忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262
この週末はラブライブ、うたのプリンスさま、アイマスとなぜか全国各地でアニメ関係のイベントが開催され、会場まで遠征を行った方やライブビューイングに足を運んだ方も多いのではないでしょうか。
とは言え全体を観れば活気があって素晴らしいと思うのですが、どうして何もかも同じ日に開催されるのでしょう?あれもこれも観たい方には取捨選択を迫られる週末でもあったでしょうね。

こんばんは、小島@監督です。
私ですか?私はもちろん仕事です(泣)
せいぜい仕事上がりに「ストライクウィッチーズ」を観に行くのが精一杯でしたさ。

さて、今回はちょっとユニークなアニメ映画をご紹介。「TATSUMI マンガに革命を起こした男」です。

彼の名は漫画家辰巳ヨシヒロ。
1950年代後半、いわゆる「貸本漫画」の隆盛に伴い従来の子供向けとは一線を画す、生々しい人間の感情をぶつける大人向けの作品を描く作家たちが登場し始める。その最中、新聞各紙は「俗悪マンガの氾濫」として貸本漫画を糾弾するキャンペーンを展開。それに憤慨した辰巳ヨシヒロは子供向け漫画とは違う大人向けの漫画を指し示すものとして「劇画」という言葉を生み出した。
そして時代は高度経済成長期へと移って行き、「少年サンデー」「少年マガジン」と言った週刊誌の創刊も追い風となり、「劇画」は手塚治虫すら嫉妬するほどのムーブメントを巻き起こすようになる。
これは手塚とも「トキワ荘」の面々ともまた一味違うマンガの昭和史である。

辰巳ヨシヒロという漫画家については正直あまりよく知りません。知ってる事と言えば「劇画」という言葉を生み出した事と、彼の自伝的作品であり、この映画の原作とも言える「劇画漂流」が2009年の手塚治虫文化賞大賞を受賞した事、くらいでしょうか。作品は読んだ事が無いですね。
後になって知りましたが「劇画漂流」は1990年代半ばから約10年間に渡って「まんだらけ」の季刊カタログに連載されていたものを単行本化したものだとか。もしかしたらそちらの方で目にした事のある方はいらっしゃるかも。
余談ですが辰巳が「劇画」という言葉と共に立ち上げた漫画家グループ「劇画工房」のメンバーの中には後に「ゴルゴ13」で国民的人気を獲得することになるさいとう・たかをがいたりします。

映画はその「劇画漂流」をベースに、辰巳ヨシヒロが1970年代に発表した短編5編を挿入する形で構成されています。ナレーションを辰巳ヨシヒロ本人が担当しており、さながらドキュメンタリーを観ているかのようです。

本編に挿入する形で登場する5つの短編も従軍カメラマンが原爆直後の広島で撮影した1枚の写真を巡って数奇な運命をたどる「地獄」や、落ち目の漫画家がたまたま駆け込んだ公衆トイレの壁に描かれた卑猥な落書きにのめり込んでいく「はいってます」など、時にハードに時にユーモラスに人間の業や生々しい感情を叩きつける作品が並び、観る者の心を揺さぶります。
作中のナレーションではない辰巳のセリフと短編の主人公は全て別所哲也が演じており、その演じ分けの見事さはある種落語的のようにも思えました。
原作の描線を極力活かすような形で映像化されているようで、その素朴ですらあるビジュアルも最近のアニメとは一線を画しますね。

この映画を最もユニークにしている点は、日本の漫画を原作にし、作中の言語もすべて日本語であるにもかかわらずこの映画は邦画ではなく洋画であるところでしょう。監督はシンガポールを中心に活動するエリック・クー、アニメートはカナダのクリエイター・フィル・ミッチェルの指揮のもと、インドネシアのスタジオで製作されたそうです。
近年ようやく再評価の機運が生じているとは言え日本では既に忘れられた作家といえる辰巳ヨシヒロは実は海外での評価が非常に高く、「劇画漂流」の英訳版が発売された際にはニューヨーク・タイムズが一面で取り上げたりしたそうで、書店のコミックコーナーでは手塚の隣に並んでいる事も珍しくないとか。
映画の原作への多大なリスペクトを観ればそれも納得と言ったところでしょう。

この映画について非常に残念に感じてしまう点は、一人の漫画家から見た昭和史としてこれほど深い洞察を兼ね備えた映画が日本では成し得なかった、その一点に尽きるでしょう。同時に日本の漫画が思った以上に世界で読まれてる事にも驚きましたが、ジャパン・カルチャーとして持て囃される昨今ですが、手塚治虫の没後から既に四半世紀を経ながらまだ漫画は真に「文化」としてはまだ緒に就いたばかりなのだ、と思わざるを得ません。逆に「マンガ」にはまだそれだけ広い裾野があるのだ、という考え方もできるでしょうか。

決してメインストリームに立つことは無い映画ですが、観る者に様々な感情と感慨を喚起させずにはおかないこの作品、機会があれば是非触れてみて欲しい1本ですね。マンガ勃興期のエネルギーをそのまま伝える熱気を宿したこの作品、味わっておいて損は無いと思いますよ。

拍手[0回]

PR
烈車戦隊トッキュウジャーがもうすぐ終わってしまいます(;ω;)
9月と2月は特撮の番組入れ替わり時期なので、どうしても悲しみと切なさでいっぱいになります。
最終回に向けて書かれるストーリーが泣ける泣ける( ノД`)
こんなに最終回前から泣いているのは、特命戦隊ゴーバスターズ以来だと思ったら、脚本が小林靖子さんで一緒だった!
ネットを見ると、靖子節!、靖子にゃん(靖子さんの愛称)の洗礼を受けた!など書かれていたので、小林靖子さんのWikipediaを見てみたら、こんな風に言われるのも納得。
私、靖子さんに泣かされてばっかなので、これからは虚淵玄さん並に小林靖子さんに注意しようと思いました。
ただ、今見ている特撮が仮面ライダー龍騎と仮面ライダー電王で、どちらも小林靖子さん脚本という・・。心して見ます!
あ、ちなみに仮面ライダー龍騎は40話まで見ました。
残りの話数も、わずかになってきましたので、見る度にドキドキです。見る前は心の準備を必ずしていますよ!
個人的に龍騎と同じくらい見るのに心の準備がいる特撮(?)は乾杯戦士アフターVだと思っています(*`・ω・´)

さてさて、話は戻りましてトッキュウジャー。
嬉しい事に今年に入ってから私、トッキュウジャーと縁があります。

1月は夢ドームで役者さんに会って、ヒーローショーを見て、トッキュウジャーの映画も公開されましたので、見に行ってきました。
2月は東京ドームシティ内の舞台、Gロッソで行なわれるヒーローショーに普段は出ない変身前の役者さん達が出演する、特別講演に当選しましたので、行ってきます。
それでもって、3月は特に無し(笑)
4月はトッキュウジャーのファイナルライブツアーに当選しましたので、またまた役者さん達に会えます!

テレビの中の人達って私にとっては、雲の上の人という感じで実はこの人達は存在してないのではないか?と、思ってしまうくらいです。
そんな人達に、こんなに会えるなんて凄い!
年明けから、だいぶ興奮しています(笑)
大げさかもしれませんが、このまま特撮と生きていけたらなと思いました。

拍手[0回]

正月休みも終わって、仕事かったるいとか思ってたら、
もう1月も終わり、今年も1/12が消化されてしまいました。

1月って何をしたかな?と思ってみたりしましたが、
これといって大してなにもしてなくて、焦ったりしています。

歌会自体は2回開催し、その度に新人さんも増えて、
サークルそのものは順調なんだと思いますが、
何かを成し遂げたり、変えたりしなければと思います。

ついでに、正月休みで増えた体重も変わること無く、
締まらないズボンのホックに悶たりする今日このごろ。



さて、最近は携帯電話の普及しすぎるほどの普及に、
家の電話には出ない人が増えたのではないでしょうか。

自分への用事なら、携帯電話にかかってくるだろうし、
いろいろな登録などに記入する電話番号も、
ほとんどが携帯電話番号だったりするものです。

ですから、フイにかかってくる家の電話には、
一瞬どうしたものか?と身構えてしまうようになります。
私も携帯電話への着信は、素早く応対できるのに、
家への電話には、ちょっと考えこんだりしちゃいます。


そして、なかなか出ない家への電話に出てみると、
ほぼ勧誘で、「結婚に興味ありますか?」とか、
「オール電化に興味ありますか?」などと聞いてきます。

そんな時、私は割りとヒマな時は付き合ったりします。
むしろ話に乗っかって、「うんうん、それで?」なんて言うと、
相手も気を良くして、いろいろ話を振ってきます。

そうやって話していると、その勧誘や宣伝の方法から、
サークル活動に活かせそうなアイデアがあったりします。

最終的にはそんな勧誘の内容には全く乗りません。
「興味があるか?」と聞かれたから聞いただけですからね。


今でこそ、歌会の参加確認はほぼ携帯電話ですが、
サークルが始まった当時は、家の電話が多かったですね。
女性メンバーに電話して家族がでると、それは緊張しました。


拍手[0回]

先週の歌会は歌った歌った。久々にフルパワーで思う存分歌えた気がします(*´ω`*)

男性はがりの801号室でしたが、盛り上がれる歌が多くて、自分以外の番でも高いテンションを維持できましたね!
新人さんとも一緒だったし、楽しかった!

そんだけの状態だったらか、おかげで翌日はのどやられてました(^_^;



食事会も今までになく、楽しかったですよ。なんかずっと笑いっぱなしだった気がする(笑)
話の内容は、来た人の特権かな(・∀・)

あとは、酒の力は良くも悪くも怖いもんだと、実感しました。私は弱いから飲まないけどね(´・ ω ・`)




さて、前回の歌会には、間に合いませんでしたが、翌日の休みをフルに使い、

『パーフェクトグレード ユニコーンガンダム』完成ですヽ(´▽`)/




でかいというか、重いです(・_・;

なまじケーブルがあるから、ヘタに動かしにくいんで、なお厄介(´△`)



これは、素組み(説明書どおり作っただけ)+LEDユニットを組み込んだ状態で、まぁスタンダードといったところですが、結局完成まで、約24時間の作業時間を使いました。

ちなみに超でっかいネオ・ジオングは、デカール(シールみたいなの)付けまでの作業込みで、だいたい10時間くらいだったと思います。

単純に内容の密度の差なわけです。

まぁアンダーゲート(切り後がわかりにくい仕様)が多かったのもありますが。



あとは、スミ入れとデカールを貼れば、本体だけなら終わりと言いたいところですが、追加のフルアーマーユニットに本体用の水転写デカールがあったりする...。


ま、まぁ最低ラインは超えたので、次回のバレンタインスペシャル歌会には、飾れると思います。
ガシガシとはできないかと思いますが、触ってみてくださいな(゚Д゚)ノ

アクションポーズつけるなら、重量の問題で、1/144が一番いいなぁと思った今日この頃。




歌会まで引っ張ってもいいけど、発光状態も載せておきましょう



ユニコーンモードでも、かなり雰囲気が変わりますね。アニメ5巻のバンシィに引っ張られているシーンを思い出します。




で、変身!(変形ではないんです)








デストロイモード!知らない人には、同じロボットと言ってもわからないかもしれませんね。

Twitterで、ちらっとは載せましたが、明るい状態は初めて載せたはず。

全体的に一回り大きく展開したので、さらにデカく印象があります。

差し替えなしの変身ですが、複雑すぎてまだ説明書みないとわからないです(・_・;



そしてLEDオン!




電源にあるなら、オブジェで付けたままにしたいですが、電池式です(´△`)


あと今回まったくボーシングしていないのは、ご容赦下さいな(´・ω::.


この時点で、カッコイイと思った方。こっからさらに男前にするから、歌会のときをお楽しみに~ヽ(´▽`)/


フルアーマーまで終わらせるかは別問題!(逃げ道作成)


そういえば、懐かしのマンガ「ガンダム野郎」が復刻していたので、買いました。

当時の流行りからか、BB戦士や元祖SDガンダムが、やたらと出てきましたね。いやー、懐かしい(´・ ω ・`)

そんな劇中の初期で、ガンダム問題がありました。

この中で、変形できないのは?
1.リ・ガズィ   2.Zガンダム  3.Zプラス

アニメZガンダム本編で出てきてないMSVは?
1.ジョニーライデン用ザク  2.ザクキャノン       3.ゲルググキャノン
(答え忘れた(笑))

まぁこの二つはいいとして、

RX-78は、何機ある?
って、問題。答えは、プロトタイプ、アムロが乗ったの、G-3の3つなんですが、

私からいうと、4~7号機とかアレックスとかGPシリーズも、形式番号からいうとRXなんだが、今だと無理あるなーって、思った。

まぁガンダムは、上乗せしまくってるから、仕方ないかー(・_・;

拍手[0回]


さっきまで、ガンダムビルドファイターズトライ16話見てたんですよ。
そしたら、なんかスーパーロボットが出てたんですよ!

超、オレ好み!

HGシリーズでガンプラ化されることが決定したらしいので、期待して待ってます。

こんばんは正月にプラモデル作ってから、おもちゃ欲がとまらないショーグンです。

食欲も止まりませんがねw
今回はちょっと変わった麺、というか麺というか麺の入ったお好み焼き



金山のひろしまというお店の「いか天ソバダブル」
実にボリューミーなのですが、コレがわりと簡単におなかに入っていくのですよ。
コレもおたふくソースの魔力なんでしょうかね?

さて、冒頭で話したおもちゃ欲。
ぜんぜん止まらないどころか、加速してます。

というか、オタクでいる限り一生止まらないんでしょうけれど。
AMAZONからも1週間に1個は何か届いてますしね。

最近のおもちゃは良く動くんですよ。
そんな言い訳をしながら、でも実際に仕込まれた間接や、その間接を支えるパーツなどを見てみると昔子供のころ遊んでいたものからは段違い。
昔、子供だったころのガンプラとか超合金なんてぜんぜん動かなくて必殺技ポーズも取れないものばかりだったんですけどね…
ダイターン3のサンアタックのポーズとらせようとして手首をへし折った思いでもあります。

そんな思い出があるものですから、よく動くおもちゃがあるとついついポーズ取らせて遊んでしまったりするんですよ。

先週届いた、 ROBOT魂 マスターガンダム もよく動くおもちゃでして…



こんなポーズや、


こんな必殺技もばっちり決まります。

片足でも立っちゃうんだぜ?

昔、プラモ狂四郎というマンガで「銀河漂流バイファム」に出てきたジャーゴというラウンドバーニアンのプラモデルを片足で立てるように改造したというくだりがありまして、そのころのオレは、「おもちゃが片足でバランスとってポーズを決められるなんて、どれだけ技術が発展しないとできないんだろうか…」なんておもってた。
なので、30年たって簡単にできてしまいちょっと唖然。

日本の技術の進歩はこんなトコまで生かされているんですね。
ぜひこの技術を発展させて、行き着くところまで行ってほしい。
そして、いつかは完全同サイズの稼動ガンプラができてほしいものです。

拍手[0回]

先週末に行われた、谷本貴義さんのライヴへ行ってきました。
2年前も今回も、様々な理由でグッズの割り引きをしてしまうので、観客側から突っ込みを入れたくなります。
きっと谷本さんから感じる好い人オーラのなせる業なのでしょう。
MCも自由気ままというか、楽屋に戻らないで小休憩している雰囲気がたまりません。
漫才師でもやっていけるんじゃ...は難しいけどタレント業なら需要あるかも。

次回縁があったらまた行きたいですね。
何かしらグッズを買うつもりでしたが、ノリでギタリストの方が昔やっていたバンドのCDを買ってしまったので、今度は本人のCD買うぞ!おーっ!

そんなライヴ会場は栄。
普段自動車で出掛けますが、栄周辺は駐車場を探すことに一苦労してしまうので、個人的に珍しく電車を利用しました。

そこでふと疑問に思ったことがあります。

地下鉄のアナウンス。

なにあれ?

次の駅の名前を教えてくれるのは当たり前ですが、ついでに最寄りの人気スポットを教えてくれます。

それが公共の施設や大型百貨店なら、まあそうですよね。ってなりますが

パチンコ〇〇の〇〇店をご利用になられる方は、この駅でお降り下さい。

パチンコて!
しかもチェーン店で他にも沢山あるじゃない!!

このアナウンスを聞いて「そうか、それじゃあ次の駅で降りるとしよう。」
ってなる人は、かなり限られた人種で、その中でも更に珍しいタイプだと思われます。

定期的に名古屋市の鉄道局に広告料を支払っていたりするのでしょうか?
教えて偉い人。

どうせアナウンスしてくれるなら、老舗の和菓子屋さんとか、有名人のお店だったり、ドラマの聖地巡礼スポット教えてくれればいいのにな。と思います。

一日限りの特別アナウンスなんて企画があれば、金山駅に到着する地下鉄の中で歌会の宣伝アナウンスなんてのも夢ではないかもしれませんな。

これ以上メンバー増えたら3フロア貸し切りになっちゃう~。

はわわ、しゅごい。


次のプリキュアは絶対ゴリキュアと呼ばれると信じています。
ゴリプリでも可。


明日何故か6時出勤なので、もう寝るデース。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
今回はしばらくぶりにじゃんけん大会に参戦して水樹奈々ライブポストカードをゲット。帰宅後自室で一人ニヤニヤしておりました。

こんばんは、小島@監督です。
先日のMAAさんのブログを読むとさいたまスーパーアリーナのなーなライブも良かったんだろうな~、Blu-ray化を楽しみにしていよう。

さて、今回の映画は「劇場版PSYCHO-PASS」です。

人間の犯罪傾向を数値化し「犯罪係数」を測定する事で治安を守る「シビュラシステム」が敷かれた近未来の日本。
その日本への密入国を図ろうとした外国人テロリストを鎮圧した常守朱(声・花澤香奈)ら公安局刑事課一係のメンバー達。テロリストへの取調の結果、かつて公安局刑事課一係の執行官であった狡噛慎也(声・関智一)の関与が疑われる。その真相を確かめるため、朱は単身テロリストたちの出身地である「SEAUh(東南アジア連合/シーアン)」へと渡るのだった。

2度のテレビシリーズを経て「サイコパス」が遂に劇場版に。シーズン2のラストから更に1年半後の世界を舞台に新たな物語が紡がれます。
先々週のショーグンさんのブログにも登場している作品ですが、今回は私なりの観点で語ってみようかなと思います。いや、観ちゃうと語りたくなるんだって、この映画(笑)

先ずは桁違いに情報量の上がった画面や、オーケストレーションとコーラスをふんだんに使用してより重層的になった音楽が支える音響面など全てがテレビシリーズより格段にスケールアップしています。年間通して絶えず何がしかアニメ映画の新作が公開される昨今ですが全編に亘りスクリーンの大画面と大音響での鑑賞に堪えるアニメ映画、というのはさすがになかなか無いのでそれだけでもこの映画を楽しむ価値はありますね。

この映画、物語の構成も他のアニメ映画ではなかなか見ない要素が多いのも特徴です。
最たるものが「英語は基本的に英語のまま喋って字幕が表示される」ところで、吹替えとかではなく演じてる声優がそのまま英語のセリフを喋っています。
主要人物に子供がいないというのもアニメでは意外に珍しいですね(子供っぽい考え方してる人はいますが)
また、シーズン1の頃から様々な小説などからの引用がセリフに組み込まれる作品でしたが劇場版でもそれは変わりません。むしろさらに洗練されている感じです。
因みに今回のブログのタイトルは個人的に作中最もツボにハマったセリフから拝借させてもらいました。こんな気の利いた(?)罵倒が飛ぶなんてアニメそうそう無いですよ(笑)
既にご覧になってる方の為にちょっぴり説明すると「ポストコロニアル」とは「独立を果たした植民地がその後も植民地主義的な遺産や関係性が持続しているような状況、またはその文化的な研究」とでもいうような意味合いの言葉です。その発端と確立はエドワード・サイードの「オリエンタリズム」からと言われています(さすがにまだ読んだ事無い)学生時代にサラッと触れた事がある程度の言葉をまさかここで聞くことになろうとは。どんな勉強もやっておく価値があるってもんです(笑)
このシーンに限らず作中のセリフや掛け合いからその含意を深読みしてみるのも楽しい作品です。
フィリップ・K・ディックの「マイノリティ・リポート」を彷彿とするシビュラシステムはどうもインテリをアウトローにしてしまう様で、テレビシリーズの頃からインテリマッチョが多い作品です。彼らが引き合いに出すセリフやタイトルをきっかけに様々な作品に触れてみるのもまた一興。
実はもう一つ物凄くツボにハマった箇所があるのですがさすがにネタバレがヒドイのでここでは黙っておきます(笑)

そうそう、「キャラ萌え」的な面で観ると、この映画ぶっちぎりで宜野座伸元(声・野島健児)の独壇場です。シーズン2ではイマイチの扱いでしたが今作では大活躍。彼のファンでまだご覧になっていない方は是非観に行っておきましょう。

1980年代に黎明期を迎えた「サイバーパンクSF」というジャンルは一時衰退したものの種々のテクノロジーの進化によってイメージを喚起しやすくなり、「近未来」という言葉により「現実味」が増して近年再び活気づいてきている印象です(無論「ニンジャスレイヤー」のヒットも要因の一つでしょう)。日本でその旗手足りえたであろう伊藤計劃氏が既に故人になっているのは残念ですが、それでも「サイコパス」のような作品が生まれ、そこから新たなファンが増えると嬉しいですね。その故・伊藤計劃の作品のアニメ映画化も控え、まだまだ目が離せそうにありません。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]