忍者ブログ

ちゅうカラぶろぐ


[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
昨日の歌会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
 ま、私は不参加だったんですけどね!3か月ぶりの歌会、参加したかったです…!カラオケで採点とかも久しくやってないので残念。

 こんばんは、小島@監督です。
 次回は参加しますよ、ええ!予定空けてますしね!

 さて、そんな歌会を横目に私は昨日どこへ行っていたかというと横浜行ってました。目的は「THE IDOLM@STER SHINY COLORS SUMMER PARTY 2019」です。アイマスイベントのチケットを、それもライブビューイングではなく現地会場のチケットを自力入手できたなんて久しぶりです。厳密にいうと「SideM」の2017年ツアー愛知公演以来2年ぶり。ライブビューイングが充実しているので観るだけなら割とカバーできているのですが、現地参戦となるとグッとハードルが上がってしまいます。昨年シンデレラガールズのナゴヤドームライブを現地で観ていますがチケット自体は譲り受けたものでしたし。それだけ人気コンテンツに成長したという証拠でもあるのですが。

 「アイドルマスター シャイニーカラーズ」はそんなアイマスグループの中でも最も新しい作品で昨年4月にリリースされたタイトルです。今年3月に1stライブが行われ、今回のサマーパーティが2度目の大規模イベントになり、パシフィコ横浜にて昼夜でキャストを入れ替え2公演が行われ、その昼の部を鑑賞してきました。実はパシフィコ横浜を訪ねるのは8年ぶり。その8年前もアイマスイベント。TVアニメ製作決定の告知に歓喜の大絶叫をした思い出があります。

 初期のSideM同様ユニット単位の出演を基本とするシャイニーカラーズ、昼の部の出演は「イルミネーションスターズ」(関根瞳(櫻木真乃役)/近藤玲奈(風野灯織役)/峯田茉優(八宮めぐる役))、「アンティーカ」(礒部花凜(月岡恋鐘役)/菅沼千紗(田中摩美々役)/八巻アンナ(白瀬咲耶役)/成海瑠奈(三峰結華役)/結名美月(幽谷霧子役))、「ストレイライト」(田中有紀(芹沢あさひ役)/幸村恵理(黛冬優子役)/北原沙弥香(和泉愛依役) )の3ユニット11名が出演。この内ストレイライトの3人だけは夜の部にも出演しています。ストレイライトは1stライブ後に新キャラとして発表されゲーム中に登場したユニットなのでお披露目的な意味合いも強いのでしょう。

 イベントは出演者全員によるゲームのテーマ曲ともいえる「Spread the wings」の披露で開幕し、その後WEBラジオの公開録音(今月どころか今週中にもう配信されるそう)、朗読劇、更に今回のイベントに合わせ事前収録してきた初島への合宿の映像の上映とそれにちなんだトークと、上演時間の6割ほどをトーク中心に固める構成。どことなくバラエティ番組的なノリを感じます。困ったことに頭の回転の速い方が数名見受けられはしますが全体を見渡せば相当にグダグダで、中には「そういうのまで含めて楽しみにして来てる」ファンばかりだから良いようなものの事故に近い危険球めいたものもあり、ちょっとハラハラしました(苦笑)。

 後半はライブパート。正統派アイドルポップをストレートに聴かせてくれるイルミネーションスターズ、ハードロック調のナンバーに5人のフォーメーションダンスがパワフルに重なるアンティーカの2ユニットはどちらも2曲ずつながら1stライブから完成度を上げてきているのが感じられましたが、その後を受けてのストレイライトの「wandering dream chaser」に鷲掴みにされました。トランスに近い速いビート、転調とオーバーラップも多い難度の高い楽曲に対しコレがホントに初披露!?と驚いてしまうほどのハイレベルなパフォーマンスに自分も含めアガる会場のボルテージ。初っ端からコレとは先が楽しみどころではない感じです。

 10月にはフェスでの出演とは言えいきなり東京ドームでのパフォーマンスが待っているほか単独でも同月にイベントを控え、今は場数を踏ませて経験を積ませたいと言った最中の今回のイベント、まだまだ荒削りといったところですが、洗練される前だからこそ観れる味わいというものはやっぱりあって、そういうのを存分に味わえた点では大満足でした。これからどのように彼女たちが成長していくのか、楽しみです。

拍手[4回]

PR
だいたい自分の仕事の最繁忙期に重なるのでもう何年も行ってはいませんが、お盆休みの前半となるこの連休にコミックマーケットが開催されました。行けないのは残念ですがTwitter見てると毎度趣向を凝らしすぎた面白コスプレの写真が続々とアップされてくるのでそれはそれで楽しみだったり。アイドルマスターの事務所(キャラじゃなくて建物の方)のコスプレ合わせとか金曜ロードショーのタイトルロゴのコスプレとかどういう流れで思いついたのか良く分からないものがバンバン上がってきます。皆さん暑い中ホントご苦労様です(笑)

 こんばんは、小島@監督です。
 また、エロスいのはとらのあななどで委託販売されているものを購入することもできるのですが、ニッチなものを掘り下げた同人誌となるとやはり現地で買うしかないものも多いのでまたどこかで足を運んでみたいものよ。

 さて、今回の映画は「天気の子」です。

 「ねえ、今から晴れるよ」
ーーその少女はそう言った。
 それまで暮らしていた離島を家出し、高1の少年・森嶋帆高(声・醍醐虎汰朗)は東京にやってきた。しかし当然のように生活は瞬く間に困窮し、帆高は東京へ向かう船中で出会った縁を頼りに須賀圭介(声・小栗旬)のもとを訪ねた帆高は、圭介の助手としてオカルト雑誌のライターとして働き始める。
 東京は連日雨が降りやまず、陽光の射さない日々が続いていた。しかしどこからかその人物が祈れば必ず晴れ間が差すという「100%の晴れ女」の噂が囁かれていた。そんなある日、雑踏の中で帆高は一人の少女と出会う。天野陽菜(声・森七菜)と名乗るその少女には不思議な能力があった。
 「ねえ、今から晴れるよ」
ーーその少女はそう言った。そして厚く垂れこめた雲の切れ間に光が差し始めるーー

 「新世紀エヴァンゲリオン」が大きなムーブメントを起こした1990年代後半から2000年代前半にかけて、個人の情動や葛藤、ごく数人のミニマルな関係性が世界の現象と直結する「セカイ系」と呼ばれる物語構造を持つ作品が数多く登場しました。またそれと時を同じくして「Kanon」(1999年)「AIR」(2000年。共にゲームブランド「Key」)などに代表される感動的なシナリオでプレイヤーの涙を誘う「泣きゲー」と呼ばれる作品がアダルトPCゲームの分野で開花しその後コンシューマーへの移植やアニメ化などで一般市場へも波及していきました。「突然何を言い出すんだ?」と思われた方もいらっしゃるでしょうが、「天気の子」を観ていたらそんな時期の作品たちと同じ、自分にとってはどこか懐かしい匂いをかぎ取ったからです。

 「君の名は。」の大ヒットから3年、新海誠監督の最新作は天候が調和を崩し雨が降り続く東京を舞台に、運命に翻弄される少年と少女の姿を描く物語です。新海誠のお家芸ともいえる精緻にして繊細な背景美術は、一瞬たりとて同じ姿をしない「天候」の変化がもたらすダイナミズムまでも表現し、ただ観てるだけでも引き込まれるようなカットがいくつも登場する美しいビジュアルを楽しませてくれます。音楽の使い方も相変わらず絶妙で、ここぞというタイミングで使われるRADWIMPSの手による歌曲が時には三浦透子のクリアなボイスと相まって感情のうねりをより高めてくれます。

 この作品で注目すべき点は、主人公である帆高も陽菜もアウトローであるところでしょう。家出少年である帆高はホームレス同然の生活を送っており、陽菜は両親がおらず小学生の弟・凪(声・吉柳咲良)と共に2人暮らしをしているが児童相談所にマークされています。それが能動的か受動的な結果であるかは作中最低限にしか語られませんが、社会の規範から弾き出された彼らは閉塞した手の届く範囲の「セカイ」の中で必死にあがくしかないのです。作中重要なキースポットである廃ビルのモデルとなった代々木会館が1970年代半ばに大ヒットしたアンチヒーロー・ドラマ「傷だらけの天使」の主舞台であったことも決して偶然ではなく意図的なものでしょう。
 社会の枠組みの中で助けを求められない少年少女に依って立てるものなど「感情」しかなくその儚いもののために暴走ともいえる行動を取り始める彼らにはどこかアメリカン・ニュー・シネマ的な香りも漂います。

 なかなか思いがけないところに到達する結末といいある意味でかなりトリッキーな作りの物語であり、サマーシーズンの目玉に持ってくるような作品なのに花澤香菜と佐倉綾音の2人の人気声優に妙なネタを仕込んで演じさせるといった異様にマニアックなことを仕掛けていたりかなりやりたい放題の全開新海誠テイストを堪能できる1本です。
 これを懐かしいと思うか新鮮に映るかは人それぞれでしょうが、この繊細で純粋な暴走はやはり映画ならではのマジックです。画面の情報量が多いタイプの作品ですのでなるたけ大きなスクリーンで堪能してほしい一本ですね。
 


拍手[1回]

NHKで不定期に放送されている「みんなで筋肉体操」のスクワットの回を録画してやってみたら翌日見事に筋肉痛。あれ?こんなに使ってなかったの自分?というくらいビキビキきました。腹筋や背筋もきつかったもののまだそれほどではなかったのですが。せっかくだしこれを機に続けようかしら。

 こんばんは、小島@監督です。
 「みんなで筋肉体操」は腹筋、背筋、スクワットのほかに腕立て伏せの回もあるのですが、こちらは要求されるレベルの腕立て伏せが2回とできないので早々にギブアップしました(苦笑)

 さて、今回の映画は「新聞記者」です。

 東都新聞記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)は帰国子女という出自と舌鋒鋭い質問で記者クラブだけでなく社内でも異端視されていた。ある時、東都新聞のFAXに匿名の文書が送られてくる。それは文科省ではなく内閣府が設立を進める大学新設計画に関する極秘文書だった。上司の陣野(北村有起哉)から調査を任された吉岡は行動を開始する。
 一方、内閣情報調査室に所属する若手官僚・杉原拓海(松坂桃李)は「国民に尽くす」という信念を抱きながらも任される仕事は現政権に不都合なニュースをコントロールするウェットワークの日々に葛藤を抱いていた。そんな折、かつて外交官として北京大使館に勤務していた頃の上司である神崎俊尚(高橋和也)と久々に再会し杉原は楽しいひと時を過ごす。だが数日後、神崎はビルから身を投げ命を絶ってしまった。神崎は何に追い詰められていたのか、真実に迫ろうとする杉原。
 記者と官僚、2人の人生が交差しようとしていた。

 誰もが発信者になれるSNSの発達も後押しとなってジャーナリズムというものがその根幹から存在意義を問われている今、また「忖度」が横行し空気に合わないものには容赦ないバッシングが飛ぶ昨今では「政治」があまりにデリケートなテーマになってしまっています。そんなご時世にあって過去の政治的決断を俯瞰するのではなく現在進行形のファクターをモチーフにリアルなポリティカルフィクションを展開する極めて挑戦的な作品です。中日新聞記者・望月衣塑子の同名ノンフィクションを原案にし、フィクションの体を取ってはいますが作中に出てくる事件はどれも新聞のトップやヘッドラインを騒がせたものばかり。「タイムリーである」ということも時には映画には重要なファクターであったりするのですが、ドキュメンタリーではない劇映画でここまでの同時代性を持ち得る作品も昨今極めて珍しい存在でしょう。
 さらに言えば小規模公開の作品ではなく松坂桃李のようなメジャー俳優を擁して100館に近い規模でのシネコンで上映するレベルに持っていったことに賞賛の念を禁じ得ません。ただ同時に主演の一人が日本人ではなく韓国人のシム・ウンギョンであるところに今現在の邦画の限界を見るような気もします。

 全編にわたり体の芯にジクジク来るような緊張感が漂う中、何度もアップになるシム・ウンギョンと松坂桃李の視線の揺らぎがこちらにひたすら問いかけられるような気分を味わいます。
面白いことにこの映画、「新聞記者」というタイトルながら記者の職業人的な矜持を描くこと以上にグロテスクなまでの「保身」の構図を描こうとしている点にあります。ここにこそこの作品の醍醐味があると言ってもいいでしょう。
 このきわどい作品の監督を務めたのは人間の二面性に振り回されボーダーラインを揺蕩う男の姿を描いた「デイアンドナイト」やドラマ「野武士のグルメ」などを手掛けた藤井道人。まだ30代前半の若い監督ですがその語り口は既に練達の域に達しつつあるといっていいでしょう。
 
 ちょっと気になってしまった点としては、度々登場する内閣情報調査室のオフィスがPCがズラッと並んでいるのに照明が暗すぎること。いや確かにその方が画面の雰囲気に統一感があって良いんですけどね、でも一度気になり出すと止まらなかったんですよ(苦笑)。
 
 野心的にして挑戦的、まだ邦画にこういう作品を生み出す力が残っていたかと感心する一本です。今観てこそ価値のある映画です。だいぶ夏も盛りになって暑くなってきた中こんなキリキリするような作品はちょっと…という気持ちもあるでしょうが、それでも多くの方に観てほしい一本ですね。
   

拍手[3回]

思いもかけずAmazonギフトカードを頂いてしまったのでこれを機にと遂にAmazonプライムを導入しました。何が観られるのかなとラインナップを確かめてみたら一度ちゃんと観てみたいなと思っていた「ゲーム・オブ・スローンズ」や「フリンジ」が全シーズン行けるのも嬉しいですが平成仮面ライダーが劇場版も含めてほぼ全作品観られるのがヤバい。アギトやクウガのような初期の作品はまるで観たことがなかったのでここぞとばかりに観てみようかと考えています、フフフ。

 こんばんは、小島@監督です。
 しかしまたしても時間泥棒に手を出してしまった…大丈夫か私の余暇時間!?

 さて、今回の映画は「チャイルド・プレイ」です。

 IT企業カスラン社が世に送り出した「バディ人形」、学習機能を備えた高性能AIに加え音声認識、センサーカメラ、高解像度画像認識を搭載したこの人形は子供たちのパートナーとして大ヒットを遂げ、性能に改良を加えた「バディ人形2」の発売も間近に迫っていた。
 引っ越してきたばかりで友達のいないアンディ(ガブリエル・ベイトマン)を慰めようと母のカレン(オーブリー・プラザ)はアンディにバディ人形をプレゼントする。何故か自らを「チャッキー」(声・マーク・ハミル)と名乗りスペックに無い的外れな返答をするチャッキーにアンディは初めは訝しがるもののやがて夢中になっていく。しかし次第にチャッキーは邪悪な性質を表面化させアンディを苦しめ始めるのだった…

 怪談やホラーを夏の風物詩として楽しむスタイルは江戸中期には既にあり「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」といった演目が人気を集めました。この習慣は映画が世に生まれても変わらず、怪談映画は長く夏の定番だっただけでなく洋画の方も「エクソシスト」や「13日の金曜日」などは日本では夏場に封切られています。ただ近年ではライフスタイルの変遷というより洋画邦画問わず大作がひしめく上にアニメ作品も数多くラインナップされるようになった中では集客に難ありと判断されたからかホラー映画は秋から早春にかけて公開されることが多くなりミニシアターが企画上映する以外、特に大手シネコンでは夏場にホラーはめっきり減った印象です。そんな折にあって久しぶりにサマーシーズンにホラーが1本堂々と名乗りを上げました。それが「チャイルド・プレイ」です。
 
 「チャイルド・プレイ」は1988年に第1作が公開され大ヒットとなりその後断続的に2017年までに6本の続編が製作された人気シリーズです。今作では過去の作品とは設定を一新してリブートした作品になります。これによりチャッキーの設定も連続殺人犯がヴードゥーの魔術で人形に自身の魂を宿らせたものから抑制を失ったAIが自分が最善と思われる行動をエスカレートさせ暴走していくという形になっています。
 この呪いからAIへの大胆なシフトチェンジがなかなかで子供の無邪気な残酷さをストレートに受けて際限なく暴力的になっていく、というのはどこかシニカルな面白さを秘めています。この辺突き詰めていくとSFテイストな楽しみが増したかもしれませんが、特にそういうことはせずあくまでもシンプルなホラーとしてキャラクター重視のテンポ優先で物語は進んでいきます。
 
 80年代ホラー映画のシリーズだけあり映像表現もその遺伝子を受け継いでいるというか、結構盛大にスラッシャーします。作中あるシーンで「悪魔のいけにえ2」のDVDを登場人物が観ているのですが、80年代に隆盛したシュールなまでに人が無残な死に方を遂げるスプラッタ・ホラーへのオマージュという意味合いも込められているのかもしれません。
 また、チャッキーを演じるマーク・ハミルの怪演にも注目したいところ。劇中少ないながらチャッキーが歌うシーンがあるのですが妙に耳に残ります。

 見どころはあるとはいえ全体的には作りは甘く突っ込みどころも多くいかにもB級ホラーとしか言いようのない作品ではありますが、上映時間90分と短めでサクッと楽しめるライトさは悪くない1本です。暑い日差しを避け空調の効いた映画館でホラーを楽しめるのもしばらくぶりですし、お時間の合う方はお気軽にどうぞ。

拍手[5回]

先週の京都アニメーション放火事件、私も言葉を失くし、今もまだ整理がつきません。犯人への憤りよりも今は亡くなられた方々の多さ、喪われた物の大きさにただひたすらに哀しい気持ちで溢れ返りそうです。
 アニメイト各店や京アニ作品でロケ地となった各所で献花台や募金箱が設置され、既に多くの献花と寄付が集まったとか。居ても立っても居られず、何かをせずにはいられない気持ち、痛いほど分かります。

 こんばんは、小島@監督です。
 それにしても日本のアニメスタジオが戦後最大規模の放火事件の現場になる日なんて来て欲しくなかった…

 さて、今回の映画は「アポロ11 完全版」です。

 1961年、冷戦下の米ソ間で宇宙開発競争が繰り広げられる中、ジョン・F・ケネディ大統領は10年以内に人類を月面に立たせるとの声明を発表した。
 それから8年後の1969年7月16日、ニール・アームストロング船長、バズ・オルドリン、マイケル・コリンズの3人のクルーを乗せた「アポロ11号」が月へ向けて発射された。4日後の7月20日、アポロ11号は月周回軌道に入り、アームストロングとオルドリンは月着陸船「イーグル」へ乗り込み月への降下を開始した…

 人類史上最大の挑戦とも言われた月面着陸から今年はちょうど50周年に当たります。それを記念して1本の映画が製作されました。アメリカ公文書記録管理局とNASAで保管されていたこれまで未公開のものも含む膨大な量の映像・音声素材を基にアポロ11号が月面着陸を果たし地球へ帰還するまでの9日間を綴ったドキュメンタリー映画です。
 この映画には2つのバージョンが存在し、一つは映画館上映用の93分の「完全版」、もう一つは科学館や博物館での上映用に製作された45分の「ファースト・ステップ版」です。日本では「ファースト・ステップ版」の方が先行して上映が始まっています。今回私が観賞したのは完全版の方になります。

 この映画、最大の特徴は当時の素材を最大限に活かすために現在の視点を省き、関係者による回顧的なインタビュー映像もナレーションも無いという点です。映像も発射の約3時間ほど前から始まり月面着陸を果たした後地球生還を果たすまでを時系列を前後させることなく順を追って展開する実にストイックな作りになっています。この作りは完全版もファースト・ステップ版も変わらないようで、時間が短いぶんファースト・ステップ版の方がよりシャープに感じられるかもしれません。
 もう一つこの映画の特徴的なポイントは素材に施された4Kリマスターにより鮮明な映像を楽しめる点です。よほど丁寧にレストアとリマスターがなされたのでしょう、50年前のものとは思えないほどクリアになった映像により高い臨場感を出すことに成功しています。

 ある意味でこの映画は「見たまま」の作品です。だがそれ故に圧倒されたぎらんばかりの知的興奮を与えてくれる作品です。多くの言葉を尽くせば語れる類の作品ではありません。こういうのはスクリーンで味わってこそ。人間の飽くなき好奇心と探求心がなしえた偉大なる冒険の旅を是非追体験してみて下さい。

拍手[3回]

先週突如発表された10月に東京ドームで開催予定の「バンダイナムコフェスティバル」にさすがに胸が躍らずにいられません。「テイルズ」シリーズ、「コードギアス」、「ラブライブ」、「アイカツ!」そして「アイドルマスター」シリーズと、バンダイナムコがIP(知的財産)を持つタイトルが一堂に会しての大規模フェス、私としてはもちろん「アイマス」全タイトルが揃い踏みするとあっては何としても観に行きたい案件です。「アイマス」初の東京ドームだし、この手のフェスはライブビューイング無いかもしれないしね!

 こんばんは、小島@監督です。
 全体的にバンダイのものより合併前にナムコが有していたタイトルが多い印象で、せっかくならユニット間のBGMとかに「エーズコンバット」や「リッジレーサー」「鉄拳」あたりの曲が使われたら尚のこと嬉しい。チケット、何としても手に入れないと。

 さて、今回の映画は「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」です。

 サノスとの戦いも終わり、ピーター・パーカー(トム・ホランド)にも高校生としての日々が帰ってきた。そしてアベンジャーズではなく「親愛なる隣人」としてのスパイダーマンとしての日々も。しかしピーターの心にはトニー・スタークから託されたものの重さに押し潰されそうになっていた。
 夏休みに入り、ピーターは高校の「科学史ツアー」に参加しヨーロッパ旅行に出発することになった。メンバーの中には友人のネッド(ジェイコブ・バタロン)や気になる女の子のMJ(ゼンデイヤ)も一緒だ。出発の直前、ピーターの元にニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)からの電話がかかってくるがピーターは無視して旅行に出発。最初の目的地であるヴェニスでピーター達は運河から突如現れたモンスターと遭遇する。人目は気になるがどうにかして戦おうとするピーターの前に一人の男「ミステリオ」(ジェイク・ギレンホール)が現れ、科学とも魔術ともつかない力でモンスターを撃退するのだが。

 「マーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCU)」の最新作にしてシリーズのフェーズ3の最後を飾ることになる作品は、「アベンジャーズ/エンド・ゲーム」の直後の世界を舞台にスパイダーマンの新たな戦いと成長が描かれます。「エンド・ゲーム」が多くのキャラクターの物語を重層的に描く重厚な作品になっていたことに対して「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」はヨーロッパ中を転戦するロケーション的なスケールの大きさはあるものの、ピーター・パーカーのパーソナルな物語に比重を置いたライトな作品になっています。
 極端な話、世界平和がどうとかより好きな女の子にどう告白するかの方がずっと重要な問題として葛藤してしまうピーターの姿はアベンジャーズの他のヒーローより等身大で感情移入しやすいのではないでしょうか。そんなピーターを見守る大人の一人であり、最初期からMCUにレギュラーで登場する人物でもあるハッピー・ホーガンを演じるのがMCUの最初の作品「アイアンマン」で監督を務めたジョン・ファヴローというのもなかなかに感慨深い所です。

 ヒーロー物に青春ラブコメの要素が加味されて軽快に楽しめる作品ではありますが一方で描かれている要素はなかなかに寓話的。特に今回物語を牽引するキャラクターとなるミステリオの存在が活きています。大体にしてジェイク・ギレンホールが演じているというだけで只者でない感バリバリのミステリオですが、その思わぬ出自が明らかになった時にピーター・パーカーとある意味でコインの表裏のような存在であったことが見て取れるなど非常にクレバーな構図をしている事に感心します。

 物語の軸は実にパーソナルな所にありますが、アクションシークエンスはスパイダーマンのアクロバティックな動きとロケーションを存分に活かした見応えのあるものになっておりただ観てるだけでも楽しいです。カメラワークもスピード感がありながらもカット割りが不必要に短くなく安定していて分かりやすいのが良いですね。今回は2Dで鑑賞したのですがエフェクトの見事さを考えるとIMAX 3Dや4DXとも恐らく相性も抜群でしょう、観られる映画館が近くにある方は選択肢の一つに加えても良いかと思いますね。

 MCUシリーズのファンだけでなくマーベルヒーローのファンをニヤリとさせてくれる大量の小ネタも楽しいこの作品、特にあるシーンにカメオ出演する人物に注目して欲しいところ。長くマーベルヒーロー映画を観てきた人を驚かせる思いもかけない人物が出演しています。
 軽やかに楽しめる作品ながら非常に完成度の高い1本。発展途上ヒーロー・スパイダーマンは真のヒーローになれるのか、そしてMJに思いを告白することは出来るのか?どうぞ映画館でお確かめください。

拍手[3回]

ここ最近仕事も私事も日程が立て込んで3週間ほどほとんど休みの無い日々を送っていたらさすがに疲労が芯に来るようになり、昨日はひたすら眠って過ごす一日を過ごしました。今の自分に必要なのはこういう時間だったと実感します。ただ欲を言えばもう一日寝て過ごしたい。

 こんばんは、小島@監督です。
 更に欲を言えばいっそ3か月くらいバカンスしたい(笑)

 さて、今回の映画は「無双の鉄拳」です。

 かつて闇社会で「雄牛」の二つ名で恐れられた男カン・ドンチョル(マ・ドンソク)は、今では愛する妻ジス(ソン・ジヒョ)のために足を洗い相棒のチュンシク(パク・ジファン)と共に市場に魚を卸しながら慎ましやかに暮らしていた。
 ある夜、誕生日を祝うつもりで誘ったレストランでの些細な諍いでジスを怒らせてしまったドンチョルは、ジスの機嫌を取り戻すために急いで自宅に戻るがそこにジスの姿は無く部屋は何者かに荒らされていた。呆然とするドンチョルの携帯に何者かから電話が入る。ジスを誘拐したというその男は、身代金を要求するのではなく逆に金を渡すからジスの事は忘れろと提案してきた。警察の捜査も一向に進まない中、怒りに震えるドンチョルはジスを救うために独自で行動を開始するが。

 アメリカでフィットネストレーナーやボディビルダーとして活動した後、2000年代から韓国で映画俳優としてのキャリアを積み始め、「新感染 ファイナル・エクスプレス」や「犯罪都市」などでヒットを飛ばして今や韓国を代表するアクション俳優となったマ・ドンソク。昨年製作され日本で現在公開中の「無双の鉄拳」は、そんな彼の鍛えこまれた丸太の如き上腕筋と愛嬌のあるユーモアを存分に味わえる一本です。

 基本的にノワール・アクションであるこの映画、非常に起承転結がはっきりした作品です。序盤は体がごつい割に気が優しく怪しい話にコロッと騙されてしまうカン・ドンチョルの人となりを見せる一方で、美人を見つけると誘拐して身代金を家族に送り付けた後は整形して売り飛ばす人身売買組織を運営するヤクザのギテ(キム・ソンオ)の強烈な「悪」を交互に見せていずれ対決する2人を印象付けていく前半部は要所にコミカルなシーンが入るもののいかにもフィルムノワールめいたダウナーな空気の中で展開していきます。特に人の弱い部分を痛めつけては嘲笑う、どこか「バットマン」のジョーカーを思わせるギテを演じるキム・ソンオの怪演が光ります。既にマ・ドンソクのキャラクター性が固まっている以上悪役をいかに魅力的に描き出せるかが肝であるというのが実に良く分かっている感じです。そして溜めに溜まった淀みのようなフラストレーションが後半爆発します。

 一度マ・ドンソクに火が点いたらもう止められません。手がかりを見つけたら即「殴りに行く」という捜査スタイルで瞬く間にギテの存在に辿り着き、震えさせます。何なら途中で別のマフィアが壊滅させられてしまう勢いが見事。小悪党から外道まで、マ・ドンソクに立ちはだかる悪人が次々叩千切っては投げられていく爽快感を存分に堪能させてくれます。

 単純な物語ではあるのですが良く計算されて作られているのが分かるこの映画、特にユニークな点が2つあります。まずドンチョルが「雄牛」であった頃のことはセリフの端で僅かに語られるだけで登場しません。回想シーンが全く無い映画ではないのですがそれはむしろギテの極悪ぶりを強調するために使われています。「雄牛」がいかに凄まじいかは「終盤山ほど見せるから必要無い」という判断なのでしょうか。しかし見せないことでテンポが削がれないようになっています。
 もう一つ、これが最高なのですが見た目パワーファイターながら結構スピード感もあるマ・ドンソクのスタイルはある意味でこれまでの出演作品でブランディングが完成しており、そのイメージを活かしてこの作品では何と「直接見せていないのに音と気配だけで敵が叩きのめされていくのが分かる」という無茶苦茶なシーンが登場します。ほとんどモンスター映画的な表現の仕方なのですが、あまりに見事にハマりカタルシスと共に笑いまでもたらしてくれます。

 ここ数年の活躍で評価の高まってきたマ・ドンソクは、2020年以降に公開予定で現在製作が進んでいるマーベル・シネマティック・ユニバースの一作「The Eternals(仮題・邦題未定)」での出演が決まっており、更なる活躍が期待されます。
 そんな彼の主演作「無双の鉄拳」は梅雨時で湿度と不快指数が高い今くらいの時期に観るのがピッタリの爽快感の高い映画です。公開館数が少ないのが難点ですが、タイミングの合う方は是非ご覧になっていただきたい一本ですね。

拍手[2回]

忍者ブログ / [PR]