忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218
徐々に「GO プリンセス プリキュア」の沼に嵌まっていきましたが、そんなゴリキュアもあと僅かで終了してしまいます。
俺は何を生きる目標にすればいいんだ。

グランドプリンセスを目指していたらしいでずが、グランド○○というとグランドチャンピオンを思い出します。
そしてダウンタウンの二人がやっていたコントで、謎のグランドチャンピオンが入院中の少年に、普通のチャンピオンより偉大かをアピールしていたのを思い出します。
分かるかなぁ~分かんねぇだろ~な~


ローストビーフを作ってみました。

動機:ネットの動画に唆されて。

本来はオーブンで焼きます。
超面倒だけど、この料理を発明したイギリス人ありがとう。

自分が見たのは、炊飯器に放り込む作り方でした。

・塩と胡椒を牛肉にまぶす
・表面をフライパンで焼く
・焼いた肉と漬けだれをジップロックに入れて密封させる
・炊飯器に入れて、熱湯を注ぐ
・20分保温

できあがり

なんて簡単なんだ!
高級品だと思っていたけど、お手軽に味わえるじゃないか。
しかも、それなりに美味い。

大成功とは言えず、失敗したor失敗かな?といえトコもありました。
レシピだと料理酒だったけど、美味しい日本酒やワインにした方が良かったかも。
ジップロックを100均製にしたら、熱湯に弱かった。
そして、包丁の切れ味が悪いのか、薄く切れない。

前途は多難で、お惣菜コーナーの様なローストビーフへの道はまだまだ遠そうです。

まずは包丁研がなきゃw

イギリス料理に挑戦したことだし、次はニシンのパイかな。

拍手[0回]

PR
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
週末天候が不安定な状況であったため、参加者数はイマイチなのでは…?と思いきや初参加の方も含めてかなりの数に。皆さん凄い。
ところでその歌会のさなかに妙にデカいトートバッグをやり取りしてる光景を目撃した方、多かろうと思います。その正体はコレ。

「一番くじアイドルマスターシンデレラガールズPart1」です。
ちゅうカラのアイマスP10人で共同出資し一番くじをロット買い(総額83,000円、景品数100点)しました。写真中央上部の赤いボックスは「ラストワン賞」の渋谷凛フィギュア(A賞の物と色違い)です。実は賞品で一番配分がデリケートだったのはフィギュアではなく写真左部の色紙。全部で10種あるのですが各種1点ずつしかない(フィギュアは2点あるものもある)ために「欲しい対象の各人の重要度を比較して配分」という状況。私の場合、特に2枚の内の下の「北条加蓮」は絶対に譲れない。346プロにおける私の担当は彼女なのだ。

こんばんは、小島@監督です。
それにしても「Part1」という表記がコワイ!Partいくつまであるんだ…⁉

さて、今回の映画は「白鯨との闘い」です。

1850年、気鋭の作家ハーマン・メルヴィル(ベン・ウィショー)は、自身に届けられた手紙を受けある男の元を訪ねていた。男の名はトム・ニカーソン(ブレンダン・グリーソン)。苦悩の末、トムは自身の体験を語り始めた…
1819年、船長ジョージ・ポラード(ベンジャミン・ウォーカー)、一等航海士オーウェン・チェイス(クリス・ヘムズワース)を擁する捕鯨船エセックス号はナンタケットを出港し、太平洋を目指した。そこで彼らを残酷な運命が待っているとも知らずに…

メルヴィルの傑作「白鯨」、そのベースになったといわれるエセックス号遭難事件を映画化した作品です。
事件の舞台となった19世紀前半は捕鯨の最盛期で、アメリカ沿岸部からそれこそ世界中の海へ出航していきました。1853年のペリーの浦賀来航など日本史にもその影響が及んだ時期でもあります。目的は鯨肉ではなく鯨油。19世紀前半当時鯨油はろうそくなどの灯火用、機械用潤滑油、マーガリン原料等多用途に用いられており捕鯨は一大産業でした。また同時に鯨骨も多くの家具や工芸品に利用されました。この流れは1859年にペンシルベニア州で機械掘削による油井が出現したこと、1863年にロックフェラーが石油精製業に乗り出し大量生産を可能にするまで続いていきます。また、19世紀半ばに発生したカリフォルニア・ゴールドラッシュにより労働者が鉱山へ大量流出したことも衰退の一因ともいわれています。

話を映画の方に戻しましょう。
エセックス号は鯨を求め世界中の海を旅し、そして「白鯨」に出会います。しかしタイトルに「闘い」とありますが、この映画の骨子はメルヴィルの小説のように狂気じみた白鯨への追跡行ではありません。むしろ白鯨との遭遇戦すら物語を構成する一要素に過ぎません。そこに至るまでの航海、そして白鯨と遭遇したその先こそが重要視されて作られています。怒りの「咆哮」とも悲痛な「絶叫」のようにも見える大自然からの痛烈な反撃を受けてその厳しさを真正面から受けざるを得なくなった男たちの全ての日々こそが「闘い」そのものとして描かれます。
それ故映画は主人公である一等航海士チェイスや船長ポラードの主観ではなく新米船乗りであった若き日のトム(演じるのはトム・ホランド)の昔語りとして語られる構成を取るほか全体的に冷静で俯瞰的な視座を取っているのもポイントです。

映像面でちょっと印象的だったのがカメラの位置。時折捕鯨用のヤスの先やマスト、ボトルシップの瓶口など妙なアングルでの映像が挿入されるのがユニーク。3D上映もあるためのちょっとした工夫なのかもしれませんが、映画の中で良いアクセントになっています。

タイトルから人智を超えた怪物とのバトルを中心にしたスペクタクルを期待すると肩透かしを食いますが、人間と大自然との関わり方を追求した重厚なエンターテインメントとして高いレベルを誇った重い印象を残す一本です。年末年始の超大作攻勢が一段落したこの時期、こういう作品はいかがでしょうか。




拍手[0回]

世の中がラブライブのライブチケットで盛り上がっている中、私は手裏剣戦隊ニンニンジャーファイナルライブツアーのチケットが取れる事を祈り続けていました(*`・ω・´)
結果は無事に当選!チケットが取れました!!
いやっほおおおーい!またキンちゃんに会えるううう!!
しかも今回のファイルライブツアーはOPを歌っている、大西洋平さんとEDを歌っている、伊勢大貴さんがゲストアーティストとして来てくれるのです!伊勢くーん!!(*´ω`*)
前回のトッキュウジャーファイナルライブツアーでは東京だけ伊勢くんが来たらしいので、良いなーうらやましいなーって思っていたら今年は全地域に来てくれるではないですか!
もうこれだけで私、満足です。
チケットが取れて本当に良かった良かった!
ニンニンジャーがもうすぐ終わるなんて信じれませんが、次の戦隊のジュウオウジャーも面白そうなので、色々と楽しみです(´ω`)

ニンニンジャーと言えば今日から映画、手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランドが公開されましたので、さっそく見に行ってきました!
それで思ったのが、トッキュウジャーは元は子供だって思うと凄くくるものがあって、彼らが戦っている姿を見ると泣けてきます。
1年間見てきたのもあって、トッキュウジャーへの思い入れが自分が思っていた以上にありました。
トッキュウジャー本当ずるい。
あんな設定泣けるじゃん(;ω;)
ニンニンジャーも、もちろん面白かったです!
全員同時に変身とロボ戦はかなり熱かった!!
ジュウオウジャーもお披露目されていて、ジュウオウタイガーがめちゃめちゃ可愛かったです(^p^)
たぶんコスプレするならこの子ですね。
本当、毎回思うのですが、特撮好きになって良かった。

ここでがらりと話は変わって、女子の皆さん久しぶりに女子会やります!
日にちは3月19日の土曜日です。
まだ場所や時間は決まっていませんが、ツンデレかるたをやることだけは決まっています(*`・ω・´)キリッ
その後は皆でご飯を食べれたら良いなと。
明日にはスポットイベント掲示板に書き込みをする予定ですので良かったら参加してくださいな。

拍手[0回]

ラブライブ!μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪〜

      Blu-rayチケット最速先行抽選。




さて、ついに先日のブログで書いていた件です。
やっちゃいました!買っちゃいました!『XboxOne』!
しかも、プレミアムモデルの『XboxOneElite』!



特にこれでやりたいゲームも残念ながら無いのですが、
本当に日本では撤退しそうな勢いのハードですから、
ここで買っておかないと買えないのでは??と決断。

いや、別に買えるでしょうけど、ちょっとした衝動買いです。
もう扱っていないお店が結構出てきてしまっています。

で、実はこれ、ハイルさんが勤めるゲーム屋で買いました。
このお店ではまだ、XboxOneは撤退していないらしい。
こんなニッチなものも、ちゃんと店頭にあるお店、偉い!

ちなみに私が買ったのは先週だったのですが、
先週のXboxOneの売り上げは、日本全体で99台。2桁!
競合機のPS4が25,592台売れているのにですよ!

ほら、どれだけヤバいか分かってきたと思います。
今のうちに捕獲しておかないと、取り返しがつかないかも。

でも、やっぱり新しいゲーム機の箱はいいな!
なんか胸ときめくものがあると思いませんか?
というわけで、積みゲーというか積みハードが増えました。

拍手[0回]

もうすぐレベルアップします。といっても歳の話で、特に「ちから+1」「うんのよさ+1」とかなるわけじゃないんですよね(´・ω::.

自分の中のレベリングがあるゲームが、ドラゴンクエスト3なので、すべて基準はそこになります。

今の人だと、『あー、それ(ドラクエ3)、Wiiの1・2・3でやりましたよ』となる。

そーか、初代ファミコンでもなく、GB移植でもなく、SFCのリメイクでもないのか。というかヘタをすれば「携帯、スマホ版」になっちゃうのよね。

私の中の音源はまだファミコンのビープ音ですぜ(´・ω・`)
防御×3→Bボタン×3は基本戦術。

ちなみに、初代ドラクエ3基準で、私のレベル(歳)は、バラモスは倒せます。たぶんゾーマには勝てません。
リアルだったら、一角うさぎにもやられます。たぶん。キャタピラーみたら気絶します。


昔、アニメでもドラクエあったけど、あの世界の人たちは、レベルアップしたらどんな感じだったんだろうか?
「ダイの大冒険」もそれらしい描写はなかったけど、クライマックスで急にポップが心の成長で、賢者になったってのはあったな。
まぁある意味『経験値を積んでレベルアップ』だから間違いじゃないよね。

そこも現実は一緒だろうけど、目に見えてわかりやすいのは、レベルアップじゃなくて、スキルアップだよね。(資格とか)

なんかそんなこと考えてると、履歴書とか文字ドットでステータス画面風だったら面白いなって思った。
たぶん採っちゃうかも(笑)


なにわともあれ、レベルアップする以上、レベル(歳)に見合った立ち回りをしなければと思うのでありました。


そういや「ちからのたね」とか勿体ないから使わずに貯めてたら、結局使わずに預かり所に保管されっぱってのが多かったな。なにげに現実でもありそう(・_・;



さて、歌会前にガンプラ作ったよ~ヽ(・∀・)ノ
だが、素組みだ!とりあえず歌会までにスミ入れくらいかとは思いますが、できなかったらごめんなさい(^◇^;)

で、何を作ったかというと、買ったまま眠っていた「ガンダムTR1 アドバンスド・ヘイズル」と「シュツルム・ディアス」の2つ!
これを知ってる人はなかなかのガノタですよ(・∀・)b





機体解説は略!(笑)
最初は、ヘイズルは白い「改」も揃えようと思ったけど、ノーマル仕様に変えれる事がわかったら、まんまでいいやって事になりました。
やはりティターンズカラーのほうがいいね。



というかコッチのほうがカッコいい(*´▽`*)


シュツルム・ディアスは、リック・ディアスの改良機なわけですが、バインダーは目に見えてわかりますが、ひっそりとリアスカートとか違ったりしてたり。
やはり触ってみて、初めて知る事もあるんだなぁと思いました(*´▽`*)

まぁほぼリックディアスのランナーでしたが(笑)

まぁ両方ともかなり昔に、売れ残りを買ったものだったけど、立体にしたらやっぱいいね。

とりあえずあと一つ同時に買った機体がいますが、そっちは全体塗装したいから、まだしばらく触らないかな?

趣味に回す時間があるって幸せね。


あ。スポイベ「鈴鹿サーキットでカート」上げたので、興味のある方はぜひ(`・ω・´)ノ
カート部LINEグループってのも、存在しますので、そちらも希望は言ってくださいなヽ(・∀・)ノ

拍手[0回]

先週から続いている自宅のセットワーク不調。

原因がわからないまま、修正と再発を繰り返し、本日ネットワークルーターの取り換えまでしてしまいました。

自分の家のネットワークなので、自分ですべて作業行ってきて、これまでは全部原因わかったんですけどね。
今回ばかりは完全にお手上げ。

これでまた再発したら、今度はどうすればいいのか誰か教えてください。

こんばんは。ネットワークがまともになる日が来るのか不安なショーグンです。
せめてブログ書き終わるまではもってくれよ!

ここのところ、研修が続いてまして毎日のように外部で研修受けています。
その研修も名古屋以外で受けることが多くて、京都やら三重やらいろんなとこ飛び回ってます。
交通費が会社持ちでいろんなところへ行けるなんて、ちょっと気分いいよねなんて思っていたんですが、それも続くといい加減飽きてきますね。
連続の途中で会社のデスクに戻ると書類の山があったりしますし。

研修先でのお楽しみはランチぐらいになってくるわけなのですが、それもやっぱり回数が多すぎるとお金が飛んでいくわけです。
ちなみに普段の自分は会社ではほとんど日替わり弁当食べてます。
もしくは、会社近くのラーメン屋で600円

本日も伏見で研修だったわけなんですが、昼にお気に入りの店でお昼食べたら770円ですよ。

ちなみにどて味噌チキンカツランチ。カツが大きくて満足感たっぷりです。

これが名古屋市内でよく知った店だからこそまだ予算の具合もわかるわけなんですが、全然知らない土地で研修所の近くの店に入ったらランチの値段が1000円超えとかちょっとたまらんですよ。
実際京都では1680円のランチとか食べましたもの…
仕方ないよね、得意先の人と一緒だもんね。と、心の中で呪文のように呟いてましたw

高いランチなんて月一のお楽しみくらいにしておけばいいのですけどね…
回数が多いと財布が死ぬぜ

みんなもお昼ご飯は計画的にな!

くれぐれも、京都の天ぷらやにランチで入ってその金額にビビッて、それでも強がって同行者と同じ物を頼んで、帰りの電車賃(うちの会社はいったん自腹を切って週末に清算する方式)がギリギリになって新幹線のチケットを金券ショップで買おうとするような真似はしないようにね!

拍手[0回]

土曜日に高校時代の友人と「ガールズ&パンツァー劇場版」を観てきました。
一緒に行った友人は二回目です。
設定等は脳内補完で補って、忠実に再現された戦車の動きと戦いを堪能してきました。

そして日曜日に別の関係の友人と集まったら「ガールズ&パンツァー」のTV版を全話一挙に見ることになりました。

なんなんだお前達は?w

あぁ楽しかったよ。渕上舞可愛いよ。
宣言できるよ。ガルパンはいいぞ。


前々回書いた「妖怪ウォッチ ぷにぷに」というゲームをちょこちょこぷれいしています。

基本的にディズニーのキャラクターを繋げて消すゲームを模した感じ。
同じキャラを一定量消すと、各キャラ毎の必殺技が発生するトコが攻略のポイント。

だと思っていたけど、いまいち上手くいきません。
沢山繋げて大きい妖怪を作れば、大ダメージが期待されます。
しかし、繋げようとしている間に、相手妖怪からのダメージで、こちらの体力が0になってしまう。

必殺技ゲージも中々貯まらず、ジリジリの削られるだけで、子供向けなのか疑問に思えてくる有り様。

相談する相手もいないので、YOUTUBEでプレイ動画を検索しました。
やっぱりあるもんですね。便利な世の中です。

プレイスタイルが全然違いました。

両手で適当に画面をタップというか連打します。
たまに指をスライドさせて、偶々繋がればそれで善し。
繋がらなければ、小さいダメージを大量に与えればいい。

なんじゃそりゃ\(^o^)/

脳味噌を回転させずに、我武者羅にタップ&スライドを繰り返すと、今まで困難だと思って断念していたステージが、意図も簡単に攻略でしました。

なるほど、こりゃ子供向けゲームだ。

戦略とか考えてる暇があったら、とっとと攻撃しろってことですね。

たまには単純なゲームもいいものだ。
基本無料ゲームだと割り切って楽しもうと思います。

課金しなくてもバランスが崩壊しないってトコも評価できるポイント。

これで利益が出るんだから、妖怪ウォッチの人気はまだまだ続きそうな予感がします。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]