携帯電話の新製品が発表されるそうです。
軍手等の作業用手袋のまま触れるスマートフォンが発表されれば、もっと普及されると思うんだ。
あと衝撃に強い画面ね。
我が家には家庭菜園というにはちょっと大きい畑があります。
去年までは趣味で育てている家族がいましたが、今年は色々面倒になって辞めてしまいました。山岡さんは人生が嫌になってしまったもようです。
じゃあ誰がやるの?といったら、誰もやらない訳で。
春になれば、そこは小さな草原の出来上がりです。
でね「このままじゃいかんな。」とやる気になったのですよ。
てな感じで除草作業員モードで草を根元から抜くのですが、これかしんどいわ腰は痛いわ中途半端に広いわで、逃げ出したくなります。
葱からはネギ汁ぶっしゃーされたし(´・Д・)
救いを求めるように物置1を物色したら、エンジンの付いた草刈正雄機があるじゃないですか。
物置2の方にガソリンとエンジンオイル。
混合比はアドリブ。ゴチャゴチャ弄ると、偶然エンジンが掛かりました。
ググっても取り扱い方法出なかったけど、機械に描かれたイラストからのイマジネーションで何とかなるもんですね。
エンジンさえ動いてしまえばこちらのもの。夏場に見掛けるおじさんみたいに畑浄化作戦の始まりです。
気分は「バイク乗り魂見せてやる!」
フハハハハ!切れる!雑草共が意図もたやすく薙ぎ倒されていくぞ!
しかし1/3くらい進んでいると欲が出てしまうもの、いまいち切れ味は悪いし、アクセルのワイヤー伸びて回転の調整が出来ない不具合に苛まれました。
物置2に替え刃っぽい物が見えたなぁと物色すると、もう一台草刈正雄機が発見されたのです。
まさかの替え刃どころか代替え品。
燃料入れて、こちらもイマジネーションでエンジン掛けると、物凄い切れ味。
「うっひょ~こりゃ凄え、パワーもスピードも格段に向上してるじゃん 」
なんて、宛ら主人公が後継機の性能に喜ぶロボットアニメ状態。
力強い切れ味を押さえつけながら、目ぼしい雑草は駆逐してやりました。
次の問題は刈った雑草の回収と地中の根っこ。
ここで物置2の横でビニールシートに隠された秘密兵器の登場だ!
耕運機
何で持ってるんだろうね。
趣味の次元越えてるね。
これも慣れた手つき。
イマジネーションでエンジン掛かる。
畑浄化作戦の次は(面倒)臭い物には蓋をしろ作戦。
耕運機が耕してくれるついでに、雑草と根っこを畑の栄養にしてもらおう。
ゴミも出ない。余計な手間もない。完璧です。
独得の動きに振り回されつつも、それなりに真っ直ぐウネが出来上がり。BGMは小林旭の赤いトラクター…ではなくマルミヤの混ぜ込みワカメ。
文章にすると簡単ですが、ここまでに3日間費やしたりしてます。
今回学んだのは、大根の葉は雑草よりもよく育つのと、葱はしぶとい。
ということでした。
我々が育ちやすい環境にしてやるから食べる野菜になるのであって、放置すれば只の植物なんですよね。
雑草も綺麗に片付いたし、今回はこれにて終わり。
何を植えるのか
それは考えていない(^_^;)
軍手等の作業用手袋のまま触れるスマートフォンが発表されれば、もっと普及されると思うんだ。
あと衝撃に強い画面ね。
我が家には家庭菜園というにはちょっと大きい畑があります。
去年までは趣味で育てている家族がいましたが、今年は色々面倒になって辞めてしまいました。山岡さんは人生が嫌になってしまったもようです。
じゃあ誰がやるの?といったら、誰もやらない訳で。
春になれば、そこは小さな草原の出来上がりです。
でね「このままじゃいかんな。」とやる気になったのですよ。
てな感じで除草作業員モードで草を根元から抜くのですが、これかしんどいわ腰は痛いわ中途半端に広いわで、逃げ出したくなります。
葱からはネギ汁ぶっしゃーされたし(´・Д・)
救いを求めるように物置1を物色したら、エンジンの付いた草刈正雄機があるじゃないですか。
物置2の方にガソリンとエンジンオイル。
混合比はアドリブ。ゴチャゴチャ弄ると、偶然エンジンが掛かりました。
ググっても取り扱い方法出なかったけど、機械に描かれたイラストからのイマジネーションで何とかなるもんですね。
エンジンさえ動いてしまえばこちらのもの。夏場に見掛けるおじさんみたいに畑浄化作戦の始まりです。
気分は「バイク乗り魂見せてやる!」
フハハハハ!切れる!雑草共が意図もたやすく薙ぎ倒されていくぞ!
しかし1/3くらい進んでいると欲が出てしまうもの、いまいち切れ味は悪いし、アクセルのワイヤー伸びて回転の調整が出来ない不具合に苛まれました。
物置2に替え刃っぽい物が見えたなぁと物色すると、もう一台草刈正雄機が発見されたのです。
まさかの替え刃どころか代替え品。
燃料入れて、こちらもイマジネーションでエンジン掛けると、物凄い切れ味。
「うっひょ~こりゃ凄え、パワーもスピードも格段に向上してるじゃん 」
なんて、宛ら主人公が後継機の性能に喜ぶロボットアニメ状態。
力強い切れ味を押さえつけながら、目ぼしい雑草は駆逐してやりました。
次の問題は刈った雑草の回収と地中の根っこ。
ここで物置2の横でビニールシートに隠された秘密兵器の登場だ!
耕運機
何で持ってるんだろうね。
趣味の次元越えてるね。
これも慣れた手つき。
イマジネーションでエンジン掛かる。
畑浄化作戦の次は(面倒)臭い物には蓋をしろ作戦。
耕運機が耕してくれるついでに、雑草と根っこを畑の栄養にしてもらおう。
ゴミも出ない。余計な手間もない。完璧です。
独得の動きに振り回されつつも、それなりに真っ直ぐウネが出来上がり。BGMは小林旭の赤いトラクター…ではなくマルミヤの混ぜ込みワカメ。
文章にすると簡単ですが、ここまでに3日間費やしたりしてます。
今回学んだのは、大根の葉は雑草よりもよく育つのと、葱はしぶとい。
ということでした。
我々が育ちやすい環境にしてやるから食べる野菜になるのであって、放置すれば只の植物なんですよね。
雑草も綺麗に片付いたし、今回はこれにて終わり。
何を植えるのか
それは考えていない(^_^;)
昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
今回も2名の初参加の方が見えられましたが、それとは別に「キンゲの人」こと大ちゃんがアニカラ魂のイベント以外では超久しぶりに参加してくださいました。実際何年ぶりくらいなんだろう…?私がちゅうカラに参加するようになってすぐの頃はいらっしゃった気がしますが…
チラッと部屋を覗いたらたまたまシンケンジャーを歌っていたので合いの手を入れさせてもらいました。最近ではステージで歌ってるイメージが強いので間近で歌ってるのを聴けるのはなかなか新鮮な感じでした(笑)
こんばんは、小島@監督です。
今回のコミック交換会では「ヒストリエ」を頂きました。ちょっと気になっていた作品だったので渡りに船って感じです。この機会に読み始めてみます。
さて、今回の映画は「ルパン三世 カリオストロの城デジタルリマスター版」です。
1979年12月に公開されてから35年、アニメ映画史に燦然と輝く傑作がデジタルリマスター版となって蘇ります。もう何度も、それこそセリフも概ね頭に入ってる位は観た映画ですが、スクリーンで観るのは初めてです。
「金曜ロードショー」で数年ごとに放送される超有名タイトルなので今更物語がどうこうというのもアレなので、リマスター版を観た印象のみお話ししましょう。
先ず画質面ですが、撮影時に入り込んだゴミの除去や画面ブレ、セル画部分と背景画像との段差というか隙間の様な部分を入念に修正したようで、非常に鮮明になっています。
その結果、特に背景美術をより深く堪能できるようになりました。「カリオストロの城」の美術監督を務めた小林七郎氏は「魔法使いサリー」から「ミルキィホームズ」まで40年以上に渡りアニメの背景美術を歴任されたまさに第一人者で、70年代の氏の業績の集大成を楽しめます。
反面フィルムの持つくぐもった質感が好みの方にはその鮮明さがむしろ煩わしく思うかもしれません。
次に音響面ですがもともとモノラル録音された物を修復して5.1chに再録音したそうです。アクションシーンなどで迫力が増しましたが、元がモノラルなだけに限界はあります(苦笑)
あとは原盤の状況のせいか一部のシーンで高音が割れてるというか尖ってるような印象を受けます。
しかし、そんな音質面より重要なのはやっぱり「映画館で観ている」という事実でしょう。TV放送をチェックするにしろDVDなどのソフトを観るにしろ、自宅で鑑賞する場合は大抵周囲の「生活音」が耳に入ってきますし、音量にしても隣近所の迷惑を考えたらそう極端なボリュームで観る事などほとんど無いハズです。
しかし今回邪魔がまず入らない状況で観てみると、思いもよらない場面で風の音や衣擦れの音が入っている事に気付いてなかなか新鮮な気分を味わいました。
良く知ってる作品でもCMや周囲の雑音に邪魔されない映画館で観るとまた新たな発見や感動もあるもの。散発的なイベント上映を除けば、今回の様な大々的にリバイバル上映されるチャンスはもうそうそう訪れないと思われます。鑑賞料金も低めに設定されてますし(一律1,000円。シネコンによってはさらに会員割引もあり)、この機会に足を運んでみてはいかがでしょう。
しかしこれをきっかけに「ナウシカ」や「ラピュタ」もリバイバルしてくれないかな…一度でいいからスクリーンで観てみたい。
今回も2名の初参加の方が見えられましたが、それとは別に「キンゲの人」こと大ちゃんがアニカラ魂のイベント以外では超久しぶりに参加してくださいました。実際何年ぶりくらいなんだろう…?私がちゅうカラに参加するようになってすぐの頃はいらっしゃった気がしますが…
チラッと部屋を覗いたらたまたまシンケンジャーを歌っていたので合いの手を入れさせてもらいました。最近ではステージで歌ってるイメージが強いので間近で歌ってるのを聴けるのはなかなか新鮮な感じでした(笑)
こんばんは、小島@監督です。
今回のコミック交換会では「ヒストリエ」を頂きました。ちょっと気になっていた作品だったので渡りに船って感じです。この機会に読み始めてみます。
さて、今回の映画は「ルパン三世 カリオストロの城デジタルリマスター版」です。
1979年12月に公開されてから35年、アニメ映画史に燦然と輝く傑作がデジタルリマスター版となって蘇ります。もう何度も、それこそセリフも概ね頭に入ってる位は観た映画ですが、スクリーンで観るのは初めてです。
「金曜ロードショー」で数年ごとに放送される超有名タイトルなので今更物語がどうこうというのもアレなので、リマスター版を観た印象のみお話ししましょう。
先ず画質面ですが、撮影時に入り込んだゴミの除去や画面ブレ、セル画部分と背景画像との段差というか隙間の様な部分を入念に修正したようで、非常に鮮明になっています。
その結果、特に背景美術をより深く堪能できるようになりました。「カリオストロの城」の美術監督を務めた小林七郎氏は「魔法使いサリー」から「ミルキィホームズ」まで40年以上に渡りアニメの背景美術を歴任されたまさに第一人者で、70年代の氏の業績の集大成を楽しめます。
反面フィルムの持つくぐもった質感が好みの方にはその鮮明さがむしろ煩わしく思うかもしれません。
次に音響面ですがもともとモノラル録音された物を修復して5.1chに再録音したそうです。アクションシーンなどで迫力が増しましたが、元がモノラルなだけに限界はあります(苦笑)
あとは原盤の状況のせいか一部のシーンで高音が割れてるというか尖ってるような印象を受けます。
しかし、そんな音質面より重要なのはやっぱり「映画館で観ている」という事実でしょう。TV放送をチェックするにしろDVDなどのソフトを観るにしろ、自宅で鑑賞する場合は大抵周囲の「生活音」が耳に入ってきますし、音量にしても隣近所の迷惑を考えたらそう極端なボリュームで観る事などほとんど無いハズです。
しかし今回邪魔がまず入らない状況で観てみると、思いもよらない場面で風の音や衣擦れの音が入っている事に気付いてなかなか新鮮な気分を味わいました。
良く知ってる作品でもCMや周囲の雑音に邪魔されない映画館で観るとまた新たな発見や感動もあるもの。散発的なイベント上映を除けば、今回の様な大々的にリバイバル上映されるチャンスはもうそうそう訪れないと思われます。鑑賞料金も低めに設定されてますし(一律1,000円。シネコンによってはさらに会員割引もあり)、この機会に足を運んでみてはいかがでしょう。
しかしこれをきっかけに「ナウシカ」や「ラピュタ」もリバイバルしてくれないかな…一度でいいからスクリーンで観てみたい。
会社に出勤し、自分の職場に着くと毎朝とりあえず、
ブラックの缶コーヒーを飲んで、一息つきます。
先日も、始業前に缶コーヒーを買おうと自販機の前にいき、
お金を入れてボタンを押そうとすると、なんか違和感が。
いつもの缶コーヒーがホットからコールドになっとるやんけ。
まだ、朝や夕方は肌寒いのにこの仕打!ちきしょう!
さて、先日は『スーパーロボット魂』ライブ大阪公演のため、
車をひとっ走りさせて、大阪に行ってきました。
そのライブ会場は道頓堀近くの『なんばHatch』という、
道頓堀から徒歩で数分の場所にあります。
駐車場はその会場に併設されているので、そこに車を停め、
ライブ開演の時間まで、道頓堀で時間を潰しがてら、
せっかく大阪に来たので、たこ焼きでも食べようということに。
しかし、ホント大阪に来て歩きまわるたびに思うのですが、
たこ焼き屋の多さはハンパないなと思います。
そして、毎度どの店も客が並んでいることに感心します。
素人の私がテキトーにたこ焼き屋を出店しても、
バブリーな感じに売れまくるのではないかとさえ思います。
そして、あるたこ焼き屋に並びながらメニューを見ると、
・たこ焼き(たこ焼き9個) 500円
・たこせん(たこ焼き2個) 100円
たこせん?なんだそりゃ?
聞くに、たこ焼きをえびせんべいに挟んだものらしい。
しかしながら、それより気になったのが、その価格。
えびせんべいが増えて、たこ焼き2個のたこせんが100円で、
なぜに、たこ焼き単体が9個で500円なのか?
たこせん5個買ったら、たこ焼きが10個+えびせんべいだぞ?
それならたこ焼き9個400円か、たこせん120円とかでしょ?
う~ん、なんか納得いかない価格設定である。
と、ツッコミながら買ったのは、9個のたこ焼きなんだけど。
ブラックの缶コーヒーを飲んで、一息つきます。
先日も、始業前に缶コーヒーを買おうと自販機の前にいき、
お金を入れてボタンを押そうとすると、なんか違和感が。
いつもの缶コーヒーがホットからコールドになっとるやんけ。
まだ、朝や夕方は肌寒いのにこの仕打!ちきしょう!
さて、先日は『スーパーロボット魂』ライブ大阪公演のため、
車をひとっ走りさせて、大阪に行ってきました。
そのライブ会場は道頓堀近くの『なんばHatch』という、
道頓堀から徒歩で数分の場所にあります。
駐車場はその会場に併設されているので、そこに車を停め、
ライブ開演の時間まで、道頓堀で時間を潰しがてら、
せっかく大阪に来たので、たこ焼きでも食べようということに。
しかし、ホント大阪に来て歩きまわるたびに思うのですが、
たこ焼き屋の多さはハンパないなと思います。
そして、毎度どの店も客が並んでいることに感心します。
素人の私がテキトーにたこ焼き屋を出店しても、
バブリーな感じに売れまくるのではないかとさえ思います。
そして、あるたこ焼き屋に並びながらメニューを見ると、
・たこ焼き(たこ焼き9個) 500円
・たこせん(たこ焼き2個) 100円
たこせん?なんだそりゃ?
聞くに、たこ焼きをえびせんべいに挟んだものらしい。
しかしながら、それより気になったのが、その価格。
えびせんべいが増えて、たこ焼き2個のたこせんが100円で、
なぜに、たこ焼き単体が9個で500円なのか?
たこせん5個買ったら、たこ焼きが10個+えびせんべいだぞ?
それならたこ焼き9個400円か、たこせん120円とかでしょ?
う~ん、なんか納得いかない価格設定である。
と、ツッコミながら買ったのは、9個のたこ焼きなんだけど。
GW中に、普段テレビを見ない時間帯にふとテレビを見ると、ファブリーズのCMがドラマ仕立てになっていることを知りました。
主役は私の大好きな高杉真宙(たかすぎ まひろ)君。
ちなみに真宙君は仮面ライダー鎧武で、呉島光実(みっち) / 仮面ライダー龍玄(声)を演じている役者さんです。
私が鎧武で、1番の推しメンをしているブドウさんなのだ( ´艸`)
そのCMが真宙君には好きな女の子がいて、家族にも恋をしている事を知られています。
家族は真宙君に「好きな子がいても臭い男は嫌われるよ」と言ってファブリーズを渡して除菌させるという内容なのですが、そのCMの真宙君がどう見ても仮面ライダー鎧武のみっちに見えて仕方ありません!
真宙君をみっち、好きな女の子を舞さん、松岡修造さんを貴虎兄さんに変換して見ると、ニヤニヤが止まりません!!(*´д`*)
私が見たのは2話だったので、その後すぐにYouTubeで検索して1話と3話を見ました。
久々に萌えたというか、滾るような溢れる気持ちがやってきました。
やーばーいー!これだけでおにぎり3個食べられるー!!
1話から3話をまとめた動画を貼り付けておきますので、良かったら見てみてくださいな(*´ω`)
そんな大好きなみっちのコスプレを、5月4日のスポットイベントのボウリング大会でしてきました!
ずっと前からしたいしたいと思っていたコスプレだったので、実現出来て1人ひゃっはー状態。
完全に自己満足です(^p^)
私の中では、GWと言えばボウリングと答えてしまうくらい毎年恒例のボウリング大会です。
今年はボウリングに16人、その後の食事会には21人も参加してくれました。
ありがとうーヾ(*´∀`*)ノ゛
ちなみにボウリング大会と言っていますので、優勝チームには商品が出ます。
ちゅうカラ凄い!
そうそう、この大会はチーム戦ですので自分の成績が悪くても、チームの皆さんが頑張ってくれれば優勝出来たりします(笑)
チーム分けはもちろんランダムですので、当日まで誰とチームになるかわかりません。
とは言え、ボウリングって凄く精神面で左右されるゲームだと思うのですよ。
そのため毎回安定したスコアを出すのってかなり難しいです。
私はすぐに緊張するタイプなので、ボウリング大会も変に緊張してしまい、まず自分のいつも通りの投げ方を思い出すところからスタートでした(´;ω;`)
今回、ボウリング大会に初参加してくれたフッチーさん。
凄くボウリングが上手くて、これは思わぬライバルがいたぞと、一瞬ざわ……ってなりましたが1ゲームのスコアが100いくかいかないかの私が何の心配をしているんだと、思い直しましたけどね。
ボウリングほど「考えるな!感じるんだ!!」と言う言葉が1番しっくりくるスポーツはないだろうと、個人的に思っています。
もう1人、初参加のヒジリさんはなんと、コスプレを披露してくれました!
制服にポニーテールという、とっても可愛い姿に思わず「おおっ!」と言ってしまいました(*´∀`)
ヒジリさんは普段、スポーティな格好が多いのでとても新鮮。
これがギャップ萌えというものですね。
ここで凄く個人的なアクシデントが発生。
まだ見ていない仮面ライダー鎧武のネタバレを聞いてしまいました。
「キャー!私まだ見ていないのに、なんてこと言うのよー!!」
と、言ったつもりですが、言葉にならない発狂をして思わずその場を離れました。
ボウリング場だから良かったですけど、静かな場所だったら間違いなく、「お巡りさん、こっちです!」と呼ばれていたでしょうね。
その瞬間だけ、みっちから闇っちになってしまいましたよ。
闇っちのままではいけないので、気分転換に戦極ドライバー(仮面ライダーの変身ベルト)に付けていたブドウロックシードをWロックシードにチェンジしたところ、連続でストライクが出ました( ゜Д゜)
皆が「何、ダブル出してるのさ!」って言うから、「ほらほら、ダブル」と言って戦極ドライバーを指で差しましたが、1番驚いているのは私だ!
まあ、調子が良かったのはそこだけでしたけどね。
でも、思ったより悪くないスコアだったのでとりあえず一安心。
ちゅうカラはカラオケサークルですが、皆さん歌だけではなく、ボウリングも上手い!
マイボウル、マイシューズ持っている方達もいて、初めてボウリング大会に参加した時は驚きましたよ。
遊びに全力って感じで良いですよねヾ(*´∀`*)ノ゙
このボウリング大会、ひとつ見所がありましてそれはダイモスさんの投げる球の速さです。
皆さんの投げる球の速さは大体、17〜22㎞ですがダイモスさんは
35km (゚д゚;)!?
原付より早いです!
1人、圧倒的な速さの球は見ていて楽しいですので、これを見るだけでも価値はあるかもしれませんよ?
全部で3ゲーム終えて、優勝したチームは、ヒロキさん、いのさんチームでした!
おめでとうございますヽ(・∀・)ノ
久しぶりにやるボウリングは、かなり楽しかったです。
3ゲームって意外に早く終わってしまうんですよね。
ボウリングでたくさん体を動かした後は、あさくまでお昼ご飯です!
あさくまと言ったらステーキなのですが、サラダやスープにデザートが食べ放題が魅力的すぎてメインを忘れるくらい食べそうになります/(^o^)\ナンテコッタイ
個人的に盛り上がったのが、フルーツ食べ放題。
オレンジ、バナナ、メロンと並んでいたら取るしかないじゃないですか!
ちなみに隣にはブドウゼリーがあって、ソフトクリームにかけるソースには、イチゴとキウイがあって1人で盛り上がっていましたd(*・∀・)b
特にメロンが美味しくて、
メロン、バナナ、メロン、メロン、バナナと、ほとんどメロンをばかり食べていました。
メロンさん美味しいです(ノω`*)
運動して、美味しいご飯を食べて、とても楽しいボウリング大会でした。
何かない限り、ボウリング大会は毎年GWに開催しますので良かったらまだ参加したことない方は、参加してみてくださいな。
そして、女子の皆さんお待たせいたしました!
7月に女子会やります(*`・ω・´)
まだスポットイベント掲示板には書きませんが、日にちは7月6日の日曜日で、カラオケした後はスイーツパラダイスに行きますよ。
良かったら、今のうちに予定を空けておいてくださいな。
この間はスポットイベント「ボウリング大会」に参加しました(* ̄∇ ̄)ノ
いくつかチームに分かれての対戦でしたが、けっこう「あと少しでスコアが抜けそう」って感じの白熱した戦いになりましたね!
楽しかった!まぁワタクシ2ゲーム目にやらかしましたが(笑)
そのあとは、あさくまでランチターイムヽ(・∀・)ノ
みんなメインのお肉の前に、サラダバーをパクパク。いろいろあって、メインが入らなくなりそうな勢いでしたね。
デザートもあるとたまらんね!
ただ、キャパが少ない私は、選択が大変でした(;・ω・)
何はともあれ、楽しかったです。
まだ未参加の方は、カラオケとは違った楽しさがあるので、ぜひぜひ♪
さて、今回はなんかバンダイからのメールで変なの見つけたので、ご紹介。

クルマや電車などの乗り物とかはわかるけど、まさかこんなものまで、ロボ化させるとはおそるべし( ̄▽ ̄;)
最近は、プラモばっかで完成品からは、遠退いていますねぇ( ´△`)
昔は『作るのが大変!色がキレイに塗れないからイヤ!』なんて言ってたのに、
今は『こういうイメージカラーのMSが見たい』ってんで、ガンプラばっか。
やっぱり気持ち=スキルなんだなぁと、実感しましたね。
でも新しい技術はHGから。だってMGはミスるとダメージでかいもん(笑)
気になるかたは、バンダイにお金を落としてね。
というわけで(?)、とりあえず次の日曜は歌会なわけですが、いつもと違いコミック交換会です。
まぁオススメのコミックを1冊チョイスするだけですよ。
万人向けを選ぶかマニアックなものを選ぶかは、アナタのキャラ次第(笑)
実は私も、2つで迷ってるんですよねぇ。
確実に最近のですが、1つは被りやすそうで、もう1つは一手間やりたいって作品なんですよね。でもこういった迷いも楽しみの1つだったりします(* ̄∇ ̄)ノ
あとは興味あるか被らないかが、問題ですね( ̄▽ ̄;)
もらったものも、「ほっほー」って感じで毎回読ませて頂いてます。
見事なまでに自分のエリア外からのばかりなので、新鮮ですねー
たまーに、自分のが帰ってくるみたいですけど…(笑)
まぁ楽しみに参加して下さいな♪
カラオケのほうも、今期の歌がちらほら配信開始してますね。
まぁ今のところは、覚えるのは難しそうです( ´△`)
というわけですが、また日曜に会う方はよろしくですヽ(・∀・)ノ
いくつかチームに分かれての対戦でしたが、けっこう「あと少しでスコアが抜けそう」って感じの白熱した戦いになりましたね!
楽しかった!まぁワタクシ2ゲーム目にやらかしましたが(笑)
そのあとは、あさくまでランチターイムヽ(・∀・)ノ
みんなメインのお肉の前に、サラダバーをパクパク。いろいろあって、メインが入らなくなりそうな勢いでしたね。
デザートもあるとたまらんね!
ただ、キャパが少ない私は、選択が大変でした(;・ω・)
何はともあれ、楽しかったです。
まだ未参加の方は、カラオケとは違った楽しさがあるので、ぜひぜひ♪
さて、今回はなんかバンダイからのメールで変なの見つけたので、ご紹介。
クルマや電車などの乗り物とかはわかるけど、まさかこんなものまで、ロボ化させるとはおそるべし( ̄▽ ̄;)
最近は、プラモばっかで完成品からは、遠退いていますねぇ( ´△`)
昔は『作るのが大変!色がキレイに塗れないからイヤ!』なんて言ってたのに、
今は『こういうイメージカラーのMSが見たい』ってんで、ガンプラばっか。
やっぱり気持ち=スキルなんだなぁと、実感しましたね。
でも新しい技術はHGから。だってMGはミスるとダメージでかいもん(笑)
気になるかたは、バンダイにお金を落としてね。
というわけで(?)、とりあえず次の日曜は歌会なわけですが、いつもと違いコミック交換会です。
まぁオススメのコミックを1冊チョイスするだけですよ。
万人向けを選ぶかマニアックなものを選ぶかは、アナタのキャラ次第(笑)
実は私も、2つで迷ってるんですよねぇ。
確実に最近のですが、1つは被りやすそうで、もう1つは一手間やりたいって作品なんですよね。でもこういった迷いも楽しみの1つだったりします(* ̄∇ ̄)ノ
あとは興味あるか被らないかが、問題ですね( ̄▽ ̄;)
もらったものも、「ほっほー」って感じで毎回読ませて頂いてます。
見事なまでに自分のエリア外からのばかりなので、新鮮ですねー
たまーに、自分のが帰ってくるみたいですけど…(笑)
まぁ楽しみに参加して下さいな♪
カラオケのほうも、今期の歌がちらほら配信開始してますね。
まぁ今のところは、覚えるのは難しそうです( ´△`)
というわけですが、また日曜に会う方はよろしくですヽ(・∀・)ノ
GWも終わりました。
GW?何それ美味しいの?と思う生活をしておられる方々、ガンダムウィングの略です。
ツインバスターライフル格好良い(*´ω`)
ゼロカスタムの羽はやり過ぎじゃないかな?
人事異動がありました。それに伴い、休み明けから作業工程の移動を任命されました。
しかも二人同時に交代で移動。
会社からすれば、様々な作業のできる職人を育てたいのでしょう。
自分も向こうも新しく学ぶ作業は今までとは全く異なる作業。
お互い教育係の上司に付いて貰い、見学と実践をしていると
「午後から前のトコに戻って~」
ん?(⌒-⌒; )
どうやら上役の引き継ぎの為、交代要員が確保できなくなったそうです。
そんな理由で元の作業場に戻り、自分が教育係も熟しつつ仕事が終わりました。
それが昨日。
そして今日。
「貴様は大統領に命を捧げる豚野郎だ!」
等と上官から叱咤激励をされつつ新しい仕事を覚えます。実際は言われないけど。
すると上司から
「午後から前のトコ戻って~」
また?(⌒-⌒; )
教育係の上司曰く、交代で作業をしている同僚が不向きだと判断されたそうです。
だから交代の件も中止。
やれ腕力が無いだの、突発で休むことが多いだの、同僚をぼろっカスに叩いておりました。
それが原因としても一日半で見切るか?
そんな上司、実はサボり魔。
極力仕事を他人に任せて楽をしようとする人。
つまり真実はこうだ!
教育係の仕事が面倒臭い。
↓
早めに不向きだと判断すれば、教育係の仕事もしなくて済む。
↓
交代を中止させればサボれる。
↓
他人の所為にすれば俺は悪くない。
↓
よし、奴は無理だったことにしよう。
超理論な提督の決断。
さしづめブラック社員。
こんな人のさばらせていいんかなぁ…
膿は絞り出してやらんといかんですよ。
女の子が「膿を出さなきゃ。」なんて言うのは二次元だけですかね。
どこかにエロゲ的展開落ちてねーかな。
そんなこんなで振り回された挙句、明日からは普通の日常がやってくるのです。
この2日間は夢だったのだろうか?
同じ夢なら、女保険医に馬乗り状態で「これは夢よ。」と説き伏せられながら襲われたいッスわ~
これ、人生で遭遇したいシチュエーション第1位と、女性から言われてみたい一言第1位。(俺調べ)
そうか、これが休みボケか。
GW?何それ美味しいの?と思う生活をしておられる方々、ガンダムウィングの略です。
ツインバスターライフル格好良い(*´ω`)
ゼロカスタムの羽はやり過ぎじゃないかな?
人事異動がありました。それに伴い、休み明けから作業工程の移動を任命されました。
しかも二人同時に交代で移動。
会社からすれば、様々な作業のできる職人を育てたいのでしょう。
自分も向こうも新しく学ぶ作業は今までとは全く異なる作業。
お互い教育係の上司に付いて貰い、見学と実践をしていると
「午後から前のトコに戻って~」
ん?(⌒-⌒; )
どうやら上役の引き継ぎの為、交代要員が確保できなくなったそうです。
そんな理由で元の作業場に戻り、自分が教育係も熟しつつ仕事が終わりました。
それが昨日。
そして今日。
「貴様は大統領に命を捧げる豚野郎だ!」
等と上官から叱咤激励をされつつ新しい仕事を覚えます。実際は言われないけど。
すると上司から
「午後から前のトコ戻って~」
また?(⌒-⌒; )
教育係の上司曰く、交代で作業をしている同僚が不向きだと判断されたそうです。
だから交代の件も中止。
やれ腕力が無いだの、突発で休むことが多いだの、同僚をぼろっカスに叩いておりました。
それが原因としても一日半で見切るか?
そんな上司、実はサボり魔。
極力仕事を他人に任せて楽をしようとする人。
つまり真実はこうだ!
教育係の仕事が面倒臭い。
↓
早めに不向きだと判断すれば、教育係の仕事もしなくて済む。
↓
交代を中止させればサボれる。
↓
他人の所為にすれば俺は悪くない。
↓
よし、奴は無理だったことにしよう。
超理論な提督の決断。
さしづめブラック社員。
こんな人のさばらせていいんかなぁ…
膿は絞り出してやらんといかんですよ。
女の子が「膿を出さなきゃ。」なんて言うのは二次元だけですかね。
どこかにエロゲ的展開落ちてねーかな。
そんなこんなで振り回された挙句、明日からは普通の日常がやってくるのです。
この2日間は夢だったのだろうか?
同じ夢なら、女保険医に馬乗り状態で「これは夢よ。」と説き伏せられながら襲われたいッスわ~
これ、人生で遭遇したいシチュエーション第1位と、女性から言われてみたい一言第1位。(俺調べ)
そうか、これが休みボケか。
GWに入っても絶好調な「アナと雪の女王」で「上映中に一緒に歌ってみよう」という企画が行われ、それについて妙な賛否両論が発生しました。
私などはこういった企画に特に異論は無いタイプです。最近アニメ映画で時々開催される「絶叫上映(鑑賞時に大声を出しても良い上映会。サイリウムの持ち込みがOKになる場合も)」もそうですが基本的にこういうのはリピーター向けの企画なので通常の上映とは明確に棲み分けて欲しいとは思いますけど、映画に触れる新しいスタイルとしてもっと積極的に開催してみても良いと思いますね。
こんばんは、小島@監督です。
映画だって実は一期一会。見知らぬ観客と音楽を共有するのも良い経験ですし、親子連れなら「親が歌いながら観てた」という体験は子供にとってもきっと素敵なものになる(…と思う)
さて、今回の映画は「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」です。アメコミヒーローが結集するビッグプロジェクト「アベンジャーズ」シリーズの最新作。キャプテン・アメリカの新たなる戦いが描かれます。
「アベンジャーズ」の戦いから2年、国際平和維持組織「S.H.I.E.L.D.」は未知なる脅威への対処の為に新たなる防衛システムの開発を進めていた。
第2次大戦末期極秘作戦のさなかに冷凍状態となり約70年の時を経て目覚めたキャプテン・アメリカことスティーヴ・ロジャース(クリス・エヴァンス)は、今はS.H.I.E.L.Dの一員として活躍している。ある日司令長官であるニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)に呼び出されたスティーヴはそこで新防衛システムの全容を知らされ、その傲慢すぎる方法に疑念を抱く。
そんな中、フューリーが突如何者かの襲撃を受け重傷を負う。その陰謀の魔手はスティーヴやブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)にも及び、2人はこれまで共に戦ってきたS.H.I.E.L.Dにも命を狙われる事になってしまう。
アメコミヒーローが結集するビッグプロジェクト「アベンジャーズ」、その最新作はキャプテン・アメリカを主人公にアベンジャーズを壊滅寸前にまで追い込む新たな陰謀と戦いが描かれます。
星条旗をモチーフにしたコスチュームをしているだけありキャプテン・アメリカは言わば「アメリカ的良心」の体現でありイロモノ系なアウトローが多いアベンジャーズの中でも数少ない高潔な人物として存在します。
そのキャプテン・アメリカがS.H.I.E.L.D.の行き過ぎた防衛システムのありように疑問を抱く姿はどこか「ウルトラセブン」の傑作エピソード「超兵器R1号」を思い出させます。
それだけでなくそのシステムの運用を巡りS.H.I.E.L.D.内で異変が起きる事でその疑念が現実のものになって行きます。
「アメリカの防衛」を巡る権謀術数を物語の軸とする一方で、もう一つの軸としてキャプテン・アメリカのパーソナルな物語が描かれます。
70年に渡る冷凍状態から蘇ったキャプテン・アメリカは現代での生活にまだ馴染みきれず、かつての仲間や恋人も既に亡くしているか最晩年に差し掛かっており、裡に相当の孤独感を抱えています。そんな中出会う事になるサム・ウィルソン(アンソニー・マッキー)との友情が物語を一段味わい深い物にしています。
相棒の戦死をきっかけに退役し退役軍人省でカウンセラーを務めるサムとの交流はキャプテン・アメリカ自身がある意味「帰還兵」であるというその側面を浮き上がらせます。その一面を鑑みると、今作の副題である「ウィンター・ソルジャー」は、今作のヴィラン(敵役)の名前でもありますが、ベトナム帰還兵たちが戦場での実態を生々しく語りながらも当時のマスコミにより封殺された公聴会を記録したドキュメンタリー映画「ウィンター・ソルジャー」とも掛けた見事なダブル・ミーニングになっています。
もちろんアメコミヒーロー物らしいアクションシーンの数々も良く工夫されていて迫力満点。ところどころ大味というかボンクラ感があるのもご愛嬌(笑)
SFアクションとしても一人の苦悩する男のドラマとしても実に骨太に出来上がっているこの映画、割と本気でお薦めできます。前作「キャプテン・アメリカ ファースト・アベンジャー」を観てなくても全然無問題!実際私もまだ観てないし!「アベンジャーズ」くらいは観ておいた方が良いかもしれませんが、むしろこれをきっかけに「アベンジャーズ」の世界に入ってみるのも良いと思いますよ。
私などはこういった企画に特に異論は無いタイプです。最近アニメ映画で時々開催される「絶叫上映(鑑賞時に大声を出しても良い上映会。サイリウムの持ち込みがOKになる場合も)」もそうですが基本的にこういうのはリピーター向けの企画なので通常の上映とは明確に棲み分けて欲しいとは思いますけど、映画に触れる新しいスタイルとしてもっと積極的に開催してみても良いと思いますね。
こんばんは、小島@監督です。
映画だって実は一期一会。見知らぬ観客と音楽を共有するのも良い経験ですし、親子連れなら「親が歌いながら観てた」という体験は子供にとってもきっと素敵なものになる(…と思う)
さて、今回の映画は「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」です。アメコミヒーローが結集するビッグプロジェクト「アベンジャーズ」シリーズの最新作。キャプテン・アメリカの新たなる戦いが描かれます。
「アベンジャーズ」の戦いから2年、国際平和維持組織「S.H.I.E.L.D.」は未知なる脅威への対処の為に新たなる防衛システムの開発を進めていた。
第2次大戦末期極秘作戦のさなかに冷凍状態となり約70年の時を経て目覚めたキャプテン・アメリカことスティーヴ・ロジャース(クリス・エヴァンス)は、今はS.H.I.E.L.Dの一員として活躍している。ある日司令長官であるニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)に呼び出されたスティーヴはそこで新防衛システムの全容を知らされ、その傲慢すぎる方法に疑念を抱く。
そんな中、フューリーが突如何者かの襲撃を受け重傷を負う。その陰謀の魔手はスティーヴやブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)にも及び、2人はこれまで共に戦ってきたS.H.I.E.L.Dにも命を狙われる事になってしまう。
アメコミヒーローが結集するビッグプロジェクト「アベンジャーズ」、その最新作はキャプテン・アメリカを主人公にアベンジャーズを壊滅寸前にまで追い込む新たな陰謀と戦いが描かれます。
星条旗をモチーフにしたコスチュームをしているだけありキャプテン・アメリカは言わば「アメリカ的良心」の体現でありイロモノ系なアウトローが多いアベンジャーズの中でも数少ない高潔な人物として存在します。
そのキャプテン・アメリカがS.H.I.E.L.D.の行き過ぎた防衛システムのありように疑問を抱く姿はどこか「ウルトラセブン」の傑作エピソード「超兵器R1号」を思い出させます。
それだけでなくそのシステムの運用を巡りS.H.I.E.L.D.内で異変が起きる事でその疑念が現実のものになって行きます。
「アメリカの防衛」を巡る権謀術数を物語の軸とする一方で、もう一つの軸としてキャプテン・アメリカのパーソナルな物語が描かれます。
70年に渡る冷凍状態から蘇ったキャプテン・アメリカは現代での生活にまだ馴染みきれず、かつての仲間や恋人も既に亡くしているか最晩年に差し掛かっており、裡に相当の孤独感を抱えています。そんな中出会う事になるサム・ウィルソン(アンソニー・マッキー)との友情が物語を一段味わい深い物にしています。
相棒の戦死をきっかけに退役し退役軍人省でカウンセラーを務めるサムとの交流はキャプテン・アメリカ自身がある意味「帰還兵」であるというその側面を浮き上がらせます。その一面を鑑みると、今作の副題である「ウィンター・ソルジャー」は、今作のヴィラン(敵役)の名前でもありますが、ベトナム帰還兵たちが戦場での実態を生々しく語りながらも当時のマスコミにより封殺された公聴会を記録したドキュメンタリー映画「ウィンター・ソルジャー」とも掛けた見事なダブル・ミーニングになっています。
もちろんアメコミヒーロー物らしいアクションシーンの数々も良く工夫されていて迫力満点。ところどころ大味というかボンクラ感があるのもご愛嬌(笑)
SFアクションとしても一人の苦悩する男のドラマとしても実に骨太に出来上がっているこの映画、割と本気でお薦めできます。前作「キャプテン・アメリカ ファースト・アベンジャー」を観てなくても全然無問題!実際私もまだ観てないし!「アベンジャーズ」くらいは観ておいた方が良いかもしれませんが、むしろこれをきっかけに「アベンジャーズ」の世界に入ってみるのも良いと思いますよ。

