今年12月でちゅうカラも活動開始から満16年。
現在も順調にメンバーが増えつつあることは、
主催者として大変嬉しく、また誇らしく、そして活動への活力でもあります。
さて、今年もメンバーへの感謝の気持ちを込めて、
12月8日(日)、ちゅうカラの大イベント『スーパーアニカラ魂』を開催します。
そして今回も、いくつかの企画の中に、
前回行った『THE KING OF SINGERS DUET』も行います。
『THE KING OF SINGERS』は、希望者がこのイベント内で、
アニカラで最も優れたパフォーマンスを参加者に披露し、
もっとも楽しませた人が勝者となるもので、
『スーパーアニカラ魂』のメインイベントでもあります。
前回、このイベントをデュエットでの開催としたところ、
大変好評だったために今回もデュエットでの開催を決定しました。
全出場チームから上位数チームが準決勝へ進出、
またその上位2チームが決勝トーナメントに進出となります。
1回戦・準決勝・決勝と3曲で全勝負が決定し、
優勝チームには豪華賞品を贈呈たします。
参加受付はまだ数ヶ月後となりますが、
パートナー探しは今から行うことが必要と感じましたので、
今回の告知を致しました。
我こそはと思う方、イベントに参加するからには唄いたいという方は、
今後の歌会でパートナーを見つけ、練習・準備を始めることをオススメします。
いつの頃からか、アニメ・ゲームが題材のパチンコ・スロットがとても多くなりました。
まぁ10年以上前から仮面ライダーとか、ウルトラマンとかあったんですけどね。
マン倶楽は万枚に一番近い台だったなぁ(しみじみ
アニメ・ゲームのファンからすれば、大切な思い出たちが穢される感覚かもしれません。
あと隣国にジャパンマネーが流れることに嫌悪感を抱いたり。
でも、個人的にはパチンコ化・スロット化は歓迎します。
最近は年に何本ものアニメが放映され、1クールで終わった後は、DVDやBDで発売されて終了。
ここで、その作品の寿命を迎えるといっても過言ではありません。
人気があった作品であれば、2期や劇場版、書籍化やゲーム化・フィギュア化などもありますけどね。
企業としては、その作品が利益を産まなくなる訳で旨みが無くなります。
そこでパチンコ化・スロット化すれば、新たな利益も発生しますし、
社員の給料に繋がり、次の作品への意欲も湧くのではないでしょうか?
実際に「創聖のアクエリオン」はパチンコで「交響詩篇エウレカセブン」はスロットで人気が出た事により、
マイナーアニメの括りから外れ、続編が出るまでになりました。
ゲーム中の演出で、実際のアニメが気になり、本編のレンタルやDVDを買う人だっているはず。
1番の成功例は「新世紀エヴァンゲリオン」でしょう。
本放送なんて15年くらい前なのに、新規のファンを獲得し、劇場版アニメが大人気になっちゃいました。
再燃するまで、随分長い間燻っており、途中でインストールすると2GBのク○ゲー出したり、脱衣ゲーでエロ路線に迷走したり、フィギュアで食いつなぐ等、一発屋芸人の末路並に憐れな扱い。
そんな過去を乗り越えての今。アニメ界のゆってぃ!!
キョーレツゥ!チッチャイことは気にするな! それ! ワカチコ!ワカチコ!
アレ好っきやねん(´・ω・`)
まぁ10年以上前から仮面ライダーとか、ウルトラマンとかあったんですけどね。
マン倶楽は万枚に一番近い台だったなぁ(しみじみ
アニメ・ゲームのファンからすれば、大切な思い出たちが穢される感覚かもしれません。
あと隣国にジャパンマネーが流れることに嫌悪感を抱いたり。
でも、個人的にはパチンコ化・スロット化は歓迎します。
最近は年に何本ものアニメが放映され、1クールで終わった後は、DVDやBDで発売されて終了。
ここで、その作品の寿命を迎えるといっても過言ではありません。
人気があった作品であれば、2期や劇場版、書籍化やゲーム化・フィギュア化などもありますけどね。
企業としては、その作品が利益を産まなくなる訳で旨みが無くなります。
そこでパチンコ化・スロット化すれば、新たな利益も発生しますし、
社員の給料に繋がり、次の作品への意欲も湧くのではないでしょうか?
実際に「創聖のアクエリオン」はパチンコで「交響詩篇エウレカセブン」はスロットで人気が出た事により、
マイナーアニメの括りから外れ、続編が出るまでになりました。
ゲーム中の演出で、実際のアニメが気になり、本編のレンタルやDVDを買う人だっているはず。
1番の成功例は「新世紀エヴァンゲリオン」でしょう。
本放送なんて15年くらい前なのに、新規のファンを獲得し、劇場版アニメが大人気になっちゃいました。
再燃するまで、随分長い間燻っており、途中でインストールすると2GBのク○ゲー出したり、脱衣ゲーでエロ路線に迷走したり、フィギュアで食いつなぐ等、一発屋芸人の末路並に憐れな扱い。
そんな過去を乗り越えての今。アニメ界のゆってぃ!!
キョーレツゥ!チッチャイことは気にするな! それ! ワカチコ!ワカチコ!
アレ好っきやねん(´・ω・`)
あ~も~、ゴールデンウイークさんも虫の息です。
なんか、ずっとゴロゴロしていたなぁと思います。
年末イベントの準備と、積みゲー2本崩すぜと、
かなり息巻いていましたが、まったく出来ませんでした。
もやしもん1巻から全部読んだくらいです。ゴメンナサイ。
そんなゴッツい連休が終わるのが寂しいですが、
休日を満喫できるのも、休みに働いている人のおかげ。
休日にカラオケができるのも、Amazonの配達があるのも、
全部、休日に働いている人がいるからです。
休日はこの人たちに感謝して堪能しましょう。
さて、みなさんは『裸の大将』というドラマを御存知ですか?
1980年頃から、日本に漫才ブームを巻き起こした、
バラエティ番組、『花王名人劇場』の中で放映されたドラマで、
内容は、画家 山下清が放浪の旅にをする中で、
各地のいがみ合う人たちを、自分の作品がきっかけで、
人情を呼び覚まし、みんな仲良く納まって大団円となるお話。
水戸黄門のように、毎回これの繰り返しだけで、
ほぼ1話完結がずっと続きます。
途中からコレの繰り返しによるマンネリ感からか、
幽霊や宇宙人まで出てくるという、トンデモドラマになりますが。
で、私はこのドラマが小さな頃から相当大好きでした。
またダ・カーポ(アダルトゲームじゃないぞ!)の主題歌が、
耳障りがよく、今でもときおり脳内再生されます。
昔は平日夕方に、よく再放送されていましたが、
今ではドラマの再放送もあまりやらなくなったこの時代。
いつぞやまた再放送されないかと思っている時に、
ふと、ここ最近のオタク文化の中に、DVDを買い集めるという
習慣があることを思い出しました。
DVD-BOXあるんじゃね?
そんな感じで、すかさずAmazonで検索をかけると、
颯爽と登場した『裸の大将DVD-BOX』しかも上・中・下巻!!
さすがに長寿なドラマだけあって、圧巻のBOX数です。
う~どうしようかな。買っちゃおうかな~。
しばらく悩む日々が続きそうな予感がします。
なんか、ずっとゴロゴロしていたなぁと思います。
年末イベントの準備と、積みゲー2本崩すぜと、
かなり息巻いていましたが、まったく出来ませんでした。
もやしもん1巻から全部読んだくらいです。ゴメンナサイ。
そんなゴッツい連休が終わるのが寂しいですが、
休日を満喫できるのも、休みに働いている人のおかげ。
休日にカラオケができるのも、Amazonの配達があるのも、
全部、休日に働いている人がいるからです。
休日はこの人たちに感謝して堪能しましょう。
さて、みなさんは『裸の大将』というドラマを御存知ですか?
1980年頃から、日本に漫才ブームを巻き起こした、
バラエティ番組、『花王名人劇場』の中で放映されたドラマで、
内容は、画家 山下清が放浪の旅にをする中で、
各地のいがみ合う人たちを、自分の作品がきっかけで、
人情を呼び覚まし、みんな仲良く納まって大団円となるお話。
水戸黄門のように、毎回これの繰り返しだけで、
ほぼ1話完結がずっと続きます。
途中からコレの繰り返しによるマンネリ感からか、
幽霊や宇宙人まで出てくるという、トンデモドラマになりますが。
で、私はこのドラマが小さな頃から相当大好きでした。
またダ・カーポ(アダルトゲームじゃないぞ!)の主題歌が、
耳障りがよく、今でもときおり脳内再生されます。
昔は平日夕方に、よく再放送されていましたが、
今ではドラマの再放送もあまりやらなくなったこの時代。
いつぞやまた再放送されないかと思っている時に、
ふと、ここ最近のオタク文化の中に、DVDを買い集めるという
習慣があることを思い出しました。
DVD-BOXあるんじゃね?
そんな感じで、すかさずAmazonで検索をかけると、
颯爽と登場した『裸の大将DVD-BOX』しかも上・中・下巻!!
さすがに長寿なドラマだけあって、圧巻のBOX数です。
う~どうしようかな。買っちゃおうかな~。
しばらく悩む日々が続きそうな予感がします。
本日のスポットイベントに参加した皆様、お疲れ様でした!
笑いあり、ミラクルありーの、希望あって、絶望したり、弱点属性と降魔の戦い(?)があったりと、楽しいボーリング大会でしたヽ(´∀`)ノ
ちなみに今回のボーリング大会でしたコスプレは、『仮面ライダーウィザード』の敵である、メデューサことミサちゃんをやりました。
番組内で、つぶれたボーリング場で1人、ボーリングをするミサちゃんのシーンがあったため、すっかり私の中ではボーリングと言えばミサちゃんでしょ!?ってなっています。

一週間付きっ切りで手をかけたウィッグが、何とか上手くいってよかった。本当によかったよ(ノД`)
そして二の腕がやばい( ゚∀゚)アハハ
そうそう、私以外にコスプレをしてくれた人がもう1人。

何と鈴木さんがこれまた『仮面ライダーウィザード』の敵である、グレムリンことソラ君をしてくれました!
まさかウィザードさんで合わせができると思っていなかったので、嬉しさMAX!やったね!!
鈴木さん、ありがとうございました!
また来年もきっとボーリング大会をやると思いますので、今回参加できなかった方は是非!
スコアなんてただの飾りですから(´・ω・`)ショボーン
そんなわけで、ここから本題。
前回は食玩のガブちゃんとカミツキ合体をさせるために、食玩のパラサガン、ザクトルを作ったとこでおわりましたー。

あ、前回に引き続きゴーレムさんにも参加していただきます(*´ω`)ニョホーン
ではでは、まずはガブちゃんから変形をさせていきましょうー。
ちなみにこちらが変形するための説明書。

何、このハイレベルな説明書(;゚-゚) これ本当に子供向けの食玩なんですか?
早くも心が折れそうになっていますが、せっかく変形できる仕様なんですもの、1度はやっておかないとねっ!
食玩でどこまで変形するのか、そして完成度というのを見せてもらおうではないか(`・ω・´)キリッ
ということで、ガブちゃんの変形、完了ー。

ガブちゃんだけで、ここまで土台ができるのですね……(゚ロ゚;)
いえね、番組内で確かにこうやって変形をしていますが、どうせCG何でしょ?みたいな感じであまり本気にしていなかったのです。
でも実際にこうやって食玩で再現されると、完成度の凄さに驚きます。日本人、細かい作業本当に得意だなあ。
それでは続いて、パラサガンとザクトルも変形させます。

これでカミツキ合体の準備はできました!それではいよいよ合体してもらいましょう!!

ガブリンチョ!パラサガン合体!!

ガブリンチョ!ザクトル合体!!

キョウリュウジン ウェスタン!イーハー!!やばっ、めちゃかっこいい(*´д`*)パッション!!
特撮にハマッても、ロボまでは手をださないだろうなと思っていた私ですが、食玩とはいえ普通に手を出している自分に驚きです。
特撮凄い!もう私、特撮と生きるよ!!
★ おまけ ★
スポットイベント後にカラオケに行ったのですが、そこでMAAさんとライダーさんとダイモスさんがアイドル縛りをしていて、実にノリノリでした。
特にダイモスさんの踊りがとにかくキレッキレで凄かったでござる(笑)

笑いあり、ミラクルありーの、希望あって、絶望したり、弱点属性と降魔の戦い(?)があったりと、楽しいボーリング大会でしたヽ(´∀`)ノ
ちなみに今回のボーリング大会でしたコスプレは、『仮面ライダーウィザード』の敵である、メデューサことミサちゃんをやりました。
番組内で、つぶれたボーリング場で1人、ボーリングをするミサちゃんのシーンがあったため、すっかり私の中ではボーリングと言えばミサちゃんでしょ!?ってなっています。
一週間付きっ切りで手をかけたウィッグが、何とか上手くいってよかった。本当によかったよ(ノД`)
そして二の腕がやばい( ゚∀゚)アハハ
そうそう、私以外にコスプレをしてくれた人がもう1人。
何と鈴木さんがこれまた『仮面ライダーウィザード』の敵である、グレムリンことソラ君をしてくれました!
まさかウィザードさんで合わせができると思っていなかったので、嬉しさMAX!やったね!!
鈴木さん、ありがとうございました!
また来年もきっとボーリング大会をやると思いますので、今回参加できなかった方は是非!
スコアなんてただの飾りですから(´・ω・`)ショボーン
そんなわけで、ここから本題。
前回は食玩のガブちゃんとカミツキ合体をさせるために、食玩のパラサガン、ザクトルを作ったとこでおわりましたー。
あ、前回に引き続きゴーレムさんにも参加していただきます(*´ω`)ニョホーン
ではでは、まずはガブちゃんから変形をさせていきましょうー。
ちなみにこちらが変形するための説明書。
何、このハイレベルな説明書(;゚-゚) これ本当に子供向けの食玩なんですか?
早くも心が折れそうになっていますが、せっかく変形できる仕様なんですもの、1度はやっておかないとねっ!
食玩でどこまで変形するのか、そして完成度というのを見せてもらおうではないか(`・ω・´)キリッ
ということで、ガブちゃんの変形、完了ー。
ガブちゃんだけで、ここまで土台ができるのですね……(゚ロ゚;)
いえね、番組内で確かにこうやって変形をしていますが、どうせCG何でしょ?みたいな感じであまり本気にしていなかったのです。
でも実際にこうやって食玩で再現されると、完成度の凄さに驚きます。日本人、細かい作業本当に得意だなあ。
それでは続いて、パラサガンとザクトルも変形させます。
これでカミツキ合体の準備はできました!それではいよいよ合体してもらいましょう!!
ガブリンチョ!パラサガン合体!!
ガブリンチョ!ザクトル合体!!
キョウリュウジン ウェスタン!イーハー!!やばっ、めちゃかっこいい(*´д`*)パッション!!
特撮にハマッても、ロボまでは手をださないだろうなと思っていた私ですが、食玩とはいえ普通に手を出している自分に驚きです。
特撮凄い!もう私、特撮と生きるよ!!
★ おまけ ★
スポットイベント後にカラオケに行ったのですが、そこでMAAさんとライダーさんとダイモスさんがアイドル縛りをしていて、実にノリノリでした。
特にダイモスさんの踊りがとにかくキレッキレで凄かったでござる(笑)
おは☆にっしー♪
ゴールデンウィーク楽しいー!っと思ったらもうすでに終了の足跡が聞こえてきて逆にテンションが下がっていく一方です。
あー!!10億円とか空から降ってこねえかなー!(虚
さて、先日は夏のSRS(スーパーロボット魂)に行って参りました。
・・・ってネタは散々書かれていますよねw
16年もやっているこのライブですが、毎年毎年新しい人を連れてきてくれるスタッフの人たちに感謝です。
来年は一体誰を連れてきてくれるのか、また楽しみです。
しかし最近はロボットアニメも少なくなりました。
オタクの趣味も多種多様になって、ラブコメ系とかが増えてきたからかなあという気もしますけども。
この春は3つものロボットアニメもやっていまして、嬉しいのですが最近のロボットアニメ共通のとても残念なことが
「肝心のロボットがほぼCG」
というところ。
昔に比べて今の技術なら予算と時間もそれほどかからず安定してクオリティの高いものになるようになったからなのでしょうが、やっぱりイマイチ迫力というか燃える物が足りない気がします。
ロボットがぐりぐり動く!みたいなところがロボットアニメに感動するところであったのにその感動がなくなって残念です。逆にたまにクオリティが低かったりするのも困りものですが、それはそれでご愛嬌というものです。
これは別にアニメだけの話ではなく、ほぼすべてのゲームが今はCGの時代ですからね。
ドット絵職人ってのが時代からなくなりつつあるのはとても残念なことです。
そういう意味じゃスタジオジブリはCGを使っていないながらもいい作品を作り出しているのだから、すごいもんです。
ゴールデンウィーク楽しいー!っと思ったらもうすでに終了の足跡が聞こえてきて逆にテンションが下がっていく一方です。
あー!!10億円とか空から降ってこねえかなー!(虚
さて、先日は夏のSRS(スーパーロボット魂)に行って参りました。
・・・ってネタは散々書かれていますよねw
16年もやっているこのライブですが、毎年毎年新しい人を連れてきてくれるスタッフの人たちに感謝です。
来年は一体誰を連れてきてくれるのか、また楽しみです。
しかし最近はロボットアニメも少なくなりました。
オタクの趣味も多種多様になって、ラブコメ系とかが増えてきたからかなあという気もしますけども。
この春は3つものロボットアニメもやっていまして、嬉しいのですが最近のロボットアニメ共通のとても残念なことが
「肝心のロボットがほぼCG」
というところ。
昔に比べて今の技術なら予算と時間もそれほどかからず安定してクオリティの高いものになるようになったからなのでしょうが、やっぱりイマイチ迫力というか燃える物が足りない気がします。
ロボットがぐりぐり動く!みたいなところがロボットアニメに感動するところであったのにその感動がなくなって残念です。逆にたまにクオリティが低かったりするのも困りものですが、それはそれでご愛嬌というものです。
これは別にアニメだけの話ではなく、ほぼすべてのゲームが今はCGの時代ですからね。
ドット絵職人ってのが時代からなくなりつつあるのはとても残念なことです。
そういう意味じゃスタジオジブリはCGを使っていないながらもいい作品を作り出しているのだから、すごいもんです。
ここのところラーメンづいていて、土・日・月と3日連チャンでラーメンばかり食べてます。
混ぜそば、ラーメン、つけ麺と味も違えば種類も違うんですけど、やっぱり根幹はラーメン。どれも美味しいのです。
2年ぶりに紹介する今回のお店は…
品川のSaijoというお店。

塩ラーメンに白髪ネギと、少々の唐辛子。ちょっと辛いのに、ベースの出汁が甘く感じられて、一気に食べきってしまいました。
品川に行く用事のある方はぜひ。
場所に関してはググれ。
こんばんは。何年かぶりにこの冒頭の書き出しをやるために自分の昔のブログを読み返したショーグンです。
というわけで今週から飯ブログ復活ですよー
さて話変わって、なんで品川まで行ってラーメン食ってたかというと、実は自分も スーパーロボット魂2013 春の陣!! に参加して来ました。
4月28日、29日の2days東京行って遊んでいたわけですな。まぁ1日目はしょこたんが書いてくれたので、自分は2日目の方を書くわけなのですが、とにかく2日目も曲数が多い!。
3時間の公演の中で30曲以上を歌うってどういうことですか?
1時間あたり10~13曲ですよ。
しかも2日目はスーパーロボット中心。懐かしのスーパーロボットが大集結ですよ。
男性陣の低音ボイスはかっこいいし、女性陣もパンチの有る声で歌いあげてくれる。聞いていてあっという間に時間が過ぎて行きましたよ。
今回のある意味目玉は「ブラス隊」がバンドに参加したこと。
生バンドで歌ってくれるのスーパーロボット魂の特徴でもあるんですが、今回はトランペットを始めとしたブラス隊「Z旗」が参加してくれて、音に華やかさがUPしてました。
ゲッターロボのイントロ部や、マジンガーZなど生トランペットが入った時には鳥肌モノですね。何度も同じ歌を聞いているはずなのに、また新しい感じ。
良い物聞かせて頂きました。
アニソンのライブは色々あります。好みも色々わかれると思いますが、生音を大切にして原曲を大切にしてくれるAJFはやっぱり大好きなライブです。
ぜひみんなも参加してみてください。夏には名古屋にもきますよ!
PS.自分の大好きなライブのもう一つ「アイドルマスター」のライブツアーのチケット争奪戦ももうすぐ始まるので、当選したらぜひそっちにもみんなが参戦してくれるとうれしいなw
混ぜそば、ラーメン、つけ麺と味も違えば種類も違うんですけど、やっぱり根幹はラーメン。どれも美味しいのです。
2年ぶりに紹介する今回のお店は…
品川のSaijoというお店。
塩ラーメンに白髪ネギと、少々の唐辛子。ちょっと辛いのに、ベースの出汁が甘く感じられて、一気に食べきってしまいました。
品川に行く用事のある方はぜひ。
場所に関してはググれ。
こんばんは。何年かぶりにこの冒頭の書き出しをやるために自分の昔のブログを読み返したショーグンです。
というわけで今週から飯ブログ復活ですよー
さて話変わって、なんで品川まで行ってラーメン食ってたかというと、実は自分も スーパーロボット魂2013 春の陣!! に参加して来ました。
4月28日、29日の2days東京行って遊んでいたわけですな。まぁ1日目はしょこたんが書いてくれたので、自分は2日目の方を書くわけなのですが、とにかく2日目も曲数が多い!。
3時間の公演の中で30曲以上を歌うってどういうことですか?
1時間あたり10~13曲ですよ。
しかも2日目はスーパーロボット中心。懐かしのスーパーロボットが大集結ですよ。
男性陣の低音ボイスはかっこいいし、女性陣もパンチの有る声で歌いあげてくれる。聞いていてあっという間に時間が過ぎて行きましたよ。
今回のある意味目玉は「ブラス隊」がバンドに参加したこと。
生バンドで歌ってくれるのスーパーロボット魂の特徴でもあるんですが、今回はトランペットを始めとしたブラス隊「Z旗」が参加してくれて、音に華やかさがUPしてました。
ゲッターロボのイントロ部や、マジンガーZなど生トランペットが入った時には鳥肌モノですね。何度も同じ歌を聞いているはずなのに、また新しい感じ。
良い物聞かせて頂きました。
アニソンのライブは色々あります。好みも色々わかれると思いますが、生音を大切にして原曲を大切にしてくれるAJFはやっぱり大好きなライブです。
ぜひみんなも参加してみてください。夏には名古屋にもきますよ!
PS.自分の大好きなライブのもう一つ「アイドルマスター」のライブツアーのチケット争奪戦ももうすぐ始まるので、当選したらぜひそっちにもみんなが参戦してくれるとうれしいなw
PS3版初音ミクPROJECT DIVA FがVita版とデータを連動させられるので連動するためのツールソフトをダウンロードしようとPS3を起動したまでは良かったんですが、そこから、
PS3をアップデート→PSNのアップデート→Vitaのアップデートを経てようやくソフトをダウンロードできてあとはVitaにソフトをコピーするだけだと思ったら、「機器認証できるハードの台数が2台の制限をオーバーしてるのでデータコピーできません。PSPの機器認証を解除してください」のエラーメッセージが。
で、そのPSPの機器認証を解除するのにPSPを起動させなきゃいけなくて、そのPSPもバッテリー切れてて一旦充電させなきゃいけないってところで心が折れました。
こんばんは、小島@監督です。
セキュリティーも結構だがこの窮屈な煩雑さは何とかならんのか!
さて、今回の映画は5月3日より公開の1930年代から50年代初頭までロサンゼルスで暗躍した実在のギャング、ミッキー・コーエンと戦う警察の極秘部隊の活躍を描いたギャング映画「L.A.ギャングストーリー」です。
1949年、ロサンゼルス。貧民街に生まれながら類い稀な力と才覚でのし上がったミッキー・コーエン(ショーン・ペン)は、麻薬や売春など街の腐敗を牛耳り、警察も裁判所も賄賂で黙らせまさに帝王として君臨していた。
その状況に業を煮やしたロス市警の署長は反撃の意志を固めコーエン打倒の為に秘密裏に特殊部隊を組織する。警官という身分を隠しギャング顔負けの手荒な手段でコーエンとその組織を壊滅させるべく、特殊部隊の活躍が始まる!
観る前はタイトル的にも近いし「L.A.コンフィデンシャル」(1997年製作。監督カーティス・ハンソン、主演ケヴィン・スペイシー。実は時代背景的には「ギャングストーリー」の直後の物語だったりする)のような腐臭漂う暗黒街の猥雑さを感じさせるサスペンスアクションかと思っていたんですが、意外とカラッとしたアクション映画になっています。
特殊部隊の面々もタフで熱血な隊長、クールな一匹狼、ナイフ使いの達人に早撃ちの名手など何と言うかゲーム的とすら感じさせるセリフより見た目から分かり易いキャラクター付けがされていてとても掴みやすいのもポイント。個人的には特にロバート・パトリック演じるリボルバーにこだわる老ガンマンがどうにも「メタルギア・ソリッド」シリーズのキャラクター、リボルバー・オセロットが思い出されてエキサイトしてしまいました。
先ほど「カラッとしている」と書きましたが、これは欠点でもあり1940年代末の時代の空気の表現が甘くいかにも「舞台」のような作り物臭さを感じてしまう点が残念です。あと個人的にはもう少しBGMに当時隆盛したビバップなどを取り入れて欲しかったかなという気もします。
登場人物もミッキー・コーエンと舞台の隊長ジョン・オマラ(ジョシュ・ブローリン)以外はキャラ付けは上手いのに掘り下げがイマイチな部分も多いのでドラマとしてはいささか食い足りない印象が否めません。
それでもジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ニック・ノルティ、ロバート・パトリック、ジョヴァンニ・リビシら名優たちの競演はどうしても心躍らされてしまいます。特にコーエン演じるショーン・ペンは帝王として君臨する序盤の狂気を宿したカリスマぶりから特殊部隊の活躍の果て徐々に虚飾が剥がれかつて挫折した一介のボクサー同然へと落ちていく様を見事としか言いようのない演技で圧倒的な説得力を持たせています。
そしてどこか西部劇を思わせるガンファイトは泥臭くもどこかスタイリッシュで非常にカッコ良くて痺れます。
「L.A.ギャングストーリー」は実は意外にクラシックスタイルな男臭いアクション映画です。2時間楽しんでスカッとしたい人には打ってつけ。ある意味「映画らしい映画」とも言えるので興味のある方は是非映画館に足を運んでスクリーンで楽しんでほしいですね。
PS3をアップデート→PSNのアップデート→Vitaのアップデートを経てようやくソフトをダウンロードできてあとはVitaにソフトをコピーするだけだと思ったら、「機器認証できるハードの台数が2台の制限をオーバーしてるのでデータコピーできません。PSPの機器認証を解除してください」のエラーメッセージが。
で、そのPSPの機器認証を解除するのにPSPを起動させなきゃいけなくて、そのPSPもバッテリー切れてて一旦充電させなきゃいけないってところで心が折れました。
こんばんは、小島@監督です。
セキュリティーも結構だがこの窮屈な煩雑さは何とかならんのか!
さて、今回の映画は5月3日より公開の1930年代から50年代初頭までロサンゼルスで暗躍した実在のギャング、ミッキー・コーエンと戦う警察の極秘部隊の活躍を描いたギャング映画「L.A.ギャングストーリー」です。
1949年、ロサンゼルス。貧民街に生まれながら類い稀な力と才覚でのし上がったミッキー・コーエン(ショーン・ペン)は、麻薬や売春など街の腐敗を牛耳り、警察も裁判所も賄賂で黙らせまさに帝王として君臨していた。
その状況に業を煮やしたロス市警の署長は反撃の意志を固めコーエン打倒の為に秘密裏に特殊部隊を組織する。警官という身分を隠しギャング顔負けの手荒な手段でコーエンとその組織を壊滅させるべく、特殊部隊の活躍が始まる!
観る前はタイトル的にも近いし「L.A.コンフィデンシャル」(1997年製作。監督カーティス・ハンソン、主演ケヴィン・スペイシー。実は時代背景的には「ギャングストーリー」の直後の物語だったりする)のような腐臭漂う暗黒街の猥雑さを感じさせるサスペンスアクションかと思っていたんですが、意外とカラッとしたアクション映画になっています。
特殊部隊の面々もタフで熱血な隊長、クールな一匹狼、ナイフ使いの達人に早撃ちの名手など何と言うかゲーム的とすら感じさせるセリフより見た目から分かり易いキャラクター付けがされていてとても掴みやすいのもポイント。個人的には特にロバート・パトリック演じるリボルバーにこだわる老ガンマンがどうにも「メタルギア・ソリッド」シリーズのキャラクター、リボルバー・オセロットが思い出されてエキサイトしてしまいました。
先ほど「カラッとしている」と書きましたが、これは欠点でもあり1940年代末の時代の空気の表現が甘くいかにも「舞台」のような作り物臭さを感じてしまう点が残念です。あと個人的にはもう少しBGMに当時隆盛したビバップなどを取り入れて欲しかったかなという気もします。
登場人物もミッキー・コーエンと舞台の隊長ジョン・オマラ(ジョシュ・ブローリン)以外はキャラ付けは上手いのに掘り下げがイマイチな部分も多いのでドラマとしてはいささか食い足りない印象が否めません。
それでもジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ニック・ノルティ、ロバート・パトリック、ジョヴァンニ・リビシら名優たちの競演はどうしても心躍らされてしまいます。特にコーエン演じるショーン・ペンは帝王として君臨する序盤の狂気を宿したカリスマぶりから特殊部隊の活躍の果て徐々に虚飾が剥がれかつて挫折した一介のボクサー同然へと落ちていく様を見事としか言いようのない演技で圧倒的な説得力を持たせています。
そしてどこか西部劇を思わせるガンファイトは泥臭くもどこかスタイリッシュで非常にカッコ良くて痺れます。
「L.A.ギャングストーリー」は実は意外にクラシックスタイルな男臭いアクション映画です。2時間楽しんでスカッとしたい人には打ってつけ。ある意味「映画らしい映画」とも言えるので興味のある方は是非映画館に足を運んでスクリーンで楽しんでほしいですね。

