忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163
ナゴヤドームでソフトボールをしてきました。

広いナゴヤドームで、思いっきりソフトボールするのは楽しいですね。
2年ぶりの会社のソフトボール親睦会でしたが、たった二年で身体はさび付きますよ。

2試合やってヒット2本、エラーは数知れず、最後にはホーム突入でこけてしまい、ヘッドスライディングのようにきれいに転けるというていたらく。

来年は参加できないかもしれませんが、またいつか参加できるように身体を鍛えようと思います。

こんばんは、身体を鍛えてダイエットするぞ!と決心したら、健康保険協会からスポーツジムの優待券が送られてきたショーグンです。

何か、電波の力でも手に入れたのだろうか俺は。

さて、そんなダイエットすると行った舌の根も乾かぬうちに、歌舞伎町に日本酒を飲みに行って参りました。



正確には、「安野希世乃の夏休み2017」というイベントに行って参りました。
場所は東京新宿歌舞伎町、新宿ロフトプラスワンでのトークイベントですね。
安野希世乃さんは声優で、さえカノの加藤恵、マクロスΔのカナメ、アイマスの木村夏樹などを演じていて、声優以外でも最近ミニアルバムでソロデビューされた方です。

あ、ちなみに日付は 9月19日(火)19:30からのイベントでしたので、ド平日です。次の日、9時からどうしても外せない会議があります。
そんな危険な状況で、なぜ行けたか。

A:東京での研修を9月19日に突っ込んだから
ちなみに研修は13時からのたった2時間。

帰り? 新幹線? あきらめました!
夜行バスで強行軍ですよ!
ちなみに来週は「バスタ新宿」を使って夜行バスで帰ってきたのだが、この一晩は一論内見で書きたいことが多いから、来週まとめて書きます。カオスすぎてたのしかった。

イベント当日は、朝ゆっくり起きて、新幹線で研修先へ行き、ゆっくりお昼ご飯を食べて、2時間の研修…
そして、終わったとたんに歌舞伎町へ!

まぁ、19時半からのイベントだったので早く着きすぎて2時間ほど新宿~曙橋あたりをぶらぶらして銭湯行ったりしてたんですけど。

で、肝心のイベントなんですが、もう大変なことに。
元々キャパシティーが150人しかないハコで、応募倍率が10倍を超えていたイベント。
来ている客も平日の夜中に新宿歌舞伎町で日本酒を飲むアクティブさを持ち、安野希世乃さんが好きという人ばかりですからね。

94合の日本酒が1時間少々で売り切れるし、声優イベントなのに「イチ押しの日本酒はなんですか」なんて質問がアンケートにあったり、トークスペースのテーブルの上にぐい飲みがありそこに次々と次がれる日本酒(純米大吟醸)、それらが許される優しい空間ww

参加者全員に入場の時配布されたのは「ヘパリーゼ」でした。
しかもこのヘパリーゼ、安野さんの自腹だし、94合の日本酒も本人が酒屋に行って話しつけて仕入れたってものなので、開催側も参加者思いの優しい空間ww




自分も日本酒四合をしっかりいただき、この夏のイベント感想や声優同士のキャッッキャウフフしている様子をおつまみにして、もうめっちゃいい気分。

隣に座った若者(年齢半分以下)と日本酒を酌み交わしながら、アツくなった話題が「SSA良かったよね…」「いい…」とかやってました。

たった2時間のトークイベントでしたが、5メートル以内の接近したところで話聞けるし、300枚以上のプライベート写真とともに語られる「夏の思いで」は、声優の仕事の大変さ、達成感の強さ、仲間とのつながりの強さが感じられたいいイベントでした。

バスタ新宿へ向かう間も、席の近かった人といろんなオタク話をして名刺交換して行って仲間も増えたし。

イベントも色々多く開催されていますが、「これぞ!」と思うイベントには今後も少し無理をしてでも出かけようと思う次第でした。

で、
来週はこの後の夜行バスとバスターミナルの話をしますよ。

拍手[1回]

PR
日曜は歌会お疲れ様でした(*゚▽゚)ノ
久々に、一緒にちゅうからに入った仲の良いメンバーと、エウレカの「DAYS」をデュエットしました。いやー、ハモりがきっちりやれる歌は、歌ってるほうも気持ちがよかったですね。カラオケばんざい(笑)


さて、今日から新作ゲームの最先端「TGS(東京ゲームショウ)」開催ですヽ(*´∀`)ノ
といっても、一般は土曜と日曜で、木曜と金曜は流通&販売、プレス関係者向けのビジネスデーなのです。
まぁ一般と違い、来場者数が違うので、その分余裕を持っていろいろ見れるわけなんですが、それでもかなりの人がいますので、体験版のプレイには、しっかり待ち時間は発生する場合があります。

あとイベント系はほぼ一般デー向け開催なので、それがない分、華やかさはちょっとかけますねぇ
芸能人の方は、いないわけではないですが、あまり見かけませんね。やっぱ。
コンパニオンのお姉様方はしっかりいますよ( ̄▽ ̄)


とか言ってるわけですが、ワタクシ今回、行っておりません(^_^;
同僚は行っているので、ちょいちょいLINEでコメントもらったりしてました。
中でも印象的だったのが、「甘くみていた。ラブプラス120分待ち」
…。まだ人気なんですなー。
ちなみにメタルギアは20分待ちだったとか。

モンスターハンターワールドや、とある魔術の禁書目録×バーチャロン、北斗の如くなど話題作が先日、ポンポンと出てきたので、プレイできるならばちょっと行ってみてもよかったかなぁと思いますが、お店を営業せにゃならんから仕方ないね(´・ω・`)

ちなみに上司に『来年は行ってこい。』と命令されましたわ(笑)


まぁTGSもそうなんですが、東京に行けば今のタイミングだと、まだ公式稼働前にはなりますが、実物大ユニコーンガンダムを見る事ができるんですよねぇ。
それを考慮したら行ってたかも。
なんにせよ、今週末からついに稼働!光り方が楽しみですなー(*´∀`)


そんなガンダム。今週はガンプラ「ZZガンダム Ver.ka」が発売されます。
様子見のつもりでしたが、なんか作る事に。
課題と化しましたが、リファインしたZZは、カッコイイです。ホント。

トリコロールカラー(赤青黄)はあまり好きではないので、またシックな色にしようかと思いましたが、あえてそのまんまいこうと思います。
まぁ時間はあるので、次回の歌会展示には間に合うでしょう。(デカールでくじけなければ)


毎度小話スプラトゥーンは、新ステージ、新ブキと追加配信がたくさんあり盛り上がっていますが、最近はタイミングが悪いのが、ソロ活動が多い(´・ω・`)
ガチマッチというランクマッチは、フレンドとはできない(ゼロじゃないけど、指定出来ないから、超低確率)ので、孤独な戦いになってしまうのです。

勝てればいいけど、負け続けたらキツいから、ワイワイやってストレス発散したいもんですなぁ|´-`)チラッ

スプラトゥーンやってる方は、フレンドコード交換しましょうなー



そういや、次回歌会は「ハロウィン」会です。
いいかげんオオカミ頭は卒業として、なにやろうか迷うところだなぁ
早くしないと、店頭から素材がなくなる(´Д`;


てなわけで、また来週ー

拍手[1回]

ちゅうカラのみなさん、おはようございます!
アイドルマスタープロデューサー兼ちゅうカラブログ水曜日担当のレイウォールです。

この週末、台風にも負けず、私はアイマスのイベントに行ってきました。THE IDOLM@STER MILLION LIVE! MEG@TON VOICE!です。;このイベントはいわゆるCDリリースイベントに属するものですが、規模が段違い、アイドルの聖地と呼ばれる中野サンプラザにて開催されました。サンプラザ中野ではありません。
ミリオンライブにとって、この中野サンプラザは想い出の地。かつて1st(わんすと)ライブが開催された会場なのです。そもそもアケマスのロケーションテストが行われたのも中野ですから、アイマスというコンテンツ全体にとっても大事なエリアが中野なのです。

そんな中野サンプラザで今回ステージを披露したのは、山崎はるか、田所あずさ、Machico、大関英里、上田麗奈、渡部優衣、渡部恵子、末柄理恵、南早紀、香里有佐の10人です。前から6人はわんすとと共通の出演者という構成に加え、後ろ2人はつい最近、ミリオンライブに加わった新しい仲間たちです。

今回のステージ、わんすとから3年経って成長したアイドル達の姿と新しい仲間たちがかつての新人アイドル達と同じステージを初ステージとして立つという強いメッセージ性を最初から感じていました。そしてそれは始まってみると思った通りの部分が大きかったのです。

ステージは3年前のステージをセルフオマージュしたオープニングから始まります。そして一曲目が始まると、あの時にアイドル達が765PRO Theaterを担う存在であると主張していた看板が再び光り輝きます。そう、新しい二人の仲間も765PRO Theaterを担う存在の一角であるということをミリオンライブが大事にしてきたライブという場ではっきりと示したのです。

一曲目が終わると、ステージはバラエティーコーナーに入ります。新人アイドル達をプロデュースするにあたり、私たちは彼女たちのことをよく知らなければなりません。そこで、過去のミリオンを振り返るという建前で二人の考えをさらけ出したのです。また、南ちゃんとこーりーという呼び名も山崎はるかにより命名されました。

バラエティーコーナーは1時間程度にわたり、その後はライブコーナー。3年前に体調を崩し、全力でステージに立つことができず悔しい思いをした田所あずさ、3年前と同じ曲、Precious Grainを全力で歌います。会場は青に染まり、田所の力強く、それでいて悲壮感を感じさせる歌声に会場の空気は一気に変わります。

その勢いでわんすとと同じ曲を渡部、大関が披露します。やはり3年前からの成長を見せつけるような最高のパフォーマンスで会場を盛り上げ、そのままバトンは南ちゃん、こーりーに渡されます。昼公演、夜公演いずれも初ステージとは思えないほどのパフォーマンスを魅せてくれました。それでも満足しない、できない、最高は塗り替えるものと言い張って前に進むのが正義とばかりに悔しさをあらわにすることがこれからの成長を約束しているといっても過言でないでしょう。悔しい思いをした仲間たちと同じように、オールスターズの先輩たちと同じように、きっと次のステージで成長した姿を見せ、その次のステージではもっと成長した姿となっていることを確信しました。

さあ、ライブコーナーも後半戦、ここからは新曲ラッシュです。詳しくはゲーム内にて公開のセットリストを見てもらうとして、とりあえず未来系ドリーマーについてお話しします。8月末にも紹介したこの曲ですが、山崎はるからしいステージでした。山崎はこれまで、自分の曲は自分だけの曲じゃない。みんなで歌うことで曲が完成するというようなことを述べてきました。それにたがわず、素敵なキセキや未来飛行は一緒に歌ってきたのですが、ステージでは初披露のこの曲でもそれは変わりませんでした。その変わらない山材の信念がステージの締めくくりとなったのです。

つい先日、アイドルマスターの新作ゲーム、ステラステージが発表されました。衰えることを知らないこの勢い、私はそれを支えていきたいと思っています。

最後にいつものアレで終わりたいと思います。

これからもアイマスですよ!アイマス!


さて、今回ご紹介する曲は"祈りの羽根"です。末柄理恵が演じる豊川風花が歌うこの曲はただただ優しい曲です。頑張りすぎてない?と問いかける慈母。その歌声が響き渡るとき、つい涙がこぼれてしまうのは仕方がないことでしょう。

おわり。

拍手[0回]

昨日に歌会に参加された皆さんお疲れ様でした。
今回は個人的に約3か月ぶりの参加だったことやもうとにかく何か歌いたい気分だったこともあってちょ~っとばかり飛ばし過ぎました(苦笑)同室の初参加の方、ご迷惑でなければ良かったのですが。
昨日は台風の影響もあって少し早めに上がらせて頂きましたが、せっかくの連休だったのでできれば食事会までご一緒したかった…

こんばんは、小島@監督です。
実は昨日の台風で自宅の庭木が折れて今日はその後始末で大変でした。そんなに背の高い木でないとはいえ鋸と枝切り鋏で裁断してまとめるだけで昼までかかってしまいました。

さて、今回の映画は「すばらしき映画音楽たち」です。

「007」「サイコ」「ロッキー」「スターウォーズ」「ロード・オブ・ザ・リング」「パイレーツ・オブ・カリビアン」…ハリウッド映画を彩ってきた名作の数々には常に忘れがたい映画音楽たちが寄り添ってきた。映画史に輝くそのメロディたちは一体どのようにして生まれたのか。その秘密が紐解かれる。映画音楽が誕生して観客の耳に届くまでの製作過程を豊富な作品群を引用しながら語り明かされるドキュメンタリー。

映画と言うものが世に誕生して120年余り、「映画」を題材にしたドキュメンタリー映画も数多く作られるようになってきましたが、初めて「映画音楽」にスポットを当てたドキュメンタリー映画が登場です。
サイレント時代、映画館に少なくとも1台オルガンがあった時代から現代までの映画音楽の変遷と観客の感情を監督の意図通りに導いていくその技巧などを当事者や関係者のインタビューを交えて語られていきます。

初めて映画音楽に交響楽を用いた「キングコング」、ビッグバンドジャズを初めて本格的に取り入れた「007/ドクター・ノオ」、西部劇のイメージを定着させたと言われる「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」など映画史的にエポックとされた作品や、不安定な音で観客に不安を煽る「めまい」、僅か2音で迫る恐怖を表現した「ジョーズ」、旋律で巧みに観客を視線誘導する「カールじいさんの空飛ぶ家」など技巧的にすぐれた作品などを数多く引用しながら映画音楽の魅力について語っていきます。
もちろん「スターウォーズ」や「E.T.」「バットマン」「ジュラシック・パーク」「ハリー・ポッター」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などがきっと誰の耳にも一つは残るであろうあのメロディたちがどのようにして生まれ映画製作に衝撃を与えたかなども語られ、いわゆるアートドキュメンタリーとも違う知的興奮にワクワクします。

この映画の監督はマット・シュレーダー。アメリカ最大の放送局CBSでプロデューサーとして徴収された税金の乱用などを取り上げ活躍し3度のエミー賞に輝いた人物ですが、なんとこの映画を撮りたいがためにそのCBSを退職したそうです。
その熱意と丹念な取材が成し得た技でしょう、製作に絡む裏話や技術的アプローチのかなり深入りした話が次々登場しかなり濃密な内容の作品です。

この映画の欠点と言えば2点。一つは上映時間。95分と比較的短めで観やすいのですが、時間に対して取り上げているトピックが多すぎるため、更に深く掘り下げてほしいもの(これは人によって違うかと思います)が出てきてもサラッと流されたように感じてしまうのがもったいなく、普段映画はなるたけ短めがいいと思っている私にしては珍しいのですが、あと15~20分長くてもいいかなと思います。
もう一点は上映館の少なさです。東海三県では1館しかない上にしかも期間が1週間のみという短さで鑑賞の機会が少なすぎるのが実にもったいない。ドキュメンタリー映画というと敷居が高く感じられる方も多いのですが、ここまで見慣れない方でも観やすい作品もそうそうないのですけれど。

機会を捕まえにくいのが最大の難点ですがどこかでチャンスがあれば是非ご覧になっていただきたい作品ですね。観ればきっと何か映画が観たくなりますよ(笑)

余談ですがこの映画はハリウッド映画について語られていますが、同じアプローチで日本映画や日本アニメについてまとめた作品も観てみたいですね。どちらもハリウッドとは違う独自の歴史と発展を遂げてきた分野なのでかなり面白いものになると思うのですが。

拍手[0回]

​本日の歌会のためにお店に10時入りして準備を始めると、
次回歌会用の出欠確認の用紙を補充し忘れたことに気付く。

選曲用の用紙に出欠を書いてもらおうかと思ったが、
頑張ったら間に合いそうなので慌ててマッハで家に取りに。

こんな時に限り、信号が赤ばかりだったり、雨が降ったり、
すべてが私の敵に回っているのではと錯覚します。

まずは、台風の迫る中で本日の歌会に参加された方、
雨にも負けず風にも負けず、ありがとうございました!

・・私、帰りの風邪で買ったばかりの傘折れました・・(泣)



さて、先日、AmazonPrimeで見られる動画をチェックすると、
『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』がⅠ~Ⅳまで無料なので、
ちょっと触りを見たら面白過ぎて一気してしまいました。

早く続きが見たいと思っていたら、このタイミングで、
『Ⅴ』がその週末からなんと劇場上映が始まるとのこと。

どうせAmazonPrimeの無料動画には絶対にないので、
本気で映画館にまで見に行こうかと思っていると、

なんと映画と同日にPS4の動画配信があるではないですか!
自宅での動画配信は1000円でちょっとお高めでしたが、
ガンダム気分が盛り上がっているので、マッハで課金です!

夢中で見終わると次回作はまた数ヶ月先になります。
ですが、このガンダム熱は抑えられず、読んでいなかった、
コミック版の『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』を求め、
Amazonで本を探すと、そこに電子書籍版が登場。

しかも一冊200円程度で「これは安い!」と思い、
これまたマッハで電子書籍版を購入して読み始めました。

そんな、たまたま無料動画で見始めた作品に夢中になり、
モチベーション高く追っかけていたところでしたが、
しかしここで、それにブレーキをかける事件発生!

なんと全24巻中、200円で購入できるのは9巻まで。
それ以降は600円以上で、続きの購入に躊躇するのです!

きっと前半を安く買わせて、後半で高くすることで、
「ここまで買ったのだから」と買わせる作戦なのでしょう。
くっそ、いやらしい電子書籍!みんな気をつけて!

拍手[2回]

こんばんは
ショーグンです。

かねてから調子の悪かった自分のノートPC
とうとう、本日起動すら怪しい状態になってしまいました。

まぁ、今は何とか立ち上がるところまで修復できたのですが、さすがにいろいろ厳しくなってきたので、週末は学校行くついでにパソコンでも見てこようかなと思います。

今度も7年くらい使えるパソコンだとありがたいなぁ。

さて、そんなパソコンを片手間で修理しつつ、ケータイでスパロボをしておりました。
ケータイの「スーパーロボット大戦X-Ω」ですな

ほんの2週間ほど前からプレイをしはじめて、勉強と仕事の合間にちまちまと進めております。

そんな「スーパーロボット大戦X-Ω」ですが、本家スーパーロボット大戦とは打って変わって、やりたい放題のシナリオが魅力です。
ストーリー本編はそれなりに重厚ないつものスパロボストーリーを踏襲しているのですが、期間限定(大体1か月くらい)で行われるスペシャルイベントが惨い。

いや、いい意味で惨い。

まぁ、参戦作品からして「アイドルマスターシンデレラガールズ」とか「無尽合体キサラギ」(アニメアイドルマスターの劇中劇)ですよ。
その2作品に「アイドルマスター XENOGLOSSIA」と「宇宙をかける少女」と「ゼーガペイン」と「トップをねらえ2!」が絡んでくるとかどんなシナリオですか。

そんなものにつられてるプロデューサーはここにいますけどね!
自分はスパロボニコ生みて始めたので、完全にアイマス目当てで始めました。






上記のような、思った通り(笑)のシーンが見られたので、もうお腹いっぱいです。

でもロボット作品的には面白いシナリオですし、途中でこちらがほくそ笑むようなシーンも作ってくるあたりはさすがスーパーロボット大戦の名前使うだけあるなって感じです。

グラフィックもぬるぬる動きますし、ボイスもいっぱいありますので割と長く楽しめるかもしれません

ちなみに、来月には日曜朝のカオスアニメ「ヘボット」も参戦しますので、こちらも要注意です。
まさかスパロボに来るとは… どんだけ自虐ボケかますのか今から楽しみでしかない。

ぜひ暇があったら、はじめて見てください。

いや、シナリオ読むだけでもほくそ笑むことができるからww

拍手[1回]

昨日の任天堂さんの発表で、待望のマリオ最新作「スーパーマリオオデッセイ」

お馴染みの横スクロールではなく、「64」や「サンシャイン」「ギャラクシー」を継承した3Dタイプの内容になっています。

特徴的なアクションとして、今回の相棒は『帽子』
敵やオブジェクトに投げ付ける事により、それに乗り移れちゃったりするんです。

紹介動画を見てると、面白そうなんですが、個人的には

『ふつーのマリオを出してくれ』

なんですよねー。やっぱあっちのほうが、操作が単純、わかりやすいと万人受けするので、そっちのほうが売れる気がするんですよね。
最近のは、作る要素だったり、自動で進むだったりと、ちょっと求めてるモノではなかったですし。

まぁそれはそれとして、ニンテンドースイッチが発売されて待望の「マリオ」が発売するわけです!

…あとはちゃんと本体がみんな買えたらね…。
ちなみにスイッチ本体とマリオがセットになったのも発売されますが、ネット販売はすでに高騰。転売ヤーいい加減にしろ(´・ω・`)


さて、日曜は歌会です。
台風が直撃しそうだけど、大丈夫かな?(・_・;
私はクルマなので、強行もできますが、やはり怖いのは電車の運転見合わせ。
行きは良くても、帰りに止まってしまうと大変ですからね。
願わくば進路は逸れるか弱い位置になってほしいもんです。


来月の歌会ですが、いつもと違いハロウィンパーティーとなっております(゚Д゚)ノ

パーティーと言っても、いつも歌会に仮装を付加しますよ~って感じです。(いつもと同じやん)

定番のモンスター以外でも単にコスプレするだけでもOKです(* • ω • )b

まだ時間はあるので、何かしてみよーって方は、ご検討下さいな。


では、週末お会いしましょう(たぶん)



拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]