忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
​絶賛、『E3』の真っ只中で、ワクワクが止まらない私です。

E3とは、アメリカ開催の『Electronic Entertainment Expo』の略で、
(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)
世界最大のコンピューターゲームの展示は発表の場です。

ゲーム好きの私としては、今後のゲームタイトルの発表はもちろん、
今回はソニーの次世代携帯ゲーム機の発表が噂され、
楽しみ過ぎて、ゲームニュースサイトを逐一チェックしています。

一時はソニーはもう携帯機はやらないとの情報もありましたが、
『PSP』や『PSVita』の後継機はやはりあってほしいですね。




さて、音楽の著作を管理する日本音楽著作権協会『JASRAC』が、
著作権料をボッたくろうとするニュースが続いています。
(あえてボッたくるという表現を使っています)

ライブ会場での演奏から、音楽教室でのレッスンなど、
かなり極端なレベルで著作権利用と解釈をすることで、
あの手この手でなんとか利用料を徴収しようとしています。

街で楽曲が耳に入ってこなくなったのを感じるのも、
おそらくこのあたりが関係しているのではと思います。

昔はどんな店頭でもちょっとしたJ-POPが流れていましたが、
今では当たり障りのないBGM程度な気がします。

かといってその徴収されたお金がその著作権者に対し、
しっかりと払われているかというとそうでもないようです。

自分の著作権所有の曲をどれだけ利用していても、
一向にお金はJASRACから支払われることもなく、
その徴収したお金はどう管理されているのでしょうか?

そもそも、CDの売り上げやカラオケでの配信など、
それなりに数値として定量的に管理できるものならば、
著作権に対して徴収されるものも納得がいきますが、
やはり、曖昧なものに対しての徴収は腑に落ちません。

音楽のコピーなどネットでの無断配信などにおいては、
やはり著作権は守られてしかるべきであると思いますが、
極端な解釈で楽曲を利用していると判断することで、
すぐにお金と結びつけるのは、業界の衰退しか生みません。

なんとなく街で耳に入った曲が思いの他気に入り、
それがCDの購入動機となることもあるでしょうし、
今ならすぐにネットで楽曲購入することもできます。

あまりに極端な著作権を振りかざし徴収することで、
それを恐れて今のような街で音楽を聞かないようでは、
それこそ世間から音楽と触れる接点が無くなってしまい、
音楽離れが加速してしまうのではないでしょうか。

私たちのようなアニメを趣味とするような人たちは、
その先にあるアニソンにも自発的に触れていきますし、
結果、アニソンというジャンルはほぼ衰退していません。

しかし今の絶望的なJ-POPなどの衰退っぷりを見るに、
おそらくこのあたりが理由にもあるような気がします。
1990年〜2000年頃のCDを出せば売れるような、
誰もが知る楽曲のあった時代が懐かしがられるのも、
今のこの音楽業界の寂しい環境を見てのことでしょう。

私の大好きなアニソン『絶唱カラオケマン』の歌詞には、
JASRACの名の下に著作権を守ろうと言う件がありますが、
今では心から楽しくこの歌を聴き、唄うことができません。

拍手[0回]

PR
こんばんは。

ショーグンです。

6/8 23時まで、大阪の京橋でその店で偶然会ったプロデューサー仲間と簡易オフ会みたいなことしてました。

日曜日には施工管理の試験あるのにね。
大阪まで行ってライブ見るとかね。

この日と頭おかしいんじゃないかと思われるかもしれませんが、思われてもいいくらいライブは良いものでした。

こんばんは。
偶然入った粉もん屋が、

ぐるなびで★3.5も取るようなうまい店
キノコとハンバーグめっちゃうまい
お好みも絶品
続々と集まってくる同僚プロデューサー
突発オフ会のようなノリで会話が弾む
静岡での再会を誓って解散

と、奇跡のような流れで、勉強の意欲がめっちゃ上がったショーグンです。
まぁ、それ以外にもライブ前に座席でIpad使って過去問といてたら正解率が85%に上がってて、いいテンションになってたりしたんですけどねww

さて、前段で書いた通り本日は「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!」大阪公演Day1 を現地、大阪城ホールまで観にいってまいりました。

試験直前なので、自分の成績が上がらない限り辞退するという方針をもって臨んだわけなのですが、模試でも割といい点数が取れているのでここはやはり行っておかなければと思い行ってきました。それでも、午前中はしっかり模試を受けて、自己採点で7割取ってから行きましたよ。

新幹線だと1時間かからず、トータルでも1時間半で大阪城ホールに到着し、その後腹ごしらえとライブ準備などをすまして、18時から3時間のライブ!

とんでもなく中身が濃かったです。
まだ、DAY2が残っているので、曲順や詳しいことは書けませんが、とにかくセットリストがすごい。
10年アイマスPやって7年現地に足を運んでいますが、屈指の好セットリストですよ。

アイドルマスターシンデレラガールズの雰囲気と良さ、そして勢いを感じさせるセットリストです。シンデレラガールズの曲も50キャラ以上、200曲を超える数がありますが、曲の緩急と、雰囲気、関連性を操って、こちらの思惑通りにぶつけてくれて、なおかつサプライズも用意されているとか、頭おかしいんじゃないの?(誉め言葉)
余りにもその世界観にハマり過ぎた自分は、もうステージを見つめる操り人形でしたよ。

CD化されていない曲も多い中、ここでやってほしいとみんなが思う曲を、サプライズを含めた曲順でやられたときは、腰が抜けるかと思いました。

6/10 まだ名古屋市内ライブビューイングで見ることもできます。
少しでもアイマスに興味持ってるなら、行ってみると盛り上がりを体感できますよ。

ステージ上のアイドル達も、これまでのツアー公演に負けないように一所懸命なのがみて取れました。
自分、おじさんなんでそういう姿みると泣けてきちゃうんですよね。
精一杯のパフォーマンスで歌い踊り、それはこれまでのライブで見せたことのないような高みであったり、全く新しい歌い方の咆哮であったり、メンバーの組み合わせであったり、役に入り込んでいかに自分を「シンデレラガールズ」に見せるかであったり。

アイドルマスター、これからも楽しいコンテンツになるだろうな。また、前段で話したようにどこであっても同じコンテンツで楽しく話せる仲間が多いコンテンツになっているんだなと強く感じた大阪の夜なのでした。

あ、予想セトリもばっちり当たって、26曲予想中17曲も当たってホクホクです。
試験の予想問題もこのくらい当たってくれるといいなぁww

拍手[0回]

日曜日は歌会お疲れ様でした(*゚▽゚)ノ
皆さん、楽しみましたか?私は完全にロビー活動でした(意味が違う)


そんな活動内容ですが、前の歌会でニンテンドースイッチを持ち込んだ際、「画面見づらい!」という声が多かったです。
て事で、ついに前回の歌会にプロジェクター&スクリーンを持ち込みました。
アホですね。でも一部にはそれなりに受けたから良し!
設置場所については最初は、アレコレと試行錯誤しながらやってましたが、なんとか落ち着いてよかったよかった。というかあのスクリーン50インチなんだけど、あれでも小さく感じるってどんだけだよ(・_・;
って現地での感想。やっぱ白い壁最強か。


てか、あのプロジェクター、実はそんなに高くなかったりします。そんな予算はありません(・ω・)
耐久性がどれくらいあるかわかりませんが、とりあえずあの状態で充分満足ですわ。

ジョイサウンドは「おいおい、どんでもない事してるな」とか思われるかと思いましたが、スタッフの方がプロジェクターの光度に気を使って下さってか、こちらが何か言ったわけでもないのに、エレベーター付近の照明を落として頂きました。ありがたやー(*´∀`)

私も気が使える店員にならないとな(^_^;


そんなわけで、実戦テストは上々。これでコンポジット(赤白黄のやつ)、HDMIは実機対応。SDやUSBも使えるようだから、映像ファイルとかも流せるわけだ。
なんか我ながらエライ事してる気がしてきた(・_・;

とりあえず次回の検討として
「ドリームキャストの格ゲー三昧」を予定。
対戦格闘はウケがいいけど、やはりアーケードスティックでないと。という声が多い。
その手のあれば手持ちのカードが多いドリームキャストに白羽の矢が立ったわけで。

持っているタイトルはこんくらい(゚Д゚)ノ



アーケードスティックは2つあるけど、フルセット用意すると、またすんげー荷物になるな。前使ったケースに入るかな(・_・;
あと格ゲーとは同時投入にはできないけど、バーチャロンもあったり。

頑張れば、XBOX鉄騎もいけるか?

…うーん、カラオケじゃない事に力を入れすぎている…。
いやいや、カラオケ店でパーティとして部屋を借りたとしたなら、ありだわ。
昔、ガンプラ歌会とかあったくらいだしね。

よし、開き直ろう(笑)
強制や邪魔をしなきゃいいんだ♪ヽ(*´∀`)ノ
でもカラオケもしたくなる衝動。

とりあえず自分でなくとも、BD再生機持ち込むかSDに収まる程度のファイルならアイマスとかのライブ映像をちょこっと出しとかもできるようになるね(・ω・)
ネタが広がりんぐ。



と、インドアなネタでしたが、別件。

歌会で告知したとおり18日の日曜に鈴鹿サーキットにカートしに行くよ(゚Д゚)ノ
ご希望でしたら、自分が運転してる映像をゲットもできるよ( ̄▽ ̄)

マリオカートだと、ボタンでジャンプしたあとにズササササーっと簡単にドリフトしてますが、実際はあんな簡単ではありません。
「じゃあ出来てるの?」と言われると、出来てる気がしませんし、
そもそもグリップ走行のほうが早いんじゃない?とか迷いもあります。
頭文字D初期の86vsR32を思い出すね(゚Д゚)ノ

むろん、安全走行をしても、問題ないんですが、1回全開でいってオーバーステアで、ぐるーんと回っちなって下さい。
なんか楽しくなりますよ( ̄▽ ̄)(個人差があります)

さー、体感したくなりましたか?そんなアナタはスポット掲示板へゴー(゚Д゚)ノ
出発時間に間に合えば、ギリギリ飛び込みもOKですよ(*゚▽゚)ノ

ちなみに梅雨に突入なので、当日に雨となった場合は予定が変更となります(´Д`)

では、また来週~

拍手[1回]

ちゅうカラのみなさん、こんにちは!
ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。

この週末は6月度のちゅうカラ歌会でした。なんと私はとても久しぶり、3か月振りという参加でした。
もっとも一部のちゅうカラメンバーとはかなりの頻度であっていたのですが。

そんな久しぶりに参加するちゅうカラ、しかしそこにはいつも通りの光景があり、そんな中の一員でいられることを幸せだと思いました。


この夏、長く続く人気シリーズ魔法少女リリカルなのはの新作が劇場版にて公開されます。なのはの劇場版としては3作目に当たる今作、魔法少女リリカルなのはReflection、今作はこれまで2作と異なりTVシリーズを原作としていません。今のところ見えているのは、PSPのゲームに出てきたキャラクタたちが出演するということです。

なのはの世界観は、いわゆる多次元宇宙のような次元世界という概念と次元世界をまたいで複数の世界に脅威を与えるロストロギアと呼ばれるオーパーツのような秘宝が中心となっています。最初になのはが魔法少女になったことも、普通の地球世界に他の宇宙から運搬中に紛れ込んだジュエルシードというロストロギアをめぐる事件が原因でした。

今回の話は滅びに直面している世界であるエルトリアが中心になっているようです。ゲームでもエルトリアを救うためにやってきた二人の少女、アミティエ・フローリアン(アミタ)とキリエ・フローリアン、そして闇の書の残滓たる星光のせん滅者(シュテル・ザ・デストラクター、しゅてるん)、雷刃の襲撃者(レヴィ・ザ・スラッシャー、レヴィ)、闇統べる王(ロード・ディアーチェ、おうさま)、さらに砕けえぬ闇ことユーリ・エーベルヴァインが出演します。というか、闇の書の残滓とかマテリアルとか呼ばれる3人の名称が熊本弁ぽくて大好きです。
彼女たちもPSP版とそれ以降のコミック版の出演となっています。

今まで、本編シリーズというべきものへ出演したことはなく、これまでの映画がなのは世界における過去の英雄譚を語る劇中劇という扱いだっただけに今作の扱いが非常に気になっております。

とりあえず、封切されたらすぐにでも見に行きたいなぁ。


さて、今回ご紹介する曲は"HOME, SWEET FRIENDSHIP"です。アイドルマスターミリオンライブでリコッタが歌うこの曲、明るいのに泣けてくる曲の一つです。リコッタのメンバーは中村繪里子、渡部恵子、浜崎奈々、村川梨衣、渡部優衣の5人です。リズムや曲はすごく明るいんですが、なんかすごくぐっとくる曲となっています。その中で"ホントの家族みたいにただいまって言っちゃう"とか仲良くなってたことに気が付かなかったけど、当たり前みたいに仲良くなってるとか、小さな喜びを積み重ねていくとかそんなことを歌われたら、ただでさえ涙腺がばがばのプロデューサーは簡単に泣いてしまうというわけです。ライブで聞いた時にはもはやこらえることなんかできなかったなぁ。

おわり。

拍手[0回]

昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回もエレベーターホールにアナログゲーム卓ができたり、遂にプロジェクター&スクリーンまで導入されたNintendo Switchの試遊台ができたりカラオケ以外の遊びも充実!もちろん歌会なので「歌う」が一番大事ですが、時にはほかの楽しみを味わってみるのも良いものですよ。

こんばんは、小島@監督です。
そして今回はじゃんけん大会で「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場」のDVDをゲット!購入予定はあったもののまだ買えていない状況だったのでまさに渡りに船!そういう機会は積極的に狙っていくさ(笑)!

さて、今回の映画は「バイオハザード:ヴェンデッタ」です。

メキシコ。対バイオテロ対策組織「BSAA」のクリス・レッドフィールド(声・ロジャー・クレイグ・スミス)と隊員たちは、消息を絶ったエージェントの救出などの任を帯び、武器密売組織の拠点の一つである洋館へと突入した。洋館を探索する一行を待っていたのは武器商人グレン・アリアスが仕掛けたB.O.W.(有機生命体兵器)の襲撃だった。襲撃を何とかかわしクリスはグレンと対峙するも、グレンの新たな「商品」の脅威の前にグレンを取り逃がし、敗走を余儀なくされてしまう。
一方、シカゴ。かつてラクーン市警特殊部隊「S.T.A.R.S.」のメンバーだったレベッカ・チェンバース(声・ステファニー・シェー)は、現在は大学教授となって「死者が蘇り、凶暴化する」現象の根絶のために研究を続けていた。人為的に作られた新型ウィルスが絡んでいることに気づいたレベッカはワクチンの開発に着手。遂に成功を収め、試薬が完成した。しかしその直後研究所が何者かに襲撃され、レベッカは死の危険に晒されることになる。

1996年に第1作が発表されて以降20年以上続く人気シリーズとなったゲーム「バイオハザード」、そのゲームと同一の世界観を有し、ナンバリングタイトルの間を繋ぐストーリーを描いたCGアニメ映画の新作が現在公開されています。
「ディジェネレーション」(2008年)、「ダムネーション」(2012年)に次ぐ3作目となる今作は2012年に発売された「6」の後の物語ということになっていますが、独立性が強く特段「6」をプレイしていなくとも十分に理解できるようになっています。そもそも私自身まだ「6」は未プレイですし(笑)
製作陣は前2作から一新、エグゼクティブプロデューサーに「呪怨」の清水崇、脚本に「PSYCHO-PASS」などを手掛けた深見真、監督は「THE NEXT GENERATIONパトレイバー」の辻本貴則と、ホラーとアクション両面に強い人物が中核を担い、CG製作はトムス・エンタテインメントのグループ企業であるマーザ・アニメーションプラネットが手掛けています。

CGアニメ製作の技術的な進歩というのもあるのでしょうが、前2作よりも飛躍的に「映画」として骨太に成立しているのがこの映画最大の特徴です。
前2作は「ここでムービーが終わってステージが始まるかな?」と感じてしまうシーンがあったりしたのですが、今作では序盤の洋館を始めゲームを匂わせるロケーションや状況が次々登場するものの、「匂わせる」ところまでに留まり「映画」としてのダイナミズムやエモーションが優先されています。
アクションシークエンスではそれがより顕著になり、CGならではの実写では不可能なアングルを挿し挟みながら手数とアイディアを大量に盛り込み、時にハッタリを大胆に効かせたアクションが展開され目を引きます。特に終盤間近で出現する大型犬ゾンビ「ケルベロス」とのバトルは必見!ゲームをやってる人ほどビビるはずです、犬の強さに(笑)

キャラクター達のアンサンブルも楽しいところで、今やすっかりアメリカン・アクションヒーローとなったクリスのほか、長い戦いに疲れてやさぐれチョイ悪オヤジと化したレオン・S・ケネディが初めてタッグを組んで行動するようになるほか、レベッカ・チェンバースが「0」以来実に15年ぶりにメインキャラ、というか実質ヒロインとして登場!まさに大活躍。彼女のファンの方は絶対に観に行きましょう。物語の年代設定的に30代半ばくらいになってるハズですが相変わらずの童顔がカワイイ(笑)
クリスたちと相対することになる敵キャラ、グレン・アリアスの「狂」と「哀」が同居した人物造形も見事で、物語に深みを与えます。

「理」を優先させる部分、感情を優先させる部分、ハッタリで突っ切る部分、それぞれのメリハリが良く効いている上に97分という上映時間もスマートで、正直期待以上でした。時間いっぱい楽しんで気分良く劇場を後にできる上質のエンターテインメント。シリーズのファンの方も、興味はあるけどまだ手を付けていない方も、この機会に是非どうぞ。

拍手[0回]

会社の小さな手洗い場にある石鹸が突如変わりました。

今まではいかにも工場用といった無骨なものだったのに、
なんと冷凍みかんの入っているような赤いネットの中に、
レモン石鹸をいれて蛇口にぶら下げる小学校的なものです。

しかし使っていると、これはこれで結構悪くなくて、
ネットのザラザラで、汚れがよく落ちるじゃないですか。



昔は当たり前に使っていたものですが、結構実質本位で、
ネットinレモン石鹸の無駄の無い理想的な構造に、
この歳になって今さらながらに感心しちゃった次第です。



さて、ちゅうカラの活動ではいろいろな消耗品があります。

みなさんが選曲時に記入してもらっているカードや、
それに記入するボールペンや、プリンタインクなど様々。

それらの消耗品を購入するのにやはり最も多く使うのは、
KING OF ネット通販である『Amazon』様だったりします。

定番の消耗品は定期的に購入をしているので、
購入時は、今までの購入履歴を遡って購入をしています。
そうすると間違えて買ってしまうミスも防ぐこともできます。

最近は継続して使うものは多量にまとめて購入するので、
前回買った時の履歴を遡るとかなり昔まで遡ることがあります。
それこそ2~3年前のレベルだったりすることもあります。

先日、クジなどに使う名刺用紙が無くなってしまったため、
久しぶりにAmazonでの購入に迫られることになりました。

名刺用紙こそあまりにも多くの種類があるので、
間違いが無いように今回も履歴からの購入を試みるのですが、
その名刺用紙の購入したのが、全くいつ頃か分かりません。

前回購入時は1シートに10枚分の名刺がついたものを、
500シートでの箱買いをしており、それが無くなるまでに数年。
いつ買ったか分からず、順番に購入履歴を遡ります。

どこまでも遡っているうちに、今までに購入した商品が見え、
その内容に自分の身近にあった趣味や、ちゅうカラなど、
ちょっとした歴史がその中にあるじゃないですか。

ひとつひとうの購入履歴を見る度にその当時が思い出され、
その時々で買ったゲームやDVDなどが出てくると、
少しノスタルジックな気持ちになってしまったりしますね。

Amazonなどのネット通販を多く使われるようでしたら、
購入履歴を遡ってみると面白いと思います。

拍手[2回]

先週までの体調の悪さの原因が発覚。

原因は… 結石でした。
あまりの調子の悪さに土曜日、行きつけのクリニックで症状をぶちまけたら、尿検査で結石と判明。

あまりにもあっさりと原因が判明し、ちょっと拍子抜けしたけど、大病ではなくて良かったよ。

こんばんは。
毎日飲む薬の量が増えて、大きな病気していないのにめっちゃ病人気分のショーグンです。

めっちゃ眠いんですよ。
勉強していると眠くなるんですよ。

もう、1時間に1回5分間の仮眠を必ずとっているくらい眠いんです。

眠いとかいうレベルの問題ではないかもしれない。

問題文読んでいるうちに、意識が飛ぶんですよ。
反射的に回答して、なぜか正解していて、自分で正解した理由がわからなくて、次答えられない悪循環。

あ、このブログ書いている間にも何度か意識飛んでます。

やっぱりこれは学生のうちに体に染みついた、授業中に寝てばっかりだったことがお引いているのか…

まぁ、いい大人になってもやっぱり勉強ってねむいってことですね。

お休みなさい

拍手[1回]

忍者ブログ / [PR]