようです。
ヒデ夕樹・水木一郎・たいらいさおと被せまくる私。
スナックというアニソンにはアウェイな場所ながら、
他のお客さんもなぜか、アニソン縛りに盛り上がります。
あまりにもベタベタで、歌会ではあまり選曲されない曲が、
これでもかとばかりに展開されていく変なスナック。
他のお客さんまでが、昭和なアニソンを選曲し始めて、
なかなか体験できないアウェイでのホームでした。
ベタベタな歌もたまにはいいなと思いたち、
iPhoneに『テレビまんが主題歌のあゆみ』を入れてみました。
お構い無しに参加確認の電話をさせていただいております。
楽しい団欒の最中でも、楽しいプレゼント交換の最中でも、
もちろんそれはそれは楽しい一時の方も、
手を止めて、話を止めて、着信の際だけはお時間を融通ください。
その後は、誰にも邪魔されない夜をお楽しみください。
さて、先日は取引先のメーカーからお食事のお誘いがあり、
高級焼肉、スナック、締めのカレーうどん(なぜ?)。
とにかくお酒を飲みながら、美味しい焼肉を頂いて、
スナックではなぜかカラオケ好き上司(55)の命令で、
私にはあまりにも好都合なアニソン縛りのカラオケ。
その上司、好きのみならずかなり歌が上手だったりして、
十八番となるのが『宇宙戦艦ヤマト』なのです。
当然、今時のアニソンを唄ったりすることはないですが、
古き良きアニソン縛りのカラオケがかなり楽しい。
私は上司が『宇宙戦艦ヤマト』を唄うならささきいさおと、
歌い手を次々に被せながらの選曲をしていきます。
しかし、どうやら上司はそれに気がついていないようで、
「お、君もなかなか通だねぇ」程度の認識のようです。
ヒデ夕樹・水木一郎・たいらいさおと被せまくる私。
スナックというアニソンにはアウェイな場所ながら、
他のお客さんもなぜか、アニソン縛りに盛り上がります。
あまりにもベタベタで、歌会ではあまり選曲されない曲が、
これでもかとばかりに展開されていく変なスナック。
他のお客さんまでが、昭和なアニソンを選曲し始めて、
なかなか体験できないアウェイでのホームでした。
ベタベタな歌もたまにはいいなと思いたち、
iPhoneに『テレビまんが主題歌のあゆみ』を入れてみました。
先日の歌会のプレゼント交換会ではこんなものをもらいました。
ラスカルのクリスタルパズルと、それを飾るスタンドです。
私はこういうパズルは大好きなので、早速トライすることに。
やたら難しくてイライラしない感じが、社会人にはちょうどいい。
そんなワケでできあがりました。
いろんな種類があるから、ちょっと買ってみようかと思いました。
さて、私の働いている事務所の横はすぐ山になっており、
夏になるとムカデやら蜂やらが湧いて鬱陶しかったり。
そんな山ですが、休憩などで眺めたりしていると、
やっぱり自然は心が安らいだりするものだったりします。
先日も会社の同僚と休憩がてら、山を眺めていると、
山に入る土手のところで何かが動いたような気がしました。
風に草が揺れているんだろうくらいに思っていましたが、
揺れているというか黒いものが小刻みに上下しています。
しばらく「なんだろな?」くらいに眺めていましたが、
そこで休憩の終わるチャイムが鳴し始めました。
同僚は事務所に入るのですが、ちょっと気になったので、
私は土手に近寄ると草陰に何か生き物がいる感じです。
うずくまってネコっぽい感じに見えたのですが、
ネコにしては一回りかふた回りくらい大きいのです。
飛びかかられても嫌なので、恐る恐る近づいてみると、
なんと、そこにはタヌキがいるではありませんか。
??? いや、これはタヌキなのか???
そういえば、タヌキなんて実物を見たこと無い気がする。
ちょっとタヌキをググってみることにしました。
うん、やっぱりタヌキ、なんと会社にタヌキがでました。
それから、数日の間はたまに土手で見かけたのですが、
また見なくなってしまって、ちょっと寂しかったりします。
とにかく元気にしていればいいなと思いました。
※とくにオチはないです
ラスカルのクリスタルパズルと、それを飾るスタンドです。
私はこういうパズルは大好きなので、早速トライすることに。
やたら難しくてイライラしない感じが、社会人にはちょうどいい。
そんなワケでできあがりました。
いろんな種類があるから、ちょっと買ってみようかと思いました。
さて、私の働いている事務所の横はすぐ山になっており、
夏になるとムカデやら蜂やらが湧いて鬱陶しかったり。
そんな山ですが、休憩などで眺めたりしていると、
やっぱり自然は心が安らいだりするものだったりします。
先日も会社の同僚と休憩がてら、山を眺めていると、
山に入る土手のところで何かが動いたような気がしました。
風に草が揺れているんだろうくらいに思っていましたが、
揺れているというか黒いものが小刻みに上下しています。
しばらく「なんだろな?」くらいに眺めていましたが、
そこで休憩の終わるチャイムが鳴し始めました。
同僚は事務所に入るのですが、ちょっと気になったので、
私は土手に近寄ると草陰に何か生き物がいる感じです。
うずくまってネコっぽい感じに見えたのですが、
ネコにしては一回りかふた回りくらい大きいのです。
飛びかかられても嫌なので、恐る恐る近づいてみると、
なんと、そこにはタヌキがいるではありませんか。
??? いや、これはタヌキなのか???
そういえば、タヌキなんて実物を見たこと無い気がする。
ちょっとタヌキをググってみることにしました。
うん、やっぱりタヌキ、なんと会社にタヌキがでました。
それから、数日の間はたまに土手で見かけたのですが、
また見なくなってしまって、ちょっと寂しかったりします。
とにかく元気にしていればいいなと思いました。
※とくにオチはないです
会社で、ある程度の役職の人を対象にした講習があり、
その講習を受けた人は試験があるとのことで勉強中。
だいたい、この手の試験ってのは計算なんかないので、
ほぼ丸暗記的なものになってしまうのがもどかしい。
もっとも最近なんか歌詞を覚えるのですらハードなのに、
なんの興味もないことなんか覚えられるワケがありません。
新しい事を覚えると、前に覚えたいたことが、
トコロテン式に忘れていってしまうのでもう無理です。
社会人は勉強しなくていいのがメリットだと思うのですが、
みなさんはどう思いますか?
さて、昨日はクリスマスSPと忘年会が行われました。
そして、ちゅうカラ今年最後を締めくくるイベントでした。
今年のちゅうカラのイベントはすべて終了してしまい、
ちょっと寂しい感じがして軽くおセンチな気分です。
今年、2017年でとうとう満20周年を迎えて思う事は、
正直ホッとした感じがしてしていることです。
今まで5年続こうと、10年続こうとあまりなにも思わず、
何となく続いているなという感じでいたのですが、
しかし昨年、20年目に突入してからというものは、
ちょっと息苦しい感じで活動をしていた気がします。
いつも言うように、ちゅうカラを長くやろうと考えた事は、
それこそ20年目になるまではほとんど思いませんでしたが、
それがあと1年で満20周年となると気が張るようになったのです。
20年目と満20周年のこの1年の差は相当大きいと思います。
何とかこの1年を乗り切りたいという思いで一杯で、
参加確認の電話も本当に参加の返事が貰えるか不安。
もう、当たり前にやっている歌会は当たり前でないのです。
今、やっと今年最後のイベントが終わったことで、
今年が終わってしまう事にはおセンチだったりしますが、
満20周年の年を無事に終えたことにホッとしました。
そして、最近では新しいスタッフも増えましたし、
まだまだ私を応援してくださる人がいるようです。
何よりも参加してくださるメンバーがいます。
まだまだ続けていけそうな気がしますので、
来年も例年同様に1月3日の歌会から頑張っていきます!
また来年も『中部からの歌声』をよろしくお願いします!
その講習を受けた人は試験があるとのことで勉強中。
だいたい、この手の試験ってのは計算なんかないので、
ほぼ丸暗記的なものになってしまうのがもどかしい。
もっとも最近なんか歌詞を覚えるのですらハードなのに、
なんの興味もないことなんか覚えられるワケがありません。
新しい事を覚えると、前に覚えたいたことが、
トコロテン式に忘れていってしまうのでもう無理です。
社会人は勉強しなくていいのがメリットだと思うのですが、
みなさんはどう思いますか?
さて、昨日はクリスマスSPと忘年会が行われました。
そして、ちゅうカラ今年最後を締めくくるイベントでした。
今年のちゅうカラのイベントはすべて終了してしまい、
ちょっと寂しい感じがして軽くおセンチな気分です。
今年、2017年でとうとう満20周年を迎えて思う事は、
正直ホッとした感じがしてしていることです。
今まで5年続こうと、10年続こうとあまりなにも思わず、
何となく続いているなという感じでいたのですが、
しかし昨年、20年目に突入してからというものは、
ちょっと息苦しい感じで活動をしていた気がします。
いつも言うように、ちゅうカラを長くやろうと考えた事は、
それこそ20年目になるまではほとんど思いませんでしたが、
それがあと1年で満20周年となると気が張るようになったのです。
20年目と満20周年のこの1年の差は相当大きいと思います。
何とかこの1年を乗り切りたいという思いで一杯で、
参加確認の電話も本当に参加の返事が貰えるか不安。
もう、当たり前にやっている歌会は当たり前でないのです。
今、やっと今年最後のイベントが終わったことで、
今年が終わってしまう事にはおセンチだったりしますが、
満20周年の年を無事に終えたことにホッとしました。
そして、最近では新しいスタッフも増えましたし、
まだまだ私を応援してくださる人がいるようです。
何よりも参加してくださるメンバーがいます。
まだまだ続けていけそうな気がしますので、
来年も例年同様に1月3日の歌会から頑張っていきます!
また来年も『中部からの歌声』をよろしくお願いします!
なんと『長島スパーランド』の看板絶叫マシンでもある、
『ホワイトサイクロン』が1月に営業終了となるようです。
以前、老朽化かに伴い近日取り壊される話がありましたが、
それから特に普通に営業していたのでガセかと思いました。
木製コースターですから老朽化も仕方ないですよね。
最後にもう一度乗りに行きたいとは思うのですが、
きっと平日でも混むのではないかな?と思います。
さて、先週日曜はまたも新日本プロレスを観戦に行きました。
小学校低学年に見た初代タイガーマスクの時代から見ていて、
今も続いているエンターテイメントに感心します。
プロレスを観戦した時に楽しみなのはレスラーの入場。
レスラーは試合するリングに自らの入場曲とともに、
オリジナルのパフォーマンスで入場してきます。
今回気になったのは、その入場時のスクリーンの映像。
ここにも入場時にはレスラーのオリジナル映像が流れますが、
ここで、棚橋弘至というレスラーの映像に驚きます。
棚橋弘至とはプロレスがPRIDEやK1などに人気を取られ、
プロレス人気低迷時にそれを取り戻そうと必死の営業で、
今また人気を取り戻す事に貢献した苦労人です。
昔、彼女に刺されて死にかけた事でも有名?だったり。
その棚橋弘至が格闘ゲーム『鉄拳』のキャラになって、
彼の投げ技や打撃が目まぐるしく流れているのです。
どうやら今回の新日本プロレスの興行は鉄拳とコラボらしく、
それで今回の映像がプロモーションされているようでした。
もともとプロレスラーとしては華やかな棚橋弘至ですが、
その映像の中ではもっとキラキラとしてカッコ良く
むしろ、このキャラが鉄拳のキャラとしているのなら、
ちょっと鉄拳をやってみたいとまで思いました。
(調べてみればやっぱりプレイキャラにはいませんでした)
しかしながら、相変わらず入場ってのは華があります。
スーパーアニカラ魂のKING OF SINGERSなどで、
歌う前にこんな感じに入場とかできたら楽しいですよね。
(ちょっと自意識過剰ですけどね。)
『ホワイトサイクロン』が1月に営業終了となるようです。
以前、老朽化かに伴い近日取り壊される話がありましたが、
それから特に普通に営業していたのでガセかと思いました。
木製コースターですから老朽化も仕方ないですよね。
最後にもう一度乗りに行きたいとは思うのですが、
きっと平日でも混むのではないかな?と思います。
さて、先週日曜はまたも新日本プロレスを観戦に行きました。
小学校低学年に見た初代タイガーマスクの時代から見ていて、
今も続いているエンターテイメントに感心します。
プロレスを観戦した時に楽しみなのはレスラーの入場。
レスラーは試合するリングに自らの入場曲とともに、
オリジナルのパフォーマンスで入場してきます。
今回気になったのは、その入場時のスクリーンの映像。
ここにも入場時にはレスラーのオリジナル映像が流れますが、
ここで、棚橋弘至というレスラーの映像に驚きます。
棚橋弘至とはプロレスがPRIDEやK1などに人気を取られ、
プロレス人気低迷時にそれを取り戻そうと必死の営業で、
今また人気を取り戻す事に貢献した苦労人です。
昔、彼女に刺されて死にかけた事でも有名?だったり。
その棚橋弘至が格闘ゲーム『鉄拳』のキャラになって、
彼の投げ技や打撃が目まぐるしく流れているのです。
どうやら今回の新日本プロレスの興行は鉄拳とコラボらしく、
それで今回の映像がプロモーションされているようでした。
もともとプロレスラーとしては華やかな棚橋弘至ですが、
その映像の中ではもっとキラキラとしてカッコ良く
むしろ、このキャラが鉄拳のキャラとしているのなら、
ちょっと鉄拳をやってみたいとまで思いました。
(調べてみればやっぱりプレイキャラにはいませんでした)
しかしながら、相変わらず入場ってのは華があります。
スーパーアニカラ魂のKING OF SINGERSなどで、
歌う前にこんな感じに入場とかできたら楽しいですよね。
(ちょっと自意識過剰ですけどね。)
スマートフォン向けに『どうぶつの森』が出ました。
私、実は今までどのシリーズも触ったことがありませんが、
今回はちょっとだけ触ろうと思い、早速インストール。
しかし、プレイしてる最中なんかいちいちモヤッとするのは、
ゲットした昆虫を腹側から掴んでアピールする事。
腹側から昆虫を持つとか、ありえんだろと思うが、
そんなことを気にしているのは私だけだろうな。
さて、地味に続けてきた『スプラトゥーン2』ですが、
センスがないのか、腕がないのか、全然勝てず苦しい。
おそらくどちらも無いのでしょう(泣)
前作は触りしかやっていないのでというのはあっても、
さすがに発売から数ヶ月経った今、この状況では、
もうそれを理由にした言い逃れはできないでしょう。
しかし思うのは、やはり対人というのは面白いです。
そんなゲームは探せばいくらでもあるのですけども。
ちょっと若い人は置いてきぼりになると思いますが、
私はちゅうカラを始めるまではホントにゲームばかりでした。
高校から大学までは、外では格闘ゲームをやり倒し、
家ではやはりプロレスゲームばかりといった感じです。
格闘ゲームと言えば、『ストリートファイター2』や、
『バーチャファイター2』の全盛を経験しよい時代でした。
もちろんホームとなるゲーセンに入り浸りです。
プロレスゲームといえば『ファイヤープロレスリング』。
ゲーセンから帰ってからは、深夜に家でこのゲームに熱中。
続編も多く出ましたが、割と旧作で遊んでいました。
これらのゲームはどちらにしても対戦がメインです。
勝てば嬉しいし、負ければ悔しいと単純に面白い。
相手のレベルが自分と近ければなおさらでよね。
ちゅうカラの活動をするようになってからというもの、
対戦の入り口にすら入ることが少なくなってしまい、
なかなか対戦するということがなくなってきました。
それゆえに、相手のレベルは基本的に自分より上となり、
対戦ゲームにのめり込むことはできなくなりましたね。
最近は人と顔を合わせて対戦することがなくなりました。
オンライン全盛はこのまましばらく続くのでしよう。
やっぱり楽しい対人のゲームを顔を見ながらのプレイを、
ちょっと歌会かもしくはスポットイベントなどで企画して、
本格的にやってみたいなと最近は強く思っています。
もし実現したら、メンバーのみなさんがハマったゲームを
持ち寄って思い出話しながら遊んでみたいと思います。
私、実は今までどのシリーズも触ったことがありませんが、
今回はちょっとだけ触ろうと思い、早速インストール。
しかし、プレイしてる最中なんかいちいちモヤッとするのは、
ゲットした昆虫を腹側から掴んでアピールする事。
腹側から昆虫を持つとか、ありえんだろと思うが、
そんなことを気にしているのは私だけだろうな。
さて、地味に続けてきた『スプラトゥーン2』ですが、
センスがないのか、腕がないのか、全然勝てず苦しい。
おそらくどちらも無いのでしょう(泣)
前作は触りしかやっていないのでというのはあっても、
さすがに発売から数ヶ月経った今、この状況では、
もうそれを理由にした言い逃れはできないでしょう。
しかし思うのは、やはり対人というのは面白いです。
そんなゲームは探せばいくらでもあるのですけども。
ちょっと若い人は置いてきぼりになると思いますが、
私はちゅうカラを始めるまではホントにゲームばかりでした。
高校から大学までは、外では格闘ゲームをやり倒し、
家ではやはりプロレスゲームばかりといった感じです。
格闘ゲームと言えば、『ストリートファイター2』や、
『バーチャファイター2』の全盛を経験しよい時代でした。
もちろんホームとなるゲーセンに入り浸りです。
プロレスゲームといえば『ファイヤープロレスリング』。
ゲーセンから帰ってからは、深夜に家でこのゲームに熱中。
続編も多く出ましたが、割と旧作で遊んでいました。
これらのゲームはどちらにしても対戦がメインです。
勝てば嬉しいし、負ければ悔しいと単純に面白い。
相手のレベルが自分と近ければなおさらでよね。
ちゅうカラの活動をするようになってからというもの、
対戦の入り口にすら入ることが少なくなってしまい、
なかなか対戦するということがなくなってきました。
それゆえに、相手のレベルは基本的に自分より上となり、
対戦ゲームにのめり込むことはできなくなりましたね。
最近は人と顔を合わせて対戦することがなくなりました。
オンライン全盛はこのまましばらく続くのでしよう。
やっぱり楽しい対人のゲームを顔を見ながらのプレイを、
ちょっと歌会かもしくはスポットイベントなどで企画して、
本格的にやってみたいなと最近は強く思っています。
もし実現したら、メンバーのみなさんがハマったゲームを
持ち寄って思い出話しながら遊んでみたいと思います。
iPhoneの充電ケーブルに触れた女性が感電死したという、
なかなかにショッキングなニュースがありました。
私もiPhoneを使う身としては身近な感じだったりします。
どうやらケーブルを覆う皮膜が破れてしまっており、
そこに寝ていた女性が触れてしまって感電したとのこと。
私も昔、コンセントに刺さったままになっていた、
ファミコンのアダプターの差込口をなぜか口に入れてしまい、
ビリビリと軽く感電してしまった覚えがあります。
なんで口に入れたんだろ?
さて、昨年末イベント『スーパーアニカラ魂』を開催し、
無事に年が明けたらと思ったら、今年もあと僅かです。
あっと言う間に今年も一年が終わろうとしています。
(おそらくこの類の話は今後のブログでもでてきます)
一年がこんなにあっと言う間に過ぎてしまうのか。
小学生や中学生の時は一年が相当長く感じたものです。
ではなぜ一年の長さの感じ方が違うのでしょうか。
実はこれにはなんと名前の付いた法則があるらしく、
『ジャネーの法則』と心理学で解明されているらしい。
50歳の人にとって1年のは人生の50分の1であるが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1にも相当するとのこと。
そう言われてみればそうなのかも知れないとも思う。
そしてそう感じるのは、小さな頃は毎日が新鮮で、
いつも初めて見たり体験したりの連続だったりしますが、
歳を取ると、そんな新鮮さが少なくなるからだそうです。
それならば少しでも多くの新しい体験などを求めれば、
一年も長く感じるようになるのかも知れません。
以前、このブログで「私は生き急いでいる」と書きました。
何を言っているのかは分からないと思いますが、
平たく言えば、いろいろな事を経験してみたいという事。
少なくとも、こんな長く続けることが出来ているちゅうカラで、
主催者をやっていられる事は幸せだと思います。
また、このちゅうカラに参加しようと決断したメンバーも、
他の人には出来ない経験をしているのかもしれません。
なかなかにショッキングなニュースがありました。
私もiPhoneを使う身としては身近な感じだったりします。
どうやらケーブルを覆う皮膜が破れてしまっており、
そこに寝ていた女性が触れてしまって感電したとのこと。
私も昔、コンセントに刺さったままになっていた、
ファミコンのアダプターの差込口をなぜか口に入れてしまい、
ビリビリと軽く感電してしまった覚えがあります。
なんで口に入れたんだろ?
さて、昨年末イベント『スーパーアニカラ魂』を開催し、
無事に年が明けたらと思ったら、今年もあと僅かです。
あっと言う間に今年も一年が終わろうとしています。
(おそらくこの類の話は今後のブログでもでてきます)
一年がこんなにあっと言う間に過ぎてしまうのか。
小学生や中学生の時は一年が相当長く感じたものです。
ではなぜ一年の長さの感じ方が違うのでしょうか。
実はこれにはなんと名前の付いた法則があるらしく、
『ジャネーの法則』と心理学で解明されているらしい。
50歳の人にとって1年のは人生の50分の1であるが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1にも相当するとのこと。
そう言われてみればそうなのかも知れないとも思う。
そしてそう感じるのは、小さな頃は毎日が新鮮で、
いつも初めて見たり体験したりの連続だったりしますが、
歳を取ると、そんな新鮮さが少なくなるからだそうです。
それならば少しでも多くの新しい体験などを求めれば、
一年も長く感じるようになるのかも知れません。
以前、このブログで「私は生き急いでいる」と書きました。
何を言っているのかは分からないと思いますが、
平たく言えば、いろいろな事を経験してみたいという事。
少なくとも、こんな長く続けることが出来ているちゅうカラで、
主催者をやっていられる事は幸せだと思います。
また、このちゅうカラに参加しようと決断したメンバーも、
他の人には出来ない経験をしているのかもしれません。