忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
昨日、アスナル金山で開催された沼倉愛美のアルバムCDリリースイベントを観に行ってきました。
「アイドルマスター」の我那覇響役や「蒼き鋼のアルペジオ」のタカオ役などで既に多数のキャラソンを歌っておりその歌唱力にも定評のある彼女ですが、キャラクターではなく個人名義でのデビューは昨年11月と最近になってから。そして先週遂に1stアルバムもリリースされそれを記念してのイベントが各地で行われています。
フリーのミニライブなので披露されたのは僅か3曲でしたが久しぶりにその歌声を間近で聴けて満足でした。8月に1stライブツアーが開催される事が決定しており、それも今から楽しみです。

こんばんは、小島@監督です。
ま、そのライブ、資格試験の直前なんですけどね、フフフ…

さて、今回はしばらくぶりに映画館の話。
先週のブログで書いたスティングのライブから明けて翌日、私が向かったのは高田馬場。地下鉄東西線の7番出口から2分ほど、JR高田馬場駅からでも約5分ほどのところにある名画座、「早稲田松竹」です。
公式HPはこちら。

開館は1951年。「松竹」の名が示す通り松竹系封切館としてその歴史をスタート。1970年代半ばから旧作映画を2本立てて上映する名画座として営業を始めました。2002年に一度休館になっていますが、早稲田大学の学生を中心に復活を呼びかける活動が行われ、翌年には営業再開に至ったという経緯があります。その後、館内改装のための休館はあったもののそのスタイルは変わることなく現在に至っています。

映画館の前にある看板には約1か月分の上映作品のポスターとタイムテーブルが。元からあったものなのでしょう、「豪華ラインアップ」の文字や色遣いに年季を感じさせます。

館内ロビーの様子。今後の上映予定作品のポスターや現在上映中の作品の解説などが掲示されています。特に作品解説には結構スペースが割かれていました。旧作を上映する名画座ゆえ必ずしもパンフレットが販売できるとは限らない分、ここで作品のアウトラインを見て取れるようになっているようです。

場内の様子。席数は153席。スクリーンの位置がちょっと高めにセッティングされているので後方の席からの方がより見やすい感じになっています。
2本立てて上映していますが入れ替え制ではなく入退場自由。外出証をもらっておけばその日の内であれば館外へ出て用事などを済ませてからの再入場も可能となっています。

この日私が鑑賞したのは「はなればなれに」、1964年にフランスで製作された映画で監督はジャン=リュック・ゴダール。
フランツ(サミー・フレイ)とアルチュール(クロード・ブラッスール)の2人の青年は、英語教室で出逢った女性オディル(アンナ・カリーナ)に一目惚れしてしまう。オディルから住まいにしている叔母の家には大金が隠されているらしいことを聞いた2人はオディルを巻き込んでその金を盗み取ろうとするのだが…という物語。
クライム・サスペンスに恋のさや当てを織り交ぜた物語が巨匠ミシェル・ルグランの音楽と共に展開します。
カフェで3人がダンスするシーンや3人でルーブル美術館を駆け抜けるシーンなど、後の多くの映画に参照されたり影響を与えたにも関わらず日本での公開は2001年になってからという不思議な経緯の作品です。
コミカルでありながらどこか破滅的な匂いのする作品で、3人の行動はどれも刹那的で破れかぶれな印象を受けます。ゴダールの公私に渡るパートナーであったアンナ・カリーナと破局寸前だったことも影響しているのでしょうか。

そう言えば今回、平日の午前中という一番閑散とする時間帯に観に行ったにも関わらず6割ほどの席が埋まっていて驚きました。ゴダール特集というのも功を奏していたのかもしれませんが、こういう映画館が活況している様を見られるのは嬉しいですね。これから先もその姿を保ち続けていてほしいものです。

拍手[0回]

PR
昨日は歯医者の定期検診に行ってきました。
いつも歯医者の行く前に予約の時間を考えて思う事。

予約の時間より早く行ったら早く診てもらえる事もあるし、さ
予約時間にキッチリ行っても、結構待たさかれる事もある。

さあ今回の歯医者はどうしたものなぁ、と毎回悩むが、
よし今日はちょっと早くいってみようと、20分前入り。

はい、今回は予約時間キッチリのスタートでした。



さて、ニンテンドースイッチ版の『ゼルダの伝説』。
素晴らしく良ゲーとの事で、世界的に大絶賛のようです。

そんな『ゼルダの伝説』を私はそんなに触れておらず、
実は第1作目のファミコンとスーパーファミコンのみです。

スイッチ版で何作目?ってくらい続いてるシリーズですが、
間をすっ飛ばしてのプレイもモヤッとするので、
今ここで3DSのアーカイブで1作目をプレイし始めました。

30年近く前のゲームながら、大変よくできており、
また当時に触れた私としてはとても懐かしく感じます。

ですが、今となっては面倒くさいギミックも多く、
今のご時世でこれって辛いなと思うことに直面しました。

フィールドやダンジョンに爆弾をしかけて爆破すると、
隠し部屋や通路などを発見することができるのですが、
もうこれがホントに面倒くさくて大変なのです。

それらの隠しポイントは見た目では全然わからず、
「この辺?」という感じで爆弾をしかけていく作業です。

しかも広いフィールドで、該当しそうな場所はとても多く、
そこを数キャラズレては爆弾をしかけの繰り返しを迫ります。

モンハンのようにここ掘ろうね〜採掘しようね〜と、
そんなわかりやすい見た目はまったくありません。

その爆弾も入手数は少ないし持てる数も少ないので、
爆弾が無くなったらまた集めに奔走するハメになります。

この作業には隠しポイントの発見の喜びがありますが、
今となっては面倒くさ過ぎてちょっと辛く感じます。

当時の自分とは時間の使い方の変わった今の自分と
そしてゲームへの取り組み方が変わった自分の差が、
同じ作業をしても辛くなってしまったのだろうと思います。

でも、それはそれとして、リンク(プレイヤーキャラ)を、
何度も死なせてしまう腕のショボさに凹んでいる私です。


拍手[1回]

資格試験が終わり、やっと一息。

今週はほったらかしにしておいた遊びの案件や、ご家庭の案件を片端から片付けていく日々。

そんな中一枚の山のようにたまったデスクわきの書類の中から一枚のはがきが…

【運転免許証更新連絡書】

ぎゃーーー!
免許更新の年だったー!

まだ誕生日1週間前なので、期限は切れていないけど、これはまずい!

急きょ日曜日に行くようにして予定組みました



こんばんは。
日曜日の予定がぐっちゃぐちゃになってしまい、結局のところ試験後遊んでいる回数が少ないショーグンです。

ああ、もっと遊びたい

さて、忘年会の時「純米大吟醸 そして伝説へ…」ってドラクエのコラボ日本酒をもっていったのを覚えていらっしゃる方いますでしょうか?

ブログでも紹介させていただいた金沢の福光屋という蔵。
銘酒「加賀鳶」をはじめとし、様々なうまい酒を造っております。

なんでいきなりそんな話をしたかというと、この「福光屋」さんが6月20日(火)まで名古屋JRタカシマヤさんで試飲販売しているのです。

いぁーうまい酒なんですよ。
金沢の歴史ある酒蔵で、コメにこだわりを持つ酒蔵です。純米蔵(純米酒のみを作る蔵、大きな酒蔵では珍しい)などの先進的な取り組みをしているのも特徴の一つですね。

最近は日本酒ブームってこともあり、日本酒を楽しむ人が増えてきました。
皆さんの周りも増えてきたんではないかなって思います。

そんな輪に入っていく第一歩がおいしい酒だと幸せになれますよ。

ぜひ、時間があれば買わなくても大丈夫な試飲販売で試してみませんか?

そうして皆さんが日本酒沼にハマるのをお待ちしておりますww

日本酒沼… きもちいいよぉ

拍手[1回]

東海地方は6/7に梅雨入りしたそうですが、そんな感じはまったくありません。
とりあえず日曜は崩れない事を祈るばかりです(´Д`)

なんでって、カートをするには晴れが必須。そりゃマリオカートを思い浮かべて頂いたらわかると思いますが、屋根なんでないので、まんまズブ濡れになっちゃいます。
まぁ雨天でも走行不能になく、レインタイヤで走れるみたいですが、さすがにそこまでの気力は起きません(´・ω・`)
摩擦係数がガクッと下がってタイヤがすんげー滑りやすくなるから、やってみたいって気もなくはないですが…。

そんなカートというかスポイベとしての追加情報がありんす(゚Д゚)ノ

当日は
大府→鈴鹿→大府と移動するわけですが、カートは毎度ながら大府に戻ってくるまでが早いのです。(10時到着→1回乗る→お昼ご飯→1or2回乗る→終了)
ヘタをすると15時解散もありえます。

そのあとで、喫茶店行って話をしたりと、2次会的な事はたまにしてますが、
今回は焼肉に行こうという事になりまして、17時の開店時間に合わせた開催となります。

これについては、鈴鹿に行かずとも16:30までに大府駅の集合場所に来て頂ければ、焼肉のみ参加もできます。(すでに2名参加表明済)
ご希望の方は、スポイベ掲示板に書き込みお願いしますm(_ _)m

特に予約はなしで行くので、当日ギリギリでも大丈夫です。
さすがに「え?」とはなりたくないので、必ず事前連絡と、相手の返答までは確認して参加して下さいね(^_^;

お店:炭火焼肉 源蔵
http://aichi.j47.jp/genzo/


まぁ私は肉よりカートなんですがね( ̄▽ ̄)


さて、ゲーム業界は世界最大のゲームイベント「E3」で盛り上がっていますね。
PS4の新作以外でも、任天堂が映像配信で期待作をバンバン出して、テンションが上がっていますが、私はというと時代に逆行してレトロ系ばっかさわってます。
先週に言ったドリームキャストは、バーチャロンをツインスティックごと引っ張り出して、グリスボックでミサイルばんばん撃ってヒャッハー状態でした(ただし5分ほど)

格ゲーは隠しキャラ出しておこうかと思いましたが、電池が切れたビジュアルメモリ(PSでいうところのメモリーカード)に、しっかり当時のデータが残っていてありがたや状態です。

そんなドリームキャスト三昧かと思いきや、周辺機器を探している最中に、あげてしまったと思っていた箱付きのファミコンソフトを発見。
これはラッキーと、究極のレトロゲーム機「レトロフリーク」の購入の足しになったとさ。

とりあえずいろいろ本体にぶっこみたいですが、手持ちのカードが少ないので、まだ1本しかテストで入れただけなのです。

歌会に持っていけば、みんな思い出のソフト持ってくるかな?なんか考えてたり…

とりあえずSFCやらPCE、MDなどの名作が遊べるようになったのは大きい。(ソフトは用意せにゃならんけどね)

そんな部屋を散策して思ったのが昔、持ってたソフトが見つからなくて、改めて「物を持ちすぎてもダメ」という事を実感したケロロ軍曹で学んだ『捨てる勇気』

今こそ実行せねばならぬな。


では、スポイベ参加の方は、日曜に会いましょう~ヽ(*´∀`)ノ

拍手[1回]

ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
アイドルマスターSideMプロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールPです。

この週末、私は札幌に行って参りました。
6月とは思えないほど寒く、またよさこいソーラン祭りのためにぎわっている札幌にわざわざ行ってきたのはもちろん、アイドルマスターSideMのため。ということで、THE IDOLM@STER SideM GREETING TOUR北海道公演の様子をお伝えします。



今回の会場は札幌の繁華街、すすきのの南にあるzepp sapporo、過去にもアイドルマスターのライブが開催された会場です。
アイドルマスターでは久々のオールスタンディング公演、飛行機で北海道まで行くということもあり、荷物を減らすため、ペンライトの数もぐっと減らし、たったの一本で会場に入りました。



今回のGREETING TOUR、なんとなくお伝えしたような覚えもありますが、歌だけでなくいわゆる朗読劇であるリーディングライブやそのあとのコーナーも大きな魅力です。今回の公演の出演者は元サッカー選手の双子である"W"、元警察官、元消防士、元自衛官の3人組"FRAME"、そして元作曲家と元ヴァイオリニストの2人組である"Altessimo"です。Wとアルテはこの公演のみの出演でこの4人のステージが見たくて、北海道まで訪れる人も多数でした。私もアルテのステージがどうしても見たかったというか、Echos my noteが聞きたかったのです。とりあえずその意味で言うと、アルテの曲が4曲続いたタイミングがあり、そこは涙が止まらなくなりました。The 1st Movementから始まり、麗さんのコメントを挟んでEchos my note、そしてSanctuary World、とどめのNever end 「Opus」ときたところに「私たちだけの音楽ではない、会場のみんなで作った音なんだ」とかそんな感じのことを言っていました。もはや記憶が吹っ飛ぶほど涙となって流れました。声も出ない、ペンライトも振れない。それほどの感動でした。


さて、曲の話はこんなところにして、リーディングの部分にちょっと触れていこうと思います。FRAMEは大阪のネタを繰り返してきて、他の出演者がいないことに関して触れ、こちら側の後ろにいるようなフリをします。我々が驚くと「あ、違った、プロデューサーか」と3回ほど繰り返して、プロデューサーは分身するなんてすごいな!とずれた方向に話を進めます。

また、Wの二人はいつもながら息の合ったところを見せていました。

アルテは圭さんは天才作曲家と言われながら、その道を退いた人です。きっとそこには数々の葛藤があったのでしょう。自身の曲を弾きこなせる、歌いこなせる人がいないとか、はたまた名前ばかり独り歩きして自身の表現したいことを曲に込めたつもりなのに、名前だけで素晴らしいと言われ続けたとか。←完全に妄想です。

そんな圭さんが出会ったのが、多感な少年時代に心を折られた天才ヴァイオリニスト、神楽麗。麗さんもまた、ただヴァイオリンを楽しんでいただけなのに才能があったあまりに汚い大人たちの金銭欲にまみれた世界に飲み込まれました。その結果、奏でたい音はいつしか奏でられなくなり、一度は人前に立つことをあきらめました。

そんな二人は315PROで出会い、ついに美しい音を奏でる演奏者と伝えたいことがたくさん詰まった曲を紡ぐ作曲家が一つの作品となりました。それによる二人の依存関係に近い信頼関係がリーディングでも表現されていました。何をどう伝えていいのかはもう私の語彙力ではなんともならないので、そのうちBDになったら鑑賞会など開催したいと思います。

とにかく、アイドル達の普段見えない姿が見られ、アイドル達への理解が深まる、そんなイベントでした。


ついでにそのあとの質問コーナーや替え歌コーナー(Beyond The Dream)は、声優さんたちの姿がよく見える非常にいいコーナーです。麗さん役の永野君は非常にまじめで、替え歌の最後をきれいにまとめて、北海道公演の良さを伝えていました。ほかがあまりにもひどかったりはしましたが。というか替え歌で音符を書いて、歌わないってどういうことですか!?

来週はいよいよGREETING TOUR最終公演の石川!非常に楽しみにしております。
今度は彩、もふもふえん、みんなが待っていたBeitです。もちろん来週は石川公演の様子をお伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。


さて、今回ご紹介する曲は"The 1st Movement~未来のための二重奏~"です。
この曲は先に少しふれたように、Altessimoの曲です。この曲はAltessimoが結成されたことに対する二人の喜びをただひたすらに歌っています。明るいメロディに荘厳なアレンジ、そこにのせられたリリックはただただ歌えることの喜びを、歌声を重ねられる喜びを歌っています。"難しくとらえないで、あるがままでいいんだ。"歌うってただそれだけのことなんです。
ただ音が好きという感情を呼び起こされに、一度聞いてはみませんか?

おわり。

拍手[1回]

「戦姫絶唱シンフォギア」、1作目と2作目である「戦姫絶唱シンフォギアG」を観終えました。
このアニメ、観ていて真っ先に感じたのは「面白い」とか「昂る」とかそういった感情ではなく何とも言えない「懐かしさ」です。
「シンフォギア」の原案と脚本を担った金子彰史は1996年から約10年間「ワイルドアームズ」というRPGのシリーズを手掛けていて、私はそのシリーズが大好きでした。それも何度も周回プレイするくらいに。作中に登場するキーワードやセリフの端々に「シンフォギア」にはその「ワイルドアームズ」と同じ匂いが色濃く放たれているのを感じます。「へいき、へっちゃら」とか「素直になって、自分」とか「嬉しいと眼鏡がずり落ちてしまう」とか「1,000,000,000,000度」とかそういうフレーズがフッと現れる度に何だかニヤニヤしてしまう自分がいました(笑)
1作目は作画がイマイチ安定していないのも少し気になりましたが2作目は急激に作画レベルが上昇していた上に次回への引きも絶妙で作品としてグレードアップして楽しいアニメになっていました。あと残すは3期のみ。これも追い追い観ていきます。

こんばんは、小島@監督です。
ああ、あと劇中歌である「逆光のフリューゲル」がえらいカッコいい。それこそうっかりiTunesでポチッちゃったくらいカッコいい(笑)

さて、先週私は病欠や冠婚葬祭を除くと今の職場に勤め出してから初めてじゃなかろうかという週中の平日に連休を取って東京へ行ってきました。

目的地は日本武道館。イギリスのロック・ミュージシャン「STING」6年ぶりの来日公演「57TH&9TH TOUR」です!最新アルバム「ニューヨーク9番街57丁目」を引っ提げ、カナダ・バンクーバーを皮切りに現在98公演が発表されているワールドツアーの真っ最中。日本では東京と大阪で4公演が行われました。
近年は異なるジャンル、特にクラシックへの傾倒が注目されているスティングですが、今回の来日公演はシンプルなバンド編成による原点回帰ともいうべきストレートなロックを聴かせてくれました。
バンド構成はギターにスティングの作品に多く参加しているドミニク・ミラーとその息子ルーファス・ミラー、ドラムに新アルバムの製作にも参加しているジョシュ・フリース、そしてゲストとしてコーラス(曲によってはギター)をスティングの息子であるジョー・サムナーと、コーラス・ギター・アコーディオンを担ったザ・ラスト・バンドレーロスが加わるという布陣でした。

セットリストは新譜を引っ提げてのツアーだから新曲中心かと思いきやスティングが結成メンバーの一人であり1980年代半ばまで活動していた(その後2007年に再結成されたが)「ポリス」時代の楽曲「Spirits in the Material World」「Massage in a Bottle」「Roxane」なども織り交ぜ、まさにオールタイムベスト状態。個人的には聴けたら嬉しいかなくらいに思っていたお気に入りの1曲「Desert Rose」が聴けたのが最高に嬉しかった。

パフォーマンスも現在65歳とは思えぬフットワークの軽さでとても老境に入った人の演奏とは思えぬ瑞々しさを感じますし、その歌声もパワフルでロングトーンが響く度に日本武道館の場内を震わせるようなあの感覚はしばらく忘れられそうにありません。まさにレジェンド級。超一流とはこういうものか…!
よく見ると通常なら水分補給用のペットボトルが置いてあるテーブルにティーカップが置いてあるところも含めてどこを切り取ってもカッコいい最高にクールなライブでした。
魂が震えるとはまさにこのこと。良かった…もしかしたら一生に一度かもしれないこのチャンスに聴けて良かった…!やはりライブは良い!!

拍手[0回]

​絶賛、『E3』の真っ只中で、ワクワクが止まらない私です。

E3とは、アメリカ開催の『Electronic Entertainment Expo』の略で、
(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)
世界最大のコンピューターゲームの展示は発表の場です。

ゲーム好きの私としては、今後のゲームタイトルの発表はもちろん、
今回はソニーの次世代携帯ゲーム機の発表が噂され、
楽しみ過ぎて、ゲームニュースサイトを逐一チェックしています。

一時はソニーはもう携帯機はやらないとの情報もありましたが、
『PSP』や『PSVita』の後継機はやはりあってほしいですね。




さて、音楽の著作を管理する日本音楽著作権協会『JASRAC』が、
著作権料をボッたくろうとするニュースが続いています。
(あえてボッたくるという表現を使っています)

ライブ会場での演奏から、音楽教室でのレッスンなど、
かなり極端なレベルで著作権利用と解釈をすることで、
あの手この手でなんとか利用料を徴収しようとしています。

街で楽曲が耳に入ってこなくなったのを感じるのも、
おそらくこのあたりが関係しているのではと思います。

昔はどんな店頭でもちょっとしたJ-POPが流れていましたが、
今では当たり障りのないBGM程度な気がします。

かといってその徴収されたお金がその著作権者に対し、
しっかりと払われているかというとそうでもないようです。

自分の著作権所有の曲をどれだけ利用していても、
一向にお金はJASRACから支払われることもなく、
その徴収したお金はどう管理されているのでしょうか?

そもそも、CDの売り上げやカラオケでの配信など、
それなりに数値として定量的に管理できるものならば、
著作権に対して徴収されるものも納得がいきますが、
やはり、曖昧なものに対しての徴収は腑に落ちません。

音楽のコピーなどネットでの無断配信などにおいては、
やはり著作権は守られてしかるべきであると思いますが、
極端な解釈で楽曲を利用していると判断することで、
すぐにお金と結びつけるのは、業界の衰退しか生みません。

なんとなく街で耳に入った曲が思いの他気に入り、
それがCDの購入動機となることもあるでしょうし、
今ならすぐにネットで楽曲購入することもできます。

あまりに極端な著作権を振りかざし徴収することで、
それを恐れて今のような街で音楽を聞かないようでは、
それこそ世間から音楽と触れる接点が無くなってしまい、
音楽離れが加速してしまうのではないでしょうか。

私たちのようなアニメを趣味とするような人たちは、
その先にあるアニソンにも自発的に触れていきますし、
結果、アニソンというジャンルはほぼ衰退していません。

しかし今の絶望的なJ-POPなどの衰退っぷりを見るに、
おそらくこのあたりが理由にもあるような気がします。
1990年〜2000年頃のCDを出せば売れるような、
誰もが知る楽曲のあった時代が懐かしがられるのも、
今のこの音楽業界の寂しい環境を見てのことでしょう。

私の大好きなアニソン『絶唱カラオケマン』の歌詞には、
JASRACの名の下に著作権を守ろうと言う件がありますが、
今では心から楽しくこの歌を聴き、唄うことができません。

拍手[0回]

忍者ブログ / [PR]