ひさ☆にっしー♪
どうも、半年?ぶりぐらいのブログ復活となりました。にっしーでございます。
このちゅうカラホームページも半年間で大分雰囲気も変わりラジオとか新コンテンツも追加されていますよね。
SNS全盛期となっているこの時代に、これだけガチっとHPがあってブログが毎日更新されているところはこのネット世界見渡してみても相当稀な存在ではないかと思います。
これにはHPの更新を裏で支えているYGさんやらかときちさんやらブログ、ラジオの出演者の方々あってですよ。ホントすごい(ヨイショ↑↑
さて、半年の間にもたくさんのメンバーが増えて以前は1つのクラスとか言っていたのがもはや1学年に相当するのではないかというぐらいになってきてます(^_^;)
なかなか挨拶も行き届かず「にっしー?誰それプー( ゚д゚)?」という人も多々いると思うので、軽く自己紹介も兼ねて最近の自分の動向をお話しますと。
アニメやマンガも勿論好きなのですが、主としている趣味はゲームです。
ファミコン世代なのでそこから今もPS4まで脈々とやり続けてはいるのですが、どちらかと言えばゲーセンでゲームをするのがメインのアーケードゲーマーです。
一昔前で言えばあらし、最近で言えばふぶきですよ。ええ。
でもやるのは格闘ゲームがほとんです。音ゲーやガンダムはちょろっと見ているぐらいですね。
ここ数年はストリートファイター4シリーズ(今はウルトラストリートファイター4ですが)をがっつりやってて、最近KOF13(キング・オブ・ファイターズ)に目覚めて割りとガチやりこみしています。でも腕はしょっぱいですw
数年前、ストリートファイター4で格ゲーブームが再来して盛り上がり、そこからプロゲーマーも何人か誕生して今業界ではプレイヤーもメーカーも盛り上げようとかなり必死になっています。
最近は家庭用ゲーム機の性能が上がったり、携帯機、スマホゲームによってゲーセンの経営はとても苦しく消費税アップの折には潰れたゲーセンが非常にたくさんで出て業界はかなり厳しい時代です。
「梅原大吾(ウメハラ)」というプロ格闘ゲーマーの名前は、まだ一般人にはなじみなくてもオタクの方々には耳にしたこともある人がいると思います。
格闘ゲームも家庭用のネット対戦で不自由なく対戦できる時代になってはしまいましたが、やっぱりゲーセンでやるのが一番楽しい、というのはゲーマーの根底に根付いているようで自分もそう思います。
ネットの向こうの知らない人より、目の前にいる人間とちゃんと対戦しているというリアルと、コミュニティとしてのゲーセンが心地よいからですね。
格闘ゲームだけではなく、ガンダムやら音ゲーをゲーセンでやっている人も、きっと同じような気持ちでいるのだと思います。
昔からゲーセンにお世話になっている身としては少しでも貢献しようとプレイに通ったり、大会のある時は極力参加したりしています。
新しいメンバーさんでプレイできる方がいれば是非対戦しましょう!ゲーセンで!
それではまた~ノシ
『旨口』『旨辛』というキャッチコピーなどを見る度に思う。
『旨』ってなんやねん!という心の中のツッコミ。
旨い(美味い)かどうか、食べる側が判断するのであって、
なんで提供するお前が「コレ旨いよ」って言えるんだ!
「旨く」なるように努力した(かどうか知らんが)末に、
自分で旨いと言ってしまう自画自賛ぶりが解せん!!
で、食べると旨かったりするんだよね。ちきしょう。
さて、先日は会社での昼休憩の出来事。
私の事務所から食堂までが、結構遠いため、
そこまで歩くのが面倒くさく、よく事務所で食べたりします。
そこで食べるのは、大抵ポットのお湯でのカップ麺。
そんか感じで、その日もカップ麺を作ろうとしていると、
同じ部署の女性社員が私の近くに寄ってきて、
「いつもカップ麺ばかりだと身体に悪いから、弁当作ってきたよ」
と、なんと私に手作り弁当を渡してくるという事件!!
正直、何言ってんだこいつ?と困惑する。
なんのフラグだ? なんかのドッキリか? と思い、
周りを思わずキョロキョロと見回すがなにもない。
唯一、隣の男性社員がキョトンとしているくらいか。
この状況で、さすがにいらないとは言えないので、
素直に受け取り「ありがとう」と返事を返す。
女性社員はそのまま、食堂に歩いて行ったので、
とりあえずそのまま受け取った弁当を食べる。
状況が状況なだけに、思考も遠いまま弁当を食べ、
昼休憩が終わりかけて、その女性社員が戻ってくると、
「今日、旦那が急な出張になっちゃって、弁当が余っちゃって」
だとさ。
そんなこったろうと思ってたが、こんなのも悪くないなと。
しかし、わざわざ思わせぶりな事をいうあたり侮れん。
昔も、仕事をしている最中に突然、
「かときち(本名で下の名前呼び捨て)、今夜何食べたい?」
と、まるで旦那に聞くように質問を浴びせてきたりする。
単純に晩御飯のメニューが思い浮かばないんだろう。
ただ、一瞬ドキッする感じに言ってくるあたり、あざとい。
本編は配信開始に購入して、数回見たので、先に手を出したのは、特典ディスク。
これを見れば宇宙世紀のガンダムUCまでは、ざっくりだけどわかるよん♪
で、1stガンダムの映像がバンバン出てきたおかげで、昔買った「MG プロトタイプガンダム」を作る気が起きました(笑)
ベースは「MG ガンダム Ver.2.0」です。
それにプロトタイプ独自の仕様をパーツ追加で、再現したというわけですよ。
素人さんから見たら、ただの黒いガンダムでしょうけど(^_^;)
さて、ベースといった「Ver.2.0」ですが、
他のとなんか違うの?って思いますよね?
さー、長い解説(* ̄∇ ̄)ノ
※解像度が粗い画像はいいのがなかったので、勘弁して下さい(^_^;)
初代Ver.1.0
新しい規格してスタートしたマスターグレード(略してMG)の第1弾。
当時の技術を最大限使って、設計したそうです。
あれ?同じ事をPGでも聞いたような…( ´△`)
続いて、発売してから数年して「さらにかっこよく」な感じで、Ver.1.5が発売。
1.5って言っても、1.0の面影ゼロで、かなりかっこよくなってますな!
武器も前にはなかったバズーカなども追加され、内容もパワーアップ!
その次に発売されたのが、ONE YEAR WAR 0079 Ver.
これは悪名高きPS2ソフト「機動戦士ガンダム 一年戦争」のモデリングを再現したキットです。
内容はアレでしたが、MSのモデリングはすごかったです。
そんな再現なもんですから、フォルムはばっちり。PGのフォルムに近いかな?
このキットはアクション性を高め、けっこう動いてくれるみたいですよ
ついで、今回のベースとなった Ver.2.0
数字が上がっただけあって、今までのリアル志向と違い、このVer.はアニメのフォルムを意識したキットです。
なんで、これだけちょっと異端に見えるかも。まぁHGUC(1/144)もアニメ調ですけどね。個人的にHGUCはスタートアップキット版にあるVer.のほうが好きです。機会があれば比べてみてねヽ(・∀・)ノ
おっと、脱線( ´△`)
そして、最近発売された最新Ver.3.0
現在東京にある1/1ガンダムをキット化!
RGの技術も反映させ、稼働もフォルムもえらいことに!
あ。前に歌会で飾ってたヤツです(^o^)
他にVer.kaというカトキハジメ版と呼ばれるデザインのキットもあります。
独特なデザインですので、好き嫌いは別れるかも(;・ω・)
その他詳しい紹介は、メーカーに任せる(オイ)
↓バンダイさまのMGシリーズ紹介ページ
http://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/lineup.html
と、長々とMGガンダムの歴史を語ったところで、今回のプラモ~( ´∀`)
とりあえず完成見本写真
これだけでみると、アニメ調なんで好みではないんですが、デカールを貼ってみると
あら不思議。
印象が変わりますね。感想としては、
「あ。連邦vsジオンのヤツみたい」って思いました。
アムロが乗っていたガンダムとの違いは、
前腕部、足首のガード、右腰、ランドセル、あとビームライフルです。
ま。言われないとわからないですよね( ̄▽ ̄;)
ポージングしてみると、やっぱり映えますね!
まぁ実は、スミ入れがまだだったり、余ったデカールの使用もまだだったりと、中途半端なんですけどね( ̄▽ ̄;)
…さて、徐々に「ヤツ」が近づいてきてるなぁ(-_-;)
おそらく次に買うのが、HGUC ギャンかHGUC シナンジュという、完全に次への完成させる為の布石だったりする…(・ω・)
どんぶり3個確保しましたが、各店舗先着20名のコリラックマどんぶりは逃しました。
配布開始から30分で終了なんて無理ゲーじゃないですかーやだー。
(ノД`)<あんまりだー
今まで本体価格93円のミニつぶあんぱん・ミニクリームパンは税込価格が98円で、リラックマのシールが付いていませんでした。
しかし4月から消費税が増税されたお陰で、税込価格が100円になり、リラックマシール付きの菓子パンにクラスチェンジしました。
有難いような有難くないような・・・
六月になり、気温も暑くなってまいりました。
そして梅雨入りで雨も降って湿度も上昇中。
こんな時期に元気な奴等といえば、子供と雑草。
我が家の裏庭でも雑草達がのびのびと育ってくれました。
春先に頑張って引っこ抜いたのに、既に彼方此方と緑色の小憎らしい困ったさん達が。
見て見ぬ振りをしてもいなくなる訳ではないので、諦めと覚悟で除草作業しました。ええしましたさ。
iPhoneで杉田智和のアニゲラ ディドゥーーーンを聴きながら雑草を抜いていると、気付くことがありました。
春先の雑草の割合がちょっと違う。
去年は芝生のように、地面にベッタリなタイプ。
春先のは蛸の足みたい。
そして最近のは茎も葉も分厚くて、めかぶみたいでなんだか美味そう。
雑草だけど。
雑草の世界でも今期の雑草勢力図みたいなものがあるのでしょうかね?
ファッション界のように、渋谷系とか原宿系とかアキバ系とか冬目景とか。
そうやって考えてみると、次はどんな雑草が沢山生えるのか楽しみ…
そんなことはありません。
なるべく遠慮願いたい。
我が家の裏庭の流行は、いつでも雑草0!
ヘアースタイルなら坊主。
ファッションなら全裸。
ヌーディストビーチo(`・ω・´ )o
余談:今朝財布拾いました。
免許証から自分の会社の同僚さんだと予想されるが、他部署の外国人労働者。
顔の区別もつかないし、名前も読めやしないので部長にスルーパス。
無事本人に届いているといいな。
更に言えばその時私は名古屋から帰る電車の車中で2時間も立ち往生。ぎゃふん。
こんばんは、小島@監督です。
最近は仕事でも遊びでも出かけると帰宅時間は9時かそれ以降になってしまう(苦笑)
さて、今回の映画は「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」です。
2010年から続くシリーズも現在公開中の「episode7 虹の彼方へ」で遂に完結。
「逆襲のシャア」の3年後の世界を舞台にアナハイム工専に通う少年バナージ(声・内山昂輝)が謎めいた少女オードリー・バーン(声・藤村歩)と出会う事で地球連邦を転覆させる可能性すらあると言われる「ラプラスの箱」を巡る謀略と闘争の渦に巻き込まれていきます。
当初6部作のOVAとして製作されていたようですが、最終的に1作増えて7部作になり実質的な総時間は2クールのTVアニメとほぼ変わらないボリュームになりました。
全作を通して言える事として、劇場上映も睨んだ作品だけあって非常に上品で端正な作画が展開する事、澤野弘之の手によるBGMのスコアがもう絶品な事と選曲のセンスの冴えが抜群である事が挙げられ、これら全てが上手い具合に相乗効果をもたらし実に格調高い映像を楽しめます。
もしBlu-rayやDVDをお持ちの方は字幕表示をONにして観てみてください。洋画的な雰囲気が割増しになります(笑)
原作小説を手掛けた福井晴敏(「亡国のイージス」「終戦のローレライ」など)は、個人的に好きな作家で多くの作品を読んではいますが少々くどいというか「脂っこい」ところがあり、それが人によっては魅力に映る反面欠点にもなるところなのですが、その「脂っこさ」が福井テイストを残したまま上手い具合に削ぎ落とされて観易くなっている、その料理の仕方にも感心します。
シリーズのご他聞に漏れずこの作品も少年が「ガンダム」と出会う事で物語が動き始めるのですが、「赤い彗星の再来」と言われるフル・フロンタルに池田秀一をキャスティングしている他、シリーズとの類似点を敢えて多く散りばめながらそれでいて「過去の呪縛」と「未来への可能性」の相克を描くこの物語は、「UC」が「ユニコーン」だけでなく「Universal Century(宇宙世紀)」とも読めるダブルミーニングである事や終盤に明かされる「ラプラスの箱」の真実も合わさり1stから始まる連綿と続くシリーズの広がりとファンそれぞれが持つ「ガンダム」のイメージの多様化の暗喩と見る事も出来、なかなか示唆に富んでいます。
そう言う観点からこの作品を観ると、「ラプラスの箱」の守り手である老人サイアム・ビストに永井一郎(episode7も生前に収録が済んでいたようでそのまま演じていらっしゃってます)を持ってきたのも示唆的で、1stガンダムの印象的なあのナレーションはサイアムが一年戦争を回顧しているようにも感じられるようになるのが見事で、絶妙な配役といえると同時に映像化ならではの味わいでしょう。
無論こんな小難しい事を考えずともボーイ・ミーツ・ガールから始まる少年の成長物語としてもかなり直球の作りなのでシンプルに楽しむことも可能です。敵であれ味方であれ様々な大人たちとの交流の中で一つ一つ成長していき最終的に大きな決断をするに至るバナージとオードリー、そして彼等と共に大人たちも成長します(もちろんしない人もいますが(笑))。その姿にはきっと大きな感動を呼ぶことでしょう。
劇場公開と同時にソフトもリリースされ既に様々なスタイルで全作品の視聴が可能になっています。ガンダムファンの方もそうでない方も観てみる価値はありますよ。
↓
平野綾が『Super Driver』を歌い出す。
↓
ライブ会場が待ってましたとばかりに一気にヒートアップ!!
↓
私、いい時代だったな~と感慨にふける。
さて、すっかり6月ともなり季節はズバリ夏です。
私は汗をかくのが大キライですので、当然夏がキライです。
そしてもう一つ夏がキライな理由に、虫が出ること。
暖かくなってくると、蚊が飛び始めて安眠を妨害し、
また外を歩いていると、クソデカい蜂に恐怖します。
ハドソンのはち助はあんなに愛らしいのに、
現実世界の蜂といったら、どうして殺伐としているのか。
そんな昨日、会社でパソコンに向かい仕事をしていると、
仕事をしている視界の下部にチロチロとうごめくモノが。
視点を合わせなくても、足元で何かが動くのを確認。
一気に視点を、そして焦点をそこに合わせます。
すると、私のかかとに踏まれたムカデがのた打ち回り、
必死にかかとの下からの脱出を試みています。
もちろん私自らが意思を持って踏んだわけではなく、
たまたま足を上げたタイミングで、ムカデが足の下に入り、
そのまま下ろした足に勝手に踏まれただけです。
当然驚きましたが、それよりもムカデがここで踏まれ、
これ以上の進軍を阻止できたことに安堵しました。
もしここで、踏まれていなかったらそのまま足に登り、
ガッツリ噛まれ、地獄を見ていたかもしれません。
暖かくなっていいことって、なんぞや?
インドアなオタクには、永遠にわからんことですな!
今はももいろクローバーZに激ハマり中の私ですが、その前はAKBさん達が好きだったのでこのゲームのCMが気になりました。
ハードはPS Vita?Wii U?なんて思ったらアプリゲームでした(*・ω・)
今の時代は、こっちですよね。
でも、無料で遊べるのは有難いので早速ダウンロード。
実は私、失礼にもこの時点では公式音ゲーと言ってもそんなに対したものではないと思っていました。
ところがどっこいしょ。
凄く丁寧に作られています!
AKBさん達は実現するアイドルなので、実写が多く使われていますがゲーム画面はデフォルメされたキャラクター達が実際に踊られているダンスをしていて、めちゃくちゃ可愛い!
遊び方も簡単で、画面の下にある丸の中に飛んできた丸が重なったら叩きます。
凄く単純なのですが、難易度が上がるとこれが難しい。
なので、やり込み要素もありますし、最初から知っている曲ばかりなので私はそれだけで楽しいです(*´∀`)ノ
このゲーム、初めにメンバーの中から推しメンを決めます。
なので、断然私はあっちゃーん!って思ったのですが、前田敦子さんはいませんでした(´・ω・`)
やっぱり卒業したメンバーはいないのね。
ならばと、あっちゃんの次に好きになった、ぱるること島崎遥香ちゃんにしました!
ぱるるのデフォルメキャラは、困り眉でうるうるした瞳で非常に愛らしいヾ(*´∀`*)ノ゙
だけど、ゲーム中は笑顔でダンスしている姿を見せてくれます。
また、その一瞬だけ見せる笑顔が可愛いんだな。
これで無料は凄い!すっかり夢中になって遊んでいます。
そこでふと、ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルもこんな感じなのかな?と思い、気になったのでこちらもダウンロードしてみました。
そしたら押す場所が9つもあるじゃないですか!
AKBさん達は2つしか押す場所がなかったので、ゆるゆるーと遊んでいましたが、ラブライブは9つ・・いきなり洗礼を受けた気になりましたよ。
でもそこは腐っても音ゲーマーな私なので、がんばって9つボタンに慣れましたよ(p`・ω・´q)
それにしても、このラブライブ!スクールアイドルフェスティバルは、ストーリーがあってフルボイスというのは凄いですね。
私は全くラブライブという作品を知らないので、このゲームで少しはラブライブのこと、キャラクター、歌などを覚えていけたらいいなと思っています。
ちなみにソーシャルゲームではお馴染みのフレンド登録、もちろんラブライブにもあります。
ただ、フレンド登録をするとご親切に、フレンドの動きを教えてくれますのでフレンドがどこまで進んでいるのかがわかります。
なので、動きが多いフレンドさんの半端ないやり込みとか見れて少し楽しいです(笑)
そうそう、音ゲーと言えば洗濯機に似ていると定評がある、セガさんの音ゲー『maimai』に新作が出るみたいですよ。その名も、
『maimai ORANGE』
これは、maimaiがオレンジアームズで花道オンステージということですね!
そんな私はブドウ推しなので、ミニストップで発売される『贅沢ぶどうソフト』が食べたいです。
ブドウ可愛いよ、ブドウ(*´艸`*)